全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 342 / 680 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
フリートーク TE25 できれば non 0 2004-07-12 21:37:41
質問 TE25 MPEGツール:結合(カット)で音が消える? ヘンコ 1 2004-07-13 07:45:21
質問 TDA1 教えてください。 たける 6 2004-07-13 22:10:12
質問 TE25 エンコード後縦に長くなります。 フル 4 2004-07-12 18:14:53
質問 TE25 複数価格 smaf 1 2004-07-11 00:31:23
質問 TDA1 なんというか・・・ AC-3 2 2004-07-10 00:22:28
質問 TE25 MPEGの編集 pyonkawa 3 2004-07-10 20:28:29
質問 TDA1 始めまして2 K 1 2004-07-09 16:55:27
質問 TE25 サポートしていません aya 2 2004-07-08 08:00:45
質問 TE25 映像変換 サケ 1 2004-07-07 07:38:43
フリートーク TDA1 新製品TMPGEnc MPEG Editorについて 河村保之 20 2004-07-16 09:57:33
質問 TE25 途中で終わってしまいます UFJ 16 2004-07-11 01:37:28

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 342 / 680 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - できれば No.14929
non  2004-07-12 21:37:41 ( ID:klgxctappzg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>質問する方へ

少しでも情報があるほうがレスが付きやすくなり、早期問題解決にもつながります。
できれば下記の様な情報を書き添えてください。(分かる範囲・必要な範囲でかまいません)
MPEGツールについても同様です。
下記は一例ですが、使えれば使ってください。




-------------【質問用テンプレート(エンコード)】---------------

<症状>
入力できない・音が出ない・音ズレする・映像がカクカクする・映像が縦長または横長になる等

<環境>
TMPGEncのバージョン:
使用OS:(   )/ CPU:(   GHz)/ 搭載メモリ容量:(   MB)
ファイルシステム: NTFS/FAT32

<入力ファイル>
使用したキャプチャー機器:DVDレコーダ/MTV2000等
映像ファイル形式:AVI(無圧縮/MJPEG/DV/DivX等)/MPEG-1/MPEG-2等
映像ファイル詳細:解像度(720*480/352*240等)/長さ等
音声ファイル形式:MPEG-1 Layer2/MPEG-1 Layer3/Dolby AC-3等
その他:前処理に使用したソフト/キャプチャに使用したソフト等

<出力ファイル>
映像ファイル形式:ウィザード使用(ビデオCD/DVD(NTSC)等/全手動等
映像ファイル詳細:解像度(720*480/352*240等)/フレーム(29.97fps等)等
音声ファイル形式:LPCM/MPEG-1 Layer2/MPEG-1 Layer3等
使用したフィルタ:クリッピング/インターレース解除(二重化等)/24fps化/ノイズ除去等
その他:

<焼き>
使用した機種・ソフト・メディア等

<視聴に使った機器(機種)>
家電:DMR-E70V/プレイステーション2等
PC:メディアプレイヤー/PowerDVD/WinDVD等



-------------【質問用テンプレート(MPEGツール)】---------------

<症状>
入力できない・音が出ない・音ズレする等

<環境>
TMPGEncのバージョン:
使用OS:(   )/ CPU:(   GHz)/ 搭載メモリ容量:(   MB)
ファイルシステム: NTFS/FAT32

<入力ファイル>
使用したキャプチャー機器:DVDレコーダ/MTV2000等
映像ファイル形式:MPEG-1/MPEG-2等
音声ファイル形式:MPEG-1 Layer2/MPEG-1 Layer3/Dolby AC-3等
その他:前処理に使用したソフト/キャプチャに使用したソフト等

<出力ファイル>
編集の種類:簡易多重化/結合(カット)等

<焼き>
使用した機種・ソフト・メディア等

<視聴に使った機器(機種)>
家電:DMR-E70V/プレイステーション2等
PC:メディアプレイヤー/PowerDVD/WinDVD等



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEGツール:結合(カット)で音が消える? No.14927
ヘンコ  2004-07-12 20:41:55 ( ID:3fm88vxqnlc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 2.5 無料版を先日ダウンロード致しました。
TMPGEnc の使用は初めてです。
MPEGツール:結合(カット)で分割したMPGファイルを再生すると1分位で音が消えます。
ヘルプも有りませんし、本BBSでも見当たりませんでした。
どなたか、ご教授お願い致します。


AGS003  2004-07-13 07:45:21 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 本BBSでも見当たりませんでした。

この掲示板を「MPEGツール カット 音が出ない」をキーワードに検索した結果では、回答に
なりませんか?
これ以上は、ソースが分かりませんので、回答しづらいと思います。

> ヘルプも有りませんし、

http://www.pegasys-inc.com/ja/download/tp.html
↑ からMPEG-1/2エンコーダであるTMPGEnc Plus 2.5の試用版がダウンロードできますが、
HTMLヘルプが付いています。TMPGEnc 2.5 無料版はMPEG-1エンコーダですが、ユーザー
インターフェイスは同じですので、参考になるでしょう。
また、同じページからPDF版の「クイックマニュアル」もダウンロードできます。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 教えてください。 No.47806
たける  2004-07-12 09:38:53 ( ID:fvimuptkk.f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あまり説明をするのが下手なので順番に説明したいとおもいます。
ます、DVDレコーダー(パイオニア製)で録画した、TVドラマがあるのですが、
この、クオリティーを保ったまま、CMなどをカットして、MPEG形式で
PCに保存したいと考えております。
そこで、まず、VIDEO_TSをTMPGEnc DVD Authorに読み込みました。
つぎに、チャプター・カット編集で、CMをカットして、
書き出しをしました。書き出しをすると、VOBファイルになってしまうので、
書き出しをしてできた、VIDEO_TSをまた読み込んで、
読み込みするときに、「HDDにクリップの映像データをコピーする」っていうのが
あるとおもうのですが、ここにチェックを入れました。
私の思惑では、ここで、1つのMPEGになってHDDに出力されると思って
いたのですが、実際は、5個のMPEGファイルに分割されて、
出力されてしまいました。たぶん、CMをカットしたところで、
分割されてしまったのだとおもいます。そこで、質問なのですが、
分割しないで、1つのMPEGで出力する方法はないでしょうか?教えてください。


DDZ  2004-07-12 16:16:42 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

少なくともTDAだけでは無理だと思います。
今度発売されるTMPGEnc MPEG Editorが良いかと思います。


もしレコーダー側で無劣化編集ができるのであれば、カットはそちら側で
と言う手はあるかもしれませんが・・・ あと半月待つのが良いかと思います。


kanta  2004-07-12 22:40:18 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CMをカットした部分(分割点)を示す情報がファイルに書き込まれています。
この情報を消去すれば1つのMPEGになってHDDに出力されます。
実際にやってみて1つのMPEGになることを確認しました。
しかし、このような面倒なこと(2度読込み)をするよりも、DDZ さんのレスにもあるようにもうすぐ発売されるTMPGEnc MPEG Editorを使用されるのが良いと思います。
フレーム単位できれいにCMカットができますからね。


ゴロちゃん  2004-07-12 22:44:47 ( ID:qziouc1wwzm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

トラック1に続けて読み込めば一つの映像になるのではないかい。

ただし解像度が異なるとNGになってしまうよ。

今回のケースはTDAでじゅうぶん可能では?

DVDレコーダーはシーンチェンジにキーフレームが挿入されると思っているけど。
パイオニア製はどうなんですかね?持っていないので非常に興味があります。


たける  2004-07-13 11:07:46 ( ID:ykfsip02aul )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさん、レスいただきましてありがとうございます。
TMPGEnc MPEG Editorですか〜。
こんないいものが発売されるなんてしりませんでした。
あと半月待ちたいとおもいます^^


DDZ  2004-07-13 11:32:04 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>トラック1に続けて読み込めば一つの映像になるのではないかい。

ん〜、確か前やったときには複数ファイルを1トラックに入れてオーサリングし
それを再度読み込みかけても、1つのファイルにはならなかったと思ったのですが・・・
改めて試す必要があるかな。

>今回のケースはTDAでじゅうぶん可能では?

もっともkantaさんの方法であれば十分可能であるようです^^;

>DVDレコーダーはシーンチェンジにキーフレームが挿入されると思っているけど。
>パイオニア製はどうなんですかね?持っていないので非常に興味があります。

これはフレーム単位のカットに対しての話でしょうか。
う〜ん、うちはRD-XS40ですが、そんな都合よくGOP分かれてたこと無いです^^;


ちょうき  2004-07-13 22:10:12 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイル自体が分割されている物は複数個のMPEGとして出力されるので
この場合ではTMPGEnc2.5のMPEGツールで無理やりくっつけるか
次に出るMPEGEDITORでスマートレンダリングするかですね。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エンコード後縦に長くなります。 No.14922
フル  2004-07-11 18:27:05 ( ID:jnumtrug6ck )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイル(いろいろ)エンコード後縦に長くなります。設定はTMPG2で、そのまま
エンコードしてます。家のDVDで見たら縦長で見ずらいです、なにか設定有りますか?
知っている、方がいれば教えて下さい。


丸山弁護士  2004-07-11 23:53:27 ( ID:rv6kdoqylho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

問題解決につながる情報が、全く書かれてないんだが。


日本語勉強中  2004-07-12 08:27:14 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>なにか設定有りますか?

ウィザードを使ってエンコードすれば問題なく見れるようになると思うよ。

TMPG2って書いてあるけど、TMPGEnc 2.5 を使ってるんだよね。

ウィザードの使い方は勉強してください。


ぢん  2004-07-12 12:24:22 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 640*360動画を720*480の4:3でエンコしてる、辺りかな。

 元動画の種類と解像度とアスペクト比とコーデックと、MPEG2エンコ時の設定書けば、まず解ると思うが。


フル  2004-07-12 18:14:53 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さん、早速のレス有難うございます。アドバイスどうり、
色々試しました、何とかうまくいきました、PCとTVでは、
映り方が違うのですね。ほんと(^人^)感謝♪します。(これからは、もっと詳しく書きます)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 複数価格 No.14920
smaf  2004-07-10 23:07:46 ( ID:a4mhh7r6jca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
このたび、TMPGEnc Plus 2.5を購入しようかとおもっているのですが、ベクターというサイトではDL版に複数価格が設定されております。
ここで質問するのには不適切かと思いますが、何がちがうのか教えて下さい。


fay  2004-07-11 00:31:23 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

5040円と2940円の二種類があるということですか? 実際に支払い画面に行くと、
5040円のほうはお休み中となっていて2940円のほうしか購入できません。

TMPGEnc Plus 2.5は2004年4月1日から2940円に値下げされています。5040円のほうは
古い情報のようですね。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - なんというか・・・ No.47803
AC-3  2004-07-10 00:05:31 ( ID:.5ri7qx46c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今夜中に音声がAC-3のDVDを作りたいのですが

https://secure.pegasys-inc.com/

が、ダウンしているためか「ライセンス取得に失敗」して
AC-3が使えません。

こういう状況で製品化していていいのでしょうか。
疑問に思います。


ゴロちゃん  2004-07-10 00:14:40 ( ID:qziouc1wwzm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オイラのところは大丈夫だぞ!!


ArcFour  2004-07-10 00:22:28 ( ID:xbagj11.tlg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ウチではアクセスを完全にロギングしてますが、AC-3 Pluginはそんなアドレスへアクセスしませんね。
ネットワーク接続に問題がないかどうか確認すべきでは?
プロキシサーバーを利用してのアクセスが必要なら、ちゃんとヘルプを読んで設定すべきです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEGの編集 No.14916
pyonkawa  2004-07-09 23:28:59 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpeg→aviにすることはできたのですが、
テレビで録って、CMなどを消す編集をしたいのですが、
何かいいデータはないでしょうか?
TMPGEncでは、できないのでしょうか?
aviutlを使っていましたが、mpegだけは、編集ができないのです。
教えてください。お願いします。


辛子  2004-07-10 08:30:29 ( ID:g7qiuetqj2r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>mpeg→aviにすることはできた

のなら、そのaviをaviutlでいじれば良いのでは?(CMカットくらいなら)

ただ、編集したいのならいっぺん無圧縮aviにしてそれを編集し終わってから、
最終的な出力形式に変換し直した方が良いと思いますが。

>何かいいデータはないでしょうか?

データじゃなくて編集なりエンコードなりのプログラムですね?


pyonkawa  2004-07-10 17:01:04 ( ID:dypq.vz8mjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アドバイスありがとうございました。
とても、参考になりました。


かず01  Home )  2004-07-10 20:28:29 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> TMPGEncでは、できないのでしょうか?

mpeg→aviにするのにTMPGEncを使っているのなら、CMカットは可能です。
MPEGファイルを読み込んだ後、「設定」→「ビデオ詳細」→「ソースの範囲」をダブルクリックで呼び出せば「カット編集」というボタンがあります。
そこで、カット編集を済ませAVIへエンコーすれば良いのです。


> aviutlを使っていましたが、mpegだけは、編集ができないのです。

これは、AviUtlでMPEGファイルが読み込めないという意味でしょうか?
確かに、標準の状態ではMPEGファイルの読み込みには対応していませんが、まるも製作所のMPEG-2読み込みよう用プラグインを組み込めば、AviUtlでもMPEG-1/2ファイルが扱えるようになります。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 始めまして2 No.47801
K  2004-07-09 13:51:32 ( ID:iyrz6sbwnoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんはじめまして。
最近パソコンを買いましたKといいます。
いきなり質問なんですが、最近は、DVDのコピーを楽しんでいたんですが、一枚のDVDをコピーしようとしたら、CRCエラーと出てしまい、できませんでした・・・・。
CRCとはなんですか?そして、それを回避して、コピーする方法ってありますか?
どうか、よろしくおねがいします。

(まちがえてさっき書いた文とおなじです。)


ばん  2004-07-09 16:55:27 ( ID:dww.lonr1al )   [ 削除 / 引用して返信 ]

他へ逝きなさい。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - サポートしていません No.14913
aya  2004-07-07 23:37:37 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ダウンロードしたストリーミング動画(WMV)をMPEGに変換しようとしたら
「サポートしていません」というメッセージが出て、開くことが出来ません。

同じようなWMVファイルでも問題なく作成出来るものもありました。

どなたか教えていただけませんか?


AGS003  2004-07-08 07:30:16 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.11460 を参照して下さい。

この掲示板の過去ログを「WMV サポートしていません」をキーワードに検索してみましょう。
No.8356 も参考になるかな?


aya  2004-07-08 08:00:45 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AGS003さん
本当に有難うございました。

検索しても見つけられなかったので、大変助かりました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 映像変換 No.14911
サケ  2004-07-06 23:50:35 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviファイルからmpegへ変換するときに
映像が変換されず音声だけのファイルになってしまうものがあります
変換中も映像が表示されず真っ暗のままです
原因がわかるような方がいらっしゃいましたら教えてください


AGS003  2004-07-07 07:38:43 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.9632 を参照のこと。

「.avi」という拡張子を持つファイルは、Windowsで扱える動画ファイルといった程度の
意味しかなく、エンコードに使われたコーデックによって、まったく別のものになります。
もし、↑ のスレを参照して、応用を利かしても解決しないようであれば、AVIファイルの
コーデック等詳細を書き込んで下さい。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - 新製品TMPGEnc MPEG Editorについて No.47780
河村保之  Home )  2004-07-06 17:59:19 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

待望のスマートレンダリング対応のMPEGカット編集ソフト
「TMPGEnc MPEG Editor」を本日発表する事が出来ました。

詳しくはこちらをご覧頂ければと思います。
http://www.pegasys-inc.com/ja/press/04_0706.html

TDAをご利用に頂いている皆様はTDAにもスマートレンダリング機能搭載を
希望されるかと思いますが、TDA1.5/1.6にはスマートレンダリングを
搭載する事は残念ながら仕様上難しい設計になっています。

次世代のTDAにはスマートレンダリング機能を搭載したいと考えておりますが、
ほぼ全ての設計をやり直しと見直す作業が必要な為、今年中の開発完了はスケジュール上
難しいとご理解を頂ければと思います。

新製品である「TMPGEnc MPEG Editor」は触って頂ければサムネイル表示の
レスポンスに驚いてきっと皆様に喜んでいただけると確信しています。

次世代のTDAもこれからがんばって開発を行いますので
まだしばらく時間はかかると思いますがお待ち頂ければと思います。

これからも弊社製品をよろしくお願いします。


  2004-07-06 21:55:38 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おそらくTDAのユーザー以外では買う人少ないんじゃないでしょうか。。。
TDAのユーザーとしては待ちに待った機能には違いありませんが。
ひとつ懸念されるのはTMEでCMカットしたMPEGファイルをいったん書き出して、
それをTDAで読み込んで、チャプターうち……という作業性の悪さです。
TDAのプロジェクトファイル形式での出力やチャプター情報の仮打ちなど
なんとかTDAとの連繋を強めて、「わかりやすいオーサリング」が出来るように期待しています。


DDZ  2004-07-06 23:07:23 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

HDDレコーダーで録画してる者としても待望のソフトです。
MpegCraftではMP2音声のものしか扱えなかったので、
わざわざMP2に変換して編集、そしてまたAC-3に変換という
プロセスだったのが、AC-3のまま編集できるようになったのは
大きいです。

もちろんTDAに組み込まれてチャプター打ちと同時に行えるようになれば
もっと便利なのでいずれはそうなって欲しいです。


ニス・マシーン  2004-07-07 01:43:34 ( ID:l1jpvpbsfif )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これは一応、新製品にあたると思うのですが、βテストは今回無いのでしょうか?
発表までそんなに時間がある訳でも無いですが、ちょっと異例かなと。

TMPGEnc2.5時代にあった機能の延長だからかも知れないですが。


風夢  2004-07-07 02:26:21 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>詳しくはこちらをご覧頂ければと思います。
>http://www.pegasys-inc.com/ja/press/04_0706.html

該当ページの
><製品概略>
>高精度のスマートレンダリング

についてもう少し詳しい説明はありませんでしょうか?


以前、別のソフトで、スマートレンダリングを使用してみた際
カットしたフレームのGOPのみ再エンコードしていたようで、次のGOPの
Bフレームに影響が出て困っていたのですが・・・

高精度という表現がちょっと気になって(期待して)いますが
この辺りはどうなっているのでしょうか?


Derva  2004-07-07 10:01:29 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 期待のソフトなので、買うとは思うのですが…

 こういうことが出来るとうれしいのですが、無理かな?

「DVDレコで焼いたVR形式のDVD-RAMへのチャプタ打ち」

 PC側で、フレーム単位でのチャプタ打ちが出来るようになると、非常に
助かるのですよ。
 どうでしょうか?
 スマートレンダリング前状態のチャプタを書き込んでくれるだけで良い
と思うのですが…

(他にも、スマートレンダリング後のMPEGファイルをVR形式で焼けるとか…)


検証担当  2004-07-07 19:00:55 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御使用ありがとうございます。
ペガシス検証担当です。

TDAとTMPGEnc MPEG Editorとの連携ですが、まずTMPGEnc MPEG Editorにてカット編集、
及びキーフレーム挿入をしていただいた後、MPEGデータとして書き出していただきます。

この時、TDA1.5、1.6にて読み込める形でユーザー指定のキーフレーム情報を書き出し
MPEG読み込み時に自動的にTDAに反映しご活用いただける予定です。
ただし、TMPGEnc DVD AuthorとTMPGEnc MPEG Editorでは構造が大きく違うため同時公開
にての連携はむずかしそうです。
ですが、TMPGEnc MPEG Editor公開後、なるべく早いうちの公開を目指して現在調整を行
っております。

今回TMPGEnc MPEG Editorではベータテストの実施は見送らせていただきました。
TMPGEnc MPEG Editorの仕様などは当初から決まっており、また機能もMPEGカット編集・結合
に絞っておりましたので実施いたしませんでした。

TMPGEnc MPEG Editorではカット編集部位のデータ整合を取るために通常のMPEGで約3GOP
程度を使って再エンコードを行います。
Plus添付のMPEGツールでは結合部でブツッという音の発生や絵の崩れが発生していた場合でも
TMPGEnc MPEG Editorでは滑らかにつなげることが可能です。
接合部はCQ(固定品質0〜100任意)にてエンコードを行えます。また設定によりCBRでのエンコードも行えます。
この辺りは発売時に体験版も公開いたしますので、皆様の用途に合っているかどうかを
お確かめの上お買い上げください。

DVD-VRデータへのチャプタ打ちですが、残念ながらTMPGEnc MPEG Editorでは行うことが出来ません。
TMPGEnc MPEG Editorでのキーフレーム情報の出力機能は現在TMPGEnc DVD Authorでの対応を
予定しているのみです。
申し訳ありませんが、TMPGEnc MPEG Editorでカット編集を行われた後、各DVDデッキ推奨の
DVD-VR編集ソフトにて書き出しを行っていただけたらと考えております。


yammo  2004-07-07 23:09:08 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc MPEG Editor の完成、発売おめでとうございます。

ところで、TME の掲示板は新しくできるのでしょうか?
それとも、こちら(TDA)の掲示板上で取り扱われるのでしょうか?

まだ製品版、体験版、試用版も無い時期ですので、
場所を決めていないのかもしれませんが、
発表後には質問も含めて場所の指定がされていた方が
安心して書き込みができるかと思います。

TMPGEnc NET 掲示板のところにもまだ何も記載が無いようでしたので、
どこかに TMEの書き込みが無いか探してしまいました。(^^;)

個人的には(いまだ)記録型DVDドライブを購入に至っていませんが、
楽しみにしています。


ぶる〜  2004-07-08 10:58:39 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

間もなく発売だというのにこういう発言はそぐわないかもしれませんが、一言。

TDAはトラック間のつながりが悪くて、続けて再生すると一瞬、前のトラックの最終フレームの映像が残ってしまいます。(そういう仕様だそうですが。)
なので今までは、各トラックの映像ソースの最後に全面黒ベタの映像を5〜10フレームほど付け足していました。
しかし、MPEG Editorではせっかくスマートレンダリングできるんだから、この部分をクロスフェードして滑らかにブラックアウトするような、
つまり、方向性は違うかもしれませんが、簡単なトランジションとか、タイトル挿入などのエフェクトとか、
一般の動画編集ソフトのサブセットのようなことができると、活きてくると思うのです。

たとえば、CMをカットするだけでなく、カットした前後の映像をクロスフェードで滑らかにつないだり、ところどころに簡単な字幕を入れてみたり、
キャプチャミスで1〜2フレームだけノイズが入ってしまったので、その部分だけ映像を差し替え(別のところから持ってきた映像をかぶせ)たり、
カット編集専用のソフトというスタンスを保てる範囲で、おまけ的な要素としてそういう機能がついていると嬉しいです。
勝手な意見で恐縮ですが、検討していただけないでしょうか?


ぶる〜  2004-07-08 11:23:27 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もう一言。
トランジションやエフェクトなどはプラグイン形式にして、SDKをリリースしてもらって、ユーザー側でも追加可能とか。
登録ユーザーへの追加のトランジションやエフェクトの無料ダウンロードとか。 (...ダメですかね? :-)


paul  2004-07-08 11:52:04 ( ID:c4n/xtamizo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

河村氏のコメントを見ると今後TDAで同様の編集機能が付くような感じがありますが、
別売したのですから、このまま編集ソフトとして完成度を高めていってほしいと
思います。(TDAの編集機能は今のままでメニュー作成機能を強化していくなど)

各ソフトの役割と差別化をしないとユーザーが混乱してしまうと思います。


alo  2004-07-08 14:10:36 ( ID:jux0vl515yk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AC3が扱えるだけでも大変ありがたいと思っています。
基本的にはMpegのフレームカットに重点を置いているとは思うのですが、
出来れば編集中のMpegの任意の位置に別のソースを挿入できる仕様であればいいなと・・・・
今回の仕様ではどうなんでしょうね・・・。搭載されてないのであれば次のバージョンで
検討していただくとか。(気が早いか?)


ふぁ  2004-07-08 18:25:55 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確かにCMカットをして、その部分に黒ベタを挿入できたりすると便利ですね


ぶる〜  2004-07-08 18:50:07 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わたしも、paul さんの意見に賛成です。TDAにはメニュー編集機能の強化を期待します。

それとたびたび申し訳ないですが、さらにもう一言。
もしMpeg Editorにトランジションやエフェクトなどの機能を付けていただけるなら、TMPGEnc 3.0 Xpressにも是非。


いーぞう  2004-07-08 20:39:49 ( ID:hayb5oapnqj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コマ落ちが有るソースを編集する場合に、音ずれしないような補正機能はあるのでしょうか?


ゴロちゃん  2004-07-10 00:26:41 ( ID:qziouc1wwzm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

河村社長!
待つとったんですわ!!
3,580円(会員価格)安いじゃないでか!!!
MpegCraftよりも絶対使いやすいと思ってるよ!!!!
大いに期待してまっせ!!!!!


河村保之  Home )  2004-07-12 14:33:11 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

yammoさんへ
TMPGEnc MPEG Editorの掲示板ですが
来週中に体験版を公開をしたいと考えていますので
その時にTMPGEnc MPEG Editorの掲示板を追加したいと思います。

ぶる〜さんへ
TMPGEnc MPEG Editorは制作段階からCMカットに特化した設計になっております。
比較製品としてカノープス様の「Mpeg Craft」もしくは
長瀬産業様の「TransRecorder SceneCutter」になるかと思います。

トランジションやエフェクト機能を搭載するとなると動画編集ソフトとして
タイムラインもくはそれらに相当する物をベースに新規に設計をした方が
使い勝手などを考えると優れたソフトウェアになると思います。

今回のTMPGEnc MPEG EditorはCMカットなどに特化したソフトウェアであり
動画編集用に機能拡張をする事は難しいと思います。

いーぞうさんへ
音がずれてしまうMPEGファイルを出力するTV録画カードはソフトエンコードの
物が大半だと思います。弊社ソフトウェアの動作保障環境として
リアルタイムソフトエンコーダは対象外とさせて頂いておりますので
ご了承頂ければと思います。

それではよろしくお願いします。


他力本願  2004-07-14 00:44:38 ( ID:9g/h4x1ogih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。

TDAとTMPGEnc MPEG Editorとの連携(ユーザー指定のキーフレーム情報)に
大変興味があるのですが、TMPGEnc3.0とTDAには同様の予定はないのでしょうか?

ぜひ宜しくお願いします。


Rhodan  2004-07-14 09:06:54 ( ID:dzui1lxiu4c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>お世話になります。ペガシス河村です。
>詳しくはこちらをご覧頂ければと思います。
>http://www.pegasys-inc.com/ja/press/04_0706.html
最近、ディーガを購入しました。DVD-VR形式のAC-3入りとなっておりますが、
TDAでのチャプター挿入の他に、PCでの再生も行いたいと思っています。
携帯での閲覧用として、ASF形式に変換するために、
AC−3からMPEG-1 Audio Layer Ⅰ/Layer Ⅱへの変換は可能でしょうか。
また、キャプチャー時の設定ミスで、VBRとCBRのファイルの結合も可能でしょうか。
「TMPGEnc Plus 2.5」では、無理やり、結合させているような気がしています。
出来上がったファイルはPCでは再生できますが、DVDプレーヤーでは、
再生できないものになったりします。


河村保之  Home )  2004-07-14 11:00:22 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

>AC−3からMPEG-1 Audio Layer Ⅰ/Layer Ⅱへの変換は可能でしょうか。
TMPGEnc Sound Plug-In AC-3を導入した環境であれば
音声形式を変更して再変換を行う事は可能です。

>また、キャプチャー時の設定ミスで、VBRとCBRのファイルの結合も可能でしょうか。
問題なく結合が可能です。
注意点として4MbpsのCBRと最大8MbpsのVBRを結合した場合は
ヘッダとしては最大8MbpsのMPEG-2VBRファイルとして出力されます。

>「TMPGEnc Plus 2.5」では、無理やり、結合させているような気がしています。
>出来上がったファイルはPCでは再生できますが、DVDプレーヤーでは、
>再生できないものになったりします。
様々な環境での安定した再生互換性を得る為には「TMPGEnc Plus 2.5」の
簡易カット・結合では解決する事が出来ませんでした。

またTDAのカットポイントの繋ぎ目を全てのDVDプレイヤーでスムーズな
連続再生を達成するには、優れたスマートレンダリング機能の開発は必要であると
結論に達し今回の「TMPGEnc MPEG Edtor」の開発を行いました。

以前TMPGEnc 3.0 XPressにてMPEGツールからカット・結合を削除した時に
皆様からお叱りを受けたのですがTMPGEnc Plus 2.5を開発した当時と状況が変化して
作成したMPEG-2ファイルをPC・家電・携帯端末などあらゆる環境で問題の無い
MPEGファイルを出力する必要になってきました。
TMPGEnc Plus 2.5レベルの簡易カット・結合機能では時代の要求として役者不足だと
判断する必要になりました。

今回の「TMPGEnc MPEG Editor」の開発目標として従来のオマケレベルの機能ではなく
単独の製品として対価を頂けるレベルを目指して私としては合格点に到達したと思います。

巷に氾濫している幕の内ソフトと比較してもTMPGEnc MPEG Editorは
シンプルではありますが役に立つソフトとして皆様に使って頂けると考えております。

来週に体験版を公開したいと思いますので、その時にお時間がありましたら色々と
お試し頂いてご感想をお聞かせ願えればと思います。

それではよろしくお願いします。


Rhodan  2004-07-16 09:57:33 ( ID:dzui1lxiu4c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペガシス河村、おせわになります。

>>AC−3からMPEG-1 Audio Layer Ⅰ/Layer Ⅱへの変換は可能でしょうか。
>TMPGEnc Sound Plug-In AC-3を導入した環境であれば
>音声形式を変更して再変換を行う事は可能です。
TMPGEnc DVD Author 優待販売にて、AC3プラグインを購入していますので、
体験版が公開されましたら、試してみたいと思います。

>>また、キャプチャー時の設定ミスで、VBRとCBRのファイルの結合も可能でしょうか。
>問題なく結合が可能です。
>注意点として4MbpsのCBRと最大8MbpsのVBRを結合した場合は
>ヘッダとしては最大8MbpsのMPEG-2VBRファイルとして出力されます。
これについても、確認してみます。

>以前TMPGEnc 3.0 XPressにてMPEGツールからカット・結合を削除した時に
>皆様からお叱りを受けたのですがTMPGEnc Plus 2.5を開発した当時と状況が変化して
>作成したMPEG-2ファイルをPC・家電・携帯端末などあらゆる環境で問題の無い
>MPEGファイルを出力する必要になってきました。
>TMPGEnc Plus 2.5レベルの簡易カット・結合機能では時代の要求として役者不足だと
>判断する必要になりました。
TMPGEnc Plus 2.5のMPEGツールからカット・結合を利用していたのも
作成した素材をPC/DVDプレーヤーのいずれでもスムースに
鑑賞したいとの要求が強かったので、

>今回の「TMPGEnc MPEG Editor」の開発目標として従来のオマケレベルの機能ではなく
>単独の製品として対価を頂けるレベルを目指して私としては合格点に到達したと思います。
そのとおりの仕上がりとなっているか、試してみたいと思います。

>巷に氾濫している幕の内ソフトと比較してもTMPGEnc MPEG Editorは
>シンプルではありますが役に立つソフトとして皆様に使って頂けると考えております。
キャプチャーされたMPEG2ファイルをオーサリングする以前の作業として
不要なシーンのカットや別のシーンやファイルの挿入や結合と言った事は、
必須な作業ですので、単独の製品として「MPEGCraft DVD」を使用してみましたが、
こちらでも、多少の問題点もありますので、十分に比較したいと思います。

>来週に体験版を公開したいと思いますので、その時にお時間がありましたら色々と
>お試し頂いてご感想をお聞かせ願えればと思います。
楽しみに待っています。
体験版の公開とともに、ダウンロード販売も早めてほしいかも。
その場合、体験版から正規版への更新は、どうなるのですか。
アンインストールしてから更新、シリアル番号を入力しての更新?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 途中で終わってしまいます No.14894
UFJ  2004-07-06 16:57:57 ( ID:/njxar3ve8g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これまでにもたまにあった事なのですが。。200MBのMPEGファイルをVCD規格にエンコードした時に完成ファイルが50MB程と小さくなってしまい画像も途中で終わってしまうん
です。こうなるファイルの特徴は実際は30分ほどある映像なのにMediaPlayerで見ると5分
という表示になり5分経つと映像表示が終わって音声だけが進むという感じで、でもこの状態
でスクロールバーを戻してやると5分以降の映像も見れる状態になります。ややこしいですが
実際は30分の映像&音声が入っているのにMediaPlayerでは5分と判断されてしまう様な映
像ファイルになってしまっているという事なんです。こういったファイルをVCD規格のmpeg
ファイルに変換するにはどうしたら良いでしょうか?。


ぢん  2004-07-06 17:35:06 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 50Mで30分分のVideoCD用MPEG1データは在り得ないんで、どっかおかしな状態でエンコードされてるはず。
 基本は変換より、元の動画から再エンコするしかないと思う。


Green-Ivory  2004-07-06 20:16:50 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元の
> 200MBのMPEGファイル
が、5分目あたりで壊れているためじゃないですか?

TMPEGEncで壊れている部分を切り飛ばしてしまえば、うまくいく かも しれない。


UFJ  2004-07-06 23:40:00 ( ID:byutgtj/gdj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢんさん、Green-Ivoryさんありがとうございます。
元ファイルが壊れているんですかねぇ?。。 一応全て最後まで見れるファイルで壊れているファイルという気がしないんですけれどねぇ・・。。何となくなのですがmpegの形式の違いでこ
んな事が起こっているのでは?と思ったりしていたのですが。。同一の症状になった事がある人
いませんでしょうかぁ?(^^;)。


おやっさん  2004-07-07 12:19:57 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>一応全て最後まで見れるファイルで壊れているファイルという気がしないんですけれどねぇ・・

再生できるからといって、壊れていないとは限らないので、
ぢん さん、Green-Ivory さん の様な回答になるんですが・・・。

TMPGEncは内部デコーダー持ってたと思いますし、
再生環境のデコーダーと仕様が違ってても全然不思議じゃないですよ。
プレイヤーがエラーを勝手に無視して壊れた部分の次から再生してる事も
考えられますし。

標準で読めなかったら、あえてプラグイン経由で読んでみるとか。



>同一の症状になった事がある人いませんでしょうかぁ?(^^;)。

誰も、貴方の持ってるファイルやマシンと同一のものを持ってないんですから、
100%「同一の症状」を体験してる人はこの世の中に存在しません。
冷たいようですが、それが事実ですので自己責任に於いて頑張るか、
諦めるかの2択になりますし、頑張るなら「自分でやって見る」しか有りません。
応援する事くらいはできますけど・・・


ファイル破損以外に考えられる可能性としてはfpsの設定がオカシイとかですかねぇ。


ぢん  2004-07-08 14:22:16 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 読み返していて気になったんだけど、MPEGファイルで、30分で200Mって、VCD化する意味、あんまり無いのでは?
 計算上、音声込みでビットレートが900kbps弱、つまりVideoCD以下の解像度/画質のファイルのはずで、VideoCD化してもより画質が劣化するだけで、良いことは全然無いので。

 そのファイルはそのまま視聴して、元の映像ソースが残っているならそっちからVideoCD用MPEG1の作成やり直した方が絶対綺麗だと思う。
 フツーは、MPEGは圧縮するたびに画質が落ちるから、再圧縮するときは最終目的より高解像度高ビットレートでより奇麗にキャプチャ/保存して置いてから、最終目的に再エンコするのがベストだよ。


UFJ  2004-07-09 02:28:47 ( ID:y2azf7ozwkj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おやっさん さん>
その後もちらちらと独自で調べてはおりますが・・まだ答えは出てないですねぇ(T^T)。
映像ファイルは特殊な物では無くて・・結構あるもの・・で、私もこういう症状が出るのは
初めてでは無くて、数度以上はあるという事から・・他にも同じ様な体験をしている人がい
て、解決された人もいるんじゃないだろうかなぁ?という感じなんですよね(^^;)。

ぢん さん>
最終目的はVCDにするのでは無くてDVDにして保存しておきたいんですよね。。
最後は「TMPGEnc DVD Author」に持って行きたいんですけど・・現状のmpegファイルを使
うと「ビデオのシーケンスヘッダーはDVD規格ではGOP毎に必要です」といったエラー
メッセージが出て・・GOPごとにシーケンスヘッダーを挿入しようとhonestech MPEG Encoder 5.1 SEを使って変換すると正味5分程の動画ファイルに仕上がってしまうんです
よね。。これが50MBくらいのファイルという事なんです。。


日本語勉強中  2004-07-09 08:11:36 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>honestech MPEG Encoder 5.1 SEを使って変換すると

ここはTMPGEncの掲示板だってのがわからんのかなぁ〜?
このエンコーダーのことは良くわからんから、TMPGEncを使ってエンコードしたら何か情報が増えると思うぞ。 てっきりTMPGEncでの問題だと思ってた。


tonn  2004-07-09 08:46:19 ( ID:dy54aa0xjrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと確認ですが、5分以降の部分はTMPGEncのソース範囲でシークして表示されますか?
また、TMPGEncのソース範囲では全体が何分と表示されますか?
それでも5分と表示される場合は、ヘッダがおかしいか、5分の部分でのGOP構造が
おかしくなっていると考えられます。
MPEGツールで全体を空通し(ヘッダ書き換え)後にもう一度TMPGEncで読み込み、
ソース範囲で30分と表示されれば正しく再エンコードできるかもしれません。

honestech MPEG Encoder で5分程の動画ファイルに仕上がってしまうようでは
MPEGツールでも正しく読み込めないと思いますが、ダメ元で。


ぢん  2004-07-09 11:28:12 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 honestech MPEG Encoder 5.1 SEでのトラブルなら、honestech MPEG Encoder 5.1 SEのメサポートに問い合わせれば、済むと思うが。
 別にhonestech MPEG Encoder 5.1 SEはTMPGEncのOEMじゃないし、ソフトによって処理はかなり変わるから、TMPGEncでの対処と同じ事をhonestech MPEG Encoder 5.1 SEでも出来る訳じゃないし、TMPGEncと同じトラブルがhonestech MPEG Encoder 5.1 SEでも発生する訳じゃない。
 honestech MPEG Encoder 5.1 SEにはhonestech MPEG Encoder 5.1 SE用のトラブル解析と対応が必要だよ。

 一番確実なのは、トラブってんだ解析しろやごるぁ、って怒鳴りつけて、CD-Rにでも焼いてメーカーにそのmpg送りつける事。


Hiro  2004-07-09 16:54:35 ( ID:thw.57wxjpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc に限って言えば、
>MediaPlayerで見ると5分という表示になり5分経つと映像表示が終わって音声だけが進むという感じで、
>一応全て最後まで見れるファイルで壊れているファイルという気がしないんですけれどねぇ・・
MediaPlayerで読めるのならば「DirectShow Multimedia File Reader」の優先度を一番上に上げてみれば、”たぶん”読み込むはずなので・・・・
但し、この方法は『スクロールバーを戻す』操作はできないので、MediaPlayerで見たとおりになる可能性があります。

何れにしろ、まずソースとなる200MBのMPEGをどうやって作ったか?
また、正常に再生できるソフトはあるのか?(MediaPlayerでも正常に再生できていないですよね?)
確かに”DirectShowフィルタ”や”CODEC”が原因という可能性も、全く無いとは言いきれませんが、
少なくとも正常に再生できる環境が一つも無ければ、
やはりファイルが壊れているという判断が妥当と思います。

もう一つ確認なのですが、
>最終目的はVCDにするのでは無くてDVDにして保存しておきたいんですよね。。
>最後は「TMPGEnc DVD Author」に持って行きたいんですけど・・現状のmpegファイルを使

ここでいう『DVDにして保存』は『最後は「TMPGEnc DVD Author」に持って行きたい』ということから家庭用DVDプレーヤーで鑑賞できる『DVD-Video』として保存したいということですよね?

だとすると、VCDのデータでも使えないことはないですが、何も1150Kbpsにこだわる必要は無く、
MPEG-1ならば1850Kbps、MPEG-2なら8000Kbpsまで行けますので、他の形式にエンコードしてみるという方法も考えられるのでは?


は〜。  2004-07-09 19:46:58 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 一番確実なのは、トラブってんだ解析しろやごるぁ、って怒鳴りつけて、CD-Rにでも焼いてメーカーにそのmpg送りつける事。

なんか怖い人がいますね。まだ原因の所在もわからないのに・・・いきなり怒鳴りつける?
マナーがないというか・・・こんなユーザーばかりいたらメーカーも大変だな(苦笑)


UFJ  2004-07-09 19:51:13 ( ID:y2azf7ozwkj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncが基本なんですけど、これで駄目だったのでhonestech MPEG Encoder
でも試してみましたが同じ様に駄目だったという事でした(^^;)。

tonn さん>
>5分以降の部分はTMPGEncのソース範囲でシークして表示されますか?
エンコード後のファイルは5分以降の物は消失してしまっています。壊れていない5分の正しい
ファイルが出来上がっています。シークして表示されるというのはどういう事でしょうか?。。
MPEGツールでの書き直しも何種類かやってみましたけど・・書き直し後の物も5分という表示
になって実際は30分入っている元のままの状態ですねぇ。。

Hiro さん>
>MPEG-1ならば1850Kbps、MPEG-2なら8000Kbpsまで行けますので、他の形式にエンコードして
VCDに拘っている訳では無くて、、これしかやり方を知らないんです(^^;)。
1850Kbpsとか8000Kbpsでのエンコードってどうやるんでしょうか?。。ヒント下さ〜い。。


おやっさん  2004-07-09 20:41:44 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もう一度よく読み直して見たんですが、

>スクロールバーを戻してやると5分以降の映像も見れる状態になります。

という事なので、やはりヘッダーが壊れてるんじゃないでしょうか?

そうなると、ヘッダーを参照してデコードしに行くツールでは復旧は
難しいと思うんですが何か良いソフトを御存知の方はいらっしゃらないですかね。
ヘッダーを編集できるソフトとか。

あと出来る事として、

・DVDが目標ならDVD-Rドライブ持ってると思うんですが
それにバンドルされているソフトは使えないんだろうか?
オーサリングソフトによっては簡易編集機能付いてたりするし、
動画編集ソフトもバンドルされているような気がする。
「honestech MPEG Encoder 5.1 SE」がそれで、
他には何も付いてないとしたらどうしようもないけど。

・前のレスにもあったと思うけど、
ファイル>プレビュー で、プレビューウィンドウにある
スクロールバーではどうなるか試してみる。

・MPEGツール>結合>追加>編集 で5分以降の範囲を指定したら
どうなるか。

・プロジェクトウィザードとか使わずテンプレとか使わずに
ストリームの種類の「System(Video+Audio)」にチェック入れ、
下の「設定」ボタン押して、ビットレートやGOP構造を色々変えてみる。

ぐらいか・・・。

長くなってスミマセン。


UFJ  2004-07-09 22:10:31 ( ID:qitz/zgdfgw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いろいろ考えて頂きましてありがとうございます。
ちょこっと新展開です(^^;)。
「Media Player Classic」というプレイヤーで再生してみると問題なく30分の表示になって
途切れる事も無く最後まで見る事が出来ました。それだけなんですけど。。

おやっさん さん>
>ファイル>プレビュー で、プレビューウィンドウにあるスクロールバーではどうなるか

これは5分で終わってシークすると続きが見れるというパターンと同じでした。
ちなみに再生直後に最後までシークしてやると画面には一番最後のシーンが出て来ます。。

>MPEGツール>結合>追加>編集 で5分以降の範囲を指定したらどうなるか。

3分で区切ってみたのですが、、そうすると30秒ほどの所で終わって、シークするとその続きがみれるという感じです。ちなみに残りの27分分もやってみましたが、同じく5分程度が正常に再生されて後は同じです。

>プロジェクトウィザードとか使わずテンプレとか使わずにストリームの種類の「System(Video+Audio)」にチェック入れ、下の「設定」ボタン押して、ビットレートやGOP構造を色々変えてみる。

色々やってみましたがいずれも5分のファイルを作って終わります。


かず01  Home )  2004-07-10 20:37:30 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず、読み込みに使用しているMPEGデコーダを変えてみてはどうでしょう?
比較的不正なファイルの読み込みに強い、まるも製作所の「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」を試してみましょう。


UFJ  2004-07-11 01:37:28 ( ID:oetqhgzzavw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かず01 さん>
「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」を試してみましたら解決しました\(^0^)/。
いやいや・・スッキリともやもやが晴れましたぁ。
今の所・・今度は音声ファイルの方にちょっと問題ありで・・これはmpegからSCMPXという
ソフトでMP1に変換してそれをwavに変換した音声を使ってエンコしてます。これで解決なん
ですー。どうもありがとうございました〜。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 342 / 680 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.