全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 639 / 680 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
フリートーク TE25 使用期限 麒麟 11 2002-06-24 13:10:56
質問 TE25 dvd-movieAlbumでのファイル けん 1 2002-06-21 08:02:24
質問 TE25 DVソースをmpg2にエンコードした場合のインターレース takashi 4 2002-06-23 21:43:46
質問 TE25 オフィシャルガイドブックについて あいざわ 3 2002-06-20 22:52:02
質問 TE25 DVソースのフィールドオーダー判定失敗? keniti 1 2002-06-20 04:47:54
フリートーク TE25 祝 VFAPI Reader Codec 1.05 公開 かず01 2 2002-06-19 23:18:32
フリートーク TE25 最新版だけコマがとぶ まっぴー 12 2002-06-24 13:47:31
質問 TE25 ファイルが選択できません PIX 1 2002-06-19 07:29:53
質問 TE25 解像度とアスペクトについて メル 6 2002-06-19 20:15:18
要望 TE25 変換精度の向上 200lx 3 2002-06-22 09:09:52
質問 TE25 本当に初心者的質問で申し訳ないのですが・・・ Leo 4 2002-06-18 18:26:56
質問 TE25 DVD形式での出力時に、PCM音声が選択できません。 ひさ 2 2002-06-18 18:06:26

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 639 / 680 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - 使用期限 No.2571
麒麟  2002-06-20 23:51:39 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちわ

いつもありがたく使わせていただいています。

タイトルにあるとおり使用期限がおかしくなってしまいました。
2.54aを使っていてそのフォルダに2.55を上書きして実行すると使用期限が終了しましたと出ます。
2.54aでは使用期限は終了しているのですが2.55でも終了している事になってしまいました。
これはバグと呼べるのかは分かりませんがよろしければ対応おねがいします。


通りすがりのハンター  2002-06-21 00:19:20 ( ID:u/fa4zjqppn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Plusを買えっということ


とおりすがりんさおりん  2002-06-21 00:38:14 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レジストリに情報がいってるんでは?

何より「試用期限」である以上、試用して欲しいと思ったら
通りすがりのハンターさんの言うようにPlusを買うべきでしょう。


夕那  2002-06-21 21:34:17 ( ID:fbyjprituu6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「MPEG2 が使えない。どうしよう」 って言うことよりも

「今まではバージョンアップする度に MPEG2 エンコードが出来ていたのに
今回のバージョンでは MPEG2 エンコードが有効になっていない。
アナウンスがあれば納得は出来るが、それらも無いので事情を知りたい」

という事ではないのでしょうか?


  # 麒麟 さんはそういう意図じゃなかったりしたりして (^-^;


少なくとも、私はアナウンスが欲しいです。


とおりすがりんさおりん  2002-06-21 23:00:32 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

繰り返すようですが、「試用」期限なので、利用者が納得するとかしないとか言うのはナンセンスなような気がしますが。


祖父地図  2002-06-21 23:25:48 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パッケージ版出すそうですね
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020621/pegasys.htm
つまり、そうゆうことでしょう


夕那  2002-06-22 00:43:57 ( ID:fbyjprituu6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> とおりすがりんさおりん さん
> 繰り返すようですが、「試用」期限なので、利用者が納得するとかしないとか言うのは
> ナンセンスなような気がしますが。
そうですか? ソフトウェアとして方向転換をしたときはなんらかのアナウンスが
あるのが至極当然というか普通のことではありませんか?
そして、TMPGEnc Free で MPEG2 のサポートが実質終了している状況下では
「ソフトとしての方向転換があったと」 と考えるのが普通ですよね?


> 祖父地図 さん
このニュース見て 「だからなのかなぁ」 と思っていたりします (笑)


POP  2002-06-22 01:40:00 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> そうですか? ソフトウェアとして方向転換をしたときはなんらかのアナウンスが
> あるのが至極当然というか普通のことではありませんか?
> そして、TMPGEnc Free で MPEG2 のサポートが実質終了している状況下では
> 「ソフトとしての方向転換があったと」 と考えるのが普通ですよね?

そうですか? 自分の都合のいいこと(MPEG-2がアップデートしたらずっと使えていた(かもしれない)こと)はアナウンス無くても文句言わないのに。都合が悪くなった(MPEG-2が使えなくなった)らアナウンスしてほしい、、、ともとれますけどね。

僕にとって方向転換したと感じたのは、無料版でMPEG-2に期限をつけざるを得なくなったときですね。その後、バージョンアップの度にずっと使えていた(かもしれない)ことは、メーカーとして公式に発表できますかね? (以前から堀さんもペガシスさんも公式には何も言ってないと思います)、そして、仮に発表できたとして「今回それをやめました」と発表したら、特にこのスレで発言している人々は納得しないのではないかと思います。

さて、私なりに考えた、本件の答えですが、今後公式に回答が無かったら(無いと思いますが)、「そう言うこと」とどなたかがおっしゃっているように、それが回答だと思っています。


yammo  2002-06-22 05:31:06 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、yammoです。

私も、基本的には POPさんと同じ感覚です。

www.tmpgenc.com に移ったころから、TMPGEncを知って利用させて頂いておりますが、
MPEG-2ライセンス問題の30日制限は既にあったバージョン以降の利用者です。

当時は、それまでの機能とライセンスの扱い、MPEG-2エンコードに正式対応した、
バージョンが無かったことからの、30日制限+新版による制限延長という
経過措置(お慈悲)だったと思っています。

しかし、現在では、MPEG-2エンコードに正式対応した TMPGEnc Plus版が
発売され、元々あった30日の試用期限も試用期間としては充分なものであると
思われることから、新版による制限延長は無くなったとしても、
「Plusを買う」か、
「PlusではMPEG-2を扱う機能としては不満だから、フリー版の機能だけ使用する」
のどちらかを選ぶだけで「MPEG-2機能が使えなくなった」と
不満をぶつける問題だとは思っていません。

むしろ、
「今まで存分に試させて頂いてありがとうございました」
と言いたいところです。

ただ気になるのは、堀さんが運営されている tmpgenc.net において、
フリー版の MPEG-2エンコード機能について触れられている文面が
見つからないことが問題のような気がします。

「ペガシスのサイトを見れば書いてある」というのは、
フリー版のみを使用しているユーザーにはフリー版の機能としては
知り得ない範囲の情報です。

この点については、「About TMPGEnc」( http://www.tmpgenc.net/j_about.html )
あたりに記述がある方が良いと思います。

これって、新規に要望として書いた方が良かったでしょうか?

> さて、私なりに考えた、本件の答えですが、
> 今後公式に回答が無かったら(無いと思いますが)、
> 「そう言うこと」とどなたかがおっしゃっているように、
> それが回答だと思っています。

本来なら、MPEG-2対応を使用あるいは試用したかったら、
今となっては、TMPGEnc Plus版を利用すべきなんでしょうね。

MPEG-2機能を使いたかったら、TMPGEnc Plusを購入するのが選択肢で、
購入するかどうか試用するのは、TMPGEnc Plusの試用期限で試せるわけですし。

むしろ、TMPGEnc の MPEG-2 機能は省かれても当然のものだと言っても
言い過ぎじゃないように思います。

ただそのためには、
ペガシス側にも、こちらとおなじようなサポート掲示板のようなものが
存在しないと、バランスが悪いでしょうね。

今までは、MPEG-2に関することもこちらで意見交換とかできましたが、
TMPGEnc から MPEG-2機能が省かれたら、MPEG-2そのものの意見交換が
できなくなる可能性もあるわけですから。


Mr.choppu  2002-06-23 19:36:28 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.tmpgenc.net/j_contact.html

を見ましょう。MPEG2使うにはPlus買えって事。


初診者  2002-06-23 23:04:28 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

話が逸れちゃって申し訳ないですが、
http://www.tmpgenc.net/j_contact.html

>pehasysのホームページhttp://www.pegasys-inc.com
これは、ちょっとお粗末。。。


夕那  2002-06-24 13:10:56 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

う〜ん、私の感覚が違う方向向いていたようで (^-^; お勉強になりました m(_ _)m


今バージョンアップでも何も言っていないので、「そういうこと」 なんですね (^-^;



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - dvd-movieAlbumでのファイル No.2569
けん  2002-06-20 22:00:07 ( ID:u/fa4zjqppn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

dvd-movieAlbumにて、MEPGファイルに落としたソースをTMPGEncにて読み込もうとすると
ファイルは開けないかサポートされていませんと出てしまいます。
このページを読ませていただくと、そのような現象が出ている方がいないようです。
どなたか対応方法を教えてください。
OS WINDOWS2000
です。


fay  2002-06-21 08:02:24 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD MovieAlbumということは、そのMPEGファイルとはMPEG2でしょうか? TMPGEncは
標準の状態でMPEG2ファイルは読み込めません。これで普通です。

過去ログに多くの情報がありますし、以下のWebページも参考になるでしょう。
http://missinglink.systems.ne.jp/008.html



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DVソースをmpg2にエンコードした場合のインターレース No.2564
takashi  2002-06-20 17:52:54 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVソースをTMPGEncを使いインターレースでmpg2にエンコードしたファイルは
ボトムを先でもトップを先でも、フィールドオーダーのおかしいmpg2 が
出来てしまいます。
再生環境は、PowerDVD+マトリックスG550を使いDVDMAX機能でTVで見ています。
同一ソースでもCCDでボトムを指定してエンコすると正常なのですが、
これはTMPGEncがおかしいのでしょうか?


takashi  2002-06-20 17:58:07 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

訂正、CCDではなくCCEでした Cinema Craft Encoderの事です。


Y-T  2002-06-22 15:28:20 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>PowerDVD+マトリックスG550を使いDVDMAX機能でTVで見ています。
とありますがおそらくG550/450ではインターレース出力は不可能かと思われます。
DVDMaxはPC上のオーバーレイ部分をそのままTVに出力する機能でプログレッシブソースが前提になっており、
2フィールドを1フレームに織り込んだWeave状のソースを表示した場合はコーミングが見えるはずです。
DVD-Rを作成してプレーヤーで見るかDVD8300(HW+)やRealmagic XCard等のハードウェアMPEG2デコーダーを使えば
インターレースのまま正常に出力できます。
(フィールドオーダーも正常に認識します。)


takashi  2002-06-23 01:22:50 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>とありますがおそらくG550/450ではインターレース出力は不可能かと思われます。
うーん?たぶん出来ていると思いますが、そうでないとフィールドオーダーの逆は
解らないはずですし。正常な動画はTV放送と同等の品質で鑑賞してます。

>DVD8300(HW+)やRealmagic XCard等のハードウェアMPEG2デコーダーを使えば
こう言う情報待ってました、これはDVソースをTMPGEncを使用してエンコした場合ですか?
再生プレーヤーは何を使って?


  2002-06-23 21:43:46 ( ID:t/lx3u7.9qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.2622 へレスを付けました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - オフィシャルガイドブックについて No.2560
あいざわ  2002-06-20 11:01:13 ( ID:.5ri7qx46c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近、TMPEGENCを使い出しました。
私はAVIで動画をエンコするのでVirtualDubでエンコしていたのですが
TMPEGを使い出して、TMPEGの使い方がよくわからなくなってきたので
オフィシャルガイドブックを買おうと思うのですが
fpsなどについての、24fpsとか30fpsとかについての設定がすごく知りたいのですが
オフィシャルガイドブックを見たらわかるでしょうか?
本屋でも探したのでその内容があるかどうかもわかりませんでした。
一応、本屋になかったらインターネット通販でもかうつもりです


fay  2002-06-20 12:29:06 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> fpsなどについての、24fpsとか30fpsとかについての設定がすごく知りたいのですが

これだけではどのような内容について知りたいのかよく分かりません。

オフィシャルガイドはあくまでTMPGEncの使い方の基本を扱っているものです。MPEGの
基礎についても若干扱いがあります。しかし24fps化がどういうものか?どのようのす
るのが最適か?などの情報は載ってなかったように思います。

24fps化などの情報については、NTSCや3:2プルダウン関連の内容を解説しているHPを
検索したほうが手軽に情報が集まると思います。またどのようにするのが良いのかな
どいうものは、ある程度ご自分で試した上で、今の設定よりも良い方法は無いか?な
どとこの掲示板で聞いたほうが良いでしょう。


  2002-06-20 21:11:02 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そーうですね。たぶん想像ですが、
いろいろな具体的ソースについてどうしたほうがいいか、などとやっていたら
もっと分厚く、もっと高いモノになってしまう、のではないかと(笑)
推奨したはいいが、その傾向のソースが全部そうだとも限らないでしょうし。
まあ、もっと具体的な使い方や設定の仕方本が出てくるのも期待しましょうかね。
もっとも、かなりハードな内容までは突っ込めないでしょうけれど。
そのレベルのユーザーが商売になるほどいるかどうか(笑)
fayさんのおっしゃるようにWebなどで調べても結構な情報は出てきますよ。


  2002-06-20 22:52:02 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず、
http://www.dvdforum.gr.jp/Technology/index.html
の「ビデオの基礎」とかをまず読んでみては?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DVソースのフィールドオーダー判定失敗? No.2558
keniti  2002-06-20 00:08:12 ( ID:b7ujerieodh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVから取り込んだAVIファイルをウィザードで指定するさい、ソースのフィールドオーダー判定に失敗することがあるのですが…。
本来DVなので、インターレースでボトムフィールドが先、という判別になるはずなのに、ノンインターレースと認識されてしまいます。ここで正しい設定に直しても、できあがるMPRG映像は汚くなってしまいます。
念のため、手元のPentiumIIIマシンで同じソースで実験したところ、こちらは正しく判定しました。
失敗するほうはDuron 1GHzなのですが、これはもしかして3DNow!の問題なのでしょうか?


Yas  2002-06-20 04:47:54 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WMPで対象のAVIファイルを再生すると352*240で再生をされませんか?
その場合ですとDirectShow経由で352*240の解像度でTMPGEncに渡されているので
DirectShowのVFAPIの優先度を変更してAVI Readerの優先度を上げるか
WMP6.2などでDV Codecの設定を変更して720*480での出力に変更すれば
DirectShow経由でも正常にフィールドオーダーの判定が出来ると思います。

原因を簡単に説明すると元ソースは704*480のインターレース素材だと思いますが
DirectShowからTMPGEncに渡されるデータが352*240のノンインターレースが
送られてくるのが原因です。

画質が悪いのも解像度が1/4になりますしインターレースではなくなるのため
動きも悪くなるのでどんなにビットレートを上げても画質は向上しないと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - 祝 VFAPI Reader Codec 1.05 公開 No.2555
かず01  Home )  2002-06-19 12:20:14 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「VFAPI Reader Codec」がやっと堀氏のサイトで普通に入手できるようになったようですね。
これで、人に入手先を教える時、面倒な事をしなくても済みます。
おまけに、WMPでの再生後の不具合も直っているとか・・・

いや〜、めでたい事です。

# TMPGEncとは直接関係ない話なのですが、併用している方も結構いると思うので・・・


  2002-06-19 12:55:22 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

嬉しいですねぇ。
リンクはあるけどダウンロードできないという状態が続いてましたから
これはもう更新されないのかと諦めかけていました。


benten  2002-06-19 23:18:32 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ほんとうだ。たった今DLしました。
参照型AVIは便利なんで、使っていましたが
以前のはWMPでエラーが痛かったです。

どうもありがとうございます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - 最新版だけコマがとぶ No.2542
まっぴー  2002-06-19 11:16:08 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MTV2000で取り込んだMPEG2ファイルをTMPGEncで再圧縮して使わせていただいております。

これまでバージョン2.54aまでは特に問題なく、きれいなMPEG2ファイルを作成できていました。

ところが、試用期限が切れたこともあり、2.55を試したのですが、今回からバージョンを上げても試用できなくなったみたいで、Plus2.55を購入しようと思いました。

ところがPlus2.55を試用してみたとたん、正常なファイルができなくなりました。

具体的にはところどころにコマとびが見られました。何度再生しても同じところでコマがとびます。(ソースファイルにコマとびはありません。)

以下にわかったことを書きます。

●バージョン2.54a(フリー版)までは正常にMTV2000のm2pファイルを問題なく圧縮できていた。

●2.55Plus版を使い出したとたん、コマとびを含むファイルが作成されるようになった。しかも複数のファイルでコマとびが確認されたので、偶然ではないと考えられる。10分以上のファイルだとかなりの確率でコマとびが出るように思われる。ビットレートや画質精度のパラメータを少しいじってみたが、やはりコマとびは改善しなかった。

●同一のソースファイルを同一のパラメーターで2.54a(フリー)と2.55Plusとで圧縮して比較してみた。2.54aはコマとびのないMPEG2ファイルができたが、2.55Plusはコマとびが起こった。

●2.55フリー版は実験できていない。


以上です。
そこで要望です。作者さんに2.54aのPlus版をもう一度ダウンロードできるようにしていただくか、誰か下さい。(もちろんバグがとれれば理想ですが、原因究明するだけでも時間がかかるかもしれないので。)
2.54aPlusを試して正常なMPEG2ファイルができればこれを気に購入したいと思います。2.55Plusだと正常なMPEG2ファイルが作れないので、購入する気になれません。


KOIKOI  2002-06-19 14:32:30 ( ID:zsexrz.j8lr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>作者さんに2.54aのPlus版を・・・(中略)・・・誰か下さい。

キツイ事を書きますが、使用許諾の中で旧バージョンを含め再配布禁止に
同意してダウンロードしていますから、あげることは出来ません。
また、一般的にソフトの旧バージョンを購入することは出来ないと思います。
店頭販売ソフトは流通在庫があれば可能ですが、TMPGEncの場合ダウンロードソフトの
ため、流通在庫という考え方は無いと思います。

バグフィックスされた次期バージョンかバグありでも現バージョンを購入する
しかないと思います。


KOIKOI  2002-06-19 16:55:50 ( ID:zsexrz.j8lr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>フリー版もPlus版もひとつ前のバージョンはいつも残してあるようです。
残っているかも知れませんが、リンクが無いということはDLしてほしくない
ということではないでしょうか?
ペガシスのサポートか堀氏がDLしても良いと書くならともかく、オフィシャルのページで
裏技を公開するのはいかがかと思いますが・・・。


  2002-06-19 17:07:34 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ペガシスのサポートか堀氏がDLしても良いと書くならともかく、オフィシャルのページで
>裏技を公開するのはいかがかと思いますが・・・。

そうかもしれませんねぇ…
とりあえず書き込みは削除しました。

堀さんとペガシスのかたへ
できればダウンロードページでひとつ前のバージョンへのリンクをお願いします。
新バージョンが出るたびに前のバージョンが欲しいという書き込みは
何度もありましたので。
ユーザーの方も古いバージョンはなるべく消さずに持っておくという
自己防衛は必要だとは思いますが…


まっぴー  2002-06-20 14:18:47 ( ID:ebd6nbdisw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すでに消されてしまったので、KOIKOIさんの前に何が書かれていたかはわかりませんが、
もし

http://210.150.5.219/files/TMPGEnc-2.54.37.135-Plus-JP.exe
http://210.150.5.219/files/TMPGEnc-2.54.37.135-Plus-JPInstall.exe

のことであれば、べつに隠す必要はないのではないでしょうか?中身は2.55Plusなんだし。
私も上記URLを発見しましたが、ファイル名は2.54Plusっぽく見せておいて、実はインストーラーを起動すると2.55Plusがインストールされる。

サーバーの更新日が6月14日になっているところをみると、管理者がファイル名を2.54Plusにしたまま、中身を2.55Plusに入れ替えたんでしょう。(故意か事故かしりませんが)

まあ、別経路で入手したのでいいけど。


yammo  2002-06-20 17:12:15 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Plusでしたら、
http://www.pegasys-inc.com/j_support.html
で相談なされば良いんじゃないですか。

>●2.55フリー版は実験できていない。

これはいかがでしたでしょうか。


KOIKOI  2002-06-21 00:31:43 ( ID:8zuvl5msklf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>のことであれば、べつに隠す必要はないのではないでしょうか?中身は2.55Plusなんだし。
軒先に1万円札が置いてあるのが見えたら、それを持って帰って良いか?という問題だと思いますよ。
良識論なのでこれ以上は何も書きません。

>2.54aPlusを試して正常なMPEG2ファイルができれば・・・
入手に成功されたようですので、出来れば結果報告くらいはよろしくお願いします。

>●2.55フリー版は実験できていない。
私も結果を知りたいです。こちらも出来ればよろしくお願いします。

>堀さんとペガシスのかたへ
>できればダウンロードページでひとつ前のバージョンへのリンクをお願いします。
>新バージョンが出るたびに前のバージョンが欲しいという書き込みは
>何度もありましたので。
私も賛成です。出来ればよろしくお願いします。


まっぴー  2002-06-21 14:31:53 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>軒先に1万円札が置いてあるのが見えたら、それを持って帰って良いか?という問題だと思いますよ。
良識論なのでこれ以上は何も書きません。

例えが意味不明。上記は良識以前に犯罪行為だと思う。

>>●2.55フリー版は実験できていない。
>私も結果を知りたいです。こちらも出来ればよろしくお願いします。

皆さんのところでも簡単に実験できることですが。バージョンが同じであればFree版でもPlus版でも同じMPEGファイルができます。
同一ソースファイルを同一パラメータで、Free版とPlus版でエンコードしファイルコンペアをかけてみた。その結果、2.55Freeと2.55Plusは同一ファイルができた。2.54aFreeと2.54aPlusもやはり同一ファイルができた。これが質問に対する答えになると思いますが。Core Versionが同じだからなのでしょう。2.54aと2.55は別のファイルができた。

ところが、ある種驚いたことは、同一ソース、同一のバージョンで、同一のパラメータでエンコードしてもTMPGEncを動かすシステムが違うと、別のMPEGファイルができた。
私はMeと2000のダブルブートにしているが、両システムでは違ったMPEGファイルができた。
OSに依存するということも考えにくいので、インストールされているデコーダーが影響しているのかもしれません。TMPGEncが自前でデコーダーを持っているのか、何かを利用しているのか詳しく知らないのでわかりませんが、もし外部のデコーダーを利用しているのなら、出来上がるMPEGファイルはデコーダーとTMPGEncの両方に依存するということになると思います。(確かにMeと2000には別バージョンのPowerDVDがインストールされている。)


あと、コマとびにも大きく分けて2種類あるように思われる。

●どのシステム、どのプレイヤー(メディアプレイヤーとかPowerDVDとか)で再生しても同じ箇所でコマがとぶタイプ。これは出来上がったMPEGファイル自体に欠陥があると考えていいと思う。
最初に書いたコマとびはこちらのタイプです。


●もうひとつは、システムやプレイヤーによって、コマがとんだりとばなかったりするタイプ。これはMEPGファイルと再生系の相性に依る可能性があるので、一概にMPEGファイルが悪いともいえないと思いますが。具体的にはPowerDVDではコマとびしないのに、メディアプレイヤーだとコマとびする。しかし別のシステム上だとメディアプレイヤーで再生してもコマとびしなかったりする。
かといって、同一システム上、同一プレイヤーで再生するとかならず同じ箇所でコマとびするので、完全な偶然でもない。


どちらのタイプのコマとびについても、コマとびのおこるデコーダとTMPGEncのバージョンとソースファイルの組み合わせがあるなので、一概にどこが問題点かまだつかめていない状況です。

>2.54aPlusを試して正常なMPEG2ファイルができれば・・・
入手に成功されたようですので、出来れば結果報告くらいはよろしくお願いします。

ですから、これについてもあせらないで待ってください。問題となっているファイルは長いファイルですから、いちいちエンコードしての実験にも時間がかかります。それにこの実験に常にかかわっていられるわけではないので。


まっぴー  2002-06-22 01:11:39 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2.54Plusで試してみました。結果はコマとびがおきました。つまりバージョンのせいではありません。それで別のところにコマとびの原因を見つけました。
現時点でほぼ謎は解けたのですが、ちゃんとした文章を書くために、もう少し調べを進めてから、後日詳しい報告をしたいと思います。

今回は、原因はTMPGEncのせいではないらしいということの報告と、タイトルの「最新版だけコマがとぶ」は撤回させていただきたいと思います。


yammo  2002-06-22 02:53:51 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、yammoです。

> 現時点でほぼ謎は解けたのですが、ちゃんとした文章を書くために、
> もう少し調べを進めてから、後日詳しい報告をしたいと思います。

ということですので、「06/21 (金) 14:31」の発言は、
書き直された方(削除して、結果を書き込まれた方)が良いと思います。

(ソースが MPEG-2という時点で、検証せずに安易に「バグ扱い」するのは
 そもそも不用意ですから。)


まっぴー  2002-06-24 13:44:30 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ということですので、「06/21 (金) 14:31」の発言は、書き直された方(削除して、結果を書き込まれた方)が良いと思います。

6/21 14:31の発言については、認識不足があったにせよ、嘘というわけではないので、消さずにおきます。(これについては後で述べます。)

文章が長いので数回に分けて投稿します。(文章が長すぎるとエラーになってしまうようです。)


そもそもAVIだろうがMPEGだろうが、動画の再圧縮にはデコード→エンコードという過程を踏むのですが、私の目がエンコーダーの方にばかり向いていて、デコーダーの方を見落としていたのが、このスレッドを立ち上げてしまった原因です。認識不足でした。


ことの経緯を説明する前に、この問題を機に得た理解を以下に書きます。詳しい人にとっては当たり前かもしれませんが、このスレッドの最初の発言の時点では、このことを理解していませんでした。

上に書いたように動画の圧縮にはデコード→エンコードという過程がありますが、エンコードはいうまでもなくTMPGEnc本体が担当する。デコード(つまりソースとなるファイルをひらくこと)はVFAPIというプラグインが担当している。標準ではMPEG-2に対応したVFAPIプラグインはインストールされていないが、かわりにDirectShowのVFAPIが用意されているので、基本的にメディアプレイヤーで再生できればTMPGEncで開くことができる。ソフトウェアDVDプレイヤーをインストールするとMPEG2デコーダーがインストールされ、メディアプレイヤーでMPEG2を再生できるようになると同時にTMPGEncでもMPEG2を開くことができるようになる。

ここで重要なことはデコード部分はTMPGEnc本体ではなく、DVDプレイヤーなどとともにインストールされたMPEG2デコーダーが行っていることです。つまり、「どのMPEG2デコーダーを使っているか」で完成するMPEG2ファイルが異なるということです。この点が盲点でした。


まっぴー  2002-06-24 13:45:50 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

続きです。

ここでことの経緯を振り返ります。
その前に私のシステム構成を説明しておかなくてはなりません。Windows2000とMeをダブルブートで使っており、動画の再生や圧縮はWindows2000上で行っており、Meの方はめったに使っておりません。

さて6月13日にUlead DVD MovieWriterというソフトを購入し、Windows2000の方にインストールしました。このソフトはオーサリングを行ってDVD-Videoを作成するためのアプリケーションですが、MovieWriterをインストールするときについでにLigos社製のMPEG2デコーダーがインストールされていました。(MovieWriterインストール前はDVDExpressのデコーダーが使われていた。)そしてこのLigos社製のデコーダーが後にすべての悪の元凶だとわかります。しかしこの時点ではMPEG2デコーダーが別のものに置き換わっているなんて、つゆにも思っていませんでした。

そして6月15日になって、TMPGEnc2.54aFreeを使ってMPEG2ファイルを作ろうとしたところ、使用期限が切れてしまっていたので、2.55Plusをインストールしました。そして2.55Plusを使って10個ぐらいのMPEG2ファイルを作成しました。そうするとかなりの割合でコマとびを含んだMPEG2ファイルが作成されていました。13日の時点でデコーダーが置き換わっているとは思っていない私は、直前にインストールした2.55Plusを疑いました。そして本当に2.55Plusが原因かどうかを調べるため、同一ソースを使って2.54aと2.55で圧縮し、比較してみようと思いました。ところが、2.54aで実験しようと思っても、2.54aFreeはすでに使用期限が切れています。2.54aPlusを探そうとしましたが、手に入れられませんでした。そこで、普段は使っていなかったWindwosMe上でTMPGEnc2.54aFreeを動かして、圧縮してみました。するとコマとびのないファイルができました。これをもって2.55Plusが原因だと判断しました。

これが最初の発言となった6月19日までの経緯です。
あとでわかることですが、Windows2000の方はデコーダーがLigos製に置き換えられているのに対し、WindowsMeのほうはDVDExpressのデコーダーのままなので、これは当然の結果といえます。

さらに次回につづきます。


まっぴー  2002-06-24 13:47:31 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

続きです。

その後2.54aPlusを手に入れた私は同一のファイルをいろいろなバージョンのTMPGEncを使って圧縮し、比較しました。するとバージョン番号が同じであればフリー版でもPlusでも結果は同じであることがわかりました。「エンコードについては」ですが。ですから21日に書いたことは本当です。しかし同じバージョンでエンコードしてもWindows2000で動かしたときとWindowsMeで動かしたときは違ったファイルができました。このとき初めて出来上がるMPEG2ファイルが外部のデコーダーに依存しているのではと思い始めました。これが21日の発言につながります。
ついでに21日の2つめの項目にもコメントしておきます。システムやプレイヤーに依存するコマとびというものですが、これも今となっては当然とも思える結果です。
メディアプレイヤーでコマ飛びしてPowerDVDでとばなかったのは、メディアプレイヤーはLigosのデコーダーを使い、PowerDVDはPowerDVDのデコーダーを使っているからです。しかしWindowsMe上のメディアプレイヤーでコマとびがおきなかったのはDVDExpressのデコーダーを使っているからです。
要するにLigosのデコーダーが再生時にコマとびを頻繁に起こしているのです。

その後インターネットでいろいろと調べて、TMPGEncはMPEG2を開くためにDirectShowのVFAPIを介して外部のMPEG2デコーダーを利用していることを知りました。(MPEG2用のVFAPIもあるみたいですが標準ではインストールされていないようです。)
そしてMediaPlyaer6.4でMPEG2ファイルを開いてプロパティの欄から使われているフィルタを見ると、Ligosという見慣れないデコーダーが使われているのに気づきました。
もしや、と思ってMovieWriterをアンインストールするとLigosのデコーダーも消えました。そしてようやく謎がとけました。
最後の確認に、問題となっていたソースのMPEG2ファイルをLigosデコーダー+メディアプレイヤーの組み合わせで再生してみた。するとコマとびが問題となっていたのとまったく同じ箇所でコマとびが起こった。
つまりメディアプレイヤーで正常に再生できないのに、TMPGEncでも正常に読み出せるわけがないということでした。

解決策は「Ligosのデコーダーは使わない」ということになりました。ですからこの問題はTMPGEncのせいではありません。ご迷惑おかけしました。TMPGEncPlusの方は購入させていただきました。




TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ファイルが選択できません No.2540
PIX  2002-06-19 02:40:13 ( ID:9qvkrprxrgr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

本日、TMPGEncをダウンロードさせていただきまして、さっそくAVIファイルをMPEGに
変換しようとしたのですが、映像ファイルを選択しようとすると
「ファイル"xxxx.avi"は開けないか、サポートしていません」とエラーが出ます。
このAVIファイルは、デジカメFUJIのfinepix50iで記録したものです。
このくらいしか情報が分かりませんが、何故うまくいかないか、このデジカメで記録した
映像ではダメなのか……ご教示願えますでしょうか?
用途はこのデジカメで撮影した動画の変換が主になるので、是非お願いいたします。


fay  2002-06-19 07:29:53 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://missinglink.systems.ne.jp/010.html
この辺りを参照のこと。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 解像度とアスペクトについて No.2533
メル  2002-06-19 02:39:52 ( ID:rsuez27tiff )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして

調べては見たのですが、どうもよくわからないので教えてください

えと、ビデオキャプチャーで640x480で録画したものを
DVDプレーヤーで再生してTVで見たいので
DVD-Rに書き込むためにMPEG2に変換したいのですが

その際に、解像度とアスペクト比の関係がよくわからないんです
単純に縦横の比がアスペクトで、解像度は縦横の比率とは関係ないのかと思ったのですが
720x480に4:3で変換したものをPCで見ると、上下に黒い帯が入ってしまいました
これは720x480と横長になったので、それを4:3にするために入ったということですよね?
単純にこのままで書き込みをして、DVDプレイヤーで帯は消せるんでしょうか?
また、640を720にしているということは画質が多少悪くなっているんじゃないかと思うんですが
640x480のままで、左右に帯を入れさせて再生時に消すということは可能ですか?
(640x480のままで、帯なしで見たいのですが、それはできるんでしょうか?)


夜勤明けの初心者  2002-06-19 07:14:20 ( ID:a3f2.vln9tg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>えと、ビデオキャプチャーで640x480で録画したものを
>DVDプレーヤーで再生してTVで見たいので
>DVD-Rに書き込むためにMPEG2に変換したいのですが

DVDの規格は原則720×480です。(例外有り)
・・・でTVの画面にはそのうちの640×400ぐらいが表示されます。(多分・・・)
ですので720×480に変換しても上下の黒い帯は映らないと思います。

>また、640を720にしているということは画質が多少悪くなっているんじゃないかと思うんですが

間違いなく悪くなってます。
それを避けるには左右に黒い帯などを入れて元の映像の解像度を変更せずに720×480にしてやる必要があります。
そこで黒い帯を入れてもTVの画面には映りませんので大丈夫です。
オーサリングソフトやビデオ編集用ソフトなどで出来ますので(出来ないのもあります)今使われているソフトのメーカーに問い合わせてみては?
TMPGencはエンコーダーですので、そういう機能はない(はず)です。

あと、その手の手間を省くために次から720×480で取り込みましょう。


fay  2002-06-19 07:52:39 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

640*480の映像を使い、DVD規格の720*480のうちの640*480だけに映像を入れる(残りは
黒枠)ということはTMPGEncで簡単に行なえます。サイズを720*480にして、画像配置方
法を「画面中心に表示」を選べばよいです。

しかし720*480のうち左右40ドットづつを黒枠にすると、おそらくTVに映しても黒枠の
存在が分かると思います。またPCのCRT上で見たのとは縦横の縮尺が変わってしまうた
め、例えば円が丸く見えない(歪んでしまう)ようになります。

左右の拡大は画質低下を余り感じないことが多いので、640を1.1倍にして704*480にし、
左右に8ドットづつ黒枠を付けるというのが無難な方法ではないかと思います。ですが、
この処理はTMPGEncでは一回では出来ません。他のツール(AviUtlなど)と併用するか、
TMPGEncを多重で使う必要があるでしょう。


夜勤明けの初心者  2002-06-19 08:38:00 ( ID:a3f2.vln9tg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいませんm(__)m
画面中心に表示(アスペクト比保持)・・・でしたよね?
てっきり忘れてました(冷汗;


Y.Masuyama  2002-06-19 12:03:04 ( ID:s9e/mvzzc3w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さんのレスに補足です。

> 左右の拡大は余り画質低下を感じないことが多いので、640を1.1倍にして704*480にし
> て、左右に8ドットづつ黒枠を付けるというのが無難な方法ではないかと思います。
確かにこれ↑が一番 堅い 選択ですよね。

手持ちのプレイヤで「正しく再生」できることが前提ですが、
ボクなら 704*480に拡大するか、352*480に縮小して
そのまま「枠を付けず」にエンコードしますね。

#PCでのフルスクリーン再生と、TV視聴を両立するため


> この処理はTMPGEncでは一回では出来ません。
これは出来るはずですよね?。
  1)フレームサイズを720*480にする
  2)「画面中心に表示(任意のサイズ)」を選ぶ
  3)ここの↑画像のサイズを704*480にする

#枠の色は、Windowsの作れる(?)任意の色から指定できます
#「クリップ枠」の中の詳細設定もご参照です


fay  2002-06-19 17:36:33 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> > この処理はTMPGEncでは一回では出来ません。
> これは出来るはずですよね?。

やってみたところ出来ました(^^; 大変失礼しました。


メル  2002-06-19 20:15:18 ( ID:dypq.vz8mjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんありがとうございます
やっぱりどうも難しい(^_^;)
とりあいずは704×480にしてやってみます



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - 変換精度の向上 No.2529
200lx  2002-06-19 00:18:21 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

輪郭があまり明確ではない文字の入った動画をTMPGEncでmpgファイルに変換すると、
文字が潰れてしまい判読不能な画像が出来てしまいます。
(ビットレートを上げても変わりません)
CinemaCraftEncoder SPでmpgファイルを作成し元画像と比較したところ、
殆ど変わりませんでした。
(違いを見つけられませんでした)

CinemaCraftEncoder SPにはTMPGEncのようなテンプレートがありませんので、
mpgファイルの作成のしやすさで言ったらやはりTMPGEncですので、
CinemaCraftEncoder SPに負けないくらいの変換性能をお願いします。
(PlusとかServerでもかまいません)


radius  2002-06-19 02:52:43 ( ID:bhtej8pnisa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

つーか20万も出してSP買ったんだから活用しないともったいないよ。


fay  2002-06-19 07:34:05 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

文字がつぶれるっていうことは、何らかの画像編集(フィルタやサイズ変更など)を
行なったということでしょう。それを行なわないようにすればよいだけだと思いま
すが。
特にウィザードを使いクリッピングで上下左右を多めにカットした場合、デフォル
トでは720*480に拡大されてしまいます。その辺りを注意するべきでしょう。


200lx  2002-06-22 09:09:52 ( ID:w3q2lgvhfzm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん

 やってみましたら、綺麗に行きました。
CinemaCraftEncoder SPをエンコードとして
使用しTMPGEncはツールだけの利用で
使って行きたいと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 本当に初心者的質問で申し訳ないのですが・・・ No.2524
Leo  2002-06-18 16:35:28 ( ID:dmmhqodczrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。先日TMPGEncをDLさせていただきました。
初心者的な質問で申し訳ないのですが、

音声と映像がすでに合体したmpgファイルのビットレートを小さくする(画質は劣化しても構いません)方法を教えていただけないでしょうか?ビットレート変更ができず、ファイルサイズがメディア容量を超えてしまうので、メディアに書き込めなくて困っています(>_<)

あと、mpg動画のイントロ・アウトロ部分を分離して削除(ファイルサイズを小さくするため)したりする方法を教えていただけないでしょうか?

初歩的な質問申し訳ないですが、よろしくお願いしますm(__)m


benten  2002-06-18 17:13:04 ( ID:mbi1fei0xyw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースは残っていませんか?
残っていたら、ラッキー(^^)かも?
mpegツールを使うと、動画のカットが出きるかも。
ずばりその場所で・・っていうのは難しいかもしれないよ。


  2002-06-18 18:17:13 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ビットレート変更ができず、

「ビットレート」と書かれている部分をクリックして「ロック解除」するか、
またはメインウィンドウ右下の「ロード」からExtraフォルダの
unlock.mcfをロードすると設定を変更できるようになると思います。


Leo  2002-06-18 18:25:21 ( ID:dmmhqodczrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>ビットレート変更ができず、
>
>「ビットレート」と書かれている部分をクリックして「ロック解除」するか、
>またはメインウィンドウ右下の「ロード」からExtraフォルダの
>unlock.mcfをロードすると設定を変更できるようになると思います。

ありがとうございます!さっそく試してみたいと思います。
にしても日本惜敗残念!・・・


Leo  2002-06-18 18:26:56 ( ID:dmmhqodczrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ソースは残っていませんか?
>残っていたら、ラッキー(^^)かも?
>mpegツールを使うと、動画のカットが出きるかも。
>ずばりその場所で・・っていうのは難しいかもしれないよ。

さっそく確かめてみます。ありがとうございました!



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DVD形式での出力時に、PCM音声が選択できません。 No.2521
ひさ  2002-06-18 16:19:12 ( ID:zxhgiakinhj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とてもすばらしいツールで重宝しております。
MyDVDでDVDを作成しております。
リビルドしてしまうので調べたところ、
MyDVDでは音声部が無圧縮のPCMでなければならないようです。
TMPGEncでの設定でPCM出力にすればよいのですが、
設定しようとすると、レイヤー2が選択された状態で
選択を変更できないようになっております。
TMPGEncでは音声部をPCMで出力できないのでしょうか?
そうでしたら、是非検討していただきたいと思います。


初診者  2002-06-18 17:07:37 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイル>ファイルに出力>WAVEファイル
でPCM音声を用意します
MyDVDのことはわかりませんが、音声にそのPCMファイルを指定すればいいのでは?


  2002-06-18 18:06:26 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MyDVDでDVDを作成しております。
>リビルドしてしまうので調べたところ、

リビルドというのが再エンコードという意味だとすると、
雑誌の記事(PC USER 12/24号)を読む限りでは、MyDVDはMPEGを
7Mbps/CBRで必ず再エンコードする仕様のようです。

>TMPGEncでの設定でPCM出力にすればよいのですが、
>設定しようとすると、レイヤー2が選択された状態で
>選択を変更できないようになっております。

たぶんウィザードでDVDを選ばれたか、DVDのテンプレートを
ロードされたのだと思いますが、「ストリーム形式」のところを
クリックして「ロック解除」を選べば変更できるようにはなりますが、
どっちみちMPEGの音声としてPCMは使えませんから選択肢にはありません。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 639 / 680 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.