全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 349 / 680 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 圧縮できません:「ACMを初期化しようとしたところエラーが発生しました」 いっちパパ 2 2004-06-09 01:28:44
不具合報告 TE25 u黒うき」するのですが・・・ MA 7 2004-06-11 22:06:01
質問 TDA1 1.5から1.6にアップグレードすべき?? エフ 1 2004-06-07 14:33:33
要望 TE25 4.7から8.5へ Jin 4 2004-06-08 10:39:07
質問 TDA1 不正なプロパティー? 佐々穣 10 2004-07-09 13:50:18
質問 TE25 エンコードのしかた tm9101 7 2004-06-09 12:51:29
質問 TDA1 +RWが消去できない。 WINちゃん 9 2004-06-13 19:08:39
質問 TE25 エンコードできない L&M 1 2004-06-06 16:21:05
要望 TE30 フィルムダスト&スクラッチ除去 Mars 0 2004-06-06 02:22:04
質問 TE25 エラーがでますが・・・ 1 2004-06-06 00:44:11
要望 TDA1 メニュー画面の静止画にBGMを スカイ 2 2004-06-09 17:18:33
不具合報告 TE30 バッチエンコードで内容が保存されないことがある じぃ 0 2004-06-05 21:44:04

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 349 / 680 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 圧縮できません:「ACMを初期化しようとしたところエラーが発生しました」 No.14738
いっちパパ  2004-06-09 00:40:53 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以下の圧縮をしようとしたところ、エラーメッセージ「ACMを初期化しようとしたところエラーが発生しました」と表示されてしまいます。

■入力ソース
480x360 24Bit Windows Media Video V8 680.22kb/s Windows Media Audio V8 44.10kHz 16Bit 2ch 96.04kb/s

■出力
DVD NTSC (MPEG-2 720x480 29.97fps CBR 8000kbps, Layer-2 48000Hz 384kbps)

私のPCのコーデックの問題なのでしょうか?
宜しくお願いします。


いっちパパ  2004-06-09 01:00:22 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

補足します。
入力ファイルの拡張子は「wmv」です。


いっちパパ  2004-06-09 01:28:44 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

申し訳ありません。
TMPGEnc 3.0 XPress 試用版 でやってみたらできました。

質問する前にやってみるべきでした。
ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
不具合報告 - u黒うき」するのですが・・・ No.14730
MA  2004-06-07 23:20:27 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ただいま試用させて頂いております。

エンコした画像なのですが、どうもオリジナルに比べて黒うきします。
プレイヤーはWinDVDなのですが、私の環境のせいでしょうか?

プレミアからカノプのMPEGソフトエンコ経由では問題を感じなかったです。


ちょうき  2004-06-08 01:17:32 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それは読み込んだデータがいわゆるYC伸張されていない状態なんだと思います。
カスタム色調補正で追加を押して、YUVを選んで、CCIR逆スケールで輝度、色差ともに255の全開でエンコードします。
もしくは量子化行列でCCIR601では無くBasicYCbCrで出力するをONにする
このどっちかでいいんじゃないでしょうか
ソースによって違いますので短いデータで試して見てください。


MA  2004-06-08 07:21:26 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき さん
アドバイスありがとうございます。
設定を変えてテストしてみます。


MA  2004-06-08 10:09:39 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき さん

おかげさまで解決しました。
「カスタム色調補正で追加を押して、YUVを選んで、CCIR逆スケールで輝度、色差ともに255の全開でエンコード」という方法で
解決しました。
ただし、レベル255では白とびするので、46という設定になりました。これでもかなりくっきりしました。

ところで、どうしてソフトによる違いがでるのでしょうか。宜しかったら教えて下さい。


ぢん  2004-06-08 12:28:53 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 そりゃ、動画には色々有るのと、専用ソフトか汎用ソフトかの違いでは?

 Premiere+かのぷは、元々Premiere専用に作られたソフト使ってる訳だから、YC伸張とかその辺の設定が始めから固定で決まってて、ハナっからその設定に合わせた固定状態で内部で動画データをやりとりしてる。

 でも、TMPGEncはソースが決まって無いから、ソースがPCスケールかTVスケールかでYC伸張の有り無しとか選べるし、場合によってはTMGPEncに読ませる前にソースを一度加工しておく必要がある。


MA  2004-06-09 11:40:59 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢん さん

解説ありがとうございます。

ビデオはTVスケールと考えるのが一般的かと思い、TMPGEncも初期設定がTVスケールになっていると思いました。

TMPGEncの初期設定がPCスケールだったから、原画よりレンジが狭く圧縮されたという事なんでしょうか。

もしそうだとしたら、ウイザードの画面にTVスケールかPCスケールかの選択ボタンがあると良いですね。

経験浅いもので、的外れならごめんなさい。

それと、正確な意味では理解していないのですが、TVスケールとは0〜255のレンジで両端に少しマージンを残している事をいうのですか。というかそう思っていました。


ぢん  2004-06-09 13:32:28 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ビデオはTVスケールと考えるのが一般的かと思い、TMPGEncも初期設定がTVスケールになっていると思いました。
>TMPGEncの初期設定がPCスケールだったから、原画よりレンジが狭く圧縮されたという事なんでしょうか。

 そゆこと。
 動画の色空間がRGBの場合はPCスケール、YUVの場合はTVスケール、が基本なので(厳密には、YUVからストレート変換するとTVスケールのRGBに成って、YC伸張するとPCスケールのRGBに成るっぽい)。

 でも、TMPGEncの基本はソースはRGB前提なので、ソースはPCスケールが前提。


>もしそうだとしたら、ウイザードの画面にTVスケールかPCスケールかの選択ボタンがあると良いですね。

 一応、ソースがYUVからのストレート変換物とかでTVスケールの場合は、TMPGEncの「MPEGの設定」の「量子化行列」タブの「YUV データをCCIR601 ではなく、BasicYCbCr で出力する 」のチェックを外す事に成ってます。
 まぁ、確かに、ウイザードとか、もっと判り易い場所に合った方が良いと思うけど。


>それと、正確な意味では理解していないのですが、TVスケールとは0〜255のレンジで両端に少しマージンを残している事をいうのですか。というかそう思っていました。

 かなり違う。

 茂木さんのとこの記事とか読みかじった限りだと、大元のTV放送の0-100の範囲をYUV経由でRGBにストレート変換するとRGB16-235の範囲になる仕様らしい。これがTVスケールって呼ばれている物。
 んで、YUVからRGBに変換するときに一度YC伸張してからRGB化するとRGB0-255の範囲になるっぽい。これがPCスケール。
 PCスケールのRGB0-255をそのままYUV化すると、RGBの0-15と236-255の範囲の色は単純に16と235に丸められて黒つぶれ白飛びするんで、RGB0-255をYUV系の動画にするときには、16-235の範囲に圧縮変換するとか必要になるらしい。

 TMPGEncの「YUV データをCCIR601 ではなく、BasicYCbCr で出力する 」のチェックは、この圧縮変換を行うチェックなんで、元々TVスケールなら圧縮要らないからチェック外す。DVはYUV16-235だし、MPEG2もYUV16-235っぽいから、ソースがDVやMPEG2からストレート変換したRGB16-235のデータだったら、TVスケールのソースに対してPCスケールからTVスケールへの変換をかける事に成って、書いてるように「原画よりレンジが狭く圧縮」されちゃうはず。ソースがストレート変換したRGB16-235物なら、そのままストレートにYUV化してMPEG2にすれば済む。

 今回はストレート変換じゃなくて、手動で、最終的にYUV16-235に成るように調整してるような気がするけど、ソースはDVとか?


 RGB-YUV間とかの詳しいことは茂木さんトコの元記事参照。(^^;ゞ

http://www.marumo.ne.jp/bt601/


MA  2004-06-11 22:06:01 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢん さん

アドバイスありがとうです。中々難しいですね。正しく理解しないといいものができないですね。

時々、エンコ失敗のビデオを見せられたりします。キャプチャーカードにも変なのがありました。

ビデオはテープ仕上げがほとんどですが、パソコンでも見たいという事で、以前から、MPEG-4でVCDを作っていました。

最近のパソコンはDVDドライブが標準となり普及してきましたので、DVDに切替えようとしています。そのような訳で、最良の方法を模索しています。

ソースはDVです。とはいっても変則です。原ソースはSVHSで、色の滲みを制御するプロセッサを経由させ、DVに変換しています。

DVカメラなら簡単に済むのですが、お金がなくて、SVHSを使っています。しかし、解像度はDVより上です。

話が脱線しました。まあ、そいいう訳で、また相談させて頂くかも知れません。茂木さんのページも拝見してみます。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 1.5から1.6にアップグレードすべき?? No.47715
エフ  2004-06-07 14:03:54 ( ID:bl/lc1gz0th )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1.6って二層対応以外に特別1.5と違いはあるんでしょうか?
ていうか、1.5はこのまま改良開発してくれるんだろうか?


AGS003  2004-06-07 14:33:33 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

既出です。
No.47634 を参照のこと。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - 4.7から8.5へ No.14725
Jin  2004-06-07 10:04:23 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEGEnc2.5Plusのエンコードで予想容量のメーターを
4.7GBから8.5GBに増やして欲しいです。(なんとなくそうなって
るといいかなぁって思ったん)

あと4:3収録された動画(個人で撮ったデジタルビデオカメラ)を
16:9(スクィーズ)で24コマ・ノンインターレースの仕方を教えて
欲しいです!ワイドテレビで見たいのでそういう風にエンコードした
いので。オーサリングはワイドに対応してます。


ちょうき  2004-06-07 16:02:48 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、メーターは賛成ですね。次のバージョンアップ待ちですな。

さて、撮影したビデオなんですが
4:3で録画した物は4:3でしかありませんので16:9にするには左右に黒枠を入れるか
上下をカットするしか有りません。
これは非常に無駄ではないでしょうか?
ワイドテレビは自動で4:3の映像を見易いように引き伸ばしてくれているので
普通に4:3でつくるのが良いと思いますよ。

一応左右に黒枠を入れる方法&nbsp;
MPEG設定のビデオ詳細でソースアスペクト比を4:3にし、画像配置方法を画面の中心に配置(アスペクト比保持)
で出力の方の設定は16:9でだします。これで左右に黒枠の入った16:9のMPEGになります。

上下をカットして引き伸ばしてMPEGにする方法&nbsp;
クロップで上60、下60をカットし、画像配置方法を画面の中心に表示(アスペクト比保持)
で出力を16:9でだします。
また24コマ化ですが普通のカメラでは24コマ撮影はできないと思いますのでインタレースで
エンコードするのが良いかと思いますよ
どうしてもという場合は
フィルタで24f化を行い、出力設定でフレームレート23.976を選び、エンコードモードで再生時3:2を選べば24PのMPEG動画ができます。

普通のカメラで撮った場合29.97fpsで録画されますので
24コマ化する意味が有りません。
>動画(個人で撮ったデジタルビデオカメラ)を
これがテレビの映画やアニメをDVデッキで撮った物である場合は別です。
この場合はフィルタで24fps化を自動でかけ、再生時3:2をONにしてエンコードすれば24p収録のMPEGが作れます。


Jin  2004-06-07 16:28:07 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ちょうき」さんコメントありがとうです。
4:3で収録したものはあまり意味がないんですね。
スクィーズになったほうがワイドや4:3のTVで見たときにあまり違和感が
ないかなぁって思ったりもしたんで・・・。
でも親切な説明ありがとうです。まずは教えてもらった方法でやってみます。
(24コマにした方が少しでも容量が画質に持っていけるような感じの話を耳
にしたことがあったんで24コマっていうような考えになりました!ちなみに
DVで撮った動画はプレグレッシブ収録だったんで24コマに最適!?なのかも
?と思ってみたり・・・。)
まずはトライしてみます!


bwt  2004-06-07 19:54:34 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVカメラで撮影したデータはプログレじゃなくてインタレですよ。
それとも480Pで撮ったHDですか? ビクターのHD-DVカメラしかありませんが。


Jin  2004-06-08 10:39:07 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさん、どうもです。
HDカメラじゃないんですが、シャープのカメラです。
撮影の時にプログレッシブって言うのがあってプログレッシブ撮影が出来る
みたいです。PCで編集するぶんにはインターレース収録ではないんでいい
感じです。カメラは3年位前に購入したものですよ!シャープのVL-なんだ
ったかなぁ・・・。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 不正なプロパティー? No.47704
佐々穣  2004-06-06 22:59:22 ( ID:fujdohw8dvn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDビデオの追加で購入したDVDを指定したところ

EditClipVideoSelectDVDVideoProgressHDDCopyForm.Captionの
読み込み中のエラー:不正なプロパティーの値です。

と出て先に進めません?

解決方法お分かりの方お知恵をかして下さい。


AGS003  2004-06-07 11:35:15 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 購入したDVD

‥‥‥って、市販のDVD-Videoのことでしょうか?
試したことがないので分かりませんが、市販のDVD-Videoには一般にコピーガードがかかって
いますので、それで読み込めないのではないでしょうか?

> 解決方法お分かりの方お知恵をかして下さい。

コピーガードのかかった市販のDVD-Videoを読み込みたいということであれば、コピーガードを
外さなければなりませんが、例え個人的な使用であっても著作権法(第30条)違反になりますので、
ご注意下さい。


ちょうき  2004-06-07 16:22:25 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CSSのかかっているDVDだったら
「指定のDVDデータからプログラム情報を取得することができませんでした」
と出ますね。
ですので恐らく別の原因かと。

エラーメッセージを眺めて見るとプログレスHDDコピーとなっていますし
「HDDにコピー中です」 といったメッセージが表示出来なかったんでは無いでしょうか?
と書きつつ録画したDVDなどで今試していますがPioneerの77Hで撮ったDVD-R、-RWでは再現しませんね。
XPRESSのバージョンとDVDメディアが何かと録画元のデッキが何かがわかれば何かわかるかもです。


AGS003  2004-06-07 21:25:12 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

失礼しました。m(_ _)m
帰宅して試してみたところ、TDA 1.5.24.71 では、「DVDビデオの追加ウィザード」の
「タイトルの選択(2/3)」画面で、「タイトルの一覧:」に何も表示されませんでした。


佐々穣  2004-06-08 19:09:12 ( ID:fujdohw8dvn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>CSSのかかっているDVDだったら
>「指定のDVDデータからプログラム情報を取得することができませんでした」
>と出ますね。
>ですので恐らく別の原因かと。

プロテクトはかかっていません。


>エラーメッセージを眺めて見るとプログレスHDDコピーとなっていますし
>「HDDにコピー中です」 といったメッセージが表示出来なかったんでは無いでしょうか?

表示が出来なかった?
とはどういうことなのでしょうか?


ちょうき  2004-06-08 22:43:07 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

非常に失礼しました
上の書き込みはTMPGEnc3.0XPRESSと間違っていました。
しかし同じく最新TDAでも再現しませんでした。

http://www.pegasys-inc.com/ja/download/tda.html
最新版はつい最近公開された1.5.24.71ですが
お使いのバージョンはこちらですか?


佐々穣  2004-06-10 15:32:16 ( ID:fujdohw8dvn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>最新版はつい最近公開された1.5.24.71ですが
>お使いのバージョンはこちらですか?

遅くなりました。
バージョンは 1.5.18.57 です。


AGS003  2004-06-10 15:46:58 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 2004.1.15/ Ver.1.5.19.59
> DVDビデオ読み込みの際に、「HDDにクリップの映像データをコピーする」を有効にすると、
> 映像データのコピー時にエラーが発生する問題を修正しました。

‥‥‥というのがありますが。最新版でチェックされては如何でしょうか?


佐々穣  2004-06-12 00:58:14 ( ID:fujdohw8dvn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おっかしーなぁ〜

バージョンアップ出来ません?


K  2004-07-09 13:46:40 ( ID:iyrz6sbwnoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんはじめまして。
最近パソコンを買いましたKといいます。
いきなり質問なんですが、最近は、DVDのコピーを楽しんでいたんですが、一枚のDVDをコピーしようとしたら、CRCエラーと出てしまい、できませんでした・・・・。
CRCとはなんですか?そして、それを回避して、コピーする方法ってありますか?
どうか、よろしくおねがいします。


K  2004-07-09 13:50:18 ( ID:iyrz6sbwnoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません。
書くところをまちがえました。
気にしないでください。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エンコードのしかた No.14717
tm9101  2004-06-06 13:01:28 ( ID:a4mhh7r6jca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

先日、DVDドライブ購入し、バンドルされていたMY DVDを使い、キャプチャしたものをTMPGEnc.フリー版でエンコードをしようとしたのですが、エンコードするファイルが見当たりません。どのファイルを選択すればよいのでしょうか。また、TMPGEnc.フリー版でエンコードされたファイルはどのようにオーサリングすればよいのでしょうか?


AGS003  2004-06-07 12:26:13 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「TMPGEnc フリー版」は、何のために使おうとしていらっしゃるのでしょうか?
MyDVDで、エンコードからオーサリングまで、できると思いますが‥‥‥。

MyDVDでキャプチャー(?)とありますが、ファイル形式は何になっていますか?


tm9101  2004-06-07 12:41:45 ( ID:zziyeveql1o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おっしゃるとおり、MY DVDでもDVD化にはできるのですが、映像がぼやあとし、また動きがある場面ではカクカクになるので、別のエンコードソフトを試したいと考えております。
また、MY DVDでキャプチャしたあとのファイルですがOPEN DVDというフォルダができるのですが、AVIのようなエンコードできるファイルがみあたらないのです。


ちょうき  2004-06-07 16:09:19 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MYDVDは持ち合わせてないので判らないんですが
キャプチャしたファイルはファイルサイズがかなりの大きさになっているはずです。
1000MB(1GB)か2000MB(2GB)程度で分割されているかそのまま数GBのファイルサイズに
なっているかだとおもいます。

このサイズのファイルを探してみてファイルがAVI、MPG、M2V、M2PなどMPEGや動画を示唆する
ファイル拡張子(拡張子は調べてください)になっているかどうかを確かめて
起動しているTMPGEncにドラックandドロップします。
MPEGファイル系の場合はTMPGEncPlusを使うか、まるもさんのMPEG2プラグインを使うかして
読み込む事ができます。
一度調べて見てください


bwt  2004-06-07 19:59:39 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>また、MY DVDでキャプチャしたあとのファイルですがOPEN DVDというフォルダができるのですが、AVIのようなエンコードできるファイルがみあたらないのです。

MY DVDでキャプチャした時の設定等を詳しく教えてください。
キャプチャカード等も。

MPEG2でキャプチャしていたのでしたら、それをTMPGEncを使うと再エンコードになって
高画質化には無意味となってしまいます。
DVキャプチャ、AVI非圧縮キャプチャならTMPGEncが本領発揮できます。
MPEG2キャプチャでも高レートで撮ってあればTMPGEcを使う意味は出てきます。
その場合はPlusが必要になりますが。

MY DVD関係はHELPを読むかメーカーのSONICに聞くしかないですね。


ぢん  2004-06-08 12:45:53 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>また、MY DVDでキャプチャしたあとのファイルですがOPEN DVDというフォルダができるのですが、AVIのようなエンコードできるファイルがみあたらないのです。
>MY DVDでキャプチャした時の設定等を詳しく教えてください。

 ソレ、編集前提のキャプチャじゃなくて、キャプチャと連動して直接DVDに焼く機能で作ったDVDデータフォルダ見てるんじゃ?
 OpenDVDってのは、Sonic独自のDVDで、DVD上にMyDVDの専用編集情報を追加したDVDビデオの亜種の呼び名だから。


 MyDVDなら、キャプチャ時に、mpgとかmpegとか、名前付けてMPEG2形式で保存できるはずなんで、そのときに選んだフォルダか入力したファイル名で検索すれば済むと思うんだけど。
 手軽なトコでは、例えばテキトーに10秒くらいキャプチャして、test.mpgとか言う名前で保存して、ウインドウズの検索機能で「test.mpg*」って名前のファイルを検索すれば、「test.mpg」とか「test.mpg.mpeg」とか言う名前のファイルが見つかると思うし、そこが標準の録画MPEG2ファイル置き場だと思うんだけど。


tm9101  2004-06-09 01:23:51 ( ID:a4mhh7r6jca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさまお騒がせしております。みなさんのご指導のとおり、いろいろ試し、わかったことを記入します。

myDVDでキャプチャするとき(キャプチャ開始がボタンを押すだけです)、途中でキャプチャを中止したときと、DVテープを最後までキャプチャしたときと、できるファイルやフォルダが違うのです。

今までは、DVテープを最後までキャプチャしていたのですが、テープが終了したら何やら自動的にプログラムがRUNし、AUDIO_TSとOpenDVDとVIDEO_TSの3つのフォルダが自動的にできたのです。その中にお目当てのファイル(AVI、mpeg)がみつからなかったです。(VOBファイルというのはありました)

そして途中でキャプチャを中止すると上記のフォルダが作成されず、mpegファイルとsesフォルダができたのです。(しかし、bwtさんが高画質化云々と記入されておりましたので、そのあと、TMPGEneでのエンコードは試しておりません。)

MYDVDはキャプチャをしたらmpegファイルのなることがわかったので、次にもともとパソコンにインストールされていたMotionDVはAVIファイルにできることを思い出し、試してみました。TMPGEncで2バスVBR(AVR6000、MAX8000、MIN2000のビットレート)でエンコードして、MYDVDでオーサリングしてDVDに焼き付けました。やっとできたとおもいきや、確認したら終始MYDVDで焼いたほうが、格段ときれいではありませんか。しかも音声が全くはいっていない・・・
VBRでのビットレートは調整して試してはみようと思っていますが、くじけそうです。

みなさんはどのようにして高画質化されたDVD化を図っておられるのでしょうか?

真夜中のため、意味不明の言葉を並べてしまいました。すみません。


ぢん  2004-06-09 12:51:29 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 MyDVDみたいな、DVをMPEG2変換キャプチャするようなソフトは使わないで、DVを無変換のDV AVIにキャプチャ出来るソフト(DV編集が可能な市販ソフトならタイテーDVキャプチャも出来る)で、DV AVIとしてキャプチャして、そのAVIファイルをTMPGEncでMPEG2化。

 MPEG2化時に画質劣化するから、DVからMPEG2にした物をTMGPEncで再度MPEG2エンコし直すと2重に画質劣化するので、避けた方が良い。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - +RWが消去できない。 No.47694
WINちゃん  2004-06-06 09:22:17 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1.6にバージョンアップしたところ、書き込み済みの+RWを消去しようとすると
「消去可能なディスクではありません」というエラーが出て消去が出来ません。
仕方ないので1.5を再インストールして消去のみに利用しています。
1.5で消去したディスクは1.6で正常に書き込みが出来ます。


fay  2004-06-06 10:37:35 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

-RWや+RWが消去できないと言う話は結構出ているようですが、すべてのドライブで
起こっているわけではないようです(私が試したND-1300Aでは大丈夫でした)。
ドライブの型番を書いたほうがいいのではないかと思います。


WINちゃん  2004-06-06 10:57:04 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ドライブはアイオーのDVR-ABN8W(ND-2510A)です。


DK  2004-06-06 11:21:43 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同様な現象が発生しています。
Ver 1.5.24.71にバージョンアップしたら、
+RWで消去、書き込み双方できなくなりました。
ドライブは、ND-1300Aです。
他のソフトで消去しても、Ver 1.5.24.71では
書き込み済みとなり、書き込みできません。
他のソフトで、書き込みしています。


KOTACAT  2004-06-06 16:00:26 ( ID:7bivukyftvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同様です
ドライブはアイオーのDVR-UEH8(GSA-4082B A203)です。


follken  2004-06-06 17:31:55 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

RICHO MP5125(Ver1.68)です。
同様に消去できない現象が起きています。


Eto  2004-06-06 21:32:31 ( ID:kcgco3yfp3g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

+RWのことじゃないけど、書き込みを行わないドライブにまで、
ドライブにディスクがありません。ディスクを…挿入してください。
ってのが、起動時と終了時に出て、閉じるのがいちいち大変です。
仕様を変更して欲しいです。


ちょうき  2004-06-07 16:27:26 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちの2台のPCでND-1300Aで現象が出たので外して別のマシンに付けたら
現象が発生しませんでした。
OSの環境依存っぽいですなぁ。
あとLGのGSA-4120Bでも起きませんでした。
謎ですな

>ってのが、起動時と終了時に出て、閉じるのがいちいち大変です。
別個に「要望」でスレッド建てないと見逃されますよ(^^;


文鳥  2004-06-08 07:11:48 ( ID:pspl2lv7gbn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もアイオーのDVR-ABN8W(ND-2510A)ですが問題ありません。


こまったちゃん  2004-06-13 19:08:39 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同様です
ドライブはバッファローのDVM-R88IU2(DVR-107D)です。

Gui はよくなったと感じましたが、異常終了するため使えません。
ISO ファイルは作成できるので(たまにファイル選択時に落ちるが)
他のソフトで焼いています。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エンコードできない No.14715
L&M  2004-06-06 07:32:48 ( ID:qziouc1wwzm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

L&Mといいます。

AVIを、MPEG1にエンコードしたいです。
設定が終わり、圧縮をかけようとすると、
『Mpeg2の無料試用期間が終了しました』とのメッセージがでてきて、
それ以上すすめません。

Mpeg2ではなく、Mpeg1で変換しようとしているのに・・・

ロックは解除して、
ストリーム種類は、ちゃんと
Mpeg1で指定あります。

なにか、操作がぬけているのでしょうか?


Green-Ivory  2004-06-06 16:21:05 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お使いのものが「無料(Free)版」ではなく、試用版ということは無いですか?



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - フィルムダスト&スクラッチ除去 No.51243
Mars  2004-06-06 02:22:04 ( ID:llhe7epfle2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコード時のノイズ除去フィルタの時間方向の設定で、フィルムダスト&スクラッチ検出もあるとうれしいです。

あまりニーズ無いかな?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エラーがでますが・・・ No.14713
  2004-06-05 23:47:35 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

圧縮を開始するとCan't load "P3Package.dll"と出ますがどーすればよいのでしょーか


  2004-06-06 00:44:11 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

P3Package.dllで過去ログ検索してください。
すぐわかります。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - メニュー画面の静止画にBGMを No.47691
スカイ  2004-06-05 22:52:51 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー画面に登録した静止画にBGMを付ける機能を付けてほいしです。
素材を作れば同じ様な事が出来ますがTDAだけで出来るようにしてもらえたらなと思います。


nr  2004-06-05 23:18:39 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今どき静止画にBGM付けられないソフトがあるんですね(笑)


キュー  2004-06-09 17:18:33 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もその意見に一票。
Ulead Movie Writerなんかはできるのに これはできないので不便。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - バッチエンコードで内容が保存されないことがある No.51242
じぃ  2004-06-05 21:44:04 ( ID:ooig9cdntik )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バッチエンコードですが、開いたまま Windowsを終了すると内容が保存されないようです。
次に開いたときには前回保存された内容に戻っています。
OS は WindowsXP です。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 349 / 680 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.