まったくの初心者
2004-04-25 19:41:47 ( ID:fiuo48kawco )
[ 削除 / 引用して返信 ]
○○mwvのファイルをMPEG-1のファイルに変換したいのですが
このソフトで変換するとMPEとしか表示できません
−1に変換するにはどうしたらいいのでしょうか?
変換して(VCD)家庭用のDVDでみたいのですが・・
○○mwvだとパソコンでは見れますが家庭用のDVDではみれません
変換するにはこのソフトでいいんですよね
どこか指定するところがあるのでしょうか?
出来上がったMPGをそのまま焼いても家庭用DVDではやはり見れませんでした・・・
よろしくお願いします
それからごそごそしているうちに使用可能期日がもうすぐ切れてしまいます
切れた場合はもう使えないのでしょうか?もう一度ダウンロードして使えますか?
まったくの初心者
2004-04-25 19:44:03 ( ID:fiuo48kawco )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>○○mwvのファイルをMPEG-1のファイルに変換したいのですが
>このソフトで変換するとMPGとしか表示できません
>−1に変換するにはどうしたらいいのでしょうか?
>変換して(VCD)家庭用のDVDでみたいのですが・・
>○○mwvだとパソコンでは見れますが家庭用のDVDではみれません
>変換するにはこのソフトでいいんですよね
>どこか指定するところがあるのでしょうか?
>出来上がったMPGをそのまま焼いても家庭用DVDではやはり見れませんでした・・・
>よろしくお願いします
>それからごそごそしているうちに使用可能期日がもうすぐ切れてしまいます
>切れた場合はもう使えないのでしょうか?もう一度ダウンロードして使えますか?
Green-Ivory
2004-04-25 20:50:14 ( ID:/qhuibtdbt. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
このソフトではVideoCD規格やDVD-Video規格に準拠したMPEGデータを作れますが、VideoCDフォーマットやDVD-Videoフォーマットで出力されるわけではないので、別途オーサリングソフト等でそれぞれの規格に則ったフォーマットで、メディアを作成する必要があります。
(単にできたMPEGファイルをCD-RやDVD-Rに書き込んだだけではダメです。)
なお、MPEG-1もMPEG-2もファイルの拡張子は一般に MPG です。
また、MPEG-1出力だけでよければ、フリー版でも対応可能です。
まったくの初心者
2004-04-25 22:17:25 ( ID:fiuo48kawco )
[ 削除 / 引用して返信 ]
早速お返事ありがとうございました
>このソフトではVideoCD規格やDVD-Video規格に準拠したMPEGデータを作れますが、VideoCDフォーマットやDVD-Videoフォーマットで出力されるわけではないので、別途オーサリングソフト等でそれぞれの規格に則ったフォーマットで、メディアを作成する必要があります。
>(単にできたMPEGファイルをCD-RやDVD-Rに書き込んだだけではダメです。)
DVDデッキではVCD対応になっていますがそれでもだめですか?
オーサリングはプレステとかでも見れると聞きましたが
やはりそれをしないといけないのでしょうか?
>なお、MPEG-1もMPEG-2もファイルの拡張子は一般に MPG です。
ありがとうございます そのようですね
>また、MPEG-1出力だけでよければ、フリー版でも対応可能です。
わかりしまた
bwt
2004-04-25 22:49:05 ( ID:zcwhis3etdm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>>(単にできたMPEGファイルをCD-RやDVD-Rに書き込んだだけではダメです。)
>
>DVDデッキではVCD対応になっていますがそれでもだめですか?
それはCD-ROM/Rに記録したVideoCD規格が対応しているという意味です。
データCDのISO9660とかJulietとかパケットライトは対応していません。
>オーサリングはプレステとかでも見れると聞きましたが
>やはりそれをしないといけないのでしょうか?
それはDVDビデオディスクを作るときに必要です。DVD-Rとかに記録するときです。
結局のところ、TMPGEncでVCD規格の.mpgファイルを作り、出来上がったファイルを
CDライティングソフトでVideoCD規格のモードでCD-Rメディアに焼き付ければOKです。
パソコンのファイルを保存する手順ではDVD/VCDプレーヤで再生できません。
例えばWindowsXpに標準装備されているCDライティング機能ではVideoCDは作れない
のです。
かず01
( Home )
2004-04-25 23:48:26 ( ID:bzodsbcouow )
[ 削除 / 引用して返信 ]
TMPGEncは、あくまでビデオCDに使える動画データを作れるというだけで、ビデオCDそのものを作る機能はありません。
(ビデオCDには、メニュー等の動画以外のデータも必要)
動画以外のデータを作成するには、別途ビデオCD対応のオーサリングソフトまたはCD/DVDライティングソフトが必要です。
また、単にWAVファイルをCD-Rに焼いただけでは民生用のCDプレーヤで再生出来る音楽CDにはならないように、ビデオCDも通常のデータCD(ISO規格やパケットライト)とは違うフォーマット(VCD規格)で焼かなければいけません。
つまり、単純にMPEG-1の動画ファイルをCDに焼いただけのビデオCD規格のフォーマットに従っていないディスクは、ただの「データCD」であって「ビデオCD規格のディスク」にはならないのです。
> オーサリングはプレステとかでも見れると聞きましたが
PS2が対応しているのは、あくまでDVD-Video規格のディスクであってビデオCD規格には対応していませんので注意しましょう。
ぢん
2004-04-26 16:16:53 ( ID:enngnieiyb2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
茶々入れするわけではないですが。
Windowsで普段使っているMPEG1やMPEG2のファイルのまま、CD-ROMやDVD-ROMの形式でCD-RやDVD-R等に焼き込んだ場合、フツーのDVDデッキはMPEG1ファイルやMPEG2ファイルの形式だと再生出来ないんで、そう言うMPEG1ファイルやMPEG2ファイルの形式を再生出来るオマケ機能を持ったDVDデッキが必要。
この手のオマケ機能を持ったDVDデッキは、タイテーDivX AVIも再生出来るんで、その辺をキーワードに検索するとそれなりに見つかる。古い製品だけど、この辺とか。
http://www.vertexlink.co.jp/product/multimedia/kiss/dp-450/main.html
最近だとカメラ系量販店の通販とかでも買える物あるっぽい。
|