fuguchan
2004-09-25 18:16:58 ( ID:f.nh2yyhecf )
[ 削除 / 引用して返信 ]
今までTMPGEnc3.0 XPresを使ってVHSテープのエンコードをしてきましたが時間がかかり過ぎるのでHDD付きDVDレコーダーの購入を検討中です。
DVDレコーダーを購入した場合、VHSから-RAMに録画してパソコンのTMPGEnc DVD Authorでメニューを作り-Rに焼く予定です。
お聞きしたいのはDVDレコーダーとTMPGEnc3.0 XPresで画質の違いはあるのでしょうか?
また、それぞれのメリット、デメリットなどお聞かせ願えれば幸いです。
akira_cx
( Home )
2004-09-25 19:10:10 ( ID:uhmycnsyjro )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>お聞きしたいのはDVDレコーダーとTMPGEnc3.0 XPresで画質の違いはあるのでしょうか?
>また、それぞれのメリット、デメリットなどお聞かせ願えれば幸いです。
TMPGEncのようなソフトウェアエンコードソフトは、ハードウェアエンコードと比較して、
メリット
・映像にあわせて、設定を変えてエンコードすることができる
デメリット
・エンコードに手間と時間が掛かる
という性質を持っています。
要は、
「手間は掛かるけど、最適なエンコードの調整ができる」
のが、ソフトウェアエンコードです。
ただし、調整方法を間違えると、大変なことになります。
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box23/tmpgenc_post_13427.html
ここで回答した内容のコピペです(^^;
というわけで、比較することはナンセンスだと思います。
(TMPGEncの設定次第で画質が変わってしまうため)
私なら、元がVHS程度の画質なら、DVDレコーダで手早くDVD-Video化しちゃうと思います。
naoki
2004-09-25 21:14:38 ( ID:/ltlglwfcqm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>DVDレコーダーとTMPGEnc3.0 XPresで画質の違いはあるのでしょうか?
同じ設定(解像度&レート)だったらそんなに変わりませんよ^^
というか、今までどのようなキャプチャをしていたかによるでしょう。
DVDレコーダで録画(DVD-Video作成)するということは、
要するに、録画の部分はPCでMPEG-2リアルタイムキャプチャしていることと
ほぼ同じですから、画質は設定(解像度とレート)に依存するとしか言えません。
ちなみに私は東芝RD-XS41のユーザーですが、4.7GBのDVDメディアに2時間録画できる
SPモード(720x480/4.6Mbps+AC3-192Kbps)で十分な高画質のDVD-Videoができてます。
>それぞれのメリット、デメリット
DVDレコのメリットは、やはり短時間で作成できること。
予約録画や動作の安定性、多様な再生モード、などなど。
デメリットは、フレーム単位の編集ができない(最近はできる機種もある?)こと。
私は気にしてませんが、fuguchanさんの場合、次期TDA(フレーム単位の編集対応予定)
でメニューを作りをするなら、心配ないっすね。
いざとなればTME使えばよい訳ですし。
ただ、VCDのような低解像度のDVD-Videoを作る場合は、
DVDレコで直接に低解像度で録画するより、PCまたはDVDレコで高レート高解像度
で録画後、TMPGEncで低解像度に再エンコードしたほうが綺麗に仕上がります。
これはPCで比較して見ると良く分かります。
(28型ワイドTVで見たかぎりそんなに違いが分かりませんでしたが^^)
PCの電気代や占有率を考えたら、まず買って損はないと思いますが、
録画モードや編集機能の多様性、PCとの連携性も合わせて考慮したほうがよいかもしれません。
yoko
2004-09-26 19:21:21 ( ID:ck0uqlf2atr )
[ 削除 / 引用して返信 ]
私はDVDレコーダを先に持っていて、後からTDA>>TME>>Encと買い足して行きましたが、TVの録画やVHSからのキャプチャは全部DVDレコーダです。
画質的には、元のVHSの画質でよければ、DVDレコーダで十分だと思います。naokiさんのおっしゃっているとおり、VHS2時間 >> DVDレコーダSPモードで、画質が悪くなるとは思えません。
一方、Encではノイズ除去等で、元のVHSテープより画質を改善できる可能性がありますよね。
DVDレコーダは本当に手軽です。VHSからならDVD-RWやRAMにダイレクトにキャプチャし、早送りして目印用のチャプター打ちします。TDAやTMEのVRインポートでは、チャプターも読み込んでくれますから、目印に打ったチャプターの前後で、CMカットや正確なチャプター打ちができます。HDDの占有時間も占有量も、PCでのキャプチャに比べると半分以下だと思います。
単に2時間のVHSテープをそのままDVD化するなら、DVDレコーダで完結できますしね。
現在のTV録画をどのようにされているか分かりませんが、TVの録画環境としても優れていると思います。PCとの連携性がもっと改善されれば言うこと無しですが。それから、チューナの性能で画質の良し悪しがあるようですから、十分ご検討なさってください。
fuguchan
2004-10-01 00:25:17 ( ID:f.nh2yyhecf )
[ 削除 / 引用して返信 ]
皆さんのご意見を参考にPanasonicのDMR-E100Hを購入しました。
早速、VHSテープからエンコードしてTVで再生したら凄く綺麗だと思いました。
その後、編集する為にRAMディスクにコピーしてPCモニターで再生してみたらチラツキが気になりました。
そこで、PCでTMPGEncを使って同じようにエンコードしてみたらかなりチラツキが減少して見やすくなりました。
たまたま、友人が来たので事情を話さずに二つの比較してもらった結果、同じようにTMPGEncでのほうが綺麗だと言われました。
DVDレコーダーを否定するつもりはありませんが、あらためてTMPGEncの性能の良さを知らされた思いです。
以上、お礼を兼ねて私が比較した結果をご報告します。
|