全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 568 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
要望 TDA1 今のままでも購入したい HIDE 0 2002-12-04 00:31:16
フリートーク TDA1 動作報告です。 0 2002-12-04 00:16:12
質問 TE25 TMPGEncがエンコード後に勝手に落ちる 神威 5 2002-12-07 00:35:21
質問 TE25 ピクセル タカジロウ 3 2002-12-03 22:12:17
質問 TE25 イラスト画によるアニ DVD初心者 1 2002-12-03 21:29:32
質問 TE25 圧縮しようとすればエラー かず 4 2002-12-03 22:17:14
質問 TE25 シークが遅い VID 1 2002-12-07 13:28:54
質問 TDA1 いろいろ不具合? しんじ 1 2002-12-03 09:46:32
質問 TE25 aviファイルが読み込めません xp 2 2002-12-02 21:54:07
質問 TE25 エンコード後の映像について たむ 1 2002-12-02 18:18:01
質問 TE25 GOP構造と量子化行列とビデオCD作成について MATU 4 2002-12-03 22:35:35
質問 TE25 tmpgencのウィザードの使い方について教えてください うえの 1 2002-12-02 19:03:28

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 568 / 679 ]   Next > >>
TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - 今のままでも購入したい No.44046
HIDE  2002-12-04 00:31:16 ( ID:lmjjmcshufn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

報告します。
動作環境
CPU 550MHz ペンティアム3
変換  MPEGボード GV−MPEG2/PCI
DVD LF−D321JD
ソフト 今までのオーサリングはDVDit! SE
再生  DV−S747A

使いはじめて6日目ですが、オーサリング速度で非常に満足しています。
収録映像は過去のテレビ番組・他です。。。
今まで、3番組分づつ5枚のDVD−Rに焼きましたが全て良好でした。
放送局に勤めており、番組の資料化にも役立てそうです。
メニューがあると確かに便利ですが、とりあえず今のままでも良いので
購入予約はできないでしょうか。。使用期限をはずしたものを先に
購入したいのですが。。。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - 動作報告です。 No.44045
  2002-12-04 00:16:12 ( ID:hm/sbfeht/l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

遅ればせながら、動作報告です。

ソースは音声が48kbit以外、VCD規格に準じたもので
全てTMPGEncでエンコードしたものです。

45分の海外ドラマ8本と10分のアニメ26本を
それぞれ Beta.0.1.1.15 にてオーサリング。
オーサリングにかかった時間は
ドラマが約45分、アニメが約30分です。

焼込ドライブ LOGITECH LDR-214F
焼込ソフト WinCDR Ver.7.52
上記を使用し、それぞれDVD-R1枚に焼きこみました。

AIWA XD-DV170
SHARP DV-NC55
SONY PS2
上記のプレイヤで再生を確認しました。
チャプタのスキップ、早送り、巻戻しも問題なく行えます。

低解像度、低レートによる長時間コンテンツの作成が出来る事が
証明されて嬉しい限りです。
また、今回の場合、ソースを保存しておけば
規格外ですがVCDにも焼けるので便利です。

焼き込むまではメニューが欲しかったんですけど
なんか、どうでも良くなってしまいました(笑)。
製品版ではWinCDRのように本体とは別に
今回のテスト版の様な簡易版もバンドルすると
良いかもしれませんね。


以下は参考までに。

エンコードとオーサリングを行ったマシン
SHARP PC-XJ820R(NOTE)
CPU Pen3 800MHz
MEM 256MB(128拡張)
OS WinXP PRO

焼込を行ったマシン
友人宅の自作PC
CPU Pen3 1GHz
MEM 256MB
OS Win2000 PRO



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPGEncがエンコード後に勝手に落ちる No.7096
神威  2002-12-03 23:33:17 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

タイトルにも書きましたが、エンコード終了間際にTMPGEncが勝手に落ちてしまうんです。

終了する前に落ちてしまっているので、動画を再生しても読み込みエラーになってしまいます。

手持ちのPC2台(2kとXP)で試しましたが、どちらの環境でも同じ症状が起きてしまいます。(2kの方は再インストールも試してみました)

解決方法がわかる方がいましたら、書き込みよろしくお願いしますm(_"_)m

環境:TMPGEnc 2.59
2k PⅢ1.26GHz MEM384MB HDD80GB
XP PⅢ1GHz MEM512 HDD80GB


一言だけ。  2002-12-04 01:02:34 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>タイトルにも書きましたが、エンコード終了間際にTMPGEncが勝手に落ちてしまうんです。
>終了する前に落ちてしまっているので、動画を再生しても読み込みエラーになってしまいます。

・エンコード元のソースって、何ですか?(形式、時間、容量等)
・エンコード元のソースは、正常に最初から最後まで再生出来ますか?
・エンコードの設定内容は?
・OSに対してSPは導入してますか?
・2kはWindows2000 Professionalと思いますが,XPはWindows XP Professional?
それともWindows XP Home Edition?

と色々と聞きたいことが山ほどありますが。
書かれている環境だけでは、全然不十分かと。

あ、過去ログで"終了"のキーワードで調べたりしました?


神威  2002-12-04 01:55:59 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。
すいません、情報不足でした。

>・エンコード元のソースって、何ですか?(形式、時間、容量等)
TVからキャプチャーしたアニメをDVD-Video形式で+RWに保存してたんですが、効率が悪いことに気づきDivX5でエンコードしようとしたら、先ほど言いました症状が出てしまったんです。
元のソースは+RWに記録してた中の1つでVBR 25分 1,5GBです。
VOBをDVD2AVIでd2vとwavに分けて、TMPGEncに読み込ませました。

>・エンコード元のソースは、正常に最初から最後まで再生出来ますか?
はい、正常に再生可能です。

>・エンコードの設定内容は?
24fps,720x400,DivX5.02 1-pass QB100% BE,MP3 44.1kHz st 128kbpsです。

>・OSに対してSPは導入してますか?
2k&XPともにちゃんと導入済みです。

>・2kはWindows2000 Professionalと思いますが,XPはWindows XP Professional?
はい、XPはProの方です。

>あ、過去ログで"終了"のキーワードで調べたりしました?
はい、一応調べましたが見落としがあったかもしれません。もう一度探してみます。


ふとん  2002-12-05 17:36:57 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も偶然にも同じ症状が出ています。
それが3回に1回程度、出力が終わった瞬間にクラッシュするという物なのですが。
どうもうまくログ(クラッシュしたときに出るやつ)が取れません。

私の場合は DVD2AVI経由、AVIファイルを開き、
各種フィルターを設定した後AVIに出力すると発生します。

また、似た症状で2回に1回ほどの割合で、WAVEを出力すると
0%のままフリーズし、強制終了も効かず、OSの再起動もできない状態になることがあります。

両方の症状とも、Version : 2.56 までは全く発生しておらず、次のバージョンから発生し始めました。

似たような症状だったのでとりあえず書き込みましたが、
まだバグだとしてもログが取れていないので、取れ次第
また後ほど書き込みます。

現在はバージョンダウンして使用しています。

WindowsXP Professional SP1
マシン自体に特に不安定要因は無いかと思います。
TE Version : 2.59

入力形式
動画:DVD2AVIのプロジェクト/AVI(音声なし・無圧縮 1GB程度)
音声:48kHz 16Bit Stereo (PCM)

出力完了時にクラッシュする場合
動画:DivX5.02Pro(1Pass/2Pass/QBで発生) 640x480 24fps / 音声なし
出力されたAVIは再生できない

WAVE出力開始時にフリーズする場合 (ソース範囲編集のみでそのまま出力)
音声:48kHz 16Bit Stereo (PCM)

フリーズ後
タスクマネージャーから終了→反応なし
×をクリック→反応がありません・強制終了しますか→はい→反応なし
タスクマネージャーからプロセスを終了→反応なし
再起動・終了→途中で止まったまま
ログオフ→途中で止まったまま/ユーザーの切り替え→切り替え画面までは行く


ふとん  2002-12-05 17:38:21 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

失礼しました、訂正します

>DVD2AVI経由、AVIファイルを開き

>DVD2AVI経由、または、AVIファイルを普通に開き


神威  2002-12-07 00:35:21 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あれから、色々試してみたところ無事解決できました。

私の環境では音声をMP3 44.1kHzでエンコードするとその現象が起こるみたいです。

試しにMP3 48kHzでエンコードすると問題なく終了しました。

ほかの方の環境で有効なのかは分かりませんが、一応お知らせしときます。

こんな初心者じみたスレにレスをくれた方、本当にありがとうございましたm(_"_)m



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ピクセル No.7092
タカジロウ  2002-12-03 20:24:39 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpegの動画を320×240から640×480に変ええるときサイズは同じなんですけど
画質は向上しているのでしょうか?


fay  2002-12-03 21:04:37 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

320*240から640*480にしたのにファイルサイズが同じなら、それは320*240のほうが
綺麗でしょう。面積が4倍になっているのだからビットレート(=サイズ)も4倍にし
なければ同じ比較は出来ません(実際ビットレートは4倍も必要ありませんが)。

ちなみに拡大しても画質が向上しないというのは動画に限らずPCで画像を扱う時は
同じだと思いますが。


h-oga  2002-12-03 21:39:29 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ちなみに拡大しても画質が向上しないというのは動画に限らずPCで画像を扱う時は
>同じだと思いますが。

以前(TMPGEncにMPEG2エンコード機能が追加された頃)、CD-Rしか持ってませんでしたので
320x240のモーションJPEGでキャプチャーして、もっぱらMPEG1でVCDを作っていました。
MPEG2のエンコードができるようになったので、試しに、320x240の動画を、
640x480のMPEG2に変換した所、明らかにノイズの出方や精細感は、MPEG2の方が
優れていました。(同じソフトで再生しました。)

4Mbps位でエンコードしたので、もちろんファイルサイズは3〜4倍は大きかったと
思いますが、歴然とした違いに、やっぱりこれからはMPEG2だと感動しました。

静止画でも、レタッチしたり、各種フィルター処理を行う課程で、解像度を倍にして
処理して元の解像度に戻した方が、結果が良い場合があります。単純に解像度を拡大
しただけでは、画質は向上しませんが、圧縮等の処理を行うので有れば、何らかの
違いが有るのでは無いでしょうか。

TO:タカジロウさん
どちらにしても、自分で試してみれば、納得いくのでは無いでしょうか。
但し、元の動画がMPEGの場合、もう一度MPEGのエンコードをすると、MPEG圧縮のクセ?が
ダブルで効いて、圧縮ノイズが強調されることが有るみたいです。


タカジロウ  2002-12-03 22:12:17 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうでしたか わかりました自分なりにいろいろやってみます ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - イラスト画によるアニ No.7090
DVD初心者  2002-12-03 19:17:31 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、DVDの初心者です。
ビデオ等の素材を、TMPEGEncでエンコードするとすばらしくきれいですが、
イラスト画によるアニメではjpg圧縮のように輪郭がぼやけます。mgpの性質上
仕方のないことだと思いますが、設定である程度調整できるのでしょうか。
最適な設定方がありましたら教えていただきますようお願い致します。


fay  2002-12-03 21:29:32 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGはJPEGと同じであくまで不可逆圧縮をかけます。しかも動きをみてフレーム間圧縮
も行なうため、フレーム単体で見ればJPEGで圧縮した以上に劣化して見えます。
フレーム単位の映像の劣化の具合は量子化行列で指定しますので、この値を変更すれば
ある程度はボヤけたようにもクッキリしたようにも見せることが出来ます。理論的には
値を小さくすればクッキリとした映像になります。ただ、やみくもに小さくすればよい
というわけではありませんが。

量子化行列の説明はGoogleなどで検索するか、TMPGEncのオフィシャルガイドを買われ
ると良いかと思います。オフィシャルガイドは相当上手くまとめてあると思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 圧縮しようとすればエラー No.7085
かず  2002-12-03 18:44:03 ( ID:azghqer/tsc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

週間アスキー12・7号にて特集が組まれていたのでそれに従って
実行したのですが圧縮開始後すぐに
「映像を圧縮しようとしたところエラーがでました」とでます
このエラーがでる原因はなんなのでしょうか?


fay  2002-12-03 21:09:30 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

12/17付けの週間アスキーの記事のことを言っているのでしょうか? お世辞にも良い
記事とは言えませんでしたね。

それはさておき、どのようなソースをどのような方法で読み込んでどのようなことを
したらエラーとなったのかを詳細に書いて下さい。DivXで出力しようとしたのなら、
どのようなパラメータでどのような設定でエンコードしようとしたのかも書きましょ
う。


かず  2002-12-03 22:04:01 ( ID:azghqer/tsc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

基本的には雑誌にかかれた通りなんですが
ビデオキャプチャで取り込んだMPEG2を読み込んでAVI出力に設定
映像出力は
DixV Pro5.0.2で設定は
MODEは2-pass
bitrateは780k
Use Bidirectional Encodingにチェック
音声出力は
MP3で128kbit
この設定でaviを保存するとDivXPRoのダイアログが出てOKを押すと
すぐにエラーとなります


fay  2002-12-03 22:17:02 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2-Pass,first passを行なった後に 2-Pass,Second passを行ないましたか?


夢魔特急  2002-12-03 22:17:14 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その雑誌読んでいないのでどういう内容か知りませんがfayさんが言われているのはキャプチャしたMPEG2の方のパラメータ(何で圧縮されているのかとか)とAVIにするときのとの両方だと思いますよ
今書かれているのはAVIの方だけですよね?

それと、MPEG2のファイルの方は問題無く再生出来るのでしょうか?
また、AVIで保存するときってDivXってダイアログ出ますか?
PROだからなのかな???(私はPRO使っていませんので)
何となくですがDivXの方の問題もありそうな気がします

それとビデオキャプチャを使っているならどこのメーカーの何ってやつかとかも書かれた方が同じものを使っている人なんかが書き込みしやすい気がしますよ



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - シークが遅い No.7083
VID  2002-12-03 08:55:53 ( ID:tylxf8xfx32 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

XPでWMP8を使っているのですが、TMPGEncでエンコードしたMPEG1ファイルが
シークバーで早送りすると止まってしまいます。
過去ログにはVBRやストリーム形式の事が書いてありましたが、
設定ファイルはVideoCD (NTSC).mcfをそのまま使っているので
別の原因かと思われます。
ほかに考えられる原因がわかる方おられましたら
ご教示お願いします。


naoki  2002-12-07 13:28:54 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Windows2000でWMP8を使っていますが、MTV2000でキャプチャーしたVBR平均6000KbpsのファイルをTMPGEncでCBR3000Kbpsにエンコードしたファイルで、私も同じような現象が起きています。エンコードしたファイルをWMP8で再生し、シークバーで移動するとそのまま止まったままでハードディスクにアクセスしっぱなしになります。30分ほど待ってみましたが、そのまま止まったままでした。しかし、canopusのCMカッターで最後の0.5秒ほど切ると正常に再生されました。一度お試しください。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - いろいろ不具合? No.44043
しんじ  2002-12-03 00:08:46 ( ID:6hucyxduj7j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速使わせていただいております。
いろいろ変な部分がありますが、こちらの処理がおかしい可能性も大
だと思いますので、おしえてください。

オーサリング環境
CPU AthlonXP 1.6GHz
MEMORY 256MB
OS WIindows 2000 Professional
DVD DVR-103
Writing WinCDR 7.0 Ultimated DVD 2 Version 7.52

再生機器
パイオニア DV-535

不具合状況
①再生中にプレイヤーの時間表示が3秒でとまり、再び0からのくりかえし。
②①と関連するかもしれませんが、早送りできない(できませんマークがでる)。
③微妙に動画がカクカクする。
 VBR 5000kbps 352*480 標準です。

報告履歴を見ても、このような案件は挙がってないので私のせいでしょうか????


daisuke  2002-12-03 09:46:32 ( ID:qlt2zckzphj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早送り出来ないってのはなったことありますよ。
オプションのシーケンスヘッダの出力間隔を"0"で作ったMEPG2を
読み込ませてオーサリングすると早送りできないしDVDが出来ました。
同じファイルをDVDitに読み込ませようとするとファイルがおかしいという事で
はねられてしまいます。

TMPGEnc DVD Authoring Engineはファールに対して寛大なのですね
↑に気がつくまでに3回再エンコしました、、、



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - aviファイルが読み込めません No.7080
xp  2002-12-02 20:59:14 ( ID:uqx8e3bwbmj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでAVIファイルを読み込もうとすると「"○○AVI"は開けないか、サポートしてません」というエラーメッセージがでてきます。
他の人PCでは読み込むことが出来ましたが、自分のPCではだめです。ver.は共に最新版です。
私のpcの環境は
CPU:433MHz
メモリ:256MHz
OS:xp−pro

何か致命的な間違いがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。


fay  2002-12-02 21:35:39 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://missinglink.systems.ne.jp/007.html

このあたりを読んでどうにもならなければ、そのAVIの詳細を書きましょう。


xp  2002-12-02 21:54:07 ( ID:uqx8e3bwbmj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

素早い回答ありがとうございます。
過去ログ読まずに質問してしまいました。

過去ログから解決しました。

http://aetermv.hp.infoseek.co.jp/faq.shtml

ありがとうございます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エンコード後の映像について No.7078
たむ  2002-12-02 18:01:20 ( ID:ecagtceqt0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2へのエンコード後の映像を、WMPで再生すると横線が現れます。(特に動きに変化がある場面)
DVD−VIDEOに焼く予定で、映像をチェックしている状態です。
これの解消方法をご存知の方は教えていただけませんか?
PCの環境の問題もあるのかもしれまんせので、私のPC環境を下記に載せておきます。
宜しくお願いします。

CPU :P4 2.4GHz
RAM :PC2100 DDR 512MB
VRAM:RADEON7500(DDR 64MB)
DVD再生ソフト:WinDVD3.1


ROM  2002-12-02 18:18:01 ( ID:chlga4jk0xl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

『横線』で過去ログを検索したところ、同じ内容と思われる質問が
幾つか該当しましたが、そちらは試しましたでしょうか?
もし試しても駄目なら、過去ログの何番をどのように試したのかを
書いた方が、解決の近道かと思います。

#おそらくインターレース周りかなとは思いますが。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - GOP構造と量子化行列とビデオCD作成について No.7073
MATU  2002-12-02 15:55:29 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めましてよろしくお願いします
出来るだけ綺麗なっていうか元のソースと同じようなというかビデオCD規格の範囲で
出来るだけ綺麗なVCDを作りたいと思っています
ただ、元ソースと同じには出来ないので出来る範囲出来る限りでなんですけど
ハードエンコードしたTVドラマやアニメからのエンコードです
(MPEG-2・352x480・6Mbps・音声48k368)
当初フィルタについて質問しようと思ったんですけど、でも
ゴースト除去やノイズ除去なんて個人の主観と元の動画の程度でかければよいので
あとわからない設定部分について聞きたく思います
前置きが長くなってしまいました、すみません
それでGOP構造と量子化行列なんです
GOPの設定としては、Iピクチャとか強制ピクチャタイプを設定するとかあるんですが
このあたりの設定はビデオCDのMPEG1ファイルを作るときにはデフォルトでも
いいんですか?、ソースが汚いトキとか動きが激しいドラマなんかの時には
何か変更した方がいいのでしょうか?
あと量子化行列なんですけど、ビデオCDはMPEG規格なので「デフォルト」よりも
「MPEG標準」、アニメの場合は「CG/アニメ」に設定変更した方がいいんですか?
下のチェック欄4つはどうすればいいんでしょうか、、、
ブロックノイズをソフトにするにチェックはいつ(ビデオCD作るトキには)もいれて
おいた方がいいでしょうか?
このGOP構造と量子化行列の欄はいつもどう設定すればよいのかわからなかったので
書きました、DVDの場合もまたここの設定は違うんですよね?
ながながとすいません、それでは失礼します、


  2002-12-02 18:49:07 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>GOPの設定としては、Iピクチャとか強制ピクチャタイプを設定するとかあるんですが
このあたりの設定はビデオCDのMPEG1ファイルを作るときにはデフォルトでも
いいんですか?

テンプレート通りで問題ないと思いますが、規格内でできるだけ綺麗にしたいなら、動き検索精度のところを最高画質にして、フレームレートが24fpsならフィルム映像用のテンプレートを使用し、量子化行列をソースに合わせて選択して一度エンコード見てください。これを一度CD-RWにビデオCDとして焼いてお持ちのプレイヤーで再生してみてください。もしブロックノイズが目立つならブロックノイズをソフトにするにチェックをいれて調整し、音声がずれているなと思ったら量子化行列の項目にある[静止画部分では…]のチェックを外してもう一度エンコードしてCDに焼いて試してください。このあたりでできると思います。しかし、ビデオCDではどうやってもブロックノイズがない物は作れないと思いますのでどのあたりで妥協するかですけど


MATU  2002-12-02 23:51:06 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返事ありがとうございます

エンコードの設定はテンプレート通りの最高画質でいつもやってました
あと残ってる項目がフィルタ関連(ゴーストやノイズその他)と
GOP構成と量子化行列の2つだったんです、
ここで質問させてもらってからGoogleでこの2つについて調べました、
大抵のサイトで言われている事は初心者やわからない人はデフォルトのまま
この2箇所は触るな危険いじるなって事でした
でも、最終的にこの項目も何かしないと綺麗さ(?)のようなものは
でないらしい事も書いてありました
GOPはMPEGの分けてる部分でこれ設定変更しようと思ったら
大変みたいなので、量子化行列の3つの選択肢
「デフォルト」「MPEG標準」「CG/アニメ」の3種類でまず試してみます
あと、、、
[静止画部分では…]なんですけど、ポップUPで表示されるヘルプに書いてましたけど
静止画のもやもやしたノイズってソースが綺麗ならチェックはずしておいた方が
妥当って事ですよね、微妙なスクロールを再現できなくなりますとも書いてますし

最後にあとひとつだけ聞いてもいいですか?
ノイズ除去の項目はノイズが酷い場合は増やすんですよね?
「静止画」「範囲」「時間方向」って欄です、増やすとしたら
20,1,20を30,2.30とかにした方がいいですか
高画質ってチェックしても数字は同じままなんですけど、、、
数字を増やしても高画質にはならないし、数字を減らしてもだめなんですか
弱くかける場合は数字を5.1.5とか減らすんですよね?
ながながと書いてしまってすみません、失礼します


  2002-12-03 15:18:37 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「静止画」「範囲」「時間方向」って欄です、増やすとしたら
>20,1,20を30,2.30とかにした方がいいですか
>高画質ってチェックしても数字は同じままなんですけど、、、
>数字を増やしても高画質にはならないし、数字を減らしてもだめなんですか
>弱くかける場合は数字を5.1.5とか減らすんですよね?

考え方はあっています。その通りなのですが、数値をすべて上げてしまうと、ボケボケ画像になってしまいますので気をつけてください。それと高画質モードのチェックは必ず入れた方がいいと思います。
これは余談ですが僕はノイズ除去はすべてAviUtlのウェーブレットというプラグイン(それ以外も使っていますが)を使っています。プロジェクトファイルで保存すればTMPEGEncでプラグイン適応されて読み込めるので試されてはいかがでしょうか?


MATU  2002-12-03 22:35:35 ( ID:mcvt6myewgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AviUtlですか・・・よくこれ(AviUtl)は聞きますけど
使ったことなくてデータもAVIじゃなくていつもほとんどMPEGなんです
(それにまだあまりわからないってのもありますけど)
とりあえず今はTMPGencの設定変更だけで頑張ってみます
本当に返事ありがとうございました。
まぁソースがTVからのキャプチャなのであまり綺麗でもないですし
コンポジットだし、あはは頑張ります、それでは失礼します



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - tmpgencのウィザードの使い方について教えてください No.7071
うえの  2002-12-02 08:28:11 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プロジェクトウイザードの2/5のページの
ソースの詳細の設定はどれを選べばよいのでしょうか?
ソースは640x272で24fpsです。
いろいろ使ってみたのですが顔が長くなってしまったり
極端に小さくなってしまいどれを選んでよいのか理解できませんでした。

よろしくおねがいします


  2002-12-02 19:03:28 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ほとんどデフォルトのままでいいと思います。映像の内容の設定はフィルムを選べばいいと思います。
しかし、問題は他のような気がします。(特にソースのサイズが気になります)



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 568 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.