全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 490 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 音声のみ圧縮しないには tom 6 2003-05-08 01:14:31
フリートーク TDA1 4G以上のVROファイルはどうしていますか? nw4009 8 2024-12-06 17:42:10
フリートーク TE25 sun 6 2003-05-12 02:37:10
質問 TE25 初心者なんです 教えてください。 ゆめじ 2 2003-05-08 01:03:05
質問 TE25 莫迦みたいな質問でホントにごめんなさい!! 別○よいトコ、皆でおいでませ! 6 2003-05-20 04:02:56
質問 TE25 WMP9インストール後AVIファイルがおかしい kira 2 2003-05-08 01:55:51
フリートーク TE25 TMPG2.511、エンコードが途中でストップ ぶりうん 19 2003-05-19 21:25:01
質問 TE25 fpsについて。 ppp 3 2003-05-07 21:05:46
質問 TDA1 GigaPocket のMPEG-1ビデオカプセルのオーサリングについて カガマコト 5 2003-05-21 12:45:12
フリートーク TDA1 オーサリング時のムービー切れ kk 5 2003-05-14 00:19:30
質問 TE25 MPEG→DV-AVI ごんた 2 2003-05-06 19:56:33
質問 TE25 不正なビデオストリームについて raptor 5 2003-05-06 22:22:28

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 490 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音声のみ圧縮しないには No.10038
tom  2003-05-07 10:41:53 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGで動画を再エンコなどする際に
ソースをmpeg1を使用したのみにaviutiのように
「音声を再圧縮しない」ができると聞いたことあがあるのですが
やり方がわかりません どなたか教えて頂けますか?

(音声に関してはすでにmp3で圧縮済みのためもう一度圧縮する必要が無いんです)


Law  2003-05-07 12:49:54 ( ID:whjrrp1c.1h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

圧縮する時に"再圧縮しない"にチェックを入れる。
場所は探さなくとも、普通に見つかります。


マサ  2003-05-07 14:35:13 ( ID:uzllbyyh2of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

逆に、MPEG1を音声のみ再圧縮して、1つの映像、音声のMPEG1にすることは出来ますか?


Law  2003-05-07 14:57:49 ( ID:whjrrp1c.1h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません、勘違いしてました。
>圧縮する時に"再圧縮しない"にチェックを入れる。

これはAviUtlの設定のやり方でした。
TMPGでの使い方ではありませんでした。
大変申し訳ありませんでした。


ぢん  2003-05-07 15:33:50 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGで動画を再エンコなどする際に
>ソースをmpeg1を使用したのみにaviutiのように
>「音声を再圧縮しない」ができると聞いたことあがあるのですが
>やり方がわかりません どなたか教えて頂けますか?

 「設定」ボタンで「環境設定」表示して、「設定」タグの「映像・音声ソースに"mux ://ファイル名"で多重化を有効にする 」をチェック。
 んで、音声にMPEG1ファイルかMPEG1 Audio Layer2(mp2とかmpaとか言う拡張子だね、フツーは)ファイルを選択すれば、音声のmp2を再圧縮無しでMuxしたMPEG1/2ファイルが作れる。


>(音声に関してはすでにmp3で圧縮済みのためもう一度圧縮する必要が無いんです)

 MPEG1/2の音声にmp3は使えないよ。
 MPEG1/2ファイルの音声はmp2(mpa)って決まってるから。


 TMPGEncでAVIファイルを作りたいなら、再圧縮無しは出来ないはず。
 AVI作りたくてWAVヘッダのmp3を再圧縮無しで動画にくっつけたいなら、AviUtlとか使うしか無いはず。


すこっぷ  2003-05-07 16:37:42 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mux://機能を使えばいいと思います。


.  2003-05-08 01:14:31 ( ID:ntqej1o.6jm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> MPEG1/2の音声にmp3は使えないよ。

http://www.tmpgenc.net/j_faq.html
>・音声に MPEG-Audio Layer3(MP3) を使用することは出来ないのですか?
>TMPGEnc には MP3 エンコーダは内蔵されていません。外部エンコーダ機能で
>SCMPX などを使用するか、 他のアプリケーションにて MP3 ファイルを作成し
>それを音声ソースに指定すれば使用できます。

mux :// でつっ込むこともできるし、MPEGツールで多重化することもできる。
出来上がったモノが再生できる保障は無いから作らない方が良いのは確か。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - 4G以上のVROファイルはどうしていますか? No.45649
nw4009  2003-05-07 08:43:31 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-VRの読み込み方法に関してはペガシスさんのサポート外だそうなので、フリートークとさせて頂きます。

私はVOB InstantReadのドライバーでDVD-VRのメディアを読み込んでいますが、
DVD-RWにめいっぱい書き込んだ場合(4G超?)ドライバがファイルサイズが正しく
認識されず、DVD Authorで読み込んでも(当然ですが)ファイル全域を読み込んでくれません。

このドライバでサイズが変になるのは既知の問題みたいです。
そのため、QuickDVDではVOB InstantCopyで読み込んだディスクイメージの連番ファイルを扱う方法がありますが、DVD Authorにはそういった代替手段がないようなので困っています。

そこで質問なのですが、みなさんはこういった場合(4G超 VROの読み込み)はどうされていますか?

Instant Copyで連番で読み込んで、QuickDVDでVOB化して、DVD AuthorのVOB読み込みにかけるなどという手順を考えていますが、QuickDVDは超遅いので使いたくないのです。


Aiko.n  2003-05-07 14:22:46 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちは DVD-RAM レコーダで録画した DVD-RAM を、
DVD マルチドライブで読み出してますが全然問題ないです(^^/。

DVD-RW レコーダの DVD-VR との事ですが、
恐らく、フォーマットは UDF 2.00 ですよね。
これを読むために InstantRead が必要って事ですね。
という事は OS は WinXP 以外ですね。

WinXP は標準で UDF 2.00 がサポートされているので
こういった問題は発生しない様な気がします。

でわでわ。


Aiko.n  2003-05-07 14:31:20 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追伸。OS は変更できないって事なら・・・

アプリックスのパケットライトソフト「PacketMan」は
DVD-RW に対しては UDF2.00 で読み書きするそうなので
これのリーダソフトを試してみる価値はあるかも。
PacketMan リーダーソフトは無料ダウンロードできます。

他にも UDF 2.0x をサポートする UDF リーダを
探して試してみるのも良いかも。

でわでわ。


nw4009  2003-05-07 17:46:48 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Aiko.nさん
ありがとうございます。

世の中はxpなんですね・・・
今使っているOSは2000で色々な環境が乗りまくってますので、
おいそれとxpに移行できません。PacketMan試してみます。


  2003-05-07 18:18:21 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の環境はOSがXP
ドライブがA05Jですが
DVD-RWのVRモードは読めません。
空と認識されてしまいます。


Aiko.n  2003-05-07 21:39:03 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 私の環境はOSがXP
> ドライブがA05Jですが
> DVD-RWのVRモードは読めません。
> 空と認識されてしまいます。

うーん、ドライブが怪しいような。
ファームウェアは最新ですか。


nw4009  2003-05-08 00:48:14 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Aiko.n さん
ありがとうございました。
PacketManで見事に全体を読むことができました。

>R さん
ファイナライズしてないなんてことはないですよね?


  2003-05-08 16:28:21 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なんかちょっと脱線ですが
ファームは最新じゃないです。
ファイナライズはちゃんとしてますよ〜。
ファームのせいですね、きっと。
ビデオモードはちゃんと読みます。


Aiko.n  2003-05-08 22:50:49 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

nw4009さん、良かったですね!

Rさん、ドライブは DVR-A05J ですよね。
このドライブのファームウェア更新履歴を見ると
----------------------
バージョン 1.30
DVD-R/RWライト品質向上
CD-R/RWライト品質向上
DVDリード品質向上
----------------------
バージョン 1.21
DVD-R/RWライト品質向上
DVD-R/RWリード品質向上
CD-R/RWライト品質向上
CD-R/RWリード品質向上
Prodisc製DVD-Rの2倍速対応新ディスクをサポート
----------------------
品質向上ってのが多くて(^^;
なかなか怪しそうですね。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - No.10031
sun  2003-05-07 01:10:25 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncを2つ起動してそれぞれでMPEGツールで分離するというのでは駄目なのですか?


  2003-05-07 17:31:46 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncを2つ起動してそれぞれでMPEGツールで分離するというのでは駄目なのですか?

自分で試してみれば一番速いんじゃないの?


sun  2003-05-07 19:04:21 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません、これは質問ではないんです。MPEGツールで動画を複数同時にカットしたい、という旨の質問に対してのレスなんです。
コメントを付けてパスワード設定して投稿するボタンを押そうと思ったら下に元記事が表示されません。「あれっおかしいな」と思いブラウザの戻るボタンで戻ると元記事はある。「変だな」と思いつつも今度はブラウザの進むボタンで自分がコメント付けた画面に戻る。で投稿した瞬間、さっき入力したはずのパスワードがスペースになっていたことに気付き、こんな結果になってしまいました。更にブラウザの戻る/進むボタンってキャッシュを読み込んでいるだけであって、更新しなきゃ意味無いじゃんと後から気付きました。
管理人さん削除してください お願いします
と愚痴ばかりでこのままでは私的利用として規約に反しそうなので、要望を言います。願わくばパスワード指定しなかった場合は誰でもその記事を消せるようにはしてもらえないでしょうか。
何にせよ板汚しすみませんでした


  2003-05-07 21:23:06 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません(汗
全然気にせずレス付けちゃいました。申し訳ありません。


bwt  2003-05-07 23:07:57 ( ID:ov0bvhixoel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>願わくばパスワード指定しなかった場合は誰でもその記事を消せるようにはしてもらえないでしょうか。

そんな事したらイタズラで消されてしまいますよ。
私は、そんな機能つけないで欲しいです。

パスワード付け忘れたら、管理人さんにお願いするのが基本です。


xxx  2003-05-11 00:32:50 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同じIDだったら消せても良いとは思うんだけどね。
これって、IPとかクッキーとかで決めているんだよね?


ぢん  2003-05-12 02:37:10 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>同じIDだったら消せても良いとは思うんだけどね。
>これって、IPとかクッキーとかで決めているんだよね?

 IP、って話が何日か前のスレに有ったような?
 ISPのプロクシやGW経由だとみんな同じIPに成るから、IPからID作ってたらまずいね。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 初心者なんです 教えてください。 No.10028
ゆめじ  2003-05-07 00:25:37 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIファイルを変換しようとすると映像ソースのところでサポートされてないって言われるんです。音声ソースには入力できます。
このファイルはこのソフトでは使えないのでしょうか?
つかえるので どのようにしたら使えるようになるのでしょうか?


  2003-05-07 17:35:33 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コーデックのインストール。以上。

意味がわからなかったら過去ログを調べてください。ゴロゴロ出てきます。


ぼお  2003-05-08 01:03:05 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1・codecを真空波動研で調べる。
2・ググって探す。
3・codecが見つからなければコーデックパック(Nimo All In Codec Pack)で必要なcodecを入れる ※codecが重複しないように気をつける事



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 莫迦みたいな質問でホントにごめんなさい!! No.10021
別○よいトコ、皆でおいでませ!  2003-05-06 22:25:48 ( ID:otgljj4vtnm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Version 2.511(無料版)です。
aviをmpgに変換するために、ファイルをドラッグして持っていったら、ほとんどのファイルで「○○は開けないか、サポートしていません。」と出るのですが、こうなったらもう諦めるしかないのでしょうか?
過去ログを見たんですけど、私にはチンプンカンプンで皆さんのおっしゃっている事がよくわかりませんでした。
もし、対応策があるなら教えてください!

パソコン関係は全体的に初心者なので、ホントにすみません。何か不備がございましたら、ご忠告ください。罵倒も覚悟しております。
○府市の一人の女を皆さんの暖かい手でお救いください。莫迦みたいな質問でホントにすみませんでした!!


少年A  2003-05-06 22:42:53 ( ID:g5zhfj7waif )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その動画は、WindowsMesiaPlayerで見れますか?
もし見れないのであれば、
多分、codecが入っていないのでしょう。

「真空波動研」というToolを使えば、
どんな、codecが使われた動画かわかります。


ゆめじ  2003-05-07 07:25:52 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同じ質問してました。。(^^;
便乗させてもらってもよいでしょうか?
私の場合は、WindowsMesiaPlayerで動画はみれるのです
音声もきちんときけます


ぢん  2003-05-07 11:09:40 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 まず、このFAQページの「TMPGEnc メディアプレイヤーで再生出来るのに開けないAVIがあります」ってFAQを読んで貰うのが良いんじゃないかと。

http://missinglink.systems.ne.jp/

 説明の用語が動画中級者以上向けだから、初心者さんには判り難いかも。


別○よいトコ、皆でおいでませ!  2003-05-07 21:21:39 ( ID:otgljj4vtnm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アドバイスホントにありがとうございました。皆さんの想いにホントに涙が出そうです。
ぢんさんがリンクしてくださったページに行ってみました。読むことは出来ました。理解が出来ませんでした。でも、このページに
1、とりあえず「AVI2(OpenDML) File Reader」で開こうと試みる。
2、開けないなら「AVI VFW compatibility Reader」の優先順を「AVI2(OpenDML) File Reader」よりも上げる。
3、それでも開けないなら「DirectShow Multimedia File Reader」優先順を「AVI2(OpenDML) File Reader」よりも上げる。
とあったので、全部やってみたところ、3番目のをやってみた時、できました。涙が出ました。
少年Aさん、ぢんさん、ホントにありがとうございました。これで私のこれからのパソコンライフが充実します!!
ゆめじさんもこれでできるのではないでしょうか?やってみてください☆

みなさん、本当にありがとうございましたぁぁぁぁぁぁ!!!!!


ゆめじ  2003-05-08 01:01:19 ( ID:cli1kmptz26 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました。。ゆめじもなんとか読み込むことができました。。
これからまたお世話になることもあると思うのですが
力になってくださったかたがた、本とにありがとうございました〜


yammo  2003-05-20 04:02:56 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

余計なお世話かもしれませんが気になりましたので。

>少年Aさん、ぢんさん、ホントにありがとうございました。これで私のこれからのパソコンライフが充実します!!
...中略...
>みなさん、本当にありがとうございましたぁぁぁぁぁぁ!!!!!

無用な「ぁぁぁぁぁぁ」とか「!!」とかはやめた方がいいですよ。
相手を馬鹿にしているように取られたり、
「!!」は大声で叫んだり怒鳴っている(shout)ように取られます。

また、投稿者名や
最初の投稿の「○府市の一人の女を皆さんの暖かい手でお救いください。」
というのも場所や人によっては単なる「ネタ」だと思われます。

すくなくとも
「別○」
「○府」なんて書くのはまさにその典型です。
(一方を伏字にして、別の表記ではその他方を伏字にする。)

そう取られたいという意図が無ければ、そういう表記は避けたほうが無難です。
老婆心だとは思いますが、気になりましたので。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - WMP9インストール後AVIファイルがおかしい No.10018
kira  2003-05-06 21:11:04 ( ID:ar1jbieh6qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WMP9をインストールした後、AVIファイルを作成すると
軽い方のWMPでTMPEGで作成したAVIファイルを再生すると
止まってしまいます。
また、動きの激しいシーンで、WMP系での再生時にエラーが出て止まってしまいます。
WMP系でなくても、そのシーン以降は再生されず、音声だけ流れる状態になってしまいます。
AVIUTI等で作ったAVIファイルだと問題なく再生できるので、TMPEG側のバグだと思うのですが・・・。

あとこの問題はフレーム数をデフォルトから変更すると、WMP9では最後まで再生できるようになりますが、
相変わらず、軽い方のWMPでは、再生すら出来ません。
MPEG4系以外で圧縮すると、例えばモーションJPEG等で圧縮してますと、何の問題も出ません。

他の人でも同じような状況の人居ませんか?

OSはwinXP(home)です。


kira  2003-05-08 00:43:19 ( ID:ar1jbieh6qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと手の込んだ実験したらますます訳が分からなくなりました。
TMPGでプロジェクト保存→AVIUTLでtpr読み込み→MP4v3圧縮でAVI保存
とすると、なんと次からは、AVIUTLでAVI保存しても、軽い方のWMP
(正式にはWMP6.4(mplayer2.exe)で再生できなくなりました。
VFP切っても同じ状態です。INI消して初期化してもなんら変わりありません。
バグなのか、それともこちらのPCが悪いのかさっぱりです。
他の掲示板を見ていても(別にマルチで聞いたわけでなく、ROMしてただけです)、
たまに似たような人が居るみたいなので・・・。


kira  2003-05-08 01:55:51 ( ID:ar1jbieh6qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

友人の環境ですと、Mplayer2が6.4.9.1125or4だと再生出来なくて、
6.4.9.1120だと再生出来るみたいです。
謎は深まるばかり。ついこの間までは、自分の環境でも(1125)圧縮後に再生できてたのに
ここ最近のは圧縮出来ても自分の環境で再生できないファイルが出来上がるばかり・・・。
WMP9とかBSDプレイヤーだとまったく問題無いのですが・・・。

特定の環境で起こるバグなのか、それとも自分だけの環境、つまり自分だけそうなってるのか
まったくわかりません。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - TMPG2.511、エンコードが途中でストップ No.9998
ぶりうん  2003-05-06 19:58:11 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WIndows2000ユーザーです。
2.511にバージョンアップしたところ、
最初のうちは普通に使えていたのですが、
あるソースをエンコードしたところ、
エンコードが途中でストップしてしまいました。
エンコードの進行状況が3%たったところで、
タスクマネージャのCPU使用率が0%になってしまうのです。

TMPGのバージョンを2.510に戻したら、普通にエンコードできました。
バグだとは思うのですが、他にこのような現象になった方は
いらっしゃいませんでしょうか?


川﨑  2003-05-06 22:02:42 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

当方も類似のエラーが出ました。

MotionJPEG(canopus) 720x480 29.97fps 1/7 2分31秒
のソースをMPEG-1に変換すると、数パーセントでストップ。
ビットレートを変えると違うポイントでSTOP。
5回ためしましたが、すべて同様の症状。
最終的にタスクマネージャで強制的に終了をかけないといけませんでした。

●OS
windows 2000(SP3) P3 800MHz x 2 RAM 512MB
●環境設定
マルチスレッド、パイプライン、動き検索、映像先読み(64MB)、容量チェック。
●MPEGの設定
○ビデオ
固定品質(Q100,5000-0kbps又は2500-0)、動き検索精度(最高画質、最低速)
○ビデオ詳細
ノイズ除去(高画質モード)、インターレース除去(偶数奇数、フィールド適応)
○量子化行列
浮動小数点(チェック)、静止画部分では半画素単位の動き検索を行わない(チェック)
○オーディオ
エラープロテクション(チェック)、デエンファシス(50/15ms)

以上デフォルト設定に対する相違分


get ready  2003-05-07 00:15:32 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>あるソースをエンコードしたところ、
>エンコードが途中でストップしてしまいました。

あるソースってなんですか?

バグだって言うのなら、作者等々が現象を再現・確認
できる様にある程度の情報を開示するのがユーザーの
役目と思われますが。

#「おかしいから直せ!!」だけで修正できると思いますか?


qqq  2003-05-07 00:50:21 ( ID:airans/uf.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バグとして区分するには情報不足でしょう。ソース・各パラメータ情報を添え、
バグだと確証できるための前バージョンとの比較検証結果は提示できますか?

ただ、TMPGEncのバージョン以外の全てのファクターが同一であるのならば、
「バグの可能性もある」という段階ですね。他の方の情報を待ってみましょう。
あらゆる環境の元での異常動作報告は、たとえ小さなことでもソフトの改善には
欠かせない情報なのですから。


TMPGEncにお世話になっている人  2003-05-07 02:09:36 ( ID:uaztdpvqrww )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちでも同じような症状(エンコードが途中で止まる)が起こります。

環境は Athlon XP + 512MB DDR SDRAM + Windows XP Home Edition SP1 です。
ソースは ATI ALL-IN-WONDER RADEON + ATI Multimedia Center 7.7.0.1 で
キャプチャーした MPEG-2 ファイル (映像:720x480 NTSC 8Mbps VBR・
音声:48KHz 16Bit Stereo MP2) で、読み込みは MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In にて
行なっています。2.510 では同じ環境で問題なくエンコード出来ます。

で、色々試行錯誤してみましたところ「設定(O)」→「環境設定(E)...」→「CPU」→
「CPU設定」→「マルチスレッド使用」のチェックを付けなければ今のところ
不具合は起きていないようです。(ただ今検証中)

素人考えですが「2.511での変更点」に「メモリの管理を改善しました。」とあるのが
何か関係しているように思うのですが、いかがでしょうか?

なお、うちの PC はシングル CPU ですが、「マルチスレッド使用」のチェックを付けたら
これまでごくわずかですがエンコードが速くなっていましたので、ずっとチェックを
付けるようにしていました。


ぶりうん  2003-05-07 18:29:15 ( ID:o2jyig9ymh2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

情報が不足してまして、大変申し訳ございません。
エラーが出た時のソースは音声が48KHz 16Bit Stereo WAVファイル、
映像が720*480、29.97fpsのMPEG2ファイルです。

●環境設定
マルチスレッド、パイプライン、動き検索、映像先読み(16MB)、容量チェック。
●MPEGの設定
○ビデオ
固定品質(100%,最大60000kbs最小0kbps)、動き検索精度(最高画質、最低速)
あとはデフォルトです。
ちなみにPCがDual CPU(Athron MP 2800+)なので、
当然マルチスレッドをオンにしております。


qqq  2003-05-07 19:12:28 ( ID:airans/uf.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

三人(ぶりうんさん、川﨑さん、TMPGEncにお世話になっている人さん)
全員がDual CPUの有無に関わらず、「マルチスレッド使用」のチェックを
付けるだけで発生していることから、この辺に因果関係がありそうですね。

私もDual CPU検討中なので、これから試してみます。


ぶりうん  2003-05-07 20:46:30 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最大6000kbsでした。


qqq  2003-05-08 01:42:59 ( ID:airans/uf.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

<暫定結果報告です。>

1.エンコード条件

・PC環境
XP(HOME)SP1 P4-2.0GHz 512MB RAN

・ソース
①TMPGEnc2.511でエンコードしたMPEG-1
(352x240 CQ80%/0-3000Kbps+LayerⅡ/44.1KHz/224Kbps)
②メルコPC-MV5/U2でキャプチャしたMPEG-2
(720x480 VBR15000Kbps+LayerⅡ/44.1KHz/224Kbps)

・出力設定
MPEG1(352x240 CBR3000Kbps+LayerⅡ/44.1KHz/224Kbps)
動き検索精度:a.高画質(低速) b.最高画質(最低速)
その他は全てデフォルト

*今回のMPEG-2読み込みは、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを使用。

2.結果

01.ver2.510 ソース①+動き検索精度a.+マルチスレッドOFF=OK
02.ver2.510 ソース①+動き検索精度a.+マルチスレッドON =OK
03.ver2.510 ソース①+動き検索精度b.+マルチスレッドOFF=OK
04.ver2.510 ソース①+動き検索精度b.+マルチスレッドON =OK
05.ver2.510 ソース②+動き検索精度a.+マルチスレッドOFF=OK
06.ver2.510 ソース②+動き検索精度a.+マルチスレッドON =OK
07.ver2.510 ソース②+動き検索精度b.+マルチスレッドOFF=OK
08.ver2.510 ソース②+動き検索精度b.+マルチスレッドON =OK

09.ver2.511 ソース①+動き検索精度a.+マルチスレッドOFF=OK
10.ver2.511 ソース①+動き検索精度a.+マルチスレッドON =OK
11.ver2.511 ソース①+動き検索精度b.+マルチスレッドOFF=OK
12.ver2.511 ソース①+動き検索精度b.+マルチスレッドON =NG
13.ver2.511 ソース②+動き検索精度a.+マルチスレッドOFF=OK
14.ver2.511 ソース②+動き検索精度a.+マルチスレッドON =OK
15.ver2.511 ソース②+動き検索精度b.+マルチスレッドOFF=OK
16.ver2.511 ソース②+動き検索精度b.+マルチスレッドON =NG

*バージョンの切り替えは、既に2.511がインストールされてる環境なので、
2.511をアンインストール後、2.510をインストールし、先に2.510で検証し、
次いで、2.510をアンインストール後、2.511で検証。


私の環境でも、みなさんと同じ症状が起きました。
結果12.と16.に於いて、エンコード直後(5〜6秒)にストップし、
エンコード中止ボタンを押すと、「反応なし」状態になりました。
この症状は、ソースやデコーダ、ビデオ設定には依存せず、
ver2.511で、マルチスレッドON +動き検索精度を最高画質(最低速)
に設定することで、発生するようです。
やはり2.511のバグなのでしょうか?他の方はどうなんでしょう?


TMPGEncにお世話になっている人  2003-05-08 02:20:47 ( ID:uaztdpvqrww )   [ 削除 / 引用して返信 ]

qqq さん詳しい検証どうもありがとうございます。

うちでも検証として「マルチスレッド使用」のチェックを付けない状態で
トータル 3 時間弱の MPEG-2 ファイル(上記の設定のもの)を
MPEG-1 ファイルに変換してみましたが、
ざっとチェックした限りでは一応正常に変換出来ているようです。

なお、うちも「動き検索精度」の設定は「最高画質(最低速)」です。
これ以外の設定で使ったことがなかったもんでつい書き忘れてしまいました。

という訳で qqq さん同様他の方の動作報告をお聞きしてみたいですね。
お時間のある方は是非「マルチスレッド使用」+「最高画質(最低速)」で
動作検証して報告して下さると幸いです。


fay  2003-05-08 12:53:42 ( ID:dhaus9/.vnh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いくつか設定を変えて試して見ましたが、うちでは一向に発生しませんでした。

PC
P4-2.4B/MEM=1G/Windows2000Pro(SP3)
AthlonXP 2800+/MEM=512M/WinXPPro(SP1)

ソース
PowerCaptureProでキャプチャしたM-JPEGのAVI (80秒)
MTV2000でキャプチャしたMPEG-2 (4分弱) →まるもデコーダ

設定
マルチスレッド全てON(先読み16M)、プロジェクトウィザ−ドで適当に設定して動き検索の
みを最高画質に変更したもの。

上記状態でNRフィルタをON/OFF、レート調整モードを2PassVBR/CQなどと変えてためして
見ましたが、再現には至りませんでした。AthlonXPということでTMPGEncにお世話になって
いる人さんの環境に近いと思うのですが。他にどこか問題になりそうなところがありますか
ね? 特にプロジェクトウィザードで設定されたところから変更したところなんかを言えば
設定を統一しやすいんじゃないかと。

あと、この件とは直接関係はありませんが、動き検索精度の最高画質(最低速)は実際には
画質が最高画質にならないことが多くありますので、他の動き検索精度をつかったことが
無い人は高画質や動き予測も一度試すことをお薦めします。特にDVD規格のレート(10Mbps
以下程度)では高画質のほうが画質がよくなることのほうが多いと私は感じます。


鬼畜  2003-05-08 19:14:46 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も試してみました。長くなりますがご容赦をm(__)m

CPU:PentiumIII-800MHz(シングルCPU)
MEM:512MB
OS:WinXP Pro(SP1)
DirectX:9.0a
TMPGEnc(Free及びPlus):2.511.51.160
ソース:CapDVHSでとったMPEG2-PS(720x480,約100秒)をm2v.vfpで読み込み

# バージョン違いによる調査はqqqさんが行ってますのでしてません。

今までの書き込みと、調査の結果から下記設定で頻繁にフリーズする事が判明。
・出力形式:MPEG1ファイル(VCD等も含む)
・動き検索精度:最高画質(最低速)
・マルチスレッドの設定の「パイプライン化する」と他の項目のどれか一つ以上チェック

音声の有無やソースの種類などには無関係のようです。
MPEG2に出力した場合も発生しません。

「パイプライン化する」のみにチェックした場合はフリーズしない場合もあります。
「動き検索をパイプライン化する」のみにチェックした場合と
「映像を先読みする」のみにチェックした場合と
その両方にチェックをして「パイプライン化する」にチェックをしない場合は
> モジュール'TMPGEnc.exe'のアドレスxxxxxxxxでアドレスxxxxxxxxに対する
> 読み込み違反が起きました。
とのエラーダイアログが表示されエンコードが中断しました(フリーズはしない)。
アドレスや停止する時間は不定の様なので書いてません。
これはこれでまた別の問題を抱えている気がします。

私のところではDualの環境ではないので想定外の動作かもしれないですが、
他のDual環境の方が同様の問題になっている以上は、何らかの問題があることは
確かだと思います。

なお「マルチスレッド使用」のみにチェックをしてマルチスレッドの設定の
全てのチェックを外した状態では、今のところは問題無くエンコード終了します。
今回試したのは100秒ほどの長さのファイルであり、もっと長いファイルの場合には
この条件でもエラーが出るかもしれません。

この対応がされたバージョンがリリースされるまでは「マルチスレッド使用」のチェックを
全て外しておくのがユーザー側で出来る対応でしょうかね。


TMPGEncにお世話になっている人  2003-05-09 00:21:14 ( ID:uaztdpvqrww )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さん鬼畜さん御報告どうもありがとうございます。

なるほど、「マルチスレッド使用」+「最高画質(最低速)」に加えて
「MPEG-1 ファイルへの出力」というのが条件になっているかも知れないんですね。

またまた書き忘れていましたが、うちではずっと無料版の方を
MPEG-1 エンコーダとして使わせてもらっていますので、
出力は全て MPEG-1 ファイルです。

#つーか MPEG-2 試用期間ははるか以前に切れてしまっています。

で、「MPEG の設定」はプロジェクトウィザードを使わずに「ロード」で
「VideoCD (NTSC).mcf」を読み込んで

・「ビデオ」→「動き検索精度(M):」を「標準」から「最高画質(最低速)」に変更
・「ビデオ詳細」→「画像配置方法(M):」を「画面全体に表示(アスペクト比保持)」から
「画面全体に表示」に変更
・「量子化行列」→「ブロックノイズをソフトにする」にチェック

の各項目のみ変更しています。あとは「設定(O)」→「プレビューの設定(P)」を
「間引いて表示する」から「表示しない」に変更するのと
件の「マルチスレッド使用」のチェックを付けるくらいです。

なお、鬼畜さんの調査中「マルチスレッド使用」にチェックを付けて
「マルチスレッドの設定」の各項目のチェックを全て外した状態ですが、
うちではエンコードが途中で止まって無反応になる症状が起きました。
ソースは上記の設定の 1 時間程度の長さの MPEG-2 ファイルから
一部分(数分〜十数分)を切り出したものです。
ただし、なぜか最初の 1 回目だけは正常にエンコード出来ました。
その後は何回やっても無反応になりました。
また、「パイプライン化する」のみにチェックを付けた状態でも
同様にエンコードが途中で止まって無反応になる症状が起きました。
これに関しては何回やっても無反応になりました。
その他の条件については鬼畜さんと同様のエラーが起きました。
という訳で、結果的にうちでは「マルチスレッド使用」のチェックを外した場合しか
正常にエンコード出来ませんでした。

あと、fay さん御指摘の「動き検索精度」の件ですが、
正確に書きますとうちの場合は「最高画質(最低速)」以外の設定も
ずっと以前に一通り試したことはあります。
そして、出力結果と変換にかかる時間を吟味した上で
うちの場合には「最高画質(最低速)」がベスト、との判断を下しました。
それ以来「最高画質(最低速)」以外の設定で使ったことがなかった、
ということです。どうも言葉足らずでした。
もしかしたら最近のバージョンでは画質が変化しているかも知れませんが、
今のところ「最高画質(最低速)」での出力結果や変換にかかる時間に
特に不満はありませんので、うちではそのまま「最高画質(最低速)」の設定を
使い続けています。

完全に余談になりますが、初めて使った TMPGEnc は確かα版の最後の方のバージョンで、
その時にはもうβ版が出ていたと思います。
その頃は TMPGEnc も茂木さんの MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In のように
頻繁に新しいバージョンが出ていたように思います。
で、新しい物好きの私はそれ以来全部じゃないですが大部分のバージョンを
使わせてもらっています。本当にお世話になっています。
それなのに未だに無料版ばかり使って Plus 版を購入していない私は
恩知らずな薄情者なんでしょうか…

長々と失礼しました。


qqq  2003-05-09 09:12:01 ( ID:airans/uf.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

<fayさんへ>

いつもお世話になってます。
この症状はPC環境によって大きく左右されるようですね。
ましてや、私みたいなシングルCPU環境では・・・。
ただ、ver2.510ですと再現しないことは確かみたいですね。
念のための確認ですが、TMPGEncのバージョンは2.511ですよね?(^_^;)


さくら  2003-05-09 09:54:11 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 私も、同様の症状が出ましたので、念のためレポート。
 TMPEGEnc2.511 AthlonMP2000+DUAL WinXP という環境で、マルチスレッド、パイプラ
イン、動き検索、映像先読み、容量チェックしてエンコードすると、同様にスタート直後に停
止しました。動き検索精度(最高画質、高画質)の2つのパターンでも同様でした。

 念のため、マルチスレッドをOFFにすると、問題なくエンコードできました。

 ソースはMPEG2(HDDレコーダから持ってきたVOBファイル)
 出力はVideoCD(ウィザード使用)
 です。


fay  2003-05-09 11:25:38 ( ID:ap.xhapimig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

前回書き込み後に色々試したところ、TMPGEncにお世話になっている人さん指摘のように
MPEG-1出力をした時のみに現象が出ることが分かりました。私の環境でも再現しました。
ここ半年くらいはMPEG-1では出力したことがなかったことと、私は動き検索精度の最高画質
は使わないために分からなかったようです。

あと、微妙な現象としては以下のようなものがあります。

・DVD2AVIを使っている場合はエラーが表示される。
・DVD2AVIを使っている場合はマルチスレッドをOFFにしてもエラーが表示されることがある。
   (この場合はノイズ除去との組み合わせでエラーが出やすいようです)
・エラーが表示される場合は、表示フレーム位置は毎回異なる。
・DVD2AVIを使わない場合はエラーとはならずエンコードがストップする。
・DVD2AVIを使わない場合はマルチスレッドをOFFにしたら問題が出なくなる。
・動き検索精度を最高画質以外にした場合は問題が出なくなる。
・MPEG-2出力の場合は問題が出ない。

マルチスレッドが絡む場合はかなりデバッグが面倒になりますので、容易に問題が解決出来な
い可能性がありますね。特にエンコードがストップする場合は、どこかでスレッドのデッド
ロックが発生している可能性が高いので、この場合の原因を探すのは大変です。


とりあえずMPEG-1を主に使っている人は、2.510を使うか、動き検索精度を最高画質以外に
するか、マルチスレッドをOFFにするかという辺りを試してみれば良いと思います。ソースを
DVD2AVIで読み込んでいる人は、バージョンを戻すのが妥当かと。


O次郎  2003-05-09 23:59:02 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして

私も同様の現象が出ましたので報告させていただきます。
他の方のレポをみると「MPEG-1」が条件の1つとして挙がっていますが
うちではMPEG-2 (2-path VBR) で発生しました。

なお、2.511 にアップするまでは一度も発生しませんでした。

- - -

同一ソース(TV放送 LetterBox)を 4:3 と 16:9 の両方で2パスVBRで
エンコードしているのですが、 4:3 が正常終了した後 16:9 のエンコードで
発生しました。

この2つのエンコードで設定が異なるのは以下の3点のみです。
それ以外は全て同じ設定で実行しています。

・「設定」→「ビデオ」→「アスペクト比率」:
  4:3 -> 16:9
・「設定」→「ビデオ」→「エンコードモード」:
  インターレース -> ノンインターレース
・「設定」→「ビデオ詳細」→「クリップ枠」
  未使用 -> 使用(上下 60 カット)

なお、環境設定「CPU」は全部チェックしたままになっています。

ソース:
 MTV2000 -> DVD2AVI -> AviUtil -> TMPGEnc Plus 2.511

環境:
 OS ... Windows XP Home
 CPU ... Athlon XP 2100++
Mem ... DDR 512MB
HDD ... ATA100, 空き60GB


ねろんが  2003-05-10 14:32:50 ( ID:8zuvl5msklf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

既に多数の報告が上がっているので簡単に。
当方でも試してみたら発生しました。
マルチスレッドON&動き検索精度(最高画質)でのみ発生。 Athlon XP1700+です。

マルチスレッドOFF&動き検索精度(動き予測)で常用しているため影響無しですが、
別途今まで皆無だったアプリの突然死が2.511から発生するようになりました。


わしじゃ〜  2003-05-19 17:28:05 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今日、修正版が出た様です。

-------- 以下、更新履歴から引用 --------

変更履歴

Version : 2.512 . 2003/5/19

■ MPEG ツールの多重化で、MPEG ファイルを指定すると「DVD Sub-Picture ストリームのシステムストリームへの多重化は
サポートしていません」 というメッセージが表示される問題を修正しました。
■ マルチスレッドを ON にした環境で、動き検索精度に「最高画質」を 指定してエンコードすると途中でエンコードが止まったり
メモリアクセス違反エラーが発生する問題を修正しました。


鬼畜  2003-05-19 21:25:01 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

5/8に自分で報告した現象については、2.512.52.161にて発生しないことを確認しました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - fpsについて。 No.9994
ppp  2003-05-06 19:57:34 ( ID:kum5c8i366f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めての質問です。よろしくお願いします。
動画を圧縮するときに24fps化などをしますが、30fpsで作られた物を24fps化したりするとカクカクした動きになったりします。原因は分かっています。
ソースが24fps化できる物か、できない物か圧縮する前に分かるのでしょうか。


初診者  2003-05-06 23:24:21 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ソースが24fps化できる物か、できない物か圧縮する前に分かるのでしょうか。
ソースが24fpsであるかどうかも確認できないのに24fps化するなんて考えられませんが?
当然わかりますよ
ただ、24fps化という作業は、ソースが24fpsならば必ずやらなければならないもの、
というわけではありません


ぢん  2003-05-07 11:35:03 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ソースが24fps化できる物か、できない物か圧縮する前に分かるのでしょうか。

 ソースをTMPGEncの範囲指定とかで1フレーム1フレーム見れば、簡単に判るよ。
 24fpsを30fpsにしていたら、コーミングノイズが全く無しが3フレーム、コーミングノイズが出る事が有るフレームが2フレーム、って順で、出てくるから。
 だから、コーミングノイズが出るフレームから1,2,1,2,3って数えながら10フレーム程度見てけば、タイテーは判る。
 もっとも、今はシーンごとに24fpsを30fps化してたり元から30fpsだったりする24/30混合型や、同じシーン内でも背景は24fpsだけど人物やスタッフロールは30fpsとか、色々と有るから、1シーンだけじゃなくて何シーンかで確認しないと、ホントに24fps化出来るか決められないけど。

 まぁ、今のご時世だと元が24fpsなのはアニメぐらいだから、そっち系の掲示板でソースが何fpsか聞くのも手だと思うよ。


ppp  2003-05-07 21:05:46 ( ID:kum5c8i366f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私にはまだ難しいですね。回答ありがとうございました^^)/



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - GigaPocket のMPEG-1ビデオカプセルのオーサリングについて No.45643
カガマコト  Home )  2003-05-06 16:45:42 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも始めまして。
さっそく購入し、活用させていただいています。

動作の軽さや手軽さもさることながら、2カ国語音声への対応は待ちに
待っていた機能だけに、ほんとうにウレシイ限りです。

ほかの方が指摘されておられるような点(メニューエディタが欲しい
とか、GigaPocketのビデオカプセルが再生中になったままの問題の
bugfixとか)が改善されれば、もっともっとウレシイところです。
今後も期待してます。

さて、MPEG-2のビデオカプセル(GigaPocketの標準、高画質)のオー
サリングでは、いまのところ問題なく快適に使わせていただいていま
すが、GigaPocketの長時間モードのビデオカプセル(MPEG-1 VCD
フォーマット相当)で、映像と音声がずれる(45分程度のクリップで、
音声が1秒程度? 先行)現象が発生しています。

すでに既知の問題かもしれませんし、他のオーサリングソフトでの検証
も含め、原因の切り分けに必要だろう検証を、当方では、まだしていな
いので恐縮なのですが、とりあえず投稿させていただきます。

なお、環境は以下のとおりです。

TMPGEnc DVD Author 1.0.5.21 (TE-Author10521install-JP.exe)

本体: ソニー バイオ PCV-RX63
OS : Windows XP Home Edition

ビデオキャプチャ/エンコーダ:
   PCV-RX63標準搭載MPEG2リアルタイムエンコーダーボード
   GigaPocket Ver.4.3

DVD-R/RWドライブ: PCV-RX63標準搭載パイオニアDVR-103
DVD-Rメディア:  ソニー DMR47DPW
ライティングソフト: BHA B's Recorder Gold 3.29

再生環境: パイオニア DVL-909
     ソニー PCV-RX63上のWindows Media Player
 *いずれで再生しても同様です。


カガマコト  Home )  2003-05-07 12:01:02 ( ID:ep1oromppk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

問題のあったMPEG-1のクリップを、バイオ付属のSimple DVD Makerで
オーサリング&書き込みしてみましたが、音声と映像のズレなどの
問題は発生しませんでした。

ちなみに、昨日書き込みました、TMPGEnc DVD Authorで問題が発生し
たケースでは、音声は、
MPEG-1, Audio Layer-2, 48000 Hz モノラル, 224 kbps (二ヶ国語)
という設定でした。

とりあえず、ご報告まで。


検証担当  2003-05-09 18:55:11 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

この場合はカット編集は行わずにmpeg1ソースのギガポケットから直接
TDAへ取り込まれたんですよね?
弊社では再現確認を取ることができなかったために
申し訳ありませんがギガポケットから書き出しても再現する場合は

〒130-0026 東京都墨田区両国1-1-3
TEL 03-5669-5966 FAX 03-5669-5967
株式会社ペガシス 開発部

へ着払いで結構ですので問題のでるソースをお送り願えないでしょうか?
これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


カガマコト  Home )  2003-05-10 13:20:41 ( ID:ep1oromppk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ギガポケットのMEPG-1のビデオカプセルをTDAにドラッグアンドドロップし、
CM部分などを「チャプター・カット編集」機能で削除しています。
あと、気になる部分といえば、「二ヶ国語」を選択していることくらいで
しょうか?

とりあえず、すぐに送れるかわかりませんが、問題のソースとプロジェクト
ファイル等が準備できたら、お送りいたしますので、検証いただけると幸い
です。どうぞよろしくお願いいたします。

P.S.
ちなみに、MPEG-1での問題に遭遇する前に、購入させていただきました。
とりあえず、上記の問題以外では、大変満足しています。今後も、TDAの
発展に期待しています。


青き生命線  2003-05-13 22:35:33 ( ID:tzzxm7yeq.c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同様に音ずれを確認しました。

>この場合はカット編集は行わずにmpeg1ソースのギガポケットから直接
>TDAへ取り込まれたんですよね?
>弊社では再現確認を取ることができなかったために
>申し訳ありませんがギガポケットから書き出しても再現する場合は

プレイリストビルダーでカット編集した場合に音ずれがします。
MPEG2-高画質です。ギガポケットから書き出しても書き出さなくても音ずれします。
二ヶ国語ではありません。これでも尚再現できないというのならファイルを送付します。

TMPGEnc DVD Author 1.0.5.21 (TE-Author10521install-JP.exe)

本体: ソニー バイオ PCV-RX55
OS : Windows XP Home Edition

ビデオキャプチャ/エンコーダ:
   PCV-RX55標準搭載MPEG2リアルタイムエンコーダーボード
   GigaPocket Ver.4.6

再生環境: ソニー PCV-RX55上のMEDIA BAR、Windows Media Player
 *いずれで再生しても同様です。


カガマコト  Home )  2003-05-21 12:45:12 ( ID:ep1oromppk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>とりあえず、すぐに送れるかわかりませんが、問題のソースとプロジェクト
>ファイル等が準備できたら、お送りいたしますので、検証いただけると幸い
>です。どうぞよろしくお願いいたします。

忙しくて、上記をお送りできませんでしたが、先日別スレッド

「バグレポ−ト - 長いMPEG1で音がずれる」

で、検証担当さんが書かれておられた「リサンプルプログラム差し替え用dll」
を利用したところ、MPEG-1ビデオカプセルでの音ズレ問題は解消されました。
検証は同一環境にて、問題のあったプロジェクトファイルで再度書き出しを行い、
DVD-Rに書き込み、再生を行い問題がないことを確認いたしました。
ありがとうございました。

なお、DLL入れ替え後は、他のフォーマットでオーサリングしていませんので、
あくまで、MPEG-1での検証となります。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - オーサリング時のムービー切れ No.45637
kk  2003-05-06 08:15:55 ( ID:ot00z9kzfdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもはじめまして。
いつも便利に使わせていただいてます。
過去ログを見たのですがおそらくないようなので投稿させていただきます。

1〜2分程度のMPEG2ファイルを70ほど用意して、任意の順番でオーサリングしたのですが順番によっては映像が切れて1秒程度で次のファイルにとんでしまいます。
順番を変えると違うところの動画が切れたりして、どこが切れるかは一定ではないのですが、ファイルによっては頭が0.5〜1秒程度切れていたり(これは音声との兼ね合いでしょうか?)ちょっと自分の使い道としては厳しい時があります。

全てTMPGEncを使用してエンコードしたMPEG2ファイルです。
Win上で単体MPEG2として再生した時は全て音ずれはありません。
MPEG2設定は720x480,2passVBR 4Mbps(0-8M),MP2 384kbps
オーサリング時はメニューなしで書き出しております。
使用ライティングソフトはDrag'n Drop
使用ドライブはPioneer DVR-A05-J
使用マシンは自作AT互換機でOSはWinXPです。
他に必要な情報があれば言っていただけると幸いです。


ちょうき  2003-05-06 08:42:14 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイルが切れてるっていうのは書き出し時になくなっちゃうのか
それとも再生時になくなっちゃうのか解ります?
書き出したのをPowerDVDでみても無いとか、DVDデッキで見た時だけ無いとか。


鬼畜  2003-05-06 12:24:57 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も以前似たような状況になったことがあります。
どうも音声ソースをMP2にした時になりやすいようです。

音声ソースにPCMを用いて、TDA側でMP2に変換するように変更したところ
この問題は発生していません。
(と言ってもそれほど作っているわけでもないですが)
参考になりましたら幸いです。


kk  2003-05-06 23:30:13 ( ID:ot00z9kzfdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。

>ちょうきさま
PowerDVDもWMPも切れた部分のムービーは再生されません。
もちろんDVDデッキでもです。
書き出し時に映像そのものがなくなったのかはちょっと自分では確認できません。
チャプターポイントの問題なのか映像そのものが短くなったのか確認する方法とかあるのでしょうか?

>鬼畜さま
参考ありがとうございます。
今度試してみます。
ただ頻繁に部分を差し替えるためにファイルを分けているので、
手軽さはなくなっちゃいますね。tt


検証担当  2003-05-09 18:51:14 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

大変申し訳ありませんが、再現確認を取ることができません。
もしよろしければ
〒130-0026 東京都墨田区両国1-1-3
TEL 03-5669-5966 FAX 03-5669-5967
株式会社ペガシス 開発部

へ着払いで結構ですので問題の発生するソースをお送り願えないでしょうか?
問題を調査し問題の解決をはかりたいと考えております。
これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


kk  2003-05-14 00:19:30 ( ID:ot00z9kzfdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

丁寧な対応ありがとうございます。
ソースは元ソースでいいんですか?
何度か上書きしてしまったので一部同じものが残ってないのですが・・・
もしそれで良ければ暇をみて送らせていただきます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG→DV-AVI No.9991
ごんた  2003-05-06 01:48:06 ( ID:ep1oromppk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG→DV形式のAVIに出力って出来ませんか?


いしかわ  2003-05-06 02:59:56 ( ID:prfs7qw3ghg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やってみたとおりだと思いますが。(^_^;
因みにカノープスDVのように、コーデックを後から追加したものについては
メニューに現れてきますね。
#ちゃんとできるかどうかは不明。(^^;;;
Huffyuvなんかではダメなんですか?


黒獅子  2003-05-06 19:56:33 ( ID:rasey2fx.wr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGから直接でなくても良いなら、カノープス(USA)のWebサイトで配布されている
「DVファイルコンバータ」が使えそうに思います。
国内のサイトでは配布されていないようですが、日本語化(マルチリンガル?)されていますし、
使用方法は比較的簡単です。
これを使用すると、カノープスの参照AVIファイルも作成できます。
(ただ、仕様が若干古いようで、互換性はあるようですが、現行の参照AVI形式と
まったく同じ仕様ではないようです。)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 不正なビデオストリームについて No.9985
raptor  2003-05-05 13:10:54 ( ID:ndqxykwjdrg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カットするとき不正なビデオストリームとでるのですが、どうやら、mpegファイルのヘッダ?に問題があるようです。ヘッダには、10分のファイルという情報があり、実際のファイルは20分の場合、15分から18分でカットすると、不正なビデオストリームとでます(プレビューはちゃんと表示されます)。しかし、2分から5分でカットするとエラーはでません。この場合、15分から18分でカットする方法はないでしょうか?


krz  2003-05-05 14:40:01 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

時間の表示がおかしいものってVBRなのでしょうか?
可能ならマスターから作り直すことをお薦めします
Mpegファイルと言っているんですがもしかしたらMpegツールで行けるかも知れませんよ(希望的観測)


raptor  2003-05-05 18:50:56 ( ID:ndqxykwjdrg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返答ありがとうございます。
FileCutというフリーソフトで、2つのファイルを結合していたのですが、このソフトが悪いみたいです。例えば、このソフトでA.mpgとB.mpg結合すると、TMPGENCでは、A.mpgの領域は操作できますが、B.mpgの領域はエラーがでてしまいます。MPEGのヘッダの情報に時間を示すパラメーターがあるのでしょうか?あれば、そこを書き換えてA+Bの時間にしてやればいいかなと思いグッグってみたのですが、有用な情報は見つかりませんでした。詳しい方がいらっしゃったら、ご教授ください。


haruo  2003-05-05 21:43:39 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一度、MPEGツールの簡易多重化で「空通し」をするとどうですか。
ファイルの結合もMPEGツールで実行可能です。


fay  2003-05-05 23:22:18 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGファイルを2つ繋げる場合、単純にファイルを結合しただけでは正しいファイルには
なりません。TMPGEncのMPEGツールなど専用ツールを使わなければなりません。例え単純
に繋げただけで再生出来たとしても、MPEGファイルとして正しいわけではありませんので
カットなどが正しく動かなくても不思議はありません。

TMPGEncのMPEGツールはTMPGEncでエンコードしたものしか動作保証がありませんが、とり
あえず使って結合してみて下さい。単純に結合するだけなら問題なく動くはずですから。


raptor  2003-05-06 22:22:28 ( ID:ndqxykwjdrg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私が使ったfilecutというソフトは、は単にファイルをつなげるだけのソフトでした。友人から、これでMPEGつなげられると聞いて使ったのですが。なぜか再生は問題なくできます。TMPGEncでつなげたものは、問題なく編集できました。
どうも、お騒がせしました。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 490 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.