saki
2005-06-12 01:01:16 ( ID:ghghor2zgaw )
[ 削除 / 引用して返信 ]
音楽番組を録画し編集後にDVD作成、TVやPCでの視聴を目的としてTMPGEnc-2.5を使用しています。
キャプチャはMTV2000で、より高画質で保存したいのでhuffyvu録画をしています。
AviUtl99編集(画像フェード・ノイズ除去等)プロジェクト保存後、TMPGEncにて作成のmpeg2で音ズレしています(音が遅れています)
5分程度のPVだと音声を前にずらすことで何とか違和感はなくなりますが、30分番組などの長時間ものだと徐々に音声が遅れていきます。
録画時の映像だとコマ落ち・音ズレは特に感じられません。
編集時のスペックの問題でしょうか?
pen4 1.8Aです。
自分で気付かないだけで、録画時にコマ落ちしているということはあるのでしょうか?
プログレッシブ対応にしようかと思いインターレース解除をし、
録画映像にみられるTVでは映っていないフチの部分をカットするのは忍びない気がして、縦横比保持の縮小(640×480)をしています。
やらないほうがいいのでしょうか?
検索をしてみたのですが、DivXなどの方が多いらしく目的も違いますので、よくわかりませんでした。
参考サイトや検索ワードだけでも教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
fay
2005-06-12 22:18:16 ( ID:baqo0zwlbqo )
[ 削除 / 引用して返信 ]
VFAPIでのやり取りをせずに、一度huffyuv+PCMで中間AVIファイルを作って、それを再生
させて見た場合はどうでしょう? そこで音ズレをしていないなら、今度はそのhuffyuv
+PCMのAVIファイルをTMPGEncでエンコードしてみてください。これで、どの位置で音ズレ
が発生しているのか突き止められるはずです。
また、MTV2000+FEATHERでAVIキャプチャすると、稀に音声が指定したサンプルレート以外
になっていることがあります。48KHz(48000Hz)で録画しているはずなのに、47990Hzになっ
ていたりします。これはAviUtlに読み込んだときにその他→ファイル情報で確認できます。
このようにサンプリングレートがずれていると、それが結果として音ズレになる可能性が
あるかもしれません。
bwt
2005-06-12 22:33:04 ( ID:ozlmuzutwjo )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>自分で気付かないだけで、録画時にコマ落ちしているということはあるのでしょうか?
ほとんどの場合がこれです。
再生時にデコーダがタイムベース補正をしてしまうからです。
かず01
( Home )
2005-06-12 23:17:53 ( ID:dtdetssbtqn )
[ 削除 / 引用して返信 ]
> 再生時にデコーダがタイムベース補正をしてしまうからです。
MTV2000でのキャプチャと言っても、MPEGキャプチャではなくhuffyvuによるAVIキャプチャですから、今回の件とは関係ないでしょう。
MPEGキャプチャだったなら、大いに関係ありますけどね。
HD
2005-06-12 23:41:13 ( ID:ampqbyaabbc )
[ 削除 / 引用して返信 ]
bwtさん
>ほとんどの場合がこれです。
いや、音声のブロック落ちも多いですよ。
>再生時にデコーダがタイムベース補正をしてしまうからです。
それはMPEG2録画の話じゃないですか?
sakiさん
fayさんの示す方法で検証できると思いますが、
私の経験から結論を言いますと、手間や録画時のトラブル、失敗、
またPCの電気代を考えますと、DVDレコーダを買うことが一番手っ取り早いです。
saki
2005-06-13 19:53:42 ( ID:zcwhis3etdm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
皆さん回答有難う御座います。
>一度huffyuv+PCMで中間AVIファイルを作って
というのはAviutlでAVI出力ってことですよね?
以前やってみましたがやはり音ズレしていました。
>稀に音声が指定したサンプルレート以外になっていることがあります。
早速調べてみましたところfayさんの仰る通りでした。
44.1KHzで録画されていました・・・。
Huffyvu導入のページを見てそのままやってみて、他の設定を変えてはいなかったので音声のことまで気付いていませんでした。
どうも初歩的な間違いみたいで、すみません。
48KHzにするにはどうすればいいのでしょうか?
自分なりに、Aviutlで48KHzでwavを書き出して音声に設定しプロジェクト作成、TMPGEncにてmpeg2作成でやってみましたが
心なしか15分頃から微妙に遅れているような気がします。
>HDさん
確かにレコーダーの方が楽ですよね。
よくわかってもいないのに手を出したのは間違いだったのかしら。
メニュー画面作ってカッコイイDVDにして保存しておくんだ、って甘い夢を見てMTV購入したので今は全然余裕なしです。何とかコレで頑張らないと。
だんだんまめ
2005-06-13 21:18:41 ( ID:g05qyr8/xk. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
sakiさん、こんにちは
>48KHzにするにはどうすればいいのでしょうか?
MTVキャプチャーの場合ですよね、(Aviutlの方ですか)
設定のオーディオをキャプチャーするの
フォーマットの右の三角をクリックすれば
一覧が出ますのでそこから選べますけど。
あと、
映像のフレームレートは29.970でキャプチャー出来ていますか。
こちらでは、Huffyuvの設定をしてOKをクリックしただけでは
29.970に近い値に成りますが、取るたびレートが
変化してしまいます。
設定したら、設定登録で一度名前をつけて保存し、
その設定を読み込んでからOKをクリックして終了
してください。
その後は設定を変えない限り、ハード、ソフトエンコードを
切り替えても再読み込みは必要ありません。
HDDにフラグメンテーションが起きていると
こま落ちし易くなります、なので私は一つのHDDを
Huffyuvキャプチャー専用にし出来る限りキャプチャー前に
クイックフォーマットして綺麗にするようにしてます。
別機で同時にMPEGでキャプチャーした物と
同じ区間のフレーム数を比較すれば、フラグメンテーションが
あればHuffyuvの方がフレーム数少ない場合が多いです。
だんだんまめ
2005-06-13 21:34:25 ( ID:g05qyr8/xk. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
MTV200ということでふと気がついたのですが
さきの設定は、
初期のゼータドライバとFEATHERの組み合わせ
ではない、近年のFEATHERでのキャプチャーの場合です
また他のソフトでのキャプチャーでしたら的外れです。
saki
2005-06-15 01:32:58 ( ID:zcwhis3etdm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
だんだんまめさん
>>48KHzにするにはどうすればいいのでしょうか?
>MTVキャプチャーの場合ですよね、(Aviutlの方ですか)
上に書いたようにAviutlで48KHzでwav出力をしたんですが、15分くらいから何となく違和感があります。微妙に遅れているみたいです。
(これでもここで教えて頂く前よりずっとよくなっています)
ですので、44.1になっていたものを上手く48にする方法があれば知りたいなと思ったんです。
Aviutl使って良かったのかわかりませんでしたし。
映像のフレームレートは29.970でキャプチャー出来ていました。
別のは31弱になっていました。
再放送のあるものなので思い切って捨ててしまいましたが、これを29.97に変更するにはどうすれば良かったのでしょうか?
よろしければ後学のためにご回答願えませんでしょうか?
>設定したら、設定登録で一度名前をつけて保存し、
>その設定を読み込んでからOKをクリックして終了
>してください。
SWエンコード設定のところに、フレームレート29.970というのがありましたので
そこにチェックを入れて保存しました。
>HDDにフラグメンテーションが起きていると
デフラグを極々たまにですがしています。
デフラグしても意味がないって聞いたことがあるのですが、フォーマットした方がいいって事だったのかしら。
以後気をつけるようにします。
だんだんまめ
2005-06-15 21:08:30 ( ID:bzodsbcouow )
[ 削除 / 引用して返信 ]
こんにちは
>上に書いたようにAviutlで48KHzでwav出力をしたんですが、15分くらいから何となく違>和感があります。微妙に遅れているみたいです。
>(これでもここで教えて頂く前よりずっとよくなっています)
これは、音声48KHZにしたAVIファイルの段階ですか、MPEGファイルまで
変換した段階ですか。
>44.1になっていたものを上手く48にする方法があれば知りたいなと思ったんです。
>Aviutl使って良かったのかわかりませんでしたし。
単に44.1→48のWAVファイルを作るなら、他のソフトでも変わりないと思います。
>SWエンコード設定のところに、フレームレート29.970というのがありましたので
>そこにチェックを入れて保存しました。
こちらではチェックの有無に関係なく保存、読み込みすれば29.97で取れます。
(真空波動研での確認です、小数点以下第3位は表示は無いので0かは
判りませんが)
>これを29.97に変更するにはどうすれば良かったのでしょうか?
1、2度試しただけなので、詳しく有りませんが
とりあえず29.97にするだけなら、
AVI30a又はAVI30yというソフト(他にもあると思いますが)
で映像のフレームレートを書き換え出来ますが、
音声の時間は同じなので映像と音声の関係が後になるほどずれてきます。
Aviutilで確認、変換した物が
29.97より多いもの→29.97 映像に対し音声が短くなる
29.97より少ないもの→29.97 映像に対し音声が長くなる
逆に言えば映像のフレームレートを変えて音声に合わせる
ことも可かと、ただ、こま落ちしていたら最後で
合わせても間では相関がずれてくるが、元よりはましになるかも。
また、29.97でないものを元にMPEGエンコードした場合の結果は
やったことが無いので判りません。
デフラグはHDDに負担をかけるという説もききます、
ファイル容量が大きいと時間もかなりかかります。
ので、消したくないファイルが有って、フォーマットは
出来ないので有れば、
別ドライブに空きがあれば別ドライブにコピーしてから削除し、
ゴミ箱を空にしてから元のドライブに書き戻すという手も有ります。
デフラグをするより時間もかかりません。
クイックフォーマットですと数秒で完了しますので最近はもっぱら
こちらです。
私自身AVI →MPEGは別のソフトで行っており
最近TMPGgEncはもっぱらMPEGツールの方のみ使用なので、
あまり参考にならないかも、長文すみません。
だんだんまめ
2005-06-15 22:31:51 ( ID:bzodsbcouow )
[ 削除 / 引用して返信 ]
自己レス
>別ドライブに空きがあれば別ドライブにコピーしてから削除し
すべてのファイルが他へコピーできればフォーマットしてもOKなわけで、笑。
TMPGEncに関係なく、すみません。
saki
2005-06-16 21:25:06 ( ID:pvn5e2yrzer )
[ 削除 / 引用して返信 ]
こんばんは
>これは、音声48KHZにしたAVIファイルの段階ですか、MPEGファイルまで
>変換した段階ですか。
>単に44.1→48のWAVファイルを作るなら、他のソフトでも変わりないと思います。
単に音声の変換だけをした場合です。
先に音声を変換して編集した方がいいかと思いましたので。
どのソフトでしても同じなんですね。
では最後の方で違和感があるのは仕方ない事なのかな。
>AVI30a又はAVI30yというソフト(他にもあると思いますが)
ソフト見てみます。有難う御座います。
29.97でないものの音声については実際にやってみないとよくわかりませんので
そういう映像をみつけたらまたやってみます。
録りっぱなし映像が山ほどあります・・・
fayさん、bwtさん、かず01さん、HDさん、だんだんまめさん
ご親切に有難う御座いました。助かりました。
思い切って質問してみてよかったです。
got
2006-07-19 01:25:44 ( ID:bl0tfpivny. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>音楽番組を録画し編集後にDVD作成、TVやPCでの視聴を目的としてTMPGEnc-2.5を使用しています。
>キャプチャはMTV2000で、より高画質で保存したいのでhuffyvu録画をしています。
>AviUtl99編集(画像フェード・ノイズ除去等)プロジェクト保存後、TMPGEncにて作成のmpeg2で音ズレしています(音が遅れています)
>5分程度のPVだと音声を前にずらすことで何とか違和感はなくなりますが、30分番組などの長時間ものだと徐々に音声が遅れていきます。
音が徐々に送れるのは映像データがこま落ちしているからでしょう。
MTV-2000の場合は録画に必要なバス占有率を確保できるように設計されていないため、
バス占有率が常に低い環境でなければMPEG2でも正常に録画できません。
MPEG2録画の場合はダイレクトオーバーレイ表示データが大きいためバス占有率が
高くなり、録画データを取りこぼします。
AVI録画は録画映像データ自体が大きく、加えてディスクへの書き込みサイズも大きくなり、
加えてサウンドカードからのWAVデータも取り込むことになるのでより厳しくなりますね。
録画時にソフトウェア再生している場合は、グラフィックカードへのデータ転送も加わるので
更に厳しくなりますね。
MPEG2録画はできていてもAVI録画はできない可能性はあります。
最近の大容量のハードディスクには、大量のキャッシュメモリが搭載されているので
MTV-2000シリーズでは使用できません。
ハードディスクは何を使用していますか?
ATA-100以上のHDDを使用するならキャッシュサイズ2MB以下のものを使用する
必要があります。
大容量のハードディスクを使用したければS-ATAで1台のみしか動作させないこと。
|