全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 234 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
要望 TE30 音声の無劣化出力 ロイ 1 2006-02-20 19:45:38
質問 TE30 AC-3プラグインについて ジャック 1 2005-12-08 04:39:37
質問 TE25 ビットレートの設定画面が無い たく 1 2005-12-11 22:23:58
不具合報告 TME2 バッチ登録時に意図しない音声に変化 MAS2 2 2005-12-06 20:10:28
質問 TE25 画面が黒く キウイ 1 2005-12-05 15:36:57
質問 TME2 DVD-RAMメディアへの書き込み ao 5 2005-12-05 11:46:45
質問 TE25 MP3ビットレートについて なみだ 6 2005-12-08 12:33:03
質問 TDA2 音量の均一化について みみ 7 2005-12-11 23:26:59
質問 TDA2 メニューの音声が途切れてしまう 家康 2 2005-12-02 21:24:15
質問 TE30 映像がでない ゆー 2 2005-12-02 14:10:04
質問 TE25 読めこめません アトリビュート 1 2005-11-30 15:39:08
質問 TE25 画像がコマ送りの様・・・ くーこ 1 2005-12-03 16:55:45

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 234 / 679 ]   Next > >>
TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - 音声の無劣化出力 No.52754
ロイ  2005-12-08 19:31:45 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

入力と出力の音声形式が同じ場合は音声の無劣化出力を希望します。

ちょうどTME2で実現している、「映像:トランスコード」+「音声:スマートレンダリング」の代わりに、映像のエンコードエンジンをペガシス製にしたもの
「映像:TMPGEnc Advance MPEG1/2 Encode Engine」+「音声:スマートレンダリング」
のようなものです。


β  2006-02-20 19:45:38 ( ID:dwxygjryyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

全く同感です。
画質は良いのですが音声の再エンコードの質が悪く最近では全く使っていません。
音声は再演コードしないオプションを切望します。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - AC-3プラグインについて No.52752
ジャック  2005-12-08 04:32:07 ( ID:5zb66k2djno )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-Videoを追加しようと思ったら、「デコード出来ない音声を含んだタイトルがあります。  現在デコード可能な音声はMPEG-Audio Linear-PCMです。 それ以外のフォーマットは選択しても音声として認識しません」と出ます。

数年前に某家電量販店でパッケージ版を買ってそのままアップデータもせずに使っていたのですが、PCを買い換えたのでこれを機にこのサイトから最新版をDLして(パッケージ版についていたインストールCDを紛失したため)インストールして、起動→シリアルナンバー入力まではいつもと一緒だったのですが、AC-3プラグインのシリアルナンバー入力が省略されて起動したのでおかしいなと思いつつも追加してみたら前記のようなエラーメッセージが出て、圧縮してみて再生しても音声が出ませんでした。(aviファイルに圧縮するのにDivXを使いました)

やはりAC-3プラグインが入っていないからなのでしょうか?
それとも、他になにか問題があるのでしょうか?
関係ないと思いますがAC-3filterはインストールしてあります。
もし、AC-3プラグインが入っていないのだとしたらどうすれば良いのでしょうか?
ご教授お願いします。


ジャック  2005-12-08 04:39:37 ( ID:5zb66k2djno )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません、自己解決しました^^;
お目汚しすみませんでした



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ビットレートの設定画面が無い No.16707
たく  2005-12-07 06:01:20 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。体験版からTMPGEnc Plusに以降したのですが
プロジェクトウィザードが5ページではなく4ページしか無く
【ビットレートの設定】が表示されません。
【フィルタの設定】→【エンコード画面】になってしまいます。
何か設定があるのでしょうか?


ちょうき  2005-12-11 22:23:58 ( ID:2/r4/zzidih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どのテンプレートでウィザードを進めて居ますか?
また、使っているPlusのバージョンは2.524でしょうか?



TME2 - TMPGEnc MPEG Editor 2.0 ユーザー掲示板
不具合報告 - バッチ登録時に意図しない音声に変化 No.55919
MAS2  2005-12-06 16:14:32 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AC-3の音声のファイルをカット編集する時に音声フィルターのノイズ除去をかけます。
そして、音声出力設定で「自動設定」に選択後、出力にて通常に出力するとAC-3になります。

所がバッチ処理を選択してバッチエンコードツール上で確認するとAC-3になってるのですが、「編集」で確認するとLinear PCMになっており出力ファイルもLinear PCMになってしまいます。

そこで、サポートの方に確認した所、音声フィルターのノイズ除去をかけると2回エンコードする事になるので音声出力設定の「自動設定」では2回エンコードする事の無いようにバッチエンコードツールで自動的にLinear PCMなるようになっているとの事でした。(音声劣化を防ぐ為)

しかし、バッチエンコードツール上で表見を確認するとAC-3ですし、ヘルプにも何も書いてないのでおかしいのではないかと指摘いたしました。
更にユーザーの意図しない(AC-3→Linear PCM)強制変換はやめて警告メッセージ(このままだと音声が劣化する)での対応をするのが筋なのではないかと指摘いたしました。

サポートの方はバグ扱いに近い形での対処を約束して下さいましたが、技術の方に再度の御願いと皆様への報告と言う形で此方に記載致しました。

最後に長文になってしまい失礼致しました。


ロイ  2005-12-06 19:20:32 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バッチエンコードツールで、「TMPEGEnc MPEG Editor 2.0で編集」を押すと、
TMPEGEnc MPEG Editor 2.0の入力設定の音声形式がDolby Digitalのはずのところが
Linear PCMに化けていますね。
入力ソースの情報がLinear PCMに化けていて、音声設定が自動設定(最低限のエンコード)ならば出力ファイルもLinear PCMになるのは当然ですね。

TME2本体からバッチエンコードツールへ引き継がれる情報で、音声情報が入力ソースのものではなく、Dolby DigitalをLinear PCMにデコードした後のLinear PCMの情報がバッチエンコードツールへ引き継がれているところがバグの箇所ですね。

※音声フィルターをかける場合は、Dolby Digitalの状態でなされるのが最高なのですが、
そのような技術はないと思われるので、Linear PCMにデコードしてから行われていると考えられますね。


ロイ  2005-12-06 20:10:28 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プロジェクトの保存でも入力音声形式が化けますね。

プロジェクト保存し、そのプロジェクトを開いた場合は、
バッチエンコードでなく、TME2本体でも音声形式が化けていますね。

なので、プロジェクト保存の内容が誤っているところがバグの箇所ですね。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 画面が黒く No.16705
キウイ  2005-12-05 14:39:32 ( ID:7twewmsjlah )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Divx6.03のAviファイルをMpegにしたいのですが
画面が黒くなってしまい映像がみれません。
対処方法はあるのでしょうか?教えてください


JAB00475  2005-12-05 15:36:57 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「TMPGEnc NET FAQ」より
<タイトル WMV形式やDivX形式などのファイルを入力できますか?>
「弊社ソフトウェア単体ではできません。

 一応、方法はありますが動作保証対象外である事を予めご了承下さい。

 入力の際、OS側にそれらに対応した「コーデック(CODEC)」が登録(インストール)されている必要があります。コーデックの詳細、入手方法については、WMVであればMS社のHP、DivXであればDivX.comを参照して下さい。動画関係の紹介を行っている雑誌添付のメディアに記録されている事もあるので、そちらもチェックする事をお勧めします。

 また、映像だけではなく音声のCODECもインストールされているかどうかご確認ください。

 さて、コーデックがOSに存在する状態であれば、TMPGEnc Plus に件の動画ファイルを入力できる可能性があります。(あくまでも「可能性」であり、初めに記述したように「動作保証」はできませんのでご注意下さい)

 その前の確認条件として「Windows Media Player」でそのファイルが再生できるかどうか確認してください。再生できない場合、残念ながら変換できる可能性はほとんどありません。

 再生できるファイルの場合は「DirectShow Multi Media Reader」プラグインを使用する事で読み込みが可能となる場合もあります。TMPGEnc Plus2.5のVFAPIプラグインの優先度を変更してください。

「変更方法」
1:TMPGEnc Plus2.5のメイン画面左上をクリック
※この時点でプロジェクトウィザードが立ち上がっていたら、終了させて下さい。
2:表示されるメニューの「設定」を選択
3:「環境設定」を選ぶ
4:「環境設定」ウィンドウが表示されるので「VFAPIプラグイン」を選択
5:プラグインの一覧を表示される
6:「DirectShow Multimedia File Reader」の上で右クリック
7:優先度を上げるを選択し「AVI2(OpenDML)File Reader」より優先度を上げる

 この方法で読む事が可能となる場合があります。その後、OKを押して設定を確定し、画面左上の「ファイル」から「プロジェクトウィザード」を起動し、設定を行ってください。

 ただし、読み込みを行うコーデックに動作を依存するため、一切の動作保障は致しかねます。
 元ファイルによっては、音ずれ、音がなくなる、映像がなくなる、色がおかしくなる等の不具合が発生する可能性があります。
 その場合、弊社ソフトウェア群だけで行える対処には限りがあるため、それぞれのコーデックに正式対応した他ソフトウェアの使用も検討される事をお勧めします。 」



TME2 - TMPGEnc MPEG Editor 2.0 ユーザー掲示板
質問 - DVD-RAMメディアへの書き込み No.55913
ao  2005-12-04 00:26:58 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 TME2.0の新機能として「HDDへのDVD-VRデータの書き出しをサポート」となっていますが、DVD-RAMメディアへの書き込みはこのソフトではまだ対応してないようです。
 HDDへ書き出したものをRAMメディアへ書き込みできないということでは、HDDに書き出したVRデータの用途が自分には分かりません。
 そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、HDDに書き出したVRデータのRAMメディアへの書き込みを、現状ではどんなソフトを使用して行っていますか?


DVD-RAM使い  2005-12-04 09:29:48 ( ID:xrldro/68io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問の内容から考えて
これまでパソコンであまりDVD-RAMを使われた経験のない方で
今後DVDレコーダーとパソコンの間でDVD-VR形式のDVD-RAMの相互運用を考えていらっしゃる方、
と想定して話を進めます。

パソコンでDVD-RAMにデータを書き込む場合
DVD±R/RWにデータを書き込むようにライティングソフトを使って書き込むのではなく
DVD-RAM用ドライバをインストールして
DVD-RAMをフロッピーディスクなどと同じように
OS上で直接データを書き込みできるリムーバブルディスクとして扱うのが普通です。
DVD-RAM書き込み対応のマルチドライブには通常DVD-RAM用ドライバが付属していますので
事前にそのドライバをインストールしておけば
フロッピーディスクや別のハードディスクなどにデータをコピーするのと同じ要領で
ハードディスクに出力したDVD-VRデータをDVD-RAMにコピーすることができます。
またこの時DVD-RAMの論理フォーマットをDVDレコーダーで使われているUDF2.0にしておけば
(UDF2.0でのフォーマットはDVD-RAM用ドライバに付属のフォーマットソフトやDVDレコーダーで可能)
DVD-VRデータをコピーしたDVD-RAMはDVDレコーダーで正常にDVD-VR形式のDVD-RAMとして認識され
再生/追記/編集なども問題なく行なうことができます。
したがってTME2.0で出力したDVD-VRデータをDVD-RAMにDVD-VR形式で書き込む場合
DVD-RAMドライバがインストールされている環境では専用ソフトは特に必要ありません。

なお最近はDVD-RAM書き込み対応マルチドライブが増えて
中にはDVD-RAM用ドライバが付属しないバルク販売などの製品もありますので
今後TME2.0単体で(またはTME2.0付属の専用ツールを使って)
DVD-RAMにDVD-VR形式でデータを書き込めるようになるのに越したことはありません。
#その場合既存のDVD-RAM用ドライバと干渉しないことが条件ですが

また今のTME2.0では
・DVDレコーダーなどで記録済みのDVD-VR形式のDVD-RAMへのDVD-VRデータの追記
・DVD-RAMへのベリファイレスでの高速コピー(ユーザーがベリファイの有無を選択できればベスト)
・記録済みのDVD-VR形式のDVD-RAMのプログラム(タイトル)単位での削除や並び替え
・記録済みのDVD-VR形式のDVD-RAMのデータのDVD-RAM上での直接編集
などはできませんので
可能であれば今後のアップデートで実現してもらえるとうれしいです。
#DVD-VR形式のDVD-RAMの編集ソフトの定番であるDVD-Movie Albumで実現されている機能です
#おそらく上から順に要望が高いと思われます

あとTME2.0で編集してハードディスクに出力したDVD-VRデータを
DVDレコーダーで編集/追記できる状態でDVD-RWにDVD-VR形式で書き込むことは
現状では難しいと思いますので
DVD-RW対応DVD-VR書き込みツールはできるだけ早く公開してもらいたいと思います。

個人的な要望も含まれていますが以上ご参考まで。


ao  2005-12-04 13:54:28 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご丁寧な説明をありがとうございます。
近日中にPANAのLF-M821を購入する予定です。これを接続して付属のドライバーをインストールすれば、ご説明のようなコピーができるということでよろしいでしょうか?
ただその場合、HDDから、RAMメディアまる1枚分の容量となるファイルをコピーするのに、どれくらいの所要時間がかかるのでしょうか?


DVD-RAM使い  2005-12-05 07:05:00 ( ID:xrldro/68io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 近日中にPANAのLF-M821を購入する予定です。
> これを接続して付属のドライバーをインストールすれば、
> ご説明のようなコピーができるということでよろしいでしょうか?

今お使いのパソコンの環境に問題なければ大丈夫なはずです。

> ただその場合、HDDから、RAMメディアまる1枚分の容量となるファイルをコピーするのに、
> どれくらいの所要時間がかかるのでしょうか?

LF-M821はDVD-RAM書き込み最大5倍速対応ですが、
LF-M821を含めDVD-RAM書き込み対応ドライブは全て
・使うメディアの規格を超える速度では書き込みできない
・ベリファイレス書き込み対応ソフト以外での書き込み時には常にベリファイが行なわれるため
実際の書き込み速度はメディアの規格の1/2未満になる
という制限があります。
標準的な片面DVD-RAMメディア
(どのメーカーの物でもPanasonicのフォーマットソフトを使ってUDF2.0でフォーマットした場合
空き容量は4,579,366,912バイトになります)
に容量ほぼ一杯のDVD-VRデータを手動でハードディスクからDVD-RAMにコピーする場合
環境によって多少違いはあるものの
・2倍速メディア:1時間前後
・3倍速メディア:40分前後
・5倍速メディア:24分前後
かかると思います。
少しでも時間を節約したい場合には
値段は割高ですが5倍速メディアをお使いになることをおすすめします。
#ちなみに5倍速メディアは2倍速メディアや3倍速メディアと完全に互換性がありますので
#2倍速や3倍速までの対応の古いドライブで読み書きしても全く問題ありません

また最近発売されたDVD-RAM書き込み対応マルチドライブの中には
2倍速や3倍速のDVD-RAMメディアでも読み込み時のみ5倍速で読み込んでくれる製品もありますが、
LF-M821の場合DVD-RAMは読み込み速度もメディアの規格の速度が上限となりますので
容量ほぼ一杯のDVD-VRデータをDVD-RAMからハードディスクにコピーする場合
・2倍速メディア:30分前後
・3倍速メディア:20分前後
・5倍速メディア:12分前後
かかると思います。
したがって読み込み速度の点からも5倍速メディアをお使いになることをおすすめしておきます。
#ちなみにDVD-RAM読み込みのみ対応のドライブを含めても
#DVD-RAMを5倍速超で読み書きできるドライブはまだ発売されていないと思います


DVD-RAM使い  2005-12-05 07:06:22 ( ID:xrldro/68io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

(続き)
なおDVD-RAM用ドライバがインストールされた環境ではDVD-RAMをハードディスクと同じように扱えるため
TME2.0の「出力」画面の「出力先フォルダ名(F):」でDVD-RAMドライブを指定してやれば
DVD-RAMに直接DVD-VRデータを出力することも可能です。
環境によって変わるとは思いますが
データの再エンコードがほとんどなくトランスコードも使わなかった場合
DVD-RAMに直接DVD-VRデータを出力する場合にかかる時間は
一旦ハードディスクに出力したDVD-VRデータを後から手動でDVD-RAMにコピーするのにかかる時間と
ほとんど同じになると思います。
したがってDVD-RAMに直接DVD-VRデータを出力した方が
一旦ハードディスクにDVD-VRデータを出力する時間分時間が節約できることになります。

なおTME2.0の標準設定では
DVD-VRデータを出力する際に「ボリューム 1」などの名前のフォルダの中に
「DVD_RTAV」フォルダ(DVD-VRデータ本体を含むフォルダ)が出力されますが、
DVDレコーダーなどで正しく認識させるためには
「DVD_RTAV」フォルダがDVD-RAMの一番上の階層に置かれている必要がありますので
DVD-RAMに直接DVD-VRデータを出力する場合
「オプション」の「環境設定(E)...」の「環境設定1」の「DVD-VR 出力時のフォルダ名の設定」の
「出力先フォルダに「ボリューム xx」フォルダを自動的に作成する」
のチェックを外しておいた方がいいと思います。
#ちなみに後から手動で「DVD_RTAV」フォルダを移動させても問題ありませんし
#DVD-RAMに「DVD_RTAV」フォルダ以外のフォルダやファイルが書き込まれていても全く問題ありません

あとTME2.0の話題からは外れてしまいますが、
LF-M821には先の書き込みでもふれた
「DVD-MovieAlbum」というDVD-VR形式のDVD-RAMの編集ソフトが付属しています。
このソフトの編集機能自体はTME2.0に及びませんので編集はTME2.0で行なう方がいいと思いますが、
同時にインストールされる「DVD-MovieAlbum コピーツール」(VRCopy)というソフトが
TME2.0との連携で非常に役に立ちます。
具体的にはVRCopyを使いますと現在のTME2.0では実現されていない
・記録済みのDVD-VR形式のDVD-RAMへのプログラム(タイトル)単位でのDVD-VRデータの追記
・ベリファイレスでのDVD-VRデータのDVD-RAMへの高速コピー
が可能になります。
たとえば容量ほぼ一杯のDVD-VRデータをハードディスクからDVD-RAMにコピーする場合
VRCopyを使えば
・2倍速メディア:30分前後
・3倍速メディア:20分前後
・5倍速メディア:12分前後
で済むようになり、
TME2.0でDVD-RAMに直接DVD-VRデータを出力するよりも
TME2.0で一旦ハードディスクにDVD-VRデータを出力してから
VRCopyでDVD-VRデータをDVD-RAMにベリファイレスでコピーした方が
作業時間が少なくて済む場合もあります。
VRCopyが付属するドライブを購入されるのであれば
是非TME2.0と連係して使われることをおすすめします。

なおTME2.0で出力したDVD-VRデータをVRCopyで認識させるためには
「DVD_RTAV」フォルダ内に出力された「tmpgvr.ifo」というファイルの名前を
「VrCopy.ifo」(大文字/小文字の区別は特に必要なし)に変える必要がありますのでご注意下さい。

またベリファイを省くことで書き込みの信頼性が落ちることになりますが、
ベリファイレスでのコピーに失敗する場合
メディア自体が寿命などで不良を来している場合がほとんどですので
信頼できるメディア(ドライブメーカー推奨メディア)を使っている限り
DVD-VRデータのDVD-RAMへのコピーを常にベリファイレスで行なっても特に問題ないと思います。

長くなって申し訳ありませんが以上ご参考まで。


ao  2005-12-05 11:46:45 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-RAM使い さん、本当にいろいろご説明いただきありがとうございます。とても参考になりました。
これで、安心してLF-M821を購入し、TME2.0と連携して作業ができそうです。
また何かありましたら、ご指導のほどよろしくお願いします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MP3ビットレートについて No.16698
なみだ  2005-12-03 13:47:20 ( ID:xktcz0hh6jo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2(TV録画した物)からDivXに変換する時に音声出力を設定します…
MPEG Layer-3, 56 kBit/s, 24,000 Hz, Stereo
この上記を選んでいるのですが、MP3の中で56kbpsが選択出来る最高の
音源なのでしょうか?56kbpsより上の音源が選択画面にはありません。
(サウンドの選択で形式:MPEG Layer-3と選び、属性:56 kBit/s, 24,000 Hz, Stereo
6KB/秒を選びます←これが一番上の選択で、一番音が良い物です)

MP3の128kbpsでDivXにしたいと思います。
ちなみにTVのケーブルをPCへ接続し、録画していますが、MP3の128kbpsってTV録画の
音源と比べ上なんでしょうか?下なんでしょうか?
128kbpsより下なら56kbps選択で良いのでしょうが…?!

誰か良い助言お願い致します。


かず01  Home )  2005-12-03 15:54:13 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近は、あまり見なくなりましたが、昔は頻繁にあった初級FAQですね。
「MP3 56kBit」をキーワードに過去ログを検索しましょう。


JAB00475  2005-12-04 07:14:42 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Yahooとかで「DivX」「mp3」「Lame」とかで検索。


JAB00475  2005-12-04 10:15:51 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncNetのFAQにありましたよ。質問前にチェックした方が良いかと思います。
<MP3音声の出力で「56KBit/sec・24,000Hz・ステレオ形式」より上が選べない>
WindowsOSの標準で入っている「Fraunhofer MP3コーデック」では、その値が最大となり、それを超える設定は使用できません。
InterVideo社から発売されている「MP3+DVD Pack」などの製品を導入する事により、320kまで設定が可能になります。

Freeが良ければLameを調べてください。


なみだ  2005-12-05 10:07:34 ( ID:xktcz0hh6jo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと調べてみます。
無料が希望なのでLameが良いです。


なみだ  2005-12-08 11:28:37 ( ID:xktcz0hh6jo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

lame-3.96.1をダウンロードして解凍して、
解凍されたフォルダの「ACM」フォルダをダブルクリックして、
LameACMを右クリックして「インストール」を左クリックすると…
システムが損なわれたり、システムに障害が起こる可能性があると出ました。
これって継続しても良いのでしょうか??


なみだ  2005-12-08 12:33:03 ( ID:xktcz0hh6jo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず、インストールしました。
特に問題なくインストール出来、LAME MP3を優先にして、
128kbps(CBR)で問題なくDivXに出来ました。
皆さんありがとうございました!



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
質問 - 音量の均一化について No.55300
みみ  2005-12-02 01:32:35 ( ID:lga6wewsqc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TVドラマを続けて録画しているものをCMカットなどして一枚にまとめようと、
こちらのソフトで編集しているのですが、ビデオキャプチャでパソコンで録画した
ものと、DVDレコーダーで録画したものをまとめると、音量にかなりのばらつきが
出てしまいます。

「入力設定」で、それぞれ「ファイルを追加」と「追加ウィザード→DVD-Videoから
追加」で取り込みしてからクリップごとにカット編集し、「音声フィルター」で
「音量の均一化」にチェックを入れてすべてのクリップを同じ設定(平均、-6db)に
してみましたが、どうしてもDVD-Videoから取り込んだもののクリップだけ、音量が
明らかに小さいのです。(耳で聞いてみてはっきりわかる程の違いがあります)
確認は「シミュレーション」でなく、「音声フィルタープレビュー」でしています。

全く同じ音声レベルである必要はないのですが、一枚のDVDにまとめて続けて見た時に
違和感のない程度で音量が同じであるようにしたいのです。
私の設定方法などが間違っているのでしょうか。
または、このように別々の素材から取り込んだものをまとめてうまく音量をあわせる
事が出来る方法や、設定数値などがありましたら教えてください。
どうぞ宜しくお願いします。


fay  2005-12-02 08:21:33 ( ID:pzb9sacmdom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

基本的な認識として、数値的に音量を平均値に揃えたとしても、耳で聞いた音量が揃わない
ことは十分にありえます。音量均一化を平均で使用する場合、クリップ単位で音量の平均値
を求めて、その平均値が指定値になるように補正していると思います。

例として、ある程度均一な音量であるクリップを平均-6dbにそろえた場合と、前半は音が
小さく後半は音が大きいクリップを平均-6dbにそろえた場合を比較すると、結果としては
後者の前半は平均-6dbといいながらも-6dbよりも小さい音量となってしまいますし、後者の
後半は-6dbよりも大きな音量になってしまうでしょう。平均をとって処理する以上、これ
は避けられない問題でしょう。

ある程度時間の長いクリップであれば、平均をとるとある程度音量は揃うと思いますが、
短いクリップだとどうにもならない場合もあるでしょう。そういう場合は耳で聞いて音量
をそろえるしかないと思います。耳で聞いたときの音量というのは各人の主観というもの
も関係しますので、自動で行うには限界があります。


みみ  2005-12-02 21:12:49 ( ID:z/awkv4.pco )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、ご回答頂きありがとうございました。
聞こえる音についてはもちろん各人の主観がある事は承知していますので、あくまで
自身で聞いた場合に違和感がない程度の補正が出来れば十分なのですが・・・
今ひとつ、「音声フィルター」の機能について理解していないようです(^^;

「音声均一」についてのヘルプを参照したところ、

><音声均一化>
>基準にする音量を決め、その音量を「平均」「ピーク」にするかを設定します。
>この設定を各クリップ・トラックで統一することで、作成されるディスク1枚を
>通して音量を一定にすることが出来ます。

とあったので、別々のクリップ(チャプター)ごとに違う音量レベルを、一枚の
ディスク(トラック)を通して一定の同じ音に補正してくれるものかと思っていた
のですが、そういうものではないようですね。
fayさんの回答を参照させて頂くならば、

>音量均一化を平均で使用する場合、クリップ単位で音量の平均値
>を求めて、その平均値が指定値になるように補正していると思います。

とありますので、ひとつのクリップ(チャプター)の中での音の差を、平均値に
あわせて補正するのが「音量均一」の機能という事でしょうか。
(もし、違っていましたら教えてください)

とすると、私がやりたかった事である、一枚のディスクを通じてチャプター毎に
音量が違うような現象を避けたい場合は、「音量均一」の機能でなく、「音声
(ボリューム)変更」の機能を使って、特に小さいクリップ(チャプター)の
音量を上げて、他のクリップと同じような音に補正する方法になるのでしょうか?


apple  2005-12-02 23:10:01 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みみさんの場合、まずすべきことは機器側の音量調整をすることだと思います。
これをすれば、ソフトウェアによる調整はほとんど必要なくなると思われます。

ソフトウェアによる調整はなるべく避けるべきで、その分音質も劣化します。

基本的に調整というのはハードウェア(機器)で行い、調整しきれない分を
ソフトウェアで補う(微調整)と考えたほうが良いです。


DVDレコーダー、TVキャプチャーとも録音レベルの調整ができるはずなので、
どちらかあるいは両方で調整を行います。

方法としては、例えばNHKの時報(単一周波数の音声なので比べやすいと思います)
を両方の機器で録画し、音声のみを取り出して、音声編集ソフト(フリーソフトで十分)で確認、レベルが合うまで機器を調整します。

恐らく一度では無理で、何度かくりかえし徐々に差を縮めていくことになります。
時間は多少かかるかもしれませんが、一度だけの調整ですので…。

なお、音量レベルが細かく表示できるものなら音声編集ソフトにこだわらず、
プレーヤーソフトのイコライザー表示とかでも代用できるかもしれません。


fay  2005-12-03 00:09:57 ( ID:pzb9sacmdom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音量均一化フィルタについては、みみさんが求めていることに近い動作をするフィルタだと
思います。クリップの音量の平均値を指定dbにすることで、同じ設定をしたクリップの音量
を揃えようとします。

しかし、クリップの音量の平均として求めた値が、実際に耳で聞いたときの音量に近いなら、
このフィルタはみみさんの希望通りの動きをしますが、そうでないなら、結果の音量は希望
通りとは言えないでしょう。ようするにこのフィルタがうまく機能するソースとそうでは
ないソースがあるということです。この部分を指して「自動で行うには限界があります。」
と言いたかったのです。

やはり、基準とするクリップを決めておいて、同じ設定で基準クリップよりも音が小さく
聞こえるクリップはdb値を大きくして、逆に大きく聞こえるクリップはdb値を小さくして、
手動である程度調整すると良いのではないかと思います。db値は小数点も指定できますか
ら、細かな調整も行えるのではないかと思います。


apple  2005-12-03 16:55:49 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>まずすべきことは機器側の音量調整をすることだと思います。
と書きましたが、訂正します。

どうも機器側での調整は不可能のようですので、前回の書き込み内容は無視してください。

ただ、時報を録画する等して機器間(DVDレコーダーとビデオキャプチャ間)の音量差が
どれくらいあるのかあらかじめ知っておくことは、音量調整する上で有用な情報となります
ので可能であれば試してみてください。


みみ  2005-12-04 22:28:33 ( ID:l/zrwwnnbbj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、再度の詳しいご回答をありがとうございました。

fayさんのご回答を参考に、色々音声フィルターを触ってみました。
ビデオキャプチャで取り込んだ映像の音声を-6db(初期設定のまま)で平均化して、
DVDレコーダーで録画してDVD-Videoから取り込んだ映像の音声(こちらの方が極端に
小さく聞こえました)を-2dbで平均化してみたところ、こちらの音が大分大きくなり、
耳で聞いた感じでの違和感はほとんど感じなくなりました。
数値上ではかなり異なることになりますが、実際にプレーヤーで見る時にいちいち
クリップごとに音量を上げたり下げたりしなくてすみそうです。

ある程度基準にするクリップの大きさを決めて、自動で無理ならば手修正、という
形で今後もうまく音声フィルターを活用できればと思いました。
その音量調節をする上で、録画機器の録画時の音声レベルを知っておくのはfayさん
のおっしゃる通りすごく重要で参考になると思いますので、一度時報録画を両方の
機器で行って調べてみたいと思います。
音声編集ソフトなどもフリーであるとの事ですので、頑張って探してみようと思います(^^)


みみ  2005-12-11 23:26:59 ( ID:09nkrqhx.im )   [ 削除 / 引用して返信 ]

前回、回答を頂いた際に、お礼を申し上げる方に抜け+お名前の取り違えをして
しまっていました。今更ですが、大変失礼な事を致しまして、申し訳ありませんでした。

appleさん、遅くなりましたが、時報録画の件等、アドバイスをどうも有難うございました!
あれから両方の機器で、色々ボリュームを変えたりして時報録画してみたところ、
やはり元々の機器で音声レベルに差があるようでした。
大変参考になりました。本当に有難うございました。m(_ _)m



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
質問 - メニューの音声が途切れてしまう No.55297
家康  2005-12-01 15:55:26 ( ID:cxung5l3dwr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 2.0で作ったDVDを初期型のPS2(SCPH-10000)で再生すると
メニュー画面で流れる音がぶつぶつと途切れながら再生されてしまいます。
PCで再生するときは大丈夫なのですがどうにか解決できないでしょうか?
ちなみにメニューで流れる音楽ファイルは長さが5分ほどでビットレートが
128kbpsのmp3ファイルを使いました。


fay  2005-12-02 07:58:50 ( ID:pzb9sacmdom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PS2用のDVDプレイヤーのバージョンがきちんと最新になっているなら、おそらく回避策は
ないでしょう。初期のPS2は市販DVD以外の動作は保障されていませんので、DVD-Rなどの
読み取りが正しく行えない機種があるという話はよく聞きます。


家康  2005-12-02 21:24:15 ( ID:cxung5l3dwr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信ありがとうございます。
DVDプレーヤーのバージョンが古かったので新しいものに変えてみようと思います。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 映像がでない No.52749
ゆー  2005-12-01 14:39:45 ( ID:lih0kqg8ofr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIをMPEG2にエンコードする時に平均映像ビットレートを1000kbits以下に設定して
エンコードすると映像がでなくなります。
AVIをMPEG2にエンコードする場合1000kbits以下でエンコードすることは出来ないのでしょうか?


fay  2005-12-02 07:51:48 ( ID:pzb9sacmdom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

特に問題なく行えていますが? エンコードすると映像が出なくなるとのことですが、
どのように確認しましたか? エンコード中にプレビュー画像は表示されますか?
エンコードしたものをもう一度TMPGEnc 3.0 XPressに読み込ませてみて映像は表示さ
れますか?


ゆー  2005-12-02 14:10:04 ( ID:lih0kqg8ofr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>特に問題なく行えていますが? エンコードすると映像が出なくなるとのことですが、
>どのように確認しましたか? エンコード中にプレビュー画像は表示されますか?
表示されてました

>エンコードしたものをもう一度TMPGEnc 3.0 XPressに読み込ませてみて映像は表示さ
>れますか?
エンコードしたファイルをTMPGEnc 3.0 XPressに読み込ませても
映像は表示されませんでした

TMPGEnc 3.0 XPressで映像がでなかったので違う動画編集ソフトを
インストールしたところ、今日TMPGEnc 3.0 XPressで再度
エンコードしたら映像が出るようになりました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 読めこめません No.16696
アトリビュート  2005-11-29 19:54:48 ( ID:ntrw0dimhvo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviファイルを読み込もうとすると、「開けないか、サポートしていません」と出るのですが、読み込めるようにする方法はあるのでしょうか??教えてください!!


JAB00475  2005-11-30 15:39:08 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まずはFAQをチェックしてみては?「カテゴリ略称:TE25」「問いと答え両方でAVIを含む」で15件出てきますよ。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 画像がコマ送りの様・・・ No.16694
くーこ  2005-11-29 18:08:04 ( ID:.lu3wzu.vio )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviファイルを85%くらい圧縮してmpegファイルにすると画像がどうしてもコマ送りのようになってしまいます。何か解決策はあるのでしょうか?どうか教えてください。


かず01  Home )  2005-12-03 16:55:45 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元のAVIファイルの詳細と、TMPGEncでどのような設定でエンコードしているかが分からないと答えようがありません・・・



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 234 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.