t.n
2003-05-18 03:03:58 ( ID:o9zcpnr6zg. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
TMPGEnc DVD Author 体験版を使用させていただいております。
二ヶ国語対応、再エンコードなしの高速変換、ファイルの肥大化なしなど非常に気に入ったところが多いのですが、メニューのテンプレートについては要望したいところがあります。
私の希望としては、タイトルメニューのサムネイルを無くして欲しいのです。
(B○A社 B's DVD のテンプレート Plaster、Glimmer、Flash!のように)DVD起動後タイトル名リストを表示、タイトル名の選択で再生スタートできればそれだけで十分です。
チャプターについてはジャンプポイントとしてのみ働いてくれればよいので画面から選択できなくてかまいません。
海外テレビドラマやアニメなどを長時間モードで録画したものをDVD化する際、6話〜13話分位まで詰め込めるのですが、それらのタイトル名を1〜2画面で収めたいのです。
特にそのタイトル名が(「第129話 ディープスペース・ナイン奪還作戦(前編)」とか)長い場合等もありサムネイルがあるとそれだけで場所を取られてしまい収まりきりません。
メニューエディタを搭載予定と聞いていますが、メニューエディタに限らずメニューテンプレートにも是非ともシンプルなメニューを作成できるように要望いたします。
t.n
2003-05-20 22:53:16 ( ID:o9zcpnr6zg. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
私の意見に賛同していただける方はいらっしゃらないのですね。(残念です)
DVDプレーヤで再生する際、余計な操作が少ない分シンプルなメニュー構成も便利だと思っています。
少数派(私だけ?)の意見かもしれませんが、サムネイルなしのシンプルなメニューを実現できる様どうかご検討ください。
よろしくお願いいたします。
ozuka
2003-05-20 23:17:30 ( ID:yiut9lstn7c )
[ 削除 / 引用して返信 ]
WeekDayで忙しいこともあるのでは?私がそうです。つい先程帰宅しました。
私は t.n さんの意見に賛成です。T.V.アニメをキャプチャして作成したもの(SpruceUp使用)もほぼそのように作っています。
実は地上波から Standard-DVテープに録りだめた、スタートレック Voyager があり、TDA で2ヶ国語で焼く計画をたてています。
試用版で1枚試し焼きをしたので2ヶ国語対応はうまくいく(素晴らしい!!)事は分かっているのですが、メニューエディタが装備されれば、そのように作成することが可能になると信じて待っているわけです。
t.n
2003-05-21 01:07:09 ( ID:o9zcpnr6zg. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ozukaさん、ありがとうございます。
TDAは海外テレビドラマ等を二ヶ国語対応でDVD化する強い武器になると思います。
StarTrekシリーズはTOS、TNG、DS9、VOY、ENT合わせると600話以上あって、そのうちmpeg化できているのは半分程度ですが、全シリーズ全話をDVD化するとなると1枚に6話収めても100枚を超えてしまうことになります。
1枚1枚に凝ったメニューを作りたい気持ちもありますが、やっぱり判り易くてシンプルなメニューを作成するのが一番!ということで「サムネイルを無くして欲しい」と思った次第です。
今まで良いオーサリングツール(=二ヶ国語対応でファイルが肥大化しないもの)が見つからず、ひたすら撮り貯めるのみでしたが、TDAを発見したとき明るい展望が見えてきたような気がしました。
あともう一歩、メニューテンプレート、メニューエディタが進化できれば私が理想とするオーサリングツールになるのではないかと期待しているところです。
期待通りなら、絶対に”買い!”です。
しゅ〜い
2003-05-21 12:26:23 ( ID:x4cnxofdtsl )
[ 削除 / 引用して返信 ]
私もこの意見には賛成です。
私も1枚のDVDにたくさんトラックを作る(それもそのはず、ソースがMPEG1)んですけど、メニューは1画面〜2画面で収まるようにしたいです。
#メニュー関連の要望は、メニューエディタで解決される…と思っているので書き込みがないだけなのかもしれませんよ。
t.n
2003-05-21 21:08:38 ( ID:o9zcpnr6zg. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
メニューエディタで解決される...はず、と思うのですが、どんな仕様なのか判らないので「こんな使い方をしたい。」と意思表示しておけば聞いていただけるのではないかと思い書き込みました。
どんな意見でも即採用とならないことはよぉく判っているつもりですが、言うだけは言っておいたほうが後悔しないと思います。
ところで、メニューエディタってどういう仕様になるんでしょうね?
ユーザーがテンプレート作れたりしないのかなぁ...。
しゅ〜い
2003-05-22 19:04:19 ( ID:x4cnxofdtsl )
[ 削除 / 引用して返信 ]
メニューエディタ=テンプレートエディタだと私は思っていましたが…。
果たして真相は?
jin
2003-05-23 08:22:02 ( ID:r5cqemene.m )
[ 削除 / 引用して返信 ]
t.n さん、トレッキーなんですね。
私もそうですが、私の場合はオンタイムで見ることを命としています。
メニューの作成機能ですが、
SpruceUpのようなもっと自由度のあるものにして欲しいですね。
私の場合はカメラ撮りの映像をDVD化してますのでチャプターポイントが通常より多いし、
20カ所にチャプターを打ってもメニューには3カ所の表示しかしないというような作り方をします。
SpruceUpも併用しているのですが、Xp動作保証対象外だし音声がいまいち。
TMPGEnc DVD Authorにも同様な機能があればほとんど解決するのですが・・・。
Rhodan
2003-05-23 23:18:10 ( ID:sjmn36/2r7h )
[ 削除 / 引用して返信 ]
基本的には、メニューを作るのも、消すのも、自由に出来るのがいいですね。
メーカーサイドで考えたことは、必ずしも、ユーザーにとっていいことばかりとは、
いえないのが、ソフトの世界です。
試用開始の最初のころにメニュー内の要望を書き込みましたが、これといった回答は
ありませんでしたね。
メニューエディタの内容についての私用というか、概要の説明もないので、
多分、この掲示板にかかれたことは、
「ちょっと、書き込みもあるから、時間が出来たら、実現すればいいさ」
と、開発者の間で、感じていると思います。
最近は、「担当です」の意見や回答も少なくなってきたし。
メニュー画面のキャプチャーやサムネイルのサイズや表示位置を変更してほしいと
要望しても、なんの、音沙汰もありませんね。
本気で、メニューエディタを作成するならば、アンケートの形で、要望の調査を
行って、その結果にしたがって、今後の日程などを知らせてほしいものです。
t.n
2003-05-24 00:23:18 ( ID:o9zcpnr6zg. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>メニューエディタ=テンプレートエディタだと私は思っていましたが…。
私のイメージだとメニューエディタとテンプレートエディタは別物ではないかと思っていますが、メニューエディタで作成したメニュー構成を元にして「テンプレートへ登録!」なんてできたらそういうイメージに近いかもしれませんね。
そうなるといいのになぁ。
t.n
2003-05-24 00:34:43 ( ID:o9zcpnr6zg. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>SpruceUpも併用しているのですが、Xp動作保証対象外だし音声がいまいち。
私もオーサリングソフトはいくつか使ってきましたが、どれも一長一短あって苦慮しています。
D○D it! は自由度が高く思い通りのメニューが作れるのですが、メニューの編集中にアプリケーションエラーで落ちてしまったり、再エンコでファイルが肥大化してしまい最終的にDVDの作成に失敗してしまったりと散々です。(再エンコ遅いし。)
B○sDVD は気に入ったテンプレートがありお手軽なところが良いのですが、これも再エンコでファイルが肥大化してしまいます。
U○ead DVD MovieWriter はファイルの肥大化がない代わりに気に入ったテンプレートがありません。
U○ead DVD Workshop はなんか良よさそうなんですが他のものと同様、音声の二ヶ国語対応がないので手を出しそびれていました。
TDAが、D○D it! くらい自由度があって、B○sDVD のようにお手軽に使えるようになると最高なんだけどなぁ。ちょっと欲張りすぎですかね?
検証担当
2003-05-28 11:07:18 ( ID:bziuu02jpsm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
TMPGEnc DVD Author御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。
サムネイルの無しのメニューの作成などが行えるメニューエディット機能は
現在作成中です。
将来の無償バージョンアップにて対応予定ですのでメニューエディッタ
の完成をお待ちください。
これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。
Rhodan
2003-05-28 12:20:20 ( ID:dzui1lxiu4c )
[ 削除 / 引用して返信 ]
お待ち下さいといわれても、最終的には、どのような機能をどの程度の完成度として、
公開するのか、もう少し、情報を流して下さいよ。
そうでないと、いろいろな書き込みが出てしまい、余計に混乱してしまうではないですか。
できたら、試用版のような形で、事前に検討する事で、かなりの人が、安心すると
おもいますが、いかがなものでしょうか。
そうすれば、開発の方も、もう少し、時間の余裕が出来ると思いますが。
t.n
2003-05-28 12:41:47 ( ID:epmdsdxxkia )
[ 削除 / 引用して返信 ]
同感です。
ただ漠然と「サムネイルの無しのメニューの作成などが行えるメニューエディット機能」といわれてもどの程度のものなのかいまいち判りかねます。
私の想像の中の仕様と現在開発中とされている仕様がどの程度同じものか、あるいは違うものか見当もつきません。
想像だけではどんどん仕様が膨らんでゆくというのに具体的に「こうします!」というものが示されないと発売されるまで「こうなるであろう。」と思っているだけになってしまい、期待するだけしておいて後になって減滅したくありません。
知りたがっている人はたくさんいると思います。もう少し詳細な仕様の提示をお願いいたします。
fay
2003-05-29 01:17:43 ( ID:rvwdyk8hxf. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
開発中のソフトの詳細を公開することは基本的に無いと思いますが。メニューエディタを
作っていると公開しているだけでも頑張ってるほうじゃないかと思います。
例えば、UleadはDVD MovieWriter2.0やDVD Workshop1.2の次のバージョンを開発している
でしょうが、それらに搭載予定の機能を公開していますか? カノープスはMTV3000Wの次の
MPEG-2キャプチャボードを開発しているでしょうが、サポートに次期機種の情報を教えて欲
しいと言ったところで教えてくれますか? 普通は教えてくれないでしょう。ユーザー心理
として知りたいというのは分かりますが、それがどのくらい理不尽なことなのかも少し考え
れば分かることじゃないでしょうか?
マイクロソフトのようにライバルがなきに等しい会社なら、幾ら情報が漏れても困らないの
かもしれません。ただ、中途半端に作っていると言うくらいならそんな情報は公開しなくて
よい、という意見ならもっともだと思いますが。
Rhodan
2003-05-29 17:10:56 ( ID:dzui1lxiu4c )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>例えば、UleadはDVD MovieWriter2.0やDVD Workshop1.2の次のバージョンを開発している
>でしょうが、それらに搭載予定の機能を公開していますか? カノープスはMTV3000Wの次の
>MPEG-2キャプチャボードを開発しているでしょうが、サポートに次期機種の情報を教えて欲
>しいと言ったところで教えてくれますか? 普通は教えてくれないでしょう。ユーザー心理
>として知りたいというのは分かりますが、それがどのくらい理不尽なことなのかも少し考え
>れば分かることじゃないでしょうか?
それでは、正規版の販売前に、何の為のベータバージョンの試用を公開して、意見を
求めたのでしょうか。いろいろな意見によって、現在のソフトになったんではないですか。
私は、現状の正規版とは別に、メニューエディタの部分だけでも、試用版を作成して
欲しいという意見ですよ。
DL版には無いツールが正規版にある事も、この掲示板で知ったくらいです。
一ヶ月の間試用して、苦情や苦言もあったから、こんなに良いソフトになったと思っています。
ですので、今までのユーザーの意見をどのように反映しようとしているのかを何らかの
形にして欲しいというのが、いけない事なんでしょうか。
それだけ、今まで以上によくなって欲しいと思っているから、意見を述べているのです。
ULEADの場合は、ユーザーの意見を聞く為の掲示板を用意していますか。
カノープスのサポート掲示板では、ほとんど、トラブルや動作不良の対処方法が多く、
建設的な意見は、サポートの「将来の参考に〜〜〜」でお終いですよ。
そんな低次元ではなくより完成度を高めようと、いろんな意見やアイデアを持ち寄っているから
これだけのユーザーを引き付けているのですよ。
t.n
2003-05-29 20:02:15 ( ID:o9zcpnr6zg. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
私の場合、体験版を使わせてもらったわけですが、もう期限切れとなってしまいました。
DL版、パッケージ版の購入も検討中ですが、現仕様のままでは購入に踏み切ることはできません。
次期バージョンの体験版を試用してから決めようと思ってみても、もう期限切れとなってしまったのでたぶん試用することはできないでしょう。
このままでは購入のための判断材料がなくなってしまうので仕様の公開をお願いしたいのです。
仕様が公開されない場合でも、体験版が試用期間後でも基本操作部だけでも操作できるようにしていただければ判断材料がなくならずに済みます。
いずれかの対応をしていただけると非常にありがたいと思います。
|