全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 307 / 680 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 エンコード途中でフリーズします エンコード初心者 2 2004-10-31 16:44:23
質問 TE25 圧縮時「警告」が出て必ず4GB以下にされてしまいます ななし 4 2004-11-03 08:44:43
質問 TE25 映像ファイル takashi 1 2004-10-29 21:54:35
質問 TE30 QuickTime映像をできるだけ高画質DVDにするには こうのすけ 1 2004-10-29 21:59:48
質問 TE30 エンコード前と後のファイルの容量の違いについて ツナ 6 2004-10-31 15:21:49
質問 TE25 抽出 きぐ 2 2004-10-30 20:31:47
不具合報告 TE25 DivX Pro 5.2.1が選択出来ない 真由 6 2004-11-01 08:15:55
不具合報告 TE30 WMVでのスクイーズ出力について きく 2 2004-10-29 17:31:34
質問 TE30 最大ビットレート J 11 2004-11-15 15:48:41
質問 TE25 TMPGEncが起動できません みっちー 9 2004-10-29 11:42:43
要望 TE30 HDプロファイルのサポート nartom 3 2004-10-27 16:00:10
要望 TME1 動画の音声が一定期間、一定の音量レベル、以下を下回り続けた場合は、キーフレームを自動追加 よすけ 0 2004-10-25 00:17:04

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 307 / 680 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エンコード途中でフリーズします No.15551
エンコード初心者  2004-10-30 23:17:44 ( ID:iteb1kek/vm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc2.5でDIVXの動画ファイルをMPG1へエンコードしようとしますが
いつでも、15%位でフリーズしてしまいます。何故でしょうか?
ちなみに、CPUはインテルペンティアム4の3ギガ
グラフィックオンボードです。
OS:WinXP SP1
FS:NTFS
codec:DivX5.2.1


akira_cx  Home )  2004-10-31 00:41:01 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

考えられる原因を挙げます。

ソースファイルに原因がある。
 別のファイルでも同じ結果となるでしょうか?

マシン環境に原因がある
 熱暴走していませんか?
 HDDやメモリが壊れ(かけ)ていませんか?


エンコード初心者  2004-10-31 16:44:23 ( ID:iteb1kek/vm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アドバイスありがとうございました
サンプルファイルが壊れていた様です
別のファイルを試してみると
エンコードが成功しました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 圧縮時「警告」が出て必ず4GB以下にされてしまいます No.15546
ななし  2004-10-30 04:24:39 ( ID:rojnr6b7m7a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。
ウィザードでaviファイルをmpeg2へ圧縮時「警告」が表示され
「作成するmpegファイルは4GB(4096MB)を超える可能性があります。
プレイヤーやオーサリングソフトで正常に認識されない事があります。
この警告を表示させないようにするには4070MB以下に設定します。
続行しますか?」「はい」or「いいえ」の選択画面がでます。
「はい」をクリックすると、約3.8GBのmpgファイルが作成されてしまいます。
「いいえ」では圧縮されず、前メニューに戻ります。

上記「警告」を出さずに4GB以上のファイルは作成できないのでしょうか?
環境はNTFSなので、4GB壁ではないと思うのですが・・・
しかも以前は作成でき、実績はあったのですが・・・・

色々調べてはみたんですが、4GB以上作成できているMSGばかりでしたので、
大変苦慮しております、どなたかご教授願います。

OS:WinXP SP1
FS:NTFS
AP:WMP9、PowerDVD5
codec:DivX5.2.1


ぢん  2004-11-02 16:27:00 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 使ってるTMPGEncの種類とバージョンは?

 今使ってるバージョンでDVD用のプロファイル使うと、DVDの容量に合わせてファイルも4G制限されてる、とか言う状態では無いんすか?


ななし  2004-11-02 21:04:28 ( ID:rojnr6b7m7a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。

現在使用しているTMPGEncのバージョンは
2.521.58.169です。

DVD用のプロファイル・・・とは
「MPEG設定テンプレート」の事でしょうか・・?
的を外していたらすみません。
ちなみに、上記テンプレートでしたら
全て試してはみましたが、
やはり「警告」がでて4070MB以下にされてしまいます・・・。

それから、ひとつわかった事ですが
「ウィザード」を使用し圧縮すると「警告」が表示されるのですが
「ウィザード」を「使用せず」に圧縮すると
警告は表示されず、圧縮されたファイルは4GB以上の容量で作成されましまた。

が、これでは目安がわからず、出来たら「ウィザード」を使用し
4GB以上(DVD容量をフルに生かし)で圧縮したく思っております。


ちょうき  2004-11-03 08:26:22 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

容量計算の画面で4.7Gディスクになってるのを不明なメディアにするといいんじゃないですか?


ななし  2004-11-03 08:44:43 ( ID:rojnr6b7m7a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。

ご指摘の容量計算を「不明なメディア」に変更しても
やはり圧縮時には「警告」が表示され
同現象となります・・・・



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 映像ファイル No.15544
takashi  2004-10-29 19:31:39 ( ID:plmxn9ytt0o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像ファイルを選択したとき、ファイル"ファイル名"は開けないかサポートしていませんと出ます。どうしてですか?


かず01  Home )  2004-10-29 21:54:35 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この手の質問は、結構多いので過去ログを「開けないかサポートしていません」で検索するか、FAQで「開けない」で検索してみましょう。
(過去ログを調べる時には、検索結果表示後に検索オプションの「ソート」の所を「日付(新しい順)」で並べ直した方が探しやすいでしょう)

なお、過去ログなどを見ても解決出来ない時には、その映像ファイルの詳細フォーマットを「真空波動研SuperLite」などのコーデックチェッカで調べて書き込みましょう。

> どうしてですか?

基本的には、メッセージ通りにTMPGEncの対応していない動画形式なのか、その動画ファイルを読み込むためのコーデックがWindowsにあらかじめ組み込まれていない等の理由でファイルを開く事が出来ないと、そういうメッセージが表示されます。


# FAQで「開けないかサポートしていません」で検索しても何もヒットしない・・・
# ポピュラーなエラーだから、これで検索しようとする人も多いだろうに



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - QuickTime映像をできるだけ高画質DVDにするには No.51908
こうのすけ  2004-10-29 09:28:08 ( ID:kaenhwonsch )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさん、はじめまして
デジタルビデオを買えなかった時期に、
子供の誕生からの映像をデジカメで撮影していました。
Quick Time Motion JPEG(デジカメはCAMEDIA C-3030ZOOM)形式の映像です。
DVDにしようと思いましたが某社のソフトではうまくいかず、
ネット検索等で、TMPGEnc XPressが最適という情報を得て購入しました。
なれない単語の連発で四苦八苦しながらも、なんとか説明書を読みながらできるようにはなりました。

そこで相談なのですが、できれば子供の記録ということで、
できるだけ高画質の映像として残してやりたいと思っています。
最終的には、DVDにするのが目的です。
元の画像がたいしたことないのですが、お知恵を貸してください。

条件として
・形式 Quick Time Motion JPEG
・入力映像フォーマット 893フレーム 15fps 59秒 320×240 QuickTimeファイルリーダー
・入力音声フォーマット 476266サンプル 8000Hz 59秒 1ch QuickTimeファイルリーダー
・記録時間は、10秒程度〜3分程度
・10〜20ファイルくらいを結合して1チャプターにしたい
・音声はモノトーン
・時間がかかっても高画質にしたい
・DVDにするのが目的 (720×480)

(1)この条件で、高画質にする設定を教えてもらえませんでしょうか?
(2)音声がモノトーンなのですが、両方のスピーカからできるだけ高音質にするには?

映像にもよるかもしれませんが、お勧めの出力設定を教えてください。
もちろん他にすることがあれば、それも教えてほしいと思ってます。
上にも書きましたが時間はかかっても高映像にしたいと思っています。

よろしくお願いします。


Green-Ivory  2004-10-29 21:59:48 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 ソースデータの仕様から判断すると、標準の設定のままでソースデータと比較して、概ね見分けが付かない程度の出力が得られると思います。
 いくら時間を掛けても、ソースデータより高画質になることは無いので。

 もし、出力結果に不満(ちらつきとかカクカク感とか)がある場合は、それらを具体的に示してアドバイスを求めた方が、良いと思います。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - エンコード前と後のファイルの容量の違いについて No.51901
ツナ  2004-10-29 05:08:28 ( ID:n9fbk2mslz6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコード前の出力設定で
容量4.2Gになるように設定したファイルが、できあがってみたら
インターレースでは3.57Gに。
プログレッシブでは3.62Gに。
なぜでしょう???

ソースはどちらも同じ、700MのAVIファイルで編集条件もほぼ一緒です。

ちなみにできあがったファイルは
PC上ではプログレッシブの方が画像がややきれいにみえるのは気のせいでしょうか?

また、エンコード前の700MのAVIファイルと、
プログレッシブでエンコ―ドした3.62Gのファイルでは
画質においてはほぼ同じようにみえるのですが。。。PC上で

DVD用にエンコードするのだから、画質においてはとてもきれいになると思っていたのですけど???

初心者な質問ですいませんがよろしくおねがいします(o*。_。)o


akira_cx  Home )  2004-10-29 07:17:50 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>また、エンコード前の700MのAVIファイルと、
>プログレッシブでエンコ―ドした3.62Gのファイルでは
>画質においてはほぼ同じようにみえるのですが。。。PC上で
非可逆圧縮というものがどういうものかを調べると良いかもしれません。
エンコード前の物より画質が良くなることはないという事がわかります。

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/bbs/board.cgi?board=te30#topic2386
ここも参考にして下さい。


cubicU  2004-10-30 01:20:32 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースより綺麗になることはありません。


ツナ  2004-10-30 07:19:12 ( ID:n9fbk2mslz6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

akira_cx さん
cubicU さん
ご返答ありがとうございます。

では設定したファイル容量より600Mも小さくなってしまうのはなぜでしょう?


akira_cx  Home )  2004-10-30 09:55:05 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>では設定したファイル容量より600Mも小さくなってしまうのはなぜでしょう?
>ソースはどちらも同じ、700MのAVIファイルで編集条件もほぼ一緒です。
これだけだと情報不足ですので、何とも言いようがありません。
・映像時間は何分なのか?
・解像度は?
・どのようにして作ったファイルなのか?
 (マシン環境をお書き下さい)
最低でもこれぐらいは情報が欲しいところです。


エアギア  2004-10-30 20:18:47 ( ID:aunhaow4b9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

設定よりちさいって
まずその設定がどんなのかわかりませんが。。。。


Green-Ivory  2004-10-31 15:21:49 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 動画データが必要とするデータ量が充分に足りている場合は、目標値(設定値)より小さくなる場合があるようです。
 この場合、プログレッシブ(ノンインターレース)とインターレースとでは必要なデータ量に差があるため、出力結果(データ容量)に差が出て当然ということになると思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 抽出 No.15541
きぐ  2004-10-28 23:45:37 ( ID:/mertw6wcpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フリー版をつかってるのですが、映像から音だけ抽出する方法ってありますか?


ちょうき  2004-10-28 23:59:56 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像は映像であって音ではないので・・・
と言った小噺は置いておいて
MPEG-1、MPEG-2のいわゆる.mpgファイルであればビデオとオーディオを分離することが出来ます。
DivXやWMVなどのMPEG-1.MPEG-2と違う形式の場合は純粋な分離は出来ず、TMPGEncに取り込む事さえできれば
非圧縮WAVとして出力する事は可能です。非圧縮化することで劣化はしませんがサイズが大きくなります。
また、この後サイズを縮小しようとすると一般的に音質は劣化します。


takashi  2004-10-30 20:31:47 ( ID:plmxn9ytt0o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイルの種類は何ですか?

http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se185896.html



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
不具合報告 - DivX Pro 5.2.1が選択出来ない No.15534
真由  2004-10-28 08:36:16 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

株式会社ホロンの「DivX Pro Video Encoder Pack for Windows」を購入しまして、
DivX Pro 5.1.1(日本語版)のエンコードを
「TMPGEnc Plus 2.5」と「TMPGEnc 3.0XPress」で行っていました。

DivX Pro 5.2.1(日本語版)が出ましたので、株式会社ホロンへ問い合わせたところ、
「DivX Pro Video Encoder Pack for Windows」に付属するDivX Pro 5.1.1(日本語版)の
ライセンスでは、DivX Pro 5.2.1(日本語版)にアップデート出来ないとのことでしたの
で、「TMPGEnc 3.0 XPress専用 DivX Pro Plug-in キット」を購入しました。

株式会社ホロンと株式会社ペガシスのサポートに、上書きインストールの可否を問い合
わせたところ、問題ないとのことでしたので、DivX Pro 5.2.0(日本語版)を上書きイン
ストールしました。

「TMPGEnc 3.0 XPress」では、問題なく、DivX Pro 5.2.0(日本語版)が使えるようにな
りました。おまけに、「DivX Pro」の出力設定が、簡単に行えるようになりましたので
とても喜んでいます。

ところが...「TMPGEnc Plus 2.5」から、「DivX Pro」のエンコードが出来なくなっ
てしまいました。ファイルに出力→AVIファイル→ビデオの圧縮→圧縮プログラムの選択
ダイアログに「DivX Pro」が消えてしまい、選択出来ないのです。
上書きインストールする前は、「DivX Pro 5.1.1」が表示され、正常にエンコード出来
ていました。

同じことを、「TMPGEnc 3.0 XPress」や、「VideoStudio8」から行いますと、圧縮プロ
グラムの選択ダイアログに「DivX Pro 5.2.0」が表示され、正常にエンコード出来ます。

「TMPGEnc Plus 2.5」をアンインストールして再インストールしても状況は変わりませ
ん。先日、公開された「TMPGEnc 3.0 XPress 3.1.2.66」、「DivX5.2.1対応プラグイン」
アップデータを適用しても状況は変わりませんでした。

「TMPGEnc 3.0 XPress」「VideoStudio7」「VideoStudio8」「AviUtl」「mpg2avi」など
のソフトでは、圧縮プログラムの選択ダイアログに「DivX Pro 5.2.1」が表示され、正
常にエンコード出来ます。

「DivX」は、「TMPGEnc Plus 2.5」の動作保証対象外とのことですので、仕方のないこと
かも知れませんが、不具合報告をさせていただきました。


検証担当  2004-10-28 10:19:27 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plus 2.5ご使用ありがとうございます。
検証担当です。

TMPGEnc のAVI出力では、現在の仕様の動画出力形式でDivXは使えるか?
と言った問いをコーデック(この場合DivXなど)へ投げかけます。
その結果にNOが帰ってきますと、一覧に表示されません。
DivXなどは横縦のサイズ、フレームレートなどが一般的でなかった場合
圧縮が出来ませんので一覧に表示されません。(720x479などはDivXにて圧縮不能)

一度、設定にて横縦サイズを720x480、フレームレートを29.97fpsに設定し
AVI出力の圧縮プログラムの選択ダイアログにDivXが現れるかどうかをご確認ください。

また、TMPGEnc 3.0 XPressをお持ちのようですので、TMPGEnc 3.0 XPressの
AVI出力で同設定にて圧縮プログラムの選択ダイアログにDivXが現れるかどうかもご確認ください。


弊社ではユーザーサポートをhttp://www.pegasys-inc.com/ja/support/support.html
こちらで受け付けております。
正式なユーザーサポートが必要な方は弊社ユーザーサポートへお問い合わせください。

これからもTMPGEnc Plus をよろしくお願いします。


真由  2004-10-28 19:31:22 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

検証担当さま

「DivX」は「TMPGEnc Plus 2.5」の動作保証対象外なのにレスをいただき、恐縮しています。


> 一度、設定にて横縦サイズを720x480、フレームレートを29.97fpsに設定し
> AVI出力の圧縮プログラムの選択ダイアログにDivXが現れるかどうかをご確認ください。

DivXが現れませんでした。

> TMPGEnc 3.0 XPressをお持ちのようですので、TMPGEnc 3.0 XPressの
> AVI出力で同設定にて圧縮プログラムの選択ダイアログにDivXが現れるかどうかもご確認ください。

こちらは、DivXが現れます。


ちょうき  2004-10-29 00:12:58 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

3.0のAVI出力と2.5のAVI出力は恐らく同じような操作でコーデックを呼び出している物だと思います。

わたしもDivXコーデックが現れる。という点を除いては同じ環境なのですが、DivXコーデックは出現します。

これは経験測なのですが、DivXコーデックは旧バージョン(5.1系以前)から段々とアップしていくと
まれにWindowsのコーデック登録システムに異常をきたす事が有るようです。
コーデックを扱うソフトウェアを全て終了し(TMPGとかAviutlとか)
あ、一度ここで再起動しておくのもいいですね。(簡単かん太郎とか常駐型のエンコーダーも居るなら終了)
Windowsのコントロールパネルのアプリケーションの追加と削除からDivxPRO5.21を削除します。
ここで念のためにもう一度再起動。
そしてDivXPRO5.21を再インストールし、さらに念のために再起動

これでどうでしょう?


真由  2004-10-29 07:53:33 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさま

レス、ありがとうこざいます。早速、試してみたのですが、残念ながら、改善されません
でした(^^;

DivXのサポートページに、「利用可能なコンプレッサーのリストの中に現れない」という
のがありまして、それも試したのですが、改善されませんでした。

http://divxjp.custhelp.com/cgi-bin/divxjp.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_sid=
*TjVQ6ph&p_lva=&p_faqid=6&p_created=1073632517&p_sp=cF9zcmNoPSZwX2dyaWRzb3J0PSZ
wX3Jvd19jbnQ9MTkmcF9wcm9kX2x2bDE9MSZwX3BhZ2U9MQ**&p_li=

実は、以前にも、DivX Pro 5.0.5 → DivX Pro 5.1.1 へアップデートした時に、同じよ
うな現象が発生しまして、サポートに問い合わせたのですが、動作保証対象外とのこと
でした(^^;

この時は「TMPGEnc 3.0 XPress」が発売されていませんでしたが、「VideoStudio7」「AviUtl」「mpg2avi」
などのソフトでは、圧縮プログラムの選択ダイアログに、DivX Pro 5.1.1 が現れ、TMPGEnc Plus 2.5 のみ、
DivXが現れないという現象が発生していました。

その時は、OSの再インストールで解決しましたが、今度も、それしか方法がないのかも
知れません...


真由  2004-10-29 08:03:58 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

申し訳ございません。
長いURLを貼り付けたところ、掲示板のレイアウトがおかしくなってしまいました。


真由  2004-11-01 08:15:55 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

土日にかけて、OSの再インストールをしまして、「TMPGEnc Plus 2.5」でも
「DivX Pro 5.2.1」が使えるようになりました(^^)



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - WMVでのスクイーズ出力について No.51898
きく  2004-10-28 00:44:46 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

720×480のソースをWMV出力でスクイーズ方式にすることが出来ません。
WMV出力のアスペクト比率設定で「画面比16:9」もしくは「ピクセル比40:33」を選択しても
なぜか左右に黒フチがついた縦長画像が出力されてしまいます
なんとかなりませんでしょうか


fay  2004-10-28 23:15:01 ( ID:pzb9sacmdom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースのアスペクト比が4:3になってるのではないでしょうか? ソースが4:3なら、
出力を16:9にしても映像部分は4:3を維持しようとしますので両側に黒枠が付くので
正しい動作だと思いますが。

今回はクリップ追加のアスペクト比、フィルターのサイズ変更設定の画像配置方法と
アスペクト比保持、出力設定のアスペクト比の4項目が影響していますので、それら
を納得がいくように設定するしかありません。出力プレビューで出力結果を事前に
見ることができますので、色々試してみてください。


きく  2004-10-29 17:31:34 ( ID:nosbaig0lyk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご指摘の通り、ソースが「ピクセル比10:11」になっておりました。
ソース編集画面で「ピクセル比40:33」にしたところ、問題なくスクイーズ出力されました。
大変失礼いたしました。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 最大ビットレート No.51886
J  2004-10-27 02:26:25 ( ID:v0fzjsvdc7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ヘルプには
「DVD規格では映像と音声を合わせて最大約9.8Mbpsと既定されています。」
と記載されています。

とある本や、サイトには
「ビデオデータとオーディオデータを合わせた最大ビットレートが10.08Mbps以下であること。」
(ビデオデータはMPEG2の場合、最大ビットレート9.8Mbps以下であること。)
と記載されています。

どちらが正しいのでしょうか?? (@_@;)


検証担当  2004-10-27 12:25:50 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressご使用ありがとうございます。
検証担当です。

DVD-Videoの規格では、映像の最大ビットレートが9.8Mbps
映像と音声と字幕などのデータ、及びこれらのデータの結合情報などのオーバーヘッド等
諸々を加味して最大10.08Mbpsとなっております。

DVDオーサリング(DVD-Video化)前のデータを作成する用途で用いるTMPGEnc 3.0 XPressで、
映像と音声を足して10.08Mbpsにして出力した場合、DVD化時にビットレートがオーバー
してしまいます。

本などで語られている物はDVD化された後の、映像を生み出すデータと音声を生み出すデータ
の最大レートが10.08Mbpsである。
と言う意味かと思います。

結果、様々なDVD化の際に発生するデータを差し引きし、約9.8Mbpsが映像+音声の最大ビットレート
となっております。

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。


J  2004-10-28 05:42:58 ( ID:v0fzjsvdc7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>結果、様々なDVD化の際に発生するデータを差し引きし、約9.8Mbpsが映像+音声の
>最大ビットレートとなっております。

これは一般的に約9.8Mbpsが映像+音声の最大ビットレートと定義されているのですか?
それとも TMPGEnc 3.0 XPressでは約9.8Mbpsが映像+音声の最大ビットレートが良いであろうと決めたのですか?


J  2004-11-04 02:14:17 ( ID:uzllbyyh2of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご回答が無いようです。(ToT)


らむじぃ  2004-11-04 10:42:05 ( ID:jjzzzaupcwk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEnc 3.0 XPressについて正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。
って書いてあるでしょ。


ロイ  2004-11-04 19:59:37 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>これは一般的に約9.8Mbpsが映像+音声の最大ビットレートと定義されているのですか?

映像と音声と字幕などのデータ、及びこれらのデータの結合情報などのオーバーヘッド等
諸々を加味して最大10.08Mbpsとなっております。
本などで語られている物はDVD化された後の、映像を生み出すデータと音声を生み出すデータ
の最大レートが10.08Mbpsである。
と言う意味かと思います。


>それとも TMPGEnc 3.0 XPressでは約9.8Mbpsが映像+音声の最大ビットレートが良いであろうと決めたのですか?

映像と音声と字幕などのデータ、及びこれらのデータの結合情報などのオーバーヘッド等
諸々を加味して最大10.08Mbpsとなっております。
DVDオーサリング(DVD-Video化)前のデータを作成する用途で用いるTMPGEnc 3.0 XPressで、
映像と音声を足して10.08Mbpsにして出力した場合、DVD化時にビットレートがオーバー
してしまいます。
結果、様々なDVD化の際に発生するデータを差し引きし、約9.8Mbpsが映像+音声の最大ビットレート
となっております。


エアギア  2004-11-04 21:36:34 ( ID:aunhaow4b9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上の方がきちんとかいてくれていますので

もういっちょかいときますか(余計なことします)
>結果、様々なDVD化の際に発生するデータを差し引きし、約9.8Mbpsが映像+音声の最大ビットレートとなっております。

回答かいてくれてんじゃん
なんできちんと読まないのかな


J  2004-11-09 02:41:00 ( ID:v0fzjsvdc7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いや、だからですね、皆様、ヘルプの用語集にはですね、
「DVD規格では映像と音声を合わせて最大約9.8Mbpsと既定されています。」
と記載されているわけですよ。

では皆様、ヘルプに "DVD規格では" と記載されているところを強調します。
「既定」も「規定」の間違いだとは思いますが、この記述では「DVD規格で映像+音声は最大約9.8Mbpsと決められている」と言う意味でしょ?
それで、これは「ちがうんぢゃない?」と思ったのですが、「でもこれが正しいのかもしれない」と質問を投げたのですよ。
私は、映像だけの最大ビットレートが 9.8Mbpsと解釈しています。
(色々調べたのですが「ビデオ部分の最大ビットレートが9.8Mbps」との記述がほとんどでした)

この質問に対して回答は
>本などで語られている物はDVD化された後の、映像を生み出すデータと音声を生み出すデータ
>の最大レートが10.08Mbpsである。
>と言う意味かと思います。
>結果、様々なDVD化の際に発生するデータを差し引きし、約9.8Mbpsが映像+音声の最大ビットレート
>となっております。
でした。
至極わかりやすい回答ですね。
DVD-Video作るときには 9.8Mbpsまでにしておきなさいということですね。

しかし「DVD規格ではそうなっている!」といった断言的な回答ではありません。
それで、
  これは一般的に約9.8Mbpsが映像+音声の最大ビットレートと定義されているのですか?
  それとも TMPGEnc 3.0 XPressでは約9.8Mbpsが映像+音声の最大ビットレートが良いであろうと決めたのですか?
と追加で質問したのです。

もし、DVD規格で「約9.8Mbpsが映像+音声の最大ビットレートとなる」と明記されていれば、ヘルプの内容は正しいといえます。
しかし、ペガシスさんが「映像+音声の最大ビットレートは約9.8Mbpsが望ましい」と決めたのならば、微妙ですが間違った記述だと思います。

これで私が知りたいことがご理解頂けましたでしょうか?
ペガシス様、私とMPEGに詳しくない人々に正しい知識をご提供ください・・・(^^;)
(MP@MLの規格書が簡単に読めればすぐわかることなのでしょうけども・・・)

※ こういう内容は正式なサポートのほうが良いですか??


hatch  2004-11-11 00:37:24 ( ID:fiuo48kawco )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>  これは一般的に約9.8Mbpsが映像+音声の最大ビットレートと定義されているのですか?
>  それとも TMPGEnc 3.0 XPressでは約9.8Mbpsが映像+音声の最大ビットレートが良いであろうと決めたのですか?

後者が正しいので、

>ペガシスさんが「映像+音声の最大ビットレートは約9.8Mbpsが望ましい」と決めた

と言う事になります。

理由ですが・・・

RAWチャンネルデータは、一定の26.16Mbpsでディスクから読み取られ、16/8復調プロセスが半分の13.08Mbpsに削減、更にエラー訂正後のユーザーデータストリームは11.08Mbpsとなってトラックバッファに到達します。
トラックバッファはMax10.08Mbpsの可変レートでプログラムストリームデータを提供し、多重化が解除されます。

このDVD規格の制限により、DSI(Data Search Infomation)、及びビデオ・オーディオ・サブピクチャ・静止画像・リアルタイムテキストを含むPCI(Presentation Control Infomation)の最大レートが10.08Mbpsとなっているので、PEGASYS社の回答が正しい事になります。
(DSIとPCIは、DVDストリームオーバーヘッドを構成します)

ですから、

>もし、DVD規格で「約9.8Mbpsが映像+音声の最大ビットレートとなる」と明記されていれば、ヘルプの内容は正しいといえます。
>しかし、ペガシスさんが「映像+音声の最大ビットレートは約9.8Mbpsが望ましい」と決めたのならば、微妙ですが間違った記述だと思います。

仰るように「微妙に間違った記述」だとは思いますが、余り気にする程の事でもないようにも思います。


>(MP@MLの規格書が簡単に読めればすぐわかることなのでしょうけども・・・)

MP@MLはMPEG規格ですが、DVD規格とイコールではありません。
MP@MLの最大データレートは15Mbpsですし、MPEG2ではそもそもGOP自体がオプショナルで、1GOPあたりのピクチャ枚数制限もありません。
又、MPEG規格では、音声はMPEGである事が必須ですし、DVDのVOBU(Video Object Units 〜 「VOB」ではありません)のような考えもありませんので、MP@ML規格とDVD-VIDEO規格は別物だと考えた方が良いかと思います。


J  2004-11-12 00:41:40 ( ID:v0fzjsvdc7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

hatchさん、ありがとうございます。
詳しい解説、感涙モノです。

> 仰るように「微妙に間違った記述」だとは思いますが、余り気にする程の事でもないようにも思います。

ええ、私も使うにあたっては目くじらを立てるもほどのモノではないと感じていました。
が、しかし、「結構問題なのでは?」と感じる事件があったのです。

発端は、うちの会社の社員君とアルバイト君が9.8Mbpsだの10.08Mbpsだのと半分喧嘩腰で言い争っていたことでした。
私も興味を引いたので、「をいをい、仕事中に・・・」と建前上止めに入り、仲裁を装って(笑)双方の主張を聞いたところ、社員君は「最大ビットレートが10.08Mbps以下でそのうちビデオデータは最大9.8Mbpsまで」、アルバイト君は「全部あせて9.8Mbpsまでで10.08Mbpsはマージンのことだろ」とのことでした。
私の知識でも社員君と同じでしたので、何で勉強したかと尋ねたところ社員君は某メーカサイトの DVD-Videoの解説とその他諸々、アルバイト君は TMPGEncのヘルプとのこと。
私も TMPGEncを使っているので気になり、インターネットで調べたところ、いっそう混乱しました。(^^;)
個人のサイトや掲示板には「DVDの最大ビットレートは8Mbpsである」と堂々と書いていることもありましたし。(--;)
(どうも他のエンコーダの上限が8Mbpsなのでそう思っている人もいるようです。)

こういう経緯でこの掲示板に質問させていただきました。
(うちのアルバイト君がこの掲示板を見ていないことを祈る・・・ みてるだろうな^^;)


> MP@MLはMPEG規格ですが、DVD規格とイコールではありません。

あぁ、勉強になります。
本屋さんにでも出向いて購入するなり立ち読みするなりするべきでした。
(あまり暇がないのでなかなか行けません・・・・・ToT)

インターネットで検索すると結構「MP@MLはMPEG規格=DVD-Video」と匂わせるような記事が出てきます。

> そこで最もよく扱われているのがMain Profile@Main Level(MP@ML)である。
> これがDVD-VIDEOやらで活用されているものだ。ビットレートの上限は10Mbps(一層の場合)となっている。

こんな記事が出てきて、他の記事の大半も似たようなモノだので、結びつけて書いてしまいました。
結構、ライターさんたちもDVD規格のことを詳しく知らないんですね。(--;)




検証担当 さんへ

hatchさんの解説で正しいでしょうか?


おいちゃん  2004-11-12 02:02:32 ( ID:rb7v7oo5atg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 音声がリニアPCMの場合、映像の最大ビットレートは8Mです、となっているものが多いですね。


ぢん  2004-11-15 15:48:41 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> そこで最もよく扱われているのがMain Profile@Main Level(MP@ML)である。
>> これがDVD-VIDEOやらで活用されているものだ。ビットレートの上限は10Mbps(一層の場合)となっている。
>
>こんな記事が出てきて、他の記事の大半も似たようなモノだので、結びつけて書いてしまいました。
>結構、ライターさんたちもDVD規格のことを詳しく知らないんですね。(--;)

 DVDの規格を詳しく知るには、DVDフォーラムに金払って会員になる必要があるっぽいので。
 そこらのライターはフツーはそんなカネは使う気が無いから、オレらと大差無くネットとかから読みかじった情報で話するですね。



 ちなみに。
 エンコしたMPEG2を再圧縮無しでDVDにしたいのなら、DVDの規格とか関係無く、DVDオーサリングソフトのマニュアルとかで書いてある上限値を使うのが安牌。
 DVDオーサリングソフト側で付加する追加情報部分の大小とかでも、映像と音声で使える限界値は違うかも知れないから。
 どんなに規格上限を極めても、ソレをDVDオーサリングソフトが再圧縮無しで扱ってくれなかったら無意味なので。

 DVDit!だとこう言うQ&Aも有る(使用可能なビットレートの値のトコさんしょー)。
http://sol.sanshin.co.jp/dvdit/qa31.htm
 上のQ&Aに追加説明すると、PCMだと音声部分で約1.5Mbps、 Dolby Digital(AC3音声の事)だとフツーは約0.4Mbpsなので、PCM/AC3のどちらにしても映像と音声の合計で9.8Mまでにしとけ、って事に成る。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPGEncが起動できません No.15524
みっちー  2004-10-26 23:30:07 ( ID:6rmzdoww42j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncが起動できません 2ヶ月前にOSを入れなおしたのですが そのころから起動できなかったり 起動しても編集作業などが終わって圧縮しようと元の画面に戻ろうとすると 画面が固まって 「応答なし」で 途中で止まってしまいます このことでosを入れなおしたのですが
いまだに 解決できません 申し訳ありませんが よきアドバイスをお願いします pcは p4 2.4CGHz OSはWIN2000 SP4 です MPEG-2からXivdの圧縮がメインで使用しています MPEG-2はビデオキャプチャよりの取り込みです


Green-Ivory  2004-10-27 00:20:58 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これまでに行った調査・対策は?
過去の記事に上がっている動作不具合関連のチェックは、一通りやっていますよね。

PCの構成に具体性が無いのでアドバイスも付きにくいと思います。
 (デバイスの構成や、メーカー・機種名、メモリ等の容量、ファームウエア・ドライバのバージョン等々…)


ぢん  2004-10-27 11:52:52 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 TMPGEncのバージョンと、MPEG2ファイルのキャプチャ方法と、MPEG2ファイルの読み込み方法は何?

 MPEG2ファイルが変で、読み込み時や変換時にエラーが出てる可能性も有るから、この辺も書いた方が良い。
 TMPGEncは起動時に、最後に読み込んだファイルを読み込んで表示するんで、起動時に落ちるのなら、元MPEG2ファイルが怪しいかも知れん。


みっちー  2004-10-27 23:42:26 ( ID:6rmzdoww42j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます pcの構成ですが cpuはp4 2.4cGz M/B ASUS P4P-800VM メモリーは256MB*2枚 HDDは120GB キャプチャーは KWORLD社製DVD MAKER TV VERSION
その他は オンボードです 自作機です TMPGEncのバージョンは2521.58.169 キャプチャーは ビットレート9MbpsのCBR 704*480ピクセルで取り込んでいます以前はVBRで取り込んでいましだがうまくいかず CBRで行っています プラグインは Cyberlink mpeg-2 Decoderです
今までの対策ですが TMPGEncのバージョンを変えたことOS入れなおし ベガシスのホームヘージで「CurrentCfg.tprを消して再度起動」を試しましたが だめでした


ぢん  2004-10-28 14:53:28 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>プラグインは Cyberlink mpeg-2 Decoderです

 MPEG2読み込みを正式にサポートしてるTMPGEncPlusの試用版を使ってみたら?
 Plusでもダメなら、元MPEG2を作ってるキャプチャソフトがダメソフトで、変なMPEG2ファイル作ってる可能性が高い。
 Plusなら読めるのなら、Cyberlink mpeg-2 Decoderがヘタレなだけ。


  2004-10-28 21:04:38 ( ID:nnx2r9.h5w6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まぁ、「ダメソフト」とか「ヘタレ」と書くなら

その根拠を示すべきかと。


www  2004-10-28 21:06:04 ( ID:y5eso1md4ag )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>変なMPEG2ファイル作ってる可能性が高い。
おいおい、TMPGEncで扱えない元MPEG2を作ってるキャプチャソフトはなんでもかんでもダメソフトかよ!

> Plusなら読めるのなら、Cyberlink mpeg-2 Decoderがヘタレなだけ。
おいおい、TMPGEncで動作保証外デコーダはなんでもかんでもヘタレかよ!


みっちー  2004-10-28 23:14:06 ( ID:6rmzdoww42j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご協力感謝いたします TMPGEncPlusの試用版 を試しましたが すんなりと起動しました
 ついでに TMPGEnc 3.0 XPress 試用版 も試しましたがこれもすんなり起動しました
 でも いまだにフリー版はだめでした 今度製品版にします ひとつ気になったのはタスクマネージャでTMPGEncが応答なしになったとき強制終了しようと開くとTMPGEncが2つ起動していたことがあります 2とも 応答なしです


ちょうき  2004-10-29 00:05:09 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

サイバーリンクのデコーダーはダイレクトショーというWindowsの汎用の形式で
TMPGEncから扱われます。
以前、PowerDVD5になる直前と直後はサイバーリンクのデコーダーがダイレクトショーの仕組みでは
上手く扱えなくなるという次期が有りました。
ですので、再インストールをされた際などに、TMPGEncと相性の悪いバージョンを組み込んでしまい
一定の操作をおこなうと駄目だったりしていたのかもしれません。
FREE版のCurrentCfg.tprをもう一度TMPGEncが終了している事を確認してから消去し
起動して見てはどうでしょうか?
その後VFAPIプラグインの設定でサイバーリンクをOFFにして、別のデコーダーを使うのも手ですね。


ぢん  2004-10-29 11:42:43 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>まぁ、「ダメソフト」とか「ヘタレ」と書くなら

 MPEG2規格外のMPEG2ファイルを作っている様なソフトが有ったら、ソレをダメソフトと呼んではいけない理由が判りませんが。
 DirectShowFilterは、他のDirectShowソフトから使用されるのが前提で作られてるはずの共通ソフトだから、他ソフトから正常使用できない事が有るDirectShowFilterは、ヘタレと呼んでもそんなに問題が無い気がするけど?

 DirectShowFilterっつーから仰々しいけど、マイクロソフト的にはコーデック、旧来のAVIのVfWのCodecと同じ扱いの機能だよ?
 AVIで、一部のソフトで正常にAVIを再生出来ないコーデックなんて有ったら、フツーはコーデックが悪い、って言うと思うが。
 まぁ、DirectShowの方がVfWよりも汎用性が高過ぎる規格だから、組み合わせで不具合出る可能性が有るのは判るけど、他のソフトでの動作を保証できないのならDirectShowFilterにしなければ良いダケなので。


 ってゆーか、仮にこうだったらダメダメだね、と仮定の元で話てるのを、正常に動いてるのに誹謗だ的に突っ込まれるのは結構アレなんですが。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - HDプロファイルのサポート No.51882
nartom  2004-10-26 11:22:13 ( ID:rasey2fx.wr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いまさら気がついたのですが、ver.2.5 Plusでサポート
されていたMP@HL等のHDビデオサイズのMPEG-2がver.3では
サポートされていないのですね。
可能であればHDサイズのサポートを復活させていただけると
うれしいのですが。
御一考いただければ幸いです。


ぢん  2004-10-26 11:59:03 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 HL系追加するなら、BT.709もサポートしないと、また要望が出そうな気がする。
 HLが付いたら、デジタル放送用素材作ってみたくなるのが人情。
 でも、デジタル放送用だと、DVD用の色空間のBT.601じゃなくてBT.709らしいので、MPEG2エンコ時のYUV変換処理が変わってくるから(BT.601からBT.709への変換処理とか?)


 追加された機能と削除された機能から考えると、3.0XPは、DVD用MPEG2作成に特化したTMPGEnc、と考えておくのがダトーだと思うけど。


検証担当  2004-10-27 11:53:10 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressご使用ありがとうございます。

申し訳ありませんが、TMPGEnc 3.0 XPressではMP@ML以上のファイル出力への
対応予定はございません。

TMPGEnc Plus 2.5も現在併売しておりますので、MP@HL等の出力にはTMPGEnc Plus 2.5を
お使いください。
また、TMPGEnc 3.0 XPressでもMP@HLファイルのインポートは可能ですが、カット編集に
はTMPGEnc MPEG Editorをお使いいただきますと高速に処理が可能かと思います。

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いいたします。


nartom  2004-10-27 16:00:10 ( ID:rasey2fx.wr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢん様、検証担当様
resありがとうございます。
当面MP@HLは2.5で作業していこうと思います。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
要望 - 動画の音声が一定期間、一定の音量レベル、以下を下回り続けた場合は、キーフレームを自動追加 No.53978
よすけ  2004-10-25 00:17:04 ( ID:blyvaui1sfk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

編集ソフトのメインとしていつも使わせていただいております。
以下のような機能があればありがたいなぁと感じましたので、投稿させていただきます。
---------------------------------------------------------------------------
機能概要:現在編集中動画の音声が一定期間、一定の音量レベル、以下を下回り続けた場合は、キーフレームを追加する機能
---------------------------------------------------------------------------
機能詳細:
I.「クリップの追加」ウィンドウで、キーフレーム追加の自動化の機能を追加
II.キーフレーム追加の自動化ボタンを押すと、条件:「音量設定:db、時間:msec、挿入ポイント:開始、中間、終了、画像変化量」が含まれた「キーフレーム自動追加設定ダイアログ」が開く。(デフォルト値は入力されている。)
III.「キーフレーム自動追加設定ダイアログ」の「OK」ボタン押下で、ソースの音声を解析、「キーフレーム自動追加設定ダイアログ」で設定された条件に適合する箇所を探索する。

 探索を行う場合は、ソースの初めから
 1.条件に適合していない→2.条件に適合している→3.条件に適合していない 箇所を探索し
  開始:1.2.の変化直後
  中間:1.3の時間の中間
  終了:2.3の変化直前
  画像変化量:2.の期間で画像の変化が最大のところ
にキーフレームを自動追加
最初から最後まで常に2.の場合は、適合せず探索されない。
---------------------------------------------------------------------------
要望を出す理由:
ドラマ等を録画しCMを取り除く際に、キーフレーム追加が面倒になってきました。
少々ずれてもCMの前後にキーフレームが入れば楽になるかなあと思い要望させていただきます。
---------------------------------------------------------------------------
その他:
・テレビなどに含まれるシューっというノイズ(ホワイトノイズ?)の軽減機能などあればとても嬉しいです。
---------------------------------------------------------------------------



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 307 / 680 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.