全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 316 / 680 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TDA1 メニュー画面の作成について TDAで初めての編集 2 2004-09-29 11:34:36
質問 TE30 windowsの再インストール スタンド 4 2004-09-30 20:21:18
質問 TME1 ビットレートについて いず 2 2004-09-29 00:52:15
質問 TE25 mkv動画の字幕 y.y 3 2004-09-28 14:00:36
質問 TE30 購入相談 2 2004-09-29 14:59:02
質問 TE25 Lame?午後のこーだ? alpha 2 2004-09-27 12:34:09
要望 TME1 静止画のキャプチャー JINJIN 3 2004-09-27 21:40:47
質問 TE30 d2vファイルが読み込めない たっくん 2 2004-09-26 19:11:55
質問 TE25 MPEG2のライセンス 電卓 2 2004-09-28 03:01:13
質問 TE30 フィルタ優先度について Ponta 3 2004-09-26 12:23:26
質問 TE25 DVキャプチャーしたファイルを・・・ けんけん 4 2004-09-27 17:05:33
質問 TE30 XPresとレコーダーの画質比較 fuguchan 4 2004-10-01 00:25:17

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 316 / 680 ]   Next > >>
TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - メニュー画面の作成について No.48048
TDAで初めての編集  2004-09-28 16:11:51 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA初体験の初心者ですが質問があります。

メニュー画面の作成の際に、背景とBGMにそれぞれ任意の静止画と音楽を設定する事は
可能でしょうか?(マイピクチャやマイミュージックなどの素材)
やはり動画とそれに付随する音声しか使えないのでしょうか?
だとしたら、メニュー用に別途動画ファイルを作成するしかないのかなぁ・・・


Green-Ivory  2004-09-28 22:30:46 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現状では、
> メニュー用に別途動画ファイルを作成するしかない
です。
いずれは画像と音声を別個に指定できるようになることを期待していますが…

あと、任意の位置に任意の文字列を入れられるとうれしいのだが。


ゆずたん  2004-09-29 11:34:36 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

多少手間がかかりますが、TMPGEncを使えば静止画と音声ファイルを
合体させたMPEGファイルを作ることは可能ですね。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - windowsの再インストール No.51707
スタンド  2004-09-28 12:31:27 ( ID:8lwnenasxmm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

認証について、ハッキリとしたQ&Aが無いのでお尋ねします。

マザー搭載のLANが壊れたので、マザーを交換したが
WindowsXPの調子が悪いので再インストールが必要と思われる。
この場合にする。ユーザの処置はどうなのか?

この程度は、サポートのQ&Aに載せるべきなのでは?
余りに不便だと・・・ゴニョゴニョ


AGS003  2004-09-28 13:05:45 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「FAQに載せるべき」という主旨で、ユーザの処置について聞きたいワケじゃないのかも
知れませんが、一応ご参考までに‥‥‥。→ No.50718


スタンド  2004-09-29 00:20:11 ( ID:aa7h0yi3wpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご指摘の一連のスレッドは書き込み前に見ましたが、最終的な結論は無かったので
投稿させて頂きました。

直接的な言い方をさせていただくと、
 「OSの再インストール時には、最初にライセンスを導入するときと同じく
  ペガサスのサーバが止まっていない限りは、24時間可能なのか」
です。
すみませんが、担当の方に明確な回答をお願いしたのです。
よろしくお願いします。


ちょうき  2004-09-29 08:46:51 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEnc 3.0 XPressについて正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。

正式なサポートや購入前の質問は何か問題があるといけないので確実なサポートへの
連絡をすると良いと思います。
掲示板はユーザー間交流がメインなので。


検証担当  2004-09-30 20:21:18 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressご使用ありがとうございます。

ライセンス認証作業は24時間可能となっております。
通常の作業ではライセンス認証に問題は出ないようになっておりますのでご安心ください。
万が一、ライセンス認証に問題が起こった際はサポートの方へお問い合わせください。
弊社サポートURL http://www.pegasys-inc.com/ja/support/support.html

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
質問 - ビットレートについて No.53932
いず  2004-09-27 23:07:30 ( ID:64x2imrowaj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc MPEG Editorで、読み込む動画の映像ビットレートに制限はありますか?
例えば、25Mbps CBRや、15Mbps CBRの動画を読み込む事は可能でしょうか?
映像が、15Mbps CBRの動画から、不要個所をカットして、スマートレンダリングで、必要最小限の部分のみ再エンコードして、出力する事が、出来ればと思っているのですが。
メーカーHPを見ても、ビットレートについての記載が見当たらなかったので、こちらに書かせていただきました。


ちょうき  2004-09-28 00:40:12 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MP@MLの規格は15Mbpsまでです。
私のMTV2000、友人所有のMTV2004HFの出力する最大15MbpsのVBR、15MbpsのCBRともにOKでした。
ただ2004HFの出力する25Mbpsの規格外MP@MLの25Mbpsは規格外ゆえに読み込めても出力できません。
MP@HLの25Mbpsなら読み書きできますが。


いず  2004-09-29 00:52:15 ( ID:64x2imrowaj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます。
MPEG2 25Mbps(Iフレームのみ)に対応したキャプチャーが発売されているので、キャプチャーを変えたときに、25Mbpsでも使用できるのかな? と思いました。
MP@MLは、15Mbpsが上限だと思っていたので、25Mbpsでキャプチャー出来る製品があり、何故だろうと思っっていましたが、規格外で、25Mbpsに対応していたのですね。
現在は、15Mbpsのビットレートに対応していれば良いので、私がやりたい事に使えそうです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mkv動画の字幕 No.15343
y.y  2004-09-27 21:28:40 ( ID:eek24xm9pdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mkv形式の動画をエンコードをすると字幕が表示されなくなってしまいます…
いろいろやってみたのですが全くわかりません。
もし字幕を表示させる方法をご存知の方がいれば教えてください!
どうかよろしくお願いいたします。


ぢん  2004-09-28 11:45:09 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>mkv形式の動画をエンコードをすると字幕が表示されなくなってしまいます…
>いろいろやってみたのですが全くわかりません。
>もし字幕を表示させる方法をご存知の方がいれば教えてください!
>どうかよろしくお願いいたします。

 mkvを理屈が判ってて、自分で作ってれば、字幕が消える場合が有るのは当然判るはずなんだけど?

 そのmkv動画の作成/入手手順は?
 フツー、mkvって、DVDリッピング物以外、作る意味無いんだけど。特に字幕ON/OFF可物なんて。


y.y  2004-09-28 13:47:39 ( ID:8ibepnxfy5w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

友達からもらったものです。
CDに入っていたのでテレビでも見たいと思いDVDに
しようとしています。
よろしくお願いします。


ぢん  2004-09-28 14:00:36 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>友達からもらったものです。

 友人が自分で撮影したホームビデオに字幕付けた物なら良いけど、DVDリッピング物の自作エンコやnyで拾った奴ならその時点で話は終わる。


 友人が自分で撮影したホームビデオに字幕付けた物なら、その友人に、元データをDVDして貰うのが一番手軽で、画質も良い。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 購入相談 No.51704
  2004-09-27 15:10:32 ( ID:ioq6e5g9maf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして

私は家庭用DVDレコーダー(スゴ録)からDVD経由でPCに動画を持ってきて
PCで編集しようと思っています。で、体験版を試してみたのですが
音がなりません。これはAC-3 Packで解消されるものなのでしょうか?

あと編集についてなのですがフレーム単位編集とGOP単位編集では何が違うのでしょうか?

よろしくお願いします。


ちょうき  2004-09-28 00:47:51 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

スゴロクは持ち合わせていませんので詳細は不明ですが
ドルビーデジタル形式で録音されているのであればAC-3パックがあれば音声の処理が出来ます。

GOP単位の処理とフレーム単位の処理の違いは
GOPは約0.5秒単位の画像集団を指します。(GOPの長さは作成側によって変えられますが多くは0.5秒程度)
ですので0.2秒ほどCM映像が混じったりとか、逆に大目に削らねばならなくなり音が欠ける
といった1単位が大きい為の不都合が生じやすくなります。
かわってフレーム単位圧縮では映像1コマを基準にカット編集を行う為、CM映像やシーンチェンジ
でのカット編集がやりやすくなります。

ではなぜGOP単位編集と言う物があるかというと、MPEG映像はGOP単位での圧縮が行われており、
簡単に言えば切りが良い ということです。
処理上の都合が良く、高速かつ劣化も無く処理が出来ます。
フレーム単位ではGOP構造が崩れる為、再度GOP構造を立て直す為に再エンコード処理が行われます。
通常は全体を再エンコードするのですが、崩されたGOP周辺のみを再エンコードし、再エンコード
に要する時間を短くする手法がいわゆるスマートレンダリングと言う物です。


  2004-09-29 14:59:02 ( ID:ioq6e5g9maf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん

フレーム編集とGOP編集の違い、とてもわかりやすく解説していただいてありがとうございます。
音声のほうもDolbyDigitalと表示されてたので安心しました。

早速購入したいと思います。ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - Lame?午後のこーだ? No.15340
alpha  2004-09-27 08:50:08 ( ID:a3f2.vln9tg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVI出力時に音声をMP3にしたいのですが、標準では56kまでしか選択できないことで悩んでいましたが、過去ログの「音声の圧縮について・・・」にLameをインストールするやり方がありました。でもLame以外で午後のこーだなどをパソコンにインストールしてもできるのでしょうか?自分はできませんでした。


ぢん  2004-09-27 11:36:13 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 午後のこ〜だじゃ無理。
 同人誌即売会とかで売っていた「午後のこ〜でっく」が有れば、AVI作成時の音声コーデックとして午後選べるけど。
 でも、今はこ〜でっくは配布してないっぽいしフツーは入手が難しいから、より入手が楽なlameACM使うですね。音質は大差無いかlameのが良いっぽいし。


alpha  2004-09-27 12:34:09 ( ID:ozwmpyzruuc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました。
最近動画を研究し出したもので「午後のこ〜でっく」というのがあるのを初めて知りました。いろいろ調べてみましたが、コミケで配布されていたようですね。この辺の関係性や歴史をよく知らないだけに新鮮で面白いです。素人の感覚では映像や音声に関するものとコミケの関連が結びつかなかったのですが、そういえば動画の編集を勉強するために「めざせ!あにぺぐ」というサイトが有名でしたね。
アニメ好きな方がこういう分野を引っ張ってこられた歴史があるんでしょうか。いやー、プロジェクトXを見てるような新鮮な感動だ。
関係ない話、すいません。lameにします。ありがとうございました。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
要望 - 静止画のキャプチャー No.53928
JINJIN  2004-09-26 19:47:04 ( ID:zsehzspkrc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペガシスのTMPGEnc 3.0は以前から使っていたんですが、カノプーのMPEGcraftDVD使ってカットしていましたが、TMPGEnc MPEG Editorの体験版を使って操作性のスムース差に引かれダウンロード版を買いました。
MPEGcraftDVDには静止画のキャプチャーが有ったのですがTMPGEnc MPEG Editorにも有ればいいな〜と思っています。
静止画のキャプチャもお願いします。


wise-man  Home )  2004-09-27 02:31:51 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

試してみましたけど、オーバーレイを使用していないみたいなので、『Print Screen』キーでも、普通のキャプチャーソフトでも、キャプチャー出来ますよ。

後は、欲しい部分を切り取るだけです


wise-man  Home )  2004-09-27 02:35:14 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncシリーズのソフト群は、オーバーレイ表示を選べるものは、非選択にすれば、
全て画面をキャプチャー出来ますよ。


JINJIN  2004-09-27 21:40:47 ( ID:dww.lonr1al )   [ 削除 / 引用して返信 ]

wise-manさん、wise-manさん、ご教示ありがとうございます。
オーバーレイ表示のチェックを外しましたらキャプチャできました。
ただ、今でも私にはTMPGEnc MPEG Editorは十分なのですがMPEGcraftDVDに負けない位、以上になってほしいと思いました。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - d2vファイルが読み込めない No.51701
たっくん  2004-09-26 18:25:27 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0でDVD2AVIのd2vファイルが読み込めません。
2.5ではうまくいくのですが。
これは仕様なのでしょうか?
読み込める方法があれば教えてください。


ちょうき  2004-09-26 18:41:47 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オプションの環境設定でDVD2AVIがONになっている事を確認してください。


たっくん  2004-09-26 19:11:55 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やってみます。
ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG2のライセンス No.15337
電卓  2004-09-26 16:42:05 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

30日限定のMPEG2ライセンスは、MPEG2エンコードだけに関係するのでしょうか?

期間が切れても、MPEGツールの「分離」タブでMPEG2ファイルを読み込んで、
映像と音声に分離することはできるのでしょうか?

よろしくお願いします。


激.  2004-09-26 18:08:12 ( ID:aunhaow4b9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpeg-2は試用期間すぎますと
まったくつかえません
ですので分離結合関係もできなくなります
mpeg-1でしたら使えてた記憶があります


電卓  2004-09-28 03:01:13 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスが遅くなって申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。

パッケージ版を買うことにします。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - フィルタ優先度について No.51697
Ponta  2004-09-25 23:51:52 ( ID:ytiwqvmqkxc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんばんは。m(_ _)m

XPressのフィルタ優先度を変更するにはどうしたら良いのでしょうか。


fay  2004-09-26 00:12:44 ( ID:pzb9sacmdom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのような機能はありません。私は変更する必要性は感じませんが。


V.K.  2004-09-26 00:46:31 ( ID:uzllbyyh2of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

入れ替えたい場合はhuffyuvみたいな可逆圧縮を利用して
ソース→フィルタ→huffで出力(1)
(1)をソースにしてフィルタ→huffで出力(2)
(2)をソースにしてフィルタ→huffで出力(3)
……とやれば(無理やりですが)順番は変えられます。


ちょうき  2004-09-26 12:23:26 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

原理的には今の順番が綺麗に処理できる最良の順だと思います。
サイズ変更をインタレース解除の次にもってくればノイズ除去などが早く済む という考えもあるかもしれませんが
変えられるようになると逆にAviutlの様にどれが最適順か分からなくなる人が続出しそうなので
固定の方がすっきりしてていいかと。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DVキャプチャーしたファイルを・・・ No.15332
けんけん  2004-09-25 22:53:04 ( ID:2w07nbkp8vg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初心者です!どなたか教えてください。
DVキャプチャーしたAVIファイルをエンコードして出来るだけ4.7Gに近い数字で
(出来るだけ画質を落としたくない)DVDメディア1枚に収めたいのですが・・・。
ちなみに40分の動画をキャプチャーして9.3GBになっています。
TMPGencで試みたところ2.8Gぐらいに小さくなってしまいます。どなたかいいソフトを
ご存知ないでしょうか?


ロイ  2004-09-26 01:27:00 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2.8Gならば4.7Gにおさまっているので問題ないじゃないですか?

DVD-Videoの規格で映像と音声の合計ビットレートの最大値は約9.8Mbps(9800Kbps)程度です。
それ以上のビットレートでDVDを作成すると、DVDプレーヤー側で再生できなくなります。
DVDをオーサリングするためには、規格以下でMPEGファイルを作成する必要があります。

仮に映像8000Kbps+音声1536Kbps=9536Kbpsとした場合、
1秒あたり9536Kbps/8bit=1192Kbyte
40分だと1192Kbyte*60秒*40分=2860800Kbyte=2.86Gbyteにしかなりません。

なので、どのようなDVDオーサリング用のソフトウェアを使っても40分程度の映像では、
4.7Gを使い切ることはできません。


AGS003  2004-09-26 09:02:48 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ロイ さんがおっしゃるように、DVD-Videoの規格としてビットレートの上限が定められているので、
40分のソースからDVDのメディア容量を使い切るようなエンコード、オーサリングはできません。

ただ、音声をAC-3やMP2で圧縮することにより、映像により多くのビットレートを割り当てることは
可能です。圧縮音声なら、2chのステレオで192kbps程度でよいと言われていますので、映像に9Mbps
以上のビットレートを割り当てることができます。

それから、メディア容量に余裕があるのですから、長時間かけてVBRにする必要はないですね。
CBRでサクッと終わらせちゃいましょう。

あと、注意することとして、PC上のDVD再生ソフトは、DVD-Video規格のビットレートの上限を
超えていても、平気で再生しちゃうってことですね。
WinDVDやPowerDVDで再生できるからといって、DVD-Rに焼いてDVDプレーヤーで再生してみると、
フリーズしちゃうなんて経験をしています。(← けんけん さんが考えておられるようなことは
実験済みです。つまり、PCでは動作確認ができないということ。)

最後に、どんなにビットレートを高くしても、ソース以上のものにはならないということです。
まぁ、さざ波のシーンとか群衆の激しい動きにも、ブロックノイズが出にくくなることは間違い
ありませんけど‥‥‥。


かず01  Home )  2004-09-26 16:10:46 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> DVDメディア1枚に収めたい

これは、DVD-Videoにオーサリングしたいのか、それとも単にDVDメディアにデータ焼きしたのか、どちらなのでしょう?
どちらかによって、回答が大きく異なってきます。

前者であれば、ロイさんやAGS003さんが書かれているように、DVDメディアの容量いっぱいに出来ないのは規格上どうしようもない事です。
ですが、後者ならプロジェクトウィザードでDVD-Video規格用にエンコードするのではなく、ウィザードを使わず手動でDVD-Video規格ではないMPEG-2へエンコードすれば良いだけです。


けんけん  2004-09-27 17:05:33 ( ID:2w07nbkp8vg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ロイさん、AGS003さん、かず01さん、非常に丁寧に回答を頂きましてありがとうございました。初心者の私には高度な内容でしたが、意味はよく分かりました。
皆さんのお教え通り一つ一つ勉強していきたいと思いますので又機会がありましたら宜しくお願いします。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - XPresとレコーダーの画質比較 No.51692
fuguchan  2004-09-25 18:16:58 ( ID:f.nh2yyhecf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今までTMPGEnc3.0 XPresを使ってVHSテープのエンコードをしてきましたが時間がかかり過ぎるのでHDD付きDVDレコーダーの購入を検討中です。
DVDレコーダーを購入した場合、VHSから-RAMに録画してパソコンのTMPGEnc DVD Authorでメニューを作り-Rに焼く予定です。
お聞きしたいのはDVDレコーダーとTMPGEnc3.0 XPresで画質の違いはあるのでしょうか?
また、それぞれのメリット、デメリットなどお聞かせ願えれば幸いです。


akira_cx  Home )  2004-09-25 19:10:10 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>お聞きしたいのはDVDレコーダーとTMPGEnc3.0 XPresで画質の違いはあるのでしょうか?
>また、それぞれのメリット、デメリットなどお聞かせ願えれば幸いです。

TMPGEncのようなソフトウェアエンコードソフトは、ハードウェアエンコードと比較して、
メリット
・映像にあわせて、設定を変えてエンコードすることができる
デメリット
・エンコードに手間と時間が掛かる
という性質を持っています。
要は、
「手間は掛かるけど、最適なエンコードの調整ができる」
のが、ソフトウェアエンコードです。
ただし、調整方法を間違えると、大変なことになります。

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box23/tmpgenc_post_13427.html
ここで回答した内容のコピペです(^^;

というわけで、比較することはナンセンスだと思います。
(TMPGEncの設定次第で画質が変わってしまうため)

私なら、元がVHS程度の画質なら、DVDレコーダで手早くDVD-Video化しちゃうと思います。


naoki  2004-09-25 21:14:38 ( ID:/ltlglwfcqm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVDレコーダーとTMPGEnc3.0 XPresで画質の違いはあるのでしょうか?
同じ設定(解像度&レート)だったらそんなに変わりませんよ^^
というか、今までどのようなキャプチャをしていたかによるでしょう。
DVDレコーダで録画(DVD-Video作成)するということは、
要するに、録画の部分はPCでMPEG-2リアルタイムキャプチャしていることと
ほぼ同じですから、画質は設定(解像度とレート)に依存するとしか言えません。
ちなみに私は東芝RD-XS41のユーザーですが、4.7GBのDVDメディアに2時間録画できる
SPモード(720x480/4.6Mbps+AC3-192Kbps)で十分な高画質のDVD-Videoができてます。

>それぞれのメリット、デメリット
DVDレコのメリットは、やはり短時間で作成できること。
予約録画や動作の安定性、多様な再生モード、などなど。
デメリットは、フレーム単位の編集ができない(最近はできる機種もある?)こと。
私は気にしてませんが、fuguchanさんの場合、次期TDA(フレーム単位の編集対応予定)
でメニューを作りをするなら、心配ないっすね。
いざとなればTME使えばよい訳ですし。

ただ、VCDのような低解像度のDVD-Videoを作る場合は、
DVDレコで直接に低解像度で録画するより、PCまたはDVDレコで高レート高解像度
で録画後、TMPGEncで低解像度に再エンコードしたほうが綺麗に仕上がります。
これはPCで比較して見ると良く分かります。
(28型ワイドTVで見たかぎりそんなに違いが分かりませんでしたが^^)

PCの電気代や占有率を考えたら、まず買って損はないと思いますが、
録画モードや編集機能の多様性、PCとの連携性も合わせて考慮したほうがよいかもしれません。


yoko  2004-09-26 19:21:21 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はDVDレコーダを先に持っていて、後からTDA>>TME>>Encと買い足して行きましたが、TVの録画やVHSからのキャプチャは全部DVDレコーダです。

画質的には、元のVHSの画質でよければ、DVDレコーダで十分だと思います。naokiさんのおっしゃっているとおり、VHS2時間 >> DVDレコーダSPモードで、画質が悪くなるとは思えません。
一方、Encではノイズ除去等で、元のVHSテープより画質を改善できる可能性がありますよね。

DVDレコーダは本当に手軽です。VHSからならDVD-RWやRAMにダイレクトにキャプチャし、早送りして目印用のチャプター打ちします。TDAやTMEのVRインポートでは、チャプターも読み込んでくれますから、目印に打ったチャプターの前後で、CMカットや正確なチャプター打ちができます。HDDの占有時間も占有量も、PCでのキャプチャに比べると半分以下だと思います。
単に2時間のVHSテープをそのままDVD化するなら、DVDレコーダで完結できますしね。

現在のTV録画をどのようにされているか分かりませんが、TVの録画環境としても優れていると思います。PCとの連携性がもっと改善されれば言うこと無しですが。それから、チューナの性能で画質の良し悪しがあるようですから、十分ご検討なさってください。


fuguchan  2004-10-01 00:25:17 ( ID:f.nh2yyhecf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さんのご意見を参考にPanasonicのDMR-E100Hを購入しました。
早速、VHSテープからエンコードしてTVで再生したら凄く綺麗だと思いました。
その後、編集する為にRAMディスクにコピーしてPCモニターで再生してみたらチラツキが気になりました。
そこで、PCでTMPGEncを使って同じようにエンコードしてみたらかなりチラツキが減少して見やすくなりました。
たまたま、友人が来たので事情を話さずに二つの比較してもらった結果、同じようにTMPGEncでのほうが綺麗だと言われました。
DVDレコーダーを否定するつもりはありませんが、あらためてTMPGEncの性能の良さを知らされた思いです。
以上、お礼を兼ねて私が比較した結果をご報告します。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 316 / 680 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.