全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 516 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
フリートーク TDA1 絶好調 珍宝院釈法伝 0 2003-03-16 01:41:50
フリートーク TDA1 TDAと別窓との切替で... ozuka 4 2003-03-19 16:35:02
質問 TDA1 処理時間について 秋山 8 2003-03-20 13:17:45
フリートーク TDA1 PS2の初期バージョンは駄目???? 山女魚 3 2003-03-17 02:23:59
フリートーク TDA1 すばらしいDVDビデオができました 1 2003-03-19 00:33:00
質問 TDA1 静止画+音楽でmpegを作るには? のぶ 2 2003-03-19 15:44:49
質問 TE25 画像サイズが選べない かず 1 2003-03-15 20:12:21
質問 TDA1 ソースとテンポラリと作成先(書き出し速度について) nw4009 1 2003-03-15 19:32:03
質問 TDA1 音声変換機能はありますか H_inf 1 2003-03-15 19:40:32
フリートーク TDA1 規格外VCDのDVD化 タカ 6 2003-03-20 10:43:29
要望 TDA1 最終出力について takuto 8 2003-03-19 15:48:30
質問 TDA1 使用期限終了? すずた 1 2003-03-15 21:17:32

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 516 / 679 ]   Next > >>
TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - 絶好調 No.44903
珍宝院釈法伝  Home )  2003-03-16 01:41:50 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 TMPGEnc DVD Authorを、以下の環境で試用しています。
H/W
CPU Pentium4 1.6GHz
Mother Board Aopen AX4B
Video Card Canopus SPECTRA F11
Memory 768MB
HDD DiamondMax Plus 60 Ultra DMA 100 (30GB) x 2
DiamondMax Plus 9 UTA/133 120GB
DVD Multi Panasonic LF-D521JD
TVtuner Card Canopus MTV2000
OS
WindowsXP Home Edition

 私の使用法は、テレビ番組の録画、CMカット、DVD焼きという単純なものです。TMPGEnc DVD Authorを試用する前は、パナソニックのマルチドライブに付属しているMyDVDを使用していました。
 結論から言えば、TMPGEnc DVD Authorを使い始めると、MyDVDには戻れません。
 MyDVDでは、mpeg2ファイルのサイズで、4.7GBに収まるデータでも、4.7GBを超えます。これは、オーディオデータをPCMに変換するためで、しかも、mpeg2形式は選べません。価格設定を誤らなければ、TMPGEnc DVD Authorは、確実に、MyDVDを食えると思います。
 MyDVDに比べて弱点があるとすれば、メニューの貧弱さくらいでしょう。メニュー画面サンプルについては、プログラム本体から切り離して、ネット上からダウンロードできるようにするのが良いかもしれません。
 TMPGEnc DVD Authorの正式版を購入したら、MyDVDはアンインストールします。

 以上、簡単な報告でした。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - TDAと別窓との切替で... No.44898
ozuka  2003-03-16 00:53:34 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
EndUser向け初の2ヶ国語対応に感動して使っております。今はまっているスタトレで
うまいきました。製品版が出たら絶対購入しようと思います。

さて本題ですが、上記スタトレ2本分(前後編もの130min程)を1トラックとし、5分
間隔ほどでチャプターを打ちました。
その後チャプターメニューができていることに気づき、その見出しをとりあえずチャ
プター位置の時分秒にしておこうと思い、チャプター編集画面右のチャプターリストを
スクロールさせながら30箇所弱あるチャプターの時間を確認し、1ヶ所ずつ[ALT+TAB]
で秀丸エディタに切り替えて時分秒を打ち込んでいた時です。20ヶ所目くらいで起き
たと思います。

メッセージを記録できなかったのですが、「...の読込みが不正です」の様なメッセージ
が(見た目)2つ出て、エラー表示ダイアログと本体のチャプターウィンドウとの間でフォ
ーカスの行き来がループしている様な状態になりました。
警告の sound も通常は「ポーン」と一回だけなりますが、それが「ポポポポポポ...」
という感じで、やめられない止まらない(^^;。仕方がないのでタスクマネージャから強
制終了しました。保存済のプロジェクトだったので被害はありませんでした。

再現はなかなか難しいのではないかと想像します(当方SEです)が、一応報告しておき
ます。該当のプロジェクトは、HDD 容量の関係で削除してしまったので、いずれ同様の
作業を行うことがあれば確認します。

p.s.
メニューの自由度が高ければ(いつもはチャプターメニューは作りません)出なかった
問題のような気もします(^^;が。
ついでに書きますと、メニュー構成に関しては、トラックに関連づけられるボタンを
任意の数を選択できるようになっていて、自由に背景(jpegでo.k.)が選べればそれで
いいです。あ、音声切替専用ボタンがあればいいかも。
ちなみに常用オーサリングソフトは SpruceUp です。

p.s.2
製品版の発売時期が気になります。当方の体験版の使用期限はあと23日。4月上旬
に出ますか(^^;?


ozuka  2003-03-16 01:00:58 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうでもいいことですが一部訂正m(__)m
誤:130min
正:90min


検証担当者  2003-03-18 20:03:11 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

残念ながら現在症状の再現にいたっておりません。
現在調査中ですが2,3点質問させてください。
お使いになられたソースはどういった構成のものでしょうか?
ビットレートやCBR,VBR、インタレース,逆3:2,再生時3:2など
お使いのOSのバージョン、お使いのIME
お手数ですが、おわかりになりましたらよろしくお願いします。

また、TMPGEnc DVD Authorは4月発売予定とさせていただいております。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


ozuka  2003-03-19 01:14:31 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

検証担当者様 こん??は。

使用したソースは MTV2000 でS端子入力経由でCSを録画したもので、
VBR 6.1M(Max8.1M)でインタレース、4200MB位の m2p です。
逆3:2,再生時3:2ってなんのことですか f(^^;?

使用機は自作で、
Pen4 2.26GHz(FSB533) DDR266-768MB
Windows2000 Pro (SP3)
IME はなんと WXG4(AI-SOFT)
です。IME がマズイのかな?他のソフトでは全く問題無いけれど。

多分こちらで同じ作業をしてもなかなか再現しないのではないかと
思います。
保存済の同プロジェクトを開きなおして作業を継続しましたが、
問題なく終了しましたし。
「感じ」としてはあまり神経質にならなくてもいいかな、とも
思っています。


検証担当者  2003-03-19 16:35:02 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

今回の現象はいまだ再現に到っておりません。ご不便をおかけして申し訳ありません。

逆3:2、再生時3:2というのはTMPGEncなどで再エンコードをされる際などに設定できます。
大まかに言いますと、アニメーションや映画などでDVDの容量を節約しながら圧縮する方式です。
キャプチャ時には関係ありませんので今回はご心配なさらずとも大丈夫です。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 処理時間について No.44889
秋山  2003-03-16 00:30:14 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして秋山と申します。
最近DVDレコーダーを購入しましたが、付属のオーサリングソフトがまともに動かないので良いオーサリングソフトを探しています。
最終的に「TMPGEnc DVD Author」と「ULEAD DVD MovieWriter2」の2つに絞りました。
VAIO−R(R70 Pen3 550)を使用しており、GigaPocket3.0で撮りためたビデオをDVDに落とすのが主な目的です。
TMPGEncがGigaPocket対応とありましたので「3.0じゃだめかな?(いまやSONYにも相手にされないバージョンです)」と思いながら試したところ、VideoCDモードと高画質モードで録画したものはGigaPocketからのドラッグドロップで認識してくれたので、感激しました。
※ただし標準で録画したものは480×480のため蹴られました
またMovieWriterと比べてもCMカットもやりやすく、かなりTMPencに気持ちは傾いています。
ただ気になるのは書き出しの処理時間です。
同じソースで両者の書き出し時間を比較したら
MPG1で13分のビデオの場合
TMPGEnc:約15分
MovieWriter:約5分
MPG2で3分のビデオの場合
TMPGEnc:約85秒
MovieWriter:約55秒
とかなりTMPGEncの方が遅いです。
これだけ処理時間に差があるとちょっと悩んでしまいます。

そこで質問ですが、
1.TMPGEncでは、書き出し時に再エンコードを行っているのでしょうか?
 ※MovieWriterは再エンコードは行っていないようです
2.もし再エンコードを行っているとすると、今後の製品版では設定などで再エンコードを行わないようにできるのでしょうか?
3.再エンコードを行っていないとすると、これだけの処理時間の違いがでる理由がわかりませんが、今後製品版では書き出し時間の短縮が期待できるのでしょうか?

使い勝手の面では圧倒的にTMPencが良いだけに、処理時間がMovieWriter並になると非常に嬉しいです。
以上よろしくお願いします。


fay  2003-03-16 13:12:22 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと気になった点は、ソースがMPEG-1であると言うところでしょうか? MPEG-1である
なら音声は44.1KHzだと思いますが、それをDVDにする時点で48KHzに変換する必要があります。
MovieWiterでMPEG-1は扱ったことが無いのですが、TMPGEnc DVD Autherだと音声をきちんと
独自のリサンプリング機能で変換してから再圧縮を行っているため、ある程度時間が掛かって
しまいます(音声をMP2指定した場合)。

音声を48KHzで用意して、変換しないようにするともう少し差は縮むはずです。


秋山  2003-03-16 17:41:28 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんこんにちは、
アドバイスありがとうございます。
MovieWriterでも音声はエンコードしているようで、処理時間のほとんどは音声部分の変換にかかっているみたいです。
※作業フォルダーに拡張子MPAのファイルを作成しており、その作成に時間がかかっているように見えます。
従ってTMPGEncとMovieWriterの処理時間の違いは音声の変換以外の部分だと思われます。
※もしくは音声の変換ロジックの違いにあるのかもしれません。


fay  2003-03-16 19:21:49 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ※もしくは音声の変換ロジックの違いにあるのかもしれません。

音声の変換ロジックが遅いのです。具体的に言うとサンプリングレート変換ですね。

TMPGEncではサンプリングレート変更をOSが持っているルーチンで行うか独自の高精度
ルーチンで行うかを選べますが、高精度ルーチンを選ぶだけで3倍の時間が掛かります。
その代わりに44.1KHz→48KHzの端数がある変換を音のゆがみやノイズなどの発生を抑え
て行うことが出来ます。

TMPGEnc DVD AuthorもこのTMPGEncの高精度ルーチンと同様のものが搭載されています。
MovieWriterがどのルーチンをつかっているのかは分かりませんが(OS標準の可能性は高
いです)、TMPGEnc DVD Authorは変換精度が高くしているために遅くなっているわけです。
この部分の高速化もやりたいと言ってましたが、不具合と言うわけではないので優先度は
高くないんじゃないかと思います。


秋山  2003-03-17 22:19:28 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんレスありがとうございます

処理時間の違いは音声変換のロジックにあるんですね。

確かに質は良いに越したことはありませんが、
現状の自分の環境(Pen3 550)では、ちょっと耐えられない遅さになってしまいます。
試しにMPEG1で2時間(約1.2G)のソースでオーサリングしたらMovieWriterでは1時間弱でしたが、TMPGEncでは3時間以上かかりました。
今年中には自作で早いPCを作ろうと思っているのですが、それまでは質より速度を優先するしかなさそうです。
「TMPGEncではサンプリングレート変更をOSが持っているルーチンで行うか独自の高精度
ルーチンで行うかを選べますが」
とありますので、「TMPGEnc DVD Author」でもどちらか選択できるようになると最強なんですが、無理でしょうか?

無理なようであれば、当面はMovieWriterを使用し、早いマシンができたらTMPGEncに乗り換えを検討しようと思います。
本当はビデオ編集なんかもやりたいんですが、レンダリングにとてつもない時間を要するので手がつけられない状態です。でも早いマシンになれば思う存分できるでしょうからその時点でまたTMPGEnc PLUSとセットで導入を検討します。

でもなぁMovieWriterも7500円くらいするから暫定購入としてはちょっともったいないよなぁ・・・
非常に悩むところなので、とりあえず両ソフトとも試用期間ぎりぎりまで使ってよく検討してみます。

できれば、音声変換ロジックの高速化の予定があるかどうかと、予定時期だけでも教えていただけると幸いです。


fay  2003-03-18 07:31:44 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

サンプリングレート変換については、需要としては高くないと思います。多くの場合、音声は
すでに48KHzになっているでしょうし、VideoCD規格のMPEG-1ファイルを簡単にDVDにするため
だけに搭載されたような機能ですから。

ようするに元々DVD規格のMPEG-2ファイルをソースとして使っている限り、このサンプリング
レート変換の遅さの影響を受けることは無いわけです。もちろん秋山さんがVideoCDモードの
映像を中心に扱っているなら大きく影響を受けますが、高画質モードの映像を扱う場合は問題
無いと思いますが(まあ私はGigaPocketを使ったことが無いので確実とはいえませんが)。

GigaPocket3.0ならソースはCBRだけなので音声変換がなければそれなりに高速ですが、VBR
の映像だとあまり速いわけではありませんけどね。


nw4009  2003-03-18 18:14:03 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は高速処理がほしい派です

TMPGEncにお世話になりってつくりためたVideo-CDが大量にあります。
DVD-Rドライブを買ったのでDVDにまとめていますが、この作業をしていると44.1->48変換の速度がすごく気になります。マシンが貧弱なのと表で色々処理しているせいでしょうが、DVDめいっぱいにVCDを入れて音声変換がかかると6時間くらいかかっちゃいますので・・・

44.1kを48kにするのですから、どんなに高精度に頑張っても44.1kなりの音質しかでないと思います。48K->44.1Kをする局面では劣化を押さえて高精度に頑張ってほしいですけどね。


検証担当者  2003-03-19 16:07:15 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

体験版に搭載されているリサンプリングルーチンはTMPGEncの高音質版と同等のもです
現在、高音質を保ったままでのリサンプリングの改良をしておりますので製品版では
変換速度の改善がされます。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


秋山  2003-03-20 13:17:45 ( ID:c5afx5otbr2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

回答ありがとうございました。
製品版楽しみにしています。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - PS2の初期バージョンは駄目???? No.44885
山女魚  2003-03-15 22:54:32 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Authorβでオーサリング
NEROでDVDにライティングすると絵は出るんだけと(ちょっと画面の大きさが違うみたい)、
音が出ないよ。PS2の初期バージョンじゃ駄目なのかな・・・


fay  2003-03-15 23:27:05 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PS2に関しては掲示板でも大量に情報が載っています。それも探して見てください。
ちなみに音声に関しては本体よりもDVDソフトのバージョンが影響します。2.0以降(リモコン
付き)であればほぼ再生できるようですが、それ以前であればMP2音声は再生できません。
LPCM音声などにすればサイズは増えますが再生できるでしょう。


ディアス  2003-03-17 01:49:28 ( ID:c/gzrgiulz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初期型で再生しているディアスです。

SCEIのホームページで、最新バージョンのDVDプレーヤーを有償で送ってくれます。最新バージョンではMP2音声も出ます。リニアPCMだとかなりサイズが増えるので、最新バージョンのDVDプレーヤーを入手されることをおすすめします。


ron  2003-03-17 02:23:59 ( ID:vuckw7avlth )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちなみに、350円切手と封筒に張る80円でOKです。
二週間ほど前に手元に届いたバージョンは、2.16でした。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - すばらしいDVDビデオができました No.44883
  2003-03-15 22:23:50 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2時間30分の番組を、アイオーデータのTVチューナーボードで、エンコードして、CMカットして、オーサリングして、ビーズゴールドで、プリンコのDVD−Rにアイオーデータの日立LDのマルチドライブで、書き込みました。すばらしいDVDビデオができました。感動。2時間に収まる番組は、シャープのDVDレコーダーで、録画しています。DVDレコーダーは、2時間録画モードの次は、4時間録画モードなので、画質がかなり悪くなります。2時間以上の番組を、画質を落とさずにDVD−Rに収まるように簡単に編集できるので、すばらしい。


しゅう  2003-03-19 00:33:00 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MTV2000+PanaのマルチLF-D521をつかってます。TDAいいですよね!
VBR AVE:3.5MB MAX:5.0MB だと、140-150分くらい問題なく
いけると思います。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 静止画+音楽でmpegを作るには? No.44880
のぶ  2003-03-15 21:03:13 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncで静止画(bmpやjpg)と音楽(wavやmp3)からDVDVideoを作成するためのmpegを作りたいと思っていますが、うまくいかないので質問します。
映像ソースにbmp、音声ソースにwavを指定し、オーディオストリーム形式にMPEG-1AudioLayer2を設定してエンコードしてもサイズが小さくなりません。
bmpからm2v、wavからmp2を作成してmpegツールの多重化でmpegを作ると小さいのですが、DVDAuthorでは「デコーダを初期化できませんでした。」と表示されてはじかれてしまいます。
よい方法を分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?

4,5分の曲をDVDに300曲ぐらい入れたいと思っています。


Green-Ivory  2003-03-18 02:48:56 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでのMPEG作成の設定が不明なので何とも言えませんが、オーサリング以前の問題のような気がします。
TMPGEncの掲示板で、設定を明示して質問されたほうが良いかも…??


検証担当者  2003-03-19 15:44:49 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

申し訳ありませんが状況が判りかねます。

bmpからm2v、wavからmp2を作成されたようですがどういった手順で行われたのか
お判りになるでしょうか?
TMPGEnc DVD Author側で出るエラーメッセージはTMPGEncでmpeg2化したMPEGファイルを
TMPGEnc DVD Authorに追加したときでるということですよね?

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 画像サイズが選べない No.9122
かず  2003-03-15 19:58:35 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メイン画面の設定ボタンを押して出てきたダイアログのビデオタブのサイズが
グレーになっていて選択できないのですがどうすればできるようになるのでしょうか?


すこっぷ  2003-03-15 20:12:21 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

項目名のロック解除はFAQですので、少し毛色が違った回答をしておきましょう
新たなファイルを読み込んで新しいMPEGファイルにしたい時は、
「ファイル」→「新規プロジェクト」で設定値をクリアするくせを
つけておけば、ロックされてて困った、というようなことは少なくなるでしょう。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - ソースとテンポラリと作成先(書き出し速度について) No.44878
nw4009  2003-03-15 19:06:41 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一般的にオーサリング等の大量データ転送処理をするときには、ソースと書き出し先の物理ドライブを分けると速度が向上するのですが、DVD Authorでは同じドライブに置いた方が速くなるように見えます。
テンポラリディレクトリの配置にもよるとおもいますが、同じ速度のハードディスクが二つあってそれぞれ別のバスにつながっている場合、入力・テンポラリ・出力をどのように配置すれば最適なのでしょうか。


検証担当者  2003-03-15 19:32:03 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

データ転送量から言いまして、ソースのMPEGファイルとは別のドライブに保存する場合
の方が速いはずです。
書き出し先のドライブが満杯に近い状態、または激しいフラグメンテーションが発生
している状態、HDDがDMA動作していない。
などの状況ですと、同一ドライブの方が速くなる可能性も否定できませんがデータの
巨大さを鑑みますと、物理的に別ドライブ(パーテーションを区切るのではなく)の
方が速くなります。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 音声変換機能はありますか No.44876
H_inf  2003-03-15 17:33:52 ( ID:hsvj6inv3hk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mp2をLPCMかAC3に変換する機能はありますか?

DVDプレーヤで変換できますが、AVアンプ等のことを考えると必要だと思います。


検証担当者  2003-03-15 19:40:32 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

mp2音声のLPCMへの変換はサポートしております。
AC3につきましては現在ライセンスの問題によりエンコード、デコードともにサポート
しておりません。
「ソースの設定」画面の左側にありますトラックの設定ボタンを押して頂きますと
出力する音声の設定が可能ですので、一度お試しになってください。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - 規格外VCDのDVD化 No.44869
タカ  Home )  2003-03-15 17:11:51 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バクというほどではないと思うのですが、一応報告を。

規格外VCDとして作成したものを以下の手順でDVD化したら、
一部再生不良が発生しました。

■規格外VCD:DV→TMPGEnc CQ_VBR 品質100 2500Kbps MP2 44.1KHz 224Kbps
このVideoCDのDATファイルを、「VCD Checker」でMPEG1に変換
そして「TDA」で1トラックで複数ファイルを追加。(チャプタを複数設定。)
当然音声は、TDAで48KHzに変換されてオーサリングされています。
で、
すべてのファイルの先頭ではないのですが、一部のファイルの先頭で、
再生が停止する症状が出ました。(10個ファイルのうち3個)
同じファイルのほかのチャプタでは正常なのですが・・・
(ファイル先頭のチャプタで停止するのですが、その次のチャプタから巻き戻すと
 正常に再生されますので、本当の先頭のみみたいです。)
また、同じソースを前もって音声を48KHzに変換してオーサリングしたものは、
正常に再生できています。
なお、再生確認プレーヤは、
■Pioneer DV-555
です。


検証担当者  2003-03-15 20:04:16 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

再生が止まってしまう件ですが、申し訳ありませんが現在、弊社では問題が再現
できておりません。
555での再生時に頭からの再生ですと、毎回完全に再生が止まってしまうのでしょうか?
止まってしまった後、再び再生を始めて、問題の箇所をチャプタースキップでは無く、
画像が出ている状態での巻き戻しで巻き戻した後に、再びその箇所を通過すると止ま
らない。
と言うことでしょうか?
問題のファイルを、他ファイルと現在とは別の順で配置した場合でも、毎回同じ
ファイルの場所で止まると言った事は無いでしょうか?

また、48khzへの変換を別のソフトで行った場合止まらないとの事ですが、
ご使用になられたサンプリングレート変換ソフトは何という名前の物でしょうか?
ライティングソフト名、DVD+-Rドライブ名と合わせてお教え願えたら幸いです。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


タカ  Home )  2003-03-15 21:09:09 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、DATから変換したMPEG1ファイルが10個(A,B,C・・・)あるとします。
それぞれのファイルを1トラックで順に配置し、それぞれにチャプタを振りました。
で、ファイルCなどに相当する先頭のチャプタで「SEARCH」後、停止してしまいます。
その状態では、いくら再生ボタンを押しても再開されませんが、
次のチャプタを選択すると再生されます。
そして、前回も書きましたがそこから巻き戻すと「停止」されるチャプタの先頭付近からも再生されます。
ただ、その「停止」するチャプタを通過してしまうと、再生時そのチャプタで停止します。

ファイルの配置は、時間ができたら検証してみます。

また、音声変換は、「TMPGEncPLUS」で、簡易分離後、変換しています。
「TDAE」のころは、44.1KHzでは、はじかれるので毎回この変換をしてからオーサリングしていましたが、
「TDA」では、音声変換もオーサリングにできる仕様になったので、
大変楽になったと思ったんですが・・・

■ライティング:WinCDR7.55
■ドライブ:HITACHI-LG GMA-4030B
■メディア:SONY DVD-R


タカ  Home )  2003-03-15 21:22:32 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追加情報です。
■PC上での「IFOファイル」再生、ディスク再生:PowerDVD
■Panasonic DMR-E20、NV-VHD1
では、問題なく再生されました。
手元にある「DV-555」だけでの症状みたいですね。


検証担当者  2003-03-18 16:28:55 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

申し訳ありませんが、現在弊社にはDV-555が無いため再現確認が出来ておりません。
現在調査を行っていますが、もう一点確認させてください。
DVDライティング時に「ディスクアットワンス」「ディスクを閉じる」「ファイナライズする」
などの設定で行っているかを一度ご確認頂きたく思います。
トラックアットワンスの設定やディスクを閉じていない場合、動作互換に問題が出る
場合がございます。

それではこれからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


タカ  Home )  2003-03-19 13:18:07 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ライティング時は、「ファイナライズ」処理は実施しています。
で、申し訳ありませんが「ファイルの再配置」は時間の都合上、
まだ検証していません。

PS
 元のDAT(MPEG1)は、CQ_VBR 品質100 MAX2500Kbpsなのですが、
最小値は、「0Kbps」にしてあります。
そして、ソース自体は、黒画面からのフェードインですので、
各ファイルの先頭は、限りなく「0Kbps」に近い状態です。
これも影響しているのでしょうか?
(DVD-Videoの最低ビットレートを下回っている。)


LUCKYSTRIKE  2003-03-20 10:43:29 ( ID:wy0tfz/cpew )   [ 削除 / 引用して返信 ]

似たような現象がありましたので便乗で質問させてください。

MTV2000でCBR15Mでキャプチャしたアニメを
TMPGEnc-Free 2.510 でVCD(NTSC)でエンコードし、MPEG1を作成。
TDAで1トラックに18話を入れ、メニューなしで書き出し。
(当然音声は変換されました)
B's Recoder GOLD 3.25、RICHO MP5120Aを使用してDVD+RWにDVDを作成。
(ディスクアットワンスにチェック)
Pionner DV-545にて再生。
タカ さんと同様(?)に5話、13話、15話の先頭で再生出来ず。STOP。
他は正常。
ちょっと早送りしたら再生される。ちょっと戻っても大丈夫。

再度、音声を簡易分離し、WAV変換、48KHz変換、同様に作成。
-->現象変わらず。
再度、BeSweetでAC3に変換し、同様に作成。
-->現象変わらず。
再度、トラックを18個に分けて作成。(音声はAC3のもの)
-->無事再生できました。

再生機の問題でしょうか?TDAの問題でしょうか?
PCでは全て問題なく再生されます。

タカ さんとは少し症状が違うかもしれませんが症状が似ているので失礼させていただきました。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - 最終出力について No.44860
takuto  2003-03-15 16:10:39 ( ID:yvfftmnyzb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在、DVD AuthorはDVDフォルダを作り、ほかのソフトで書き込みますが、
DVDフォルダだと、ライティングソフトで一回imgファイルにしなければならないので、時間がかかってしまいます。
なのでimgファイルなどでの出力も検討してもらいたいと思っております


がんじん  2003-03-15 17:06:15 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オンザフライ


Green-Ivory  2003-03-15 18:56:22 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ライティングソフトの銘柄がわかりませんが、普通はMPEGに変換しなくても、そのまま書き込んで終わりのハズですが…??
ライティングソフトの使い方(機能)に問題があるのでは??


takuto  2003-03-17 17:15:37 ( ID:yvfftmnyzb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

がんじんさん、オンザフライとおっしゃってますが、
オンザフライで、転送速度は間に合うのでしょう?
ちょっとDVD-Rメディアはまだ高価なんで、実験は怖いです


fay  2003-03-17 19:17:12 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-Rドライブでは、書き込み時にバッファアンダーラン(転送速度不足が主な原因)は
発生しなくなっています。具体的に言うとCD-Rなどで実装されているバッファアンダー
ランを防ぐ仕組みが標準的に定義されています。よってあまり気にしなくても良いとは
思います。

ただ、DVD+R系については私は分かりません。そういう仕様が標準的に入っていると聞い
たことがないもので。しかしこのご時世、入っているんじゃないかと思いますが。


Rhodan  2003-03-17 23:24:38 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>がんじんさん、オンザフライとおっしゃってますが、
>オンザフライで、転送速度は間に合うのでしょう?
B'sを使っていると思いますが、オンザフライでエラーが出たことはありません。

>ちょっとDVD-Rメディアはまだ高価なんで、実験は怖いです
昨日、SuperXというDVD-Rを88円/枚で買ってきましたが、これでも高価なんですかね。
等倍のものですが、とりあえず、テストするならば、これでもいいのでは。
これ以外のメディアとして、DVD+RWの2.4倍をオンザフライで焼いてみましたが、
何の問題もありませんでした。


takuto  2003-03-18 09:39:58 ( ID:yvfftmnyzb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-Rには、規格にバッファアンダーラン防止機能が含まれているのは知りませんでした。
ぜんぜん知らなかったことなので大変勉強になります。
これなら安心して書き込むことができます。

また、私もB'sを使ってるので、Rhodanさんの報告はとても心強いです。

返信してくれたみなさま、ありがとうございました。

あ、それから
>昨日、SuperXというDVD-Rを88円/枚で買ってきましたが、これでも高価なんですかね。
と、おっしゃってますが、
私はかなり田舎に住んでる人間なんで、SuperXや、プリンコなどのメディアを置いている店はなく、
DVD-Rはヤマダ電機とかに売ってる1枚安くて500円、5枚で2000円ぐらいのメディアしか買うことができないのです。


Rhodan  2003-03-18 16:14:52 ( ID:dzui1lxiu4c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>昨日、SuperXというDVD-Rを88円/枚で買ってきましたが、これでも高価なんですかね。
>と、おっしゃってますが、
>私はかなり田舎に住んでる人間なんで、SuperXや、プリンコなどのメディアを置いている店はなく、
>DVD-Rはヤマダ電機とかに売ってる1枚安くて500円、5枚で2000円ぐらいのメディアしか買うこ>とができないのです。
私が主に購入する店は、「あきばおー」ですが、確か、ネット販売も合ったような気がします。
いずれにしても、ネット検索などを行って、それなりのメーカーのものを購入して下さい。
それと、先のメールでは、B'sを使っていると書きましたが、現在は、「Nero」を
使っています。
実は、私も、イメージの件でメーカーに文句を言った口です。
Neroの操作性というか、いろいろと使い勝手がよいと、ネット検索で情報を集めて、
最終的に、移行した経緯があります。


検証担当者  2003-03-19 15:48:30 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

申し訳ありませんが、現在ライティングイメージの出力機能搭載の予定はございません。
皆様の書き込みでも触れていただいておりますが、オンザフライモードでライティング
していただきますと書き込みの時間が縮小されます。
一度ライティングソフトの設定を御確認ください。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 使用期限終了? No.44858
すずた  2003-03-15 12:06:17 ( ID:iuwqsoigp.r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オーサリングのスピードを上げるために、マザーボードを換装しました。日付の設定を忘れ、
TMPGEnc DVD Author を起動し、速度検証を終わった後に、日付がおかしいことに気づき修正したところ、使用期限が終了しましたとなり、試用できなくなってしまいました。
製品版がでるまで試用できないのでしょうか?
また1からセットアップすれば大丈夫?


おせっかい?  2003-03-15 21:17:32 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

リカバリで大丈夫かと・・・



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 516 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.