全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 463 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 wmvをMPEGに 栗田 2 2003-07-30 04:55:01
質問 TE25 MPEG2のデコーダーの画質 ki-tan 12 2003-08-01 09:09:24
質問 TE25 MPEG2ファイルのカットで GUGU 0 2003-07-29 13:49:59
フリートーク TE25 8月に記念版が発売される? deep 3 2003-07-31 15:54:30
質問 TDA1 LPCMにすると規格外になってしまう たけぞー 7 2003-08-02 20:21:54
質問 TDA1 メニュー動作不正(ずれ)について PON 5 2003-07-31 00:19:34
質問 TE25 celeron433MHzでMPEG1へエンコードできますか? かい 4 2003-07-29 06:49:45
質問 TE25 音声圧縮で上限が56kBit/sしか選択肢がでない kuu 2 2003-07-29 01:05:35
質問 TE25 節目があるDivXをエンコする方法 でーもん 4 2003-07-27 22:27:45
質問 TE25 途中で止まる ぺんさん 4 2003-07-28 06:04:58
質問 TE25 性能について よっきー 10 2003-08-06 15:29:05
質問 TE25 TMPGEncでMPEG-1設定ダイアログで設定できない かーくん 16 2003-07-29 18:10:44

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 463 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - wmvをMPEGに No.11460
栗田  2003-07-29 16:48:36 ( ID:9d0fz3nmppo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。

WMV9形式のファイルをDVDにしたいと思い、TMPGEncで読み込ませMPEG2へ変換しようと思ったのですが、上手く読んでくれません。。

音声だけならなんとか出来そうなのですが、映像は全く駄目です。

何か方法は無いでしょうか?どなたかお教え下さい。お願いします。。


fay  2003-07-29 19:17:00 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WMV9が読み込めるかどうかは、WMV9ファイルの作り方や環境によって異なります。基本的に、
自分でWindowsMediaEncoderを使ってエンコードしたものであるなら読み込める確率は結構
高いですが、どっかからダウンロードしたものやストリーミングを保存したものは開けないも
のが多いでしょう。

開けないものは、作成者が再編集して欲しくないと考えているものが多いので注意しましょう。


栗田  2003-07-30 04:55:01 ( ID:pkz2h2lpt/h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、お返事ありがとうございます。

>作成者が再編集して欲しくないと考えている
これを聞いたら作者さんの意志を尊重しなくてはなりません。諦めます。

ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG2のデコーダーの画質 No.11447
ki-tan  2003-07-29 15:27:30 ( ID:cbciejyip8g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2のデコーダーの画質ですが、最新版で採用されたデコーダーとPowerDVD XPを比較した場合、どちらの方がDivxもしくはWMV9に高画質にエンコードできるのでしょうか?
今回採用されたデコーダーはゲームのムービーに使われてる??・・ぐらいのことしかわかりません。
当方、フリー版を使用しているので比較できません。(体験版はもうすでに14日使ってしまっているので・・)。もしPowerDVD XPよりもよいということならば、購入を検討しています。
 「画質なんて比較できない!」といわれるかもしれませんが、使用してみた感想などよろしくお願いします。


qqq  2003-07-29 22:53:49 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は双方を使い分けてます。
「画質」だけに言及するならば、CRI Sofdecのほうが綺麗です。
オフィシャルのアピール通りに、元ソース色が忠実に再現されていますが、
デフォルトでは5%程サイズが大きくなってます。好みの問題もあります。
(あくまでうちの環境での話です)


qqq  2003-07-29 23:16:05 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

補足ですが、
>デフォルトでは5%程サイズが大きくなってます。
これはDivX出力時の結果です。MPEG出力の場合は同サイズになります。


ki-tan  2003-07-29 23:16:56 ( ID:cbciejyip8g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

qqqさんレスありがとうございます。
使い分けるとありますが、どのように使い分けているのでしょうか?
あと、5%程サイズが大きくなるとありますが、DivxやWMVでも増加するのでしょうか?
とても気になります。

よろしくお願いします。

P.s:MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-InとCRI Sofdecの比較なども、試された方がおられましたらよろしくお願いします。
自分的には
「PowerDVD」<「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」
「CRI Sofdec」?
です。あってます・・?


qqq  2003-07-30 00:02:31 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>使い分けるとありますが、どのように使い分けているのでしょうか?

うちにはキャプチャBOXが二台あって、片方のBOXで録ったファイルはコマ落ちが
するのです。この様なファイルを音声同期機能のないデコーダ経由でエンコード
しますと、音ズレしたファイルができあがります。
CyberLinkは音声同期をとりながらデコードしてくれるのでこの様な場合に使います。
CRI Sofdecにも音声同期機能はあるようですが、”うちの環境”ですと前者が調子
よいです。ですから、画質はCRI Sofdecのほうが綺麗なので、ソース時間や目的に
応じてます。

>あと、5%程サイズが大きくなるとありますが、DivxやWMVでも増加するのでしょうか?

CRI Sofdecで他のコーデック試してませんが、DivX出力だとCRI Sofdecを使ったほうが
大きくなりますね。もちろん音声含め同一条件で。なんででしょう?
コーデックのエンコードモードにもよるかもしれませんので(汗)


ねろんが  2003-07-30 02:54:08 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CRI Sofdecですが、動作が格段に軽くなったと思います。
各フィルタ設定画面でのシーク操作はめちゃくちゃ軽快です。
大きなソースや連番で読み込んだ時のシーク操作にプレビューがついて来なくて
イラつくことがなくなります。

あと速度に関してあまりいい評価を聞きませんが、うちの環境ではフィルタレスでエンコードしてみて
Cyber Link、MPEG-2 VIDEO VFAPIと比較してCRI Sofdecが一番速かったです。

しかしqqqさんと同じ理由でコマ落ちソースには泣く泣くCyberLinkを使ってますが


ki-tan  2003-07-30 10:23:16 ( ID:cbciejyip8g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

qqqさん 補足ありがとうございます。
ねろんがさん レスありがとうございます。

 この3つのデコーダーを比較した場合、どのデコーダーが一番綺麗にデコードできるのでしょうか?
 あと、WINDVD4のデコーダーですが、以前、私の環境では使えていたような気がするのですが(今はなぜか使えません)掲示板では皆さんが「使えない」とおっしゃっていますよね。。何となくあれが一番綺麗なような気がするのですが、やはり使えないのでしょうか?
 質問ばかりで申し訳ないですが、どうかよろしくお願いします。


bwt  2003-07-31 10:05:29 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> この3つのデコーダーを比較した場合、どのデコーダーが一番綺麗にデコードできるのでしょうか?

画質に関しては各個人の感性も影響するところがあるので、最終的には「自分でこれが最高」と
思うところに落ち着くのが多々あります。
ソースによっても差が出ますしね。

よって、「全種類使ってみて、自分でまず評価すべし」と思うのですが。

とにかくやってみました?
やってみて違いがわからないようなら、改めてお奨めを聞くのがベストだと思いますよ。


ぢん  2003-07-31 11:48:41 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> あと、WINDVD4のデコーダーですが、以前、私の環境では使えていたような気がするのですが(今はなぜか使えません)掲示板では皆さんが「使えない」とおっしゃっていますよね。。何となくあれが一番綺麗なような気がするのですが、やはり使えないのでしょうか?

 TMPGEncの「変更履歴」の「●TMPGEnc2.57の仕様変更におけるご注意点」を読んでから、続きの話をしよう。
http://www.tmpgenc.net/j_history.html


ki-tan  2003-07-31 13:52:18 ( ID:cbciejyip8g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさんへ。
>自分的には
>「PowerDVD」<「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」
>「CRI Sofdec」?
と、書いているとおり一応比較はしています。しかし、
>当方、フリー版を使用しているので比較できません。(体験版はもうすでに14日使ってしまっているので・・)。もしPowerDVD XPよりもよいということならば、購入を検討しています。
と、書いているように「CRI Sofdec」については比較ができないのです。
もし、「CRI Sofdec」が一番ということならば、購入を真剣に検討したいと思っております。

ぢんさんへ。
>TMPGEncの「変更履歴」の「●TMPGEnc2.57の仕様変更におけるご注意点」を読んでから、続きの話をしよう。

 一応理解しているつもりです(「変更履歴」は毎回見ています)。しかし、約2ヶ月?(1ヶ月かも・・)の環境では、うちのパソコンにはWInDVD4しか入っていませんでした。その状態でMPEG2を読み込めていたのでおかしいな・・・?と思っていたのです。
 もしかするとWInDVD4以外の何かが入っていて動いていたのかもしれませんが、もしWInDVD4を使えている方がおられましたら・・・と思い書き込みさせていただきました。
・・説明不足でした。申し訳ありません。


ki-tan  2003-07-31 13:56:28 ( ID:cbciejyip8g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

先のレスの訂正です。
>しかし、約2ヶ月?(1ヶ月かも・・)の環境では、うちのパソコンには
ではなく、
しかし、約2ヶ月「前」?(1ヶ月かも・・)の環境では、うちのパソコンには
です。前を書き忘れておりました。

よろしくお願いします。


ぢん  2003-07-31 18:59:43 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ぢんさんへ。
>>TMPGEncの「変更履歴」の「●TMPGEnc2.57の仕様変更におけるご注意点」を読んでから、続きの話をしよう。
>
> 一応理解しているつもりです(「変更履歴」は毎回見ています)。しかし、約2ヶ月?(1ヶ月かも・・)の環境では、うちのパソコンにはWInDVD4しか入っていませんでした。その状態でMPEG2を読み込めていたのでおかしいな・・・?と思っていたのです。
> もしかするとWInDVD4以外の何かが入っていて動いていたのかもしれませんが、もしWInDVD4を使えている方がおられましたら・・・と思い書き込みさせていただきました。
>・・説明不足でした。申し訳ありません。

 LigosのMPEG2デコーダは、Uleadの動画系製品(試用版含む)や、その他のメーカーのソフトや、非合法に配布されているツールやコーデックセット等、いろんなソフトに入ってるよ。
 んだから、MPEG2読めなくなった時までに何かのソフトをアンインストールしてたら、それに入ってたのかも知れず。

 原因は何にしろ、TMPGEncは公式にはWinDVDは非対応になってるし、うろ覚えだけど、昔のここの応答でMPEG2の編集のための読み込み用に使うには向いてない(シークとかが正確にできない、だったか?)とか言う返答が、堀さんだったかから来てた様な記憶も。


 まぁ、TMPGEncPLUS買うのも含めて、MPEG2デコーダ以外にもMPEG2読み込ませる方法は幾つか有るんで、それらを試してみるのも手じゃないすかね?
 オレは、何がインストールされてるんだか判らないし何使ってデコードしてるかも判らないMPEG2デコーダの不安定さが嫌いで、MPEG2デコーダは使って無いっすね。


ki-tan  2003-08-01 09:09:24 ( ID:cbciejyip8g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご指摘の通りUleadのソフトインストールしたことがあります。
それが原因だったのかもしれません。

情報ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG2ファイルのカットで No.11446
GUGU  2003-07-29 13:49:59 ( ID:aatras9kuyc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビデオソースのMPEG2ファイルをカットしているんですが、
ある日突然MPEGツールの「結合カット」ツールのプレビューが
ファイルサイズ実寸で表示されてしまい動画の右上1/4ほどしか
見えなくなってしまいました。

特に設定をいじったわけでもないのですが、解決方法はあるのでしょうか?
TMPGencのverは2.59.47.155、OSはWin2000です。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - 8月に記念版が発売される? No.11442
deep  2003-07-29 13:24:56 ( ID:zl9lhvibjeg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

試用版を利用して、解説本も購入し、これは満足できるエンコード結果が得られそうだと、購入を決めました。
地元の大型PCショップに在庫がなかったので、入荷を聞くと8月に安く発売されるそうです・・・。DVD Author1.5 は既に発売されていますね。
使用期限が(きっと)そろそろ切れると思うので、新発売まで購入できないとなるとちょっと困ったぞ・・・。
おっと!今PEGASYSのHPを見たらちゃんと案内が載っていました・・・。(^−^;
最近このソフトの存在を知ってROMでお邪魔していたばかりでしたのでよく見ていませんでした・・・。失礼。
気に入ったソフトは一刻も早く欲しいので、あぁ〜我慢できない。
発売までエンコード時間より長いぞ(笑)
駄文で失礼しました。


deep  2003-07-31 02:20:03 ( ID:ztybf0uqc.n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ガーーーーーン
試用期限が切れました・・・。
発売日まで試用が延長されるパッチを出してくれませんかねぇ〜・・・。(泣)
(こんな駄文には誰も書込みしませんね(^-^;  )


  2003-07-31 02:54:19 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とてつもなく単純なことなんですが、ダウンロード版買うほうが早いし記念パッケージより安いですよ?


deep  2003-07-31 15:54:30 ( ID:ztybf0uqc.n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なぬっ!・・・

・・・

(汗)


ガァ〜〜〜〜〜〜〜ン!!!


(時間に余裕がある生活をしたいものです・・・(^-^;   )



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - LPCMにすると規格外になってしまう No.46347
たけぞー  2003-07-29 12:22:58 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして
どうかアドバイスを宜しくお願い致します。
私は日立のDRX100というD-VHSのSTD LPCMモードでキャプチャしたMPEG2を焼こうとしたのですが、DVD AuthorのLPCMだとビットレートが高くて規格外になります。一回無視して試したところ、私のプレステでは早送りで再生されてしまいます(PCでの再生では問題ありませんでした)
この場合、やはり規格内にした方がいいのでしょうか?例えば最近のポータブルDVDプレーヤーがこのような規格外でも問題なく再生できるのであれば、このまま無視して焼いていこうと思うのですが。
プレステしかないのでいまいち不安なのです。

あと、規格内にする場合、TMPGEnc Plus 2.5で映像のビットレートを適当に下げて規格内のMPEG2ファイルを作り直せばよいのでしょうか?

何卒、アドバイス宜しくお願い致します。


たけぞー  2003-07-29 16:50:33 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません、追記です。PCのDVDで再生できるってことは、問題ない(なさそー)というように考えていいのでしょうか?


naomi  2003-07-29 18:53:40 ( ID:uz8mfu6expw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

LPCMだとというより、D-VHSの STDって、映像 15Mbpsだと思うんですが。
そもそも、その時点で完全な規格外。
9.8Mbps以下でないと〜って警告出ると思いますが。
DRX100だったら、規格内に収めるなら、LS2でしょう。。。

私は、以前 WOWOWの STDをキャプチャしたものは
15Mbpsでも PS2で再生できましたけど、ヘッダーが 15Mbpsになってるだけで
実際はそんなにないのかもしれないですね。
それか、PS2の Playerを新しくしたら、正常に再生できるのかな?
私のところは確か、2.14かなんかだったけど、今なら ver.3が出てるはず。
Sony Computer Entertainmentに問い合わせれば、200円ぐらいで最新のプレイヤー
送ってもらえますので、SCEの PS2オフィシャルページでも見てください。

PCで再生できるから問題ないとは限りません。
PC用のプレイヤーは最近のバージョンになればなるほど
ビットレートや解像度の高いファイルでも再生できるよう改善されているからで
規格外のものを食わせても、そのソフトが再生できると判断すればできてしまいます。

ご参考まで。


たぶんね・・・  2003-07-30 02:37:49 ( ID:0bhk/h3lhag )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>・・・ヘッダーが 15Mbpsになってるだけで実際はそんなにないのかもしれないですね。
 実際にサーチデータやテープのタイムライン管理に使っている領域もありますから12M弱程度が記録データ領域になっているとか・・・
 そこで、PCMで音声を記録する事により1536kbpsで記録と併せて384kbpsのMP2音声も記録されるため映像に割り当てられるビットレートが10M弱(ちょうど9.8ぐらい)になるようですね。
 だからMP2音声のビットレートによってはDVD規格の10.08Mbpsを上回ったり、収まったりという現象が起こるのでしょう。
 ですからご自身が音声にこだわるのか?映像にこだわるのか?によってどちらを再圧縮するかして容量を規格内におさめれば良い気がします。
>(PCでの再生では問題ありませんでした)
とありますがそれにはDVDプレイヤーで再生できる根拠が全くありませんよね?
 再生確認できるDVDプレイヤーが無い、もしくは互換性を広くとりたいなら規格内に収めて作っておいた方が良いと思うのですが・・・


たけぞー  2003-07-30 11:32:02 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

naomi さん、たぶんね・・・ さんアドバイス誠に有難うございます!
結論から言えば、当たり前wですけど規格内に収めたほうがいいということですね。
これからの方向性(なるべく規格内に収める!)が決まっただけでも私の中では進歩です。
私は音楽番組を主にDVDにしてるので、「PCMとMP2の違いがわかるのか?」というのは置いといて、PCMにこだわっています。
>Sony Computer Entertainmentに問い合わせれば、200円ぐらいで・・・。
こういうのがあるなんて、ぜんぜん知りませんでした。

>PCMで音声を記録する事により1536kbpsで記録と併せて384kbpsのMP2音声も記録されるため映像に割り当てられるビットレートが10M弱(ちょうど9.8ぐらい)になるようですね。
そうなんです。日立のDRX100はSTDのPCM-ONだとビットレートが10Mbpsを切ってしまうのが特徴(笑)で、なので規格内に収まると思ってしまってました。

>どちらを再圧縮するかして容量を規格内におさめれば良い気がします。
これはTMPGEncでMPEG2を映像と音声(wav)に分けて映像を8Mbpsぐらいに圧縮し、あとでくっつける方法で良いのでしょうか?(なさけない聞き方でスミマセン)

あと、DVDプレイヤーも無いとやっぱつらいですね。


nw4009  2003-07-31 01:29:56 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は「規格内」より「規格外でも再生できればOK」っていう選択も悪くないと思います。
ってのは、規格内にするために再エンコードすると、元の高画質・高音質には戻せないです。
自分の環境で問題なく再生できているのなら、画像・音声とも再エンコードなしで、とりあえず規格外もアリかなと。

大量に-Rに焼きにかかる、人に渡す予定がある、曲がったことはしたくない、メディアは1枚たりとも無駄にしたくないと言うなら別ですよ。たまたま一枚だけ規格外になっちゃったとか、-RW -RAMに焼くとかなら、とりあえず規格外でとっておいて、問題が起きたら再エンコ。失われた情報は戻りませんが、再エンコは後でも出来ますってこと。


たけぞー  2003-07-31 12:02:39 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

nw4009さん有難うございます。なんか背中を押してもらった感じですw。
>規格内にするために再エンコードすると、元の高画質・高音質には戻せないです
私もそう思います。
この度みなさんのアドバイスを元に、とりあえずオリジナルのMPEG2ファイルはRWにバックアップしておき、規格外でもいいからRにオーサライズしてみて、DVDプレイヤー(誰かのか店のか・・)で再生できるかやってみます。つまり再生できればいいと。ちょっとメディア代が大変ですけどいろいろと試してみます。

大変勉強になりました。有難うございました。


N  2003-08-02 20:21:54 ( ID:y5sg0yfcltn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DT-DRX100の規格はここにありますね。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/8072/r-001.html
大量ならオンエアでSテープに(DVHS)バックアップしておくのもあるかな。
DVDライティングと付き合う時間はなんとかしたい^^。
規格外であればせっかくなのでHSモード(LPCM)でテープに記録しておき
ダウンコンバートという手も。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - メニュー動作不正(ずれ)について No.46341
PON  2003-07-29 01:20:31 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在、試用期間を利用させていただいている者ですが、作成したDVD全てでメニュー
が正常に動作しません。
現象としては、トラック、チャプター共に選択した箇所ではない部分が再生されます。(2つ後の箇所が再生されます。メニューが2つの場合は選択していない方を再生)
まだ、それほど回数をこなしてはいないのですが3度作成し、3度とも同様となります。
PCはVAIO RX-53、ソースはGiga Pocket(Ver4.3)ファイルです。
DVDの作成自体は問題なく行われており、全て再生可能な状態ですので、致命的な問題ではないですが、ライセンス購入前に原因、問題点が明確になれば幸いです。

情報が不足しているかもしれませんが、宜しくお願い致します。

以上。


fay  2003-07-29 19:05:34 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どのような構成でオーサリングしたのでしょうか? 合計何トラックあって、それぞれの
トラックにどのくらいのファイルが入っていて、どのメニューテンプレートを使ったのか
という辺りの情報が欲しいです。またGigaPocketには3種類のキャプチャモードがある
(ビットレートや解像度が違う)と聞いていますが、そのどれでキャプチャしたものでしょうか?

また、再生確認は何で行なったのでしょうか? ソフトDVDプレーヤーであればその名前と
バージョン、家庭用DVDプレーヤーであるならどのメーカーのどの機種であるかという情報
があれば、アドバイスは受けやすいでしょう。

ちなみに、私は今までに書いてあるような現象になったことはありませんが。


PON  2003-07-29 20:48:58 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。

オーサリング環境ですが、
・キャプチャモード:高画質(MPEG2 8M)
・再生環境:PS2 SCH10000 及び RX-53 付属のDVD Player Ver3.2
・再生状況:上記環境で、自動再生からは先頭から全て再生可能
      トラック、チャプタ選択時も選択箇所とは異なるが再生は可能
      但し、DVD Player Ver3.2使用時にはチャプタ選択時にフリーズ
      すること有り。(DVD Player応答なし)
・メニュー:クール1、クラウド2を使用
・トラック数:2(選択していないほうが再生)
       4(選択したトラックの次トラックを再生orチャプタ表示
・トラック内ファイル:1〜8
   (=チャプタ数) チャプタ選択時の動作は基本的には選択チャプタの2つ先を再生
           例外として最終チャプタ選択時は先頭チャプタ再生、
           最終前チャプタ選択時は先頭から2番目のチャプタ再生
           となります。
           ※クール1、クラウド2共に同様の動作ですがクール1の場合
            のみDVD Playerのフリーズ発生
            クール1チャプタメニューで次ページ有り時にそのページの
            最終チャプタ選択で発生。
            PS2及びクラウド2でのフリーズ発生は未確認。

○まとめ
フリーズに関してはPlayer側の問題かもしれません。
メニュー選択時動作についてはPS2でもDVD Player(Soft Player)でも同様の挙動です。
私の環境にも問題ありそうですが、メニュー動作異常の原因ではないように思えます。
(がこの掲示板を検索して見る限り、他に同事象はないようで..環境かなぁ..。)

現状で説明できる状況は以上です。
なんらか原因となるような事が解る方がいらっしゃいましたらお願い致します。


PON  2003-07-29 20:56:49 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

補足:PS2で再度、検証し同条件でフリーズを確認しました。
   クール1で次ページがある状態でそのページの最終チャプタ選択で発生します。


ちょうき  2003-07-30 00:47:04 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うーん
うちじゃ上手く動きますねぇ、不思議です。

ライティングソフトやライティングメディアなどは何を使っていますか?
初期プレステって結構経年劣化と未対応メディア多いですし。

メニューでフリーズの現象はTDA付属のライターで焼かずにRecordNowで焼いた際
放り込むべきファイルが不足していて(メニューに当るvobファイルが1個欠落していた)
この時に欠落メニューに移ろうとしてフリーズした事が有ります。

あとifoeditで作成失敗とか、TDA以外で何か作業してますか?


PON  2003-07-31 00:19:34 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん レスありがとうございます。

>あとifoeditで作成失敗とか、TDA以外で何か作業してますか?
を見て肝心な事を忘れてた事に気づきました。
TDAでオーサリング時にサイズオーバーの状態でDVDファイルを作成し、CloneDVDで
圧縮後、TDAのライティングツールを使用していました。
TDAのみでライティングまで実施し検証した結果、正常にメニュー動作することを確認。
TDAの問題ではないですね..。

こんなことを忘れて、質問をあげてしまい恥ずかしい限りです。
レスを下さった方以外にもお手を煩わせてしまった方もいらっしゃるかもしれません。
申し訳ありませんでした。

以後、質問等を行う際には注意したいと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - celeron433MHzでMPEG1へエンコードできますか? No.11437
かい  2003-07-28 20:12:56 ( ID:/dfyjnrwxqr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 5年程前に購入したSOTECのマシンですが性能がCeleronの433Mhzでメモリが256MBです
必要動作環境が500Mhz以上とありましたが、まったく動作しないのでしょうか?
因みにダウンロードしてみたのですが、EXEを実行したきり、動作しませんでした。
識者のかたよろしくお願い致します。


qqq  2003-07-28 22:25:47 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

職者ではないですが、

>必要動作環境が500Mhz以上とありましたが、まったく動作しないのでしょうか?
この数値は、このソフトの機能を発揮させるための最小限の推奨値ですから、
「まったく動作しない」と言うこともないです。
以前私はNECのノート(AMD-K6/450MHz/64MB)でTMPGEnc2.55等を使ってましたが、
問題はありませんでした。エンコード時間はものすごく遅かったですが。

>因みにダウンロードしてみたのですが、EXEを実行したきり、動作しませんでした。
ソフトを起動させるだけなら、スペック的には問題ないと思うのですが・・。
もう少しOS、PC環境等、詳細を提示すれば職者から有効なコメントが頂けるかもしれません。


初診者  2003-07-28 22:43:45 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

少なくともうちのPen2-333MHzでは最新版が動いています
エンコード時間は非常に遅いですが、例えばPen4-2.4GHzでも十時間以上かかるようなものについて
高速マシンで他の作業をさせるために、このような低スペックマシンで放置状態でエンコードさせたりします(汗


かず01  Home )  2003-07-28 23:12:24 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> EXEを実行したきり、動作しませんでした。

書庫ファイルは正常に解凍出来て、TMPGEncの動作に必要なファイル群が全て揃っていますか?
最低限、以下のファイルが同じフォルダに存在している必要があります。
TMPGEnc.exe
TMPGEnc.acf
TMPGEnc.vfp
P3Package.dll
P4Package.dll


かい  2003-07-29 06:49:45 ( ID:/dfyjnrwxqr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 かいです、みなさんどうもありがとうございます、参考になりました、その後PCを再起動後
もう一度EXEを実行して見ましたら、動作しました、OSはMeです、実行前にはほとんどの
常駐アプリは終了させてましたが、原因は不明です、それからはエンコード等も問題なく動作しました、どうも有難うございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音声圧縮で上限が56kBit/sしか選択肢がでない No.11434
kuu  2003-07-28 01:56:17 ( ID:xrldro/68io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TV録画したVIDEO-CD規格のMPEG1を容量をコンパクトにするために、MPEG4(AVIファイル)に
しようとしています。
[ファイル]→[ファイルに出力]でAVIファイルをえらんで、映像のDivX5の設定は成功したのですが、音声のほうの設定ボタンをおして、
形式をMPEG Layer-3にして、属性を選ぼうとした時、56kBit/sまでしか上限がでません。
もうすこし音質をよくしたいのですが、もっと上の選択肢がでるようにするにはどうしたら
いいでしょうか。
使用ソフトは、TMPGEnc2.513で、WindowsXPです。


ぢん  2003-07-28 03:05:12 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>音声のほうの設定ボタンをおして、
>形式をMPEG Layer-3にして、属性を選ぼうとした時、56kBit/sまでしか上限がでません。
>もうすこし音質をよくしたいのですが、もっと上の選択肢がでるようにするにはどうしたら
>いいでしょうか。
>使用ソフトは、TMPGEnc2.513で、WindowsXPです。

 理由は、ウインドウズに標準で入ってるmp3コーデックは、そこまでしか設定できない廉価版だから。
 このfayさんのFAQサイトの一番上「一般 56Kbps/24KHz/Stereo より上のMP3を動画の音声に使えません」さんしょー。
http://missinglink.systems.ne.jp/

 標準で入ってるmp3コーデック以外を使うのが簡単だよ。
 今だとlameとか。


kuu  2003-07-29 01:05:35 ( ID:xrldro/68io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

教えていただいたことを参考にして、
無事、問題を解決することができました。
勉強になりました。
ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 節目があるDivXをエンコする方法 No.11429
でーもん  2003-07-27 17:25:49 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

構造上に問題のあるDivXで、Media Player の再生中、途中で画像が静止して進みません。タイムカーソルを動かすと、その後もちゃんと再生されます。つまり節目があるDivXです。こういう変なDivX は一般的なAVIツールではエラーで開けない事が多いですが、TMPGENC はエンコードまでしてくれます。但し節目以降静止画にかわってしまいます。例えばファイルの途中からエンコするといった方法はできないのでしょうか?節目の前と後で別々にエンコしてあとでM2Vで結合するという方法がとれればなんとかなるのですが。。。
それとこんな変なDivXでも開けてAVIレベルで分割できるツールがあれば教えて下さい。DaVideo2 の分割を試みましたが,節目のエラーで開けませんでしたし、AVIUtil は節目というより、音声がOGGの為開けませんでした。


辛子  2003-07-27 18:14:59 ( ID:xte8nw4ty0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ソースの範囲」で開始位置を指定するのではダメですか?


ルシーダ  2003-07-27 20:41:09 ( ID:ximp0wfpnnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXファイルの修復は
DivFixがいいようです。
自動で破損部をカットし再生可能に修復してくれます。

http://www.divx-digest.com/software/divfix.html

フリーウエアです。


でーもん  2003-07-27 21:14:30 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースの編集でいけそうです。知りませんでした。
でもめちゃくちゃ面倒です。音声なんか分離もデコードもできないので、
ヘッドホン+ライン入力でアナログWave 変換ですよ(笑)
Divfix は試してみます。こんなツールを探してました。これでいけたら万々歳!
みなさん、どうもありがとうございました。


でーもん  2003-07-27 22:27:45 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivFixは良いツールですが、残念ながら、Ogg はノーサポートみたいです。
まともな DivXでも”これはDivXではない”と言われました。がっくり。。。
音声が ogg で ストリームがおかしい DivX はお手上げですね。
ばらして、少しずつやります。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 途中で止まる No.11424
ぺんさん  2003-07-26 22:56:30 ( ID:l9zrayid796 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIをMPEGに変えたいのですが、変換を始めてすぐ「モジュールntdll.dllのアドレスで書き込みエラーがおきました」とでます。初心者なので何がなんだか分かりません。どうすればエラーを回避できるのか教えてください。お願いします。


ぢん  2003-07-26 23:51:37 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 元のAVIのコーデックは何?
 どういうキャプチャしてどういう設定でエンコした?


ぺんさん  2003-07-27 05:28:40 ( ID:l9zrayid796 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お友達からいただいた動画なので本人に聞いてみたところ、AVIのコーデックはXviDだそうですがどういう設定かは忘れたとか言ってます。実際自分でも調べてみたのですがコーデックがXviDということ意外分かりませんでした。


fay  2003-07-27 14:18:50 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

掲示板の同じページにXvidの開き方というスレッドが立っているのは分かっていますか?
そこにntdll.dllのエラーについても言及していますよ。


ペンさん  2003-07-28 06:04:58 ( ID:l9zrayid796 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません。気付きませんでした。
XviDのファイルがちゃんと開けました。本当にありがとうございます!



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 性能について No.11413
よっきー  2003-07-26 20:37:49 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今度パソコンを換えようと思ってるんですが、celeron2Ghzぐらいでも何とかなりますか?
今使ってるのはK6で、TMPGは使ったことがないのでさっぱりわかりません。
Celeron使ってる人がいたら教えてください。


ぢん  2003-07-26 21:00:39 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>今度パソコンを換えようと思ってるんですが、celeron2Ghzぐらいでも何とかなりますか?
>今使ってるのはK6で、TMPGは使ったことがないのでさっぱりわかりません。
>Celeron使ってる人がいたら教えてください。

 作りたい動画の長さと、目標作業時間によるけど、フツーは足りると思うけど?
 何を、どれくらいの時間でエンコしたいの?

 まぁ、今Cel2G買うなら、865マザーとかにして置いて、安くなったらHT対応のP4の3Gとかに載せ換えとか出来るようにしておくと、後々スピードに不満が出てきたときに楽、ぐらいすかね。
 可能なら、P4 2.4Cにしておくと、HT使えるから処理にも寄るけどエンコ時間が何割か早くなるし、エンコしながら他の作業もそれなりに出来るけど。


ルシーダ  2003-07-26 22:06:15 ( ID:ximp0wfpnnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>今度パソコンを換えようと思ってるんですが、celeron2Ghzぐらいでも何とかなりますか?
>今使ってるのはK6で、TMPGは使ったことがないのでさっぱりわかりません。
>Celeron使ってる人がいたら教えてください。

うちの場合
Celeron1.7、マザー845GE、メモリ512MB、HD60GB
で、2時間のDivX動画を4〜5時間でMPEG2に変換してくれます。
参考になりましたでしょうか?


初診者  2003-07-26 22:13:38 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>今使ってるのはK6で、TMPGは使ったことがないのでさっぱりわかりません。
試しに少しでも使ってみてから質問されてはどうなんですか?
だいたい、「性能について」って、何のことですか?
>celeron2Ghzぐらいでも何とかなりますか?
とはどういうことなんですか?
質問の意図がさっぱりわかりません


get ready  2003-07-27 09:55:51 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>今度パソコンを換えようと思ってるんですが、celeron2Ghzぐらいでも何とかなりますか?

ダウンロードのところで「必要動作環境」が書いてありますが?
とにかくエンコードするだけなら何とかなります。
「エンコードを早くしたい!」というのなら、それなりの資金を
投入することになります。

#動画関連の情報が巷であふれているのに「さっぱりわかりません」
#は無いと思いますが。


MCHR  2003-07-29 22:52:53 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

P4−3.0CHT 875PE メモリ、デュアルチャンネル1Gで2時間半のMPEG2を動き検索最低速で、8時間半でエンコード終わらせますよ。参考までに。


あきぽん  2003-07-30 08:33:19 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>P4−3.0CHT 875PE メモリ、デュアルチャンネル1Gで2時間半のMPEG2を動き検索最低速で、8時間半でエンコード終わらせますよ。

P3-0.5MHz メモリ192Mで1時間のMPEG2(352x480)のエンコードが、動き検索精度の動き予測検索で、8時間程度かかります。
動き検索精度が最高画質(最低速)では遅すぎるので、今は予測検索を多用しています。
ものによっては40時間程度かけてエンコードすることもありますが、そのときは時々一時停止して、他のソフトが動きやすくしています。
時間さえかければ何とかなると言うことです。


48歳のオヤジ  2003-08-05 16:40:16 ( ID:baoufzm4aq2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

P4 2.4GC intel875 メモリ512M の自作PCで、昔録画したVHSのビデオを
カノープスのMTV3000FXでHWエンコードでMPEG2にしてから、DVDAuthorで
DVD化しています。
実は、ソフトウエアエンコードは一度もやったことがなくて、皆さんの
書き込みをみたら、すごい時間がかかるんでびっくりしています。
数千本の膨大な数のビデオテープがありますので、ソフトウエアエンコードでは、
残り少ない人生が終わってしまいますね。(爆)


Green-Ivory  2003-08-05 21:25:52 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「PC 1台で」となると、確かに時間的に辛いと思いますね。
ガンガンやってる人は、多分複数のPCを使い分けているケースが多いと思います。


かず01  Home )  2003-08-05 23:19:32 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まぁ、どうしてもエンコード時間が気になるというのなら、NOVACから販売されているCCE-Basicのような高速エンコードがウリのソフトを使うのも手です。
P4-2.4GHzで、DV-AVIから実再生時間以下でエンコードできるそうです。

# ここで、ライバル?メーカーの製品を宣伝するのもなんですが・・・


ぢん  2003-08-06 15:29:05 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>P4 2.4GC intel875 メモリ512M の自作PCで、昔録画したVHSのビデオを
>カノープスのMTV3000FXでHWエンコードでMPEG2にしてから、DVDAuthorで
>DVD化しています。
>実は、ソフトウエアエンコードは一度もやったことがなくて、皆さんの
>書き込みをみたら、すごい時間がかかるんでびっくりしています。
>数千本の膨大な数のビデオテープがありますので、ソフトウエアエンコードでは、
>残り少ない人生が終わってしまいますね。(爆)

 MTV3000FXでは、320*240のMPEG1/2は作れないよね?
 オレは、軽い視聴用に320*240のMPEG1を作るのがメインなんで、MTVは役立たずハード。
 MTV持ってても、全く動画作れないまま残り多い人生が終わってしまいますね。(爆)

 後、MTVだと24fpsのMPEG1/2は作れないよね?
 24fpsのアニメを30fpsのままMPEG1/2にするのは、ビットレートが2割無駄になる=その分低画質になる。
 TMPGEncなら24fps化が出来るから、ビットレートをより有効に使えるし、その分ビットレートを落とす=ファイルサイズを落とすことも可能。


 って言う具合に、ソフトウェアエンコは、ハードウェアエンコと違って解像度とかがかなり自由に設定出来るのが長所。短所は、他のハードを使わないからCPU負荷がかかること。
 んで、ソフトウェアエンコでも、CCE系の様に、スピード重視のMPEG2エンコソフトも有れば、TMPGEncの様に加工画質重視のMPEG1/2エンコソフトもある。

 TMPGEncは元ソースがある程度悪い場合のフィルタやMPEG規格外の解像度・ビットレートも選べる、MPEG化の為の基本的な動画加工機能や、MPEG化のパラメータを細かく設定出来る、MPEGエンコソフト。エンコスピードが遅くなる代わりに、色々と加工できるのも特徴。

 加工しないならCCEやMTVでも良いが、加工が必要orしたいならTMPGEncとかが必要だ。
 逆に加工とかしないで単純に高速にエンコとか大量にDVD化したいのならTMPGEncよりCCEやMTVを使った方が良い。
 TMGPEncの加工特性が気に入ってるけどもっとエンコを早く、ってんなら、最新最速のCPUとメモリとHDで高速エンコ用のハードを組めば良い。



 要は、盲目的に使うんじゃなくて、物の特性をちゃんと調べて、自分の目的に合わせて適時使い分ければ良いだけの事。
 まぁ、フツーのメンツは色々使ってみて使い分けとかしないから、この辺が判ってないメンツは多いんだけど。

 オレはMTVを1000からチェックしてるが、オレの今の基本のエンコ手順じゃMTVは使い難いから買って無い。情報収集だけはキッチリしてるけどな。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPGEncでMPEG-1設定ダイアログで設定できない No.11396
かーくん  2003-07-26 12:02:48 ( ID:9l9saaze/vc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncを使わせていただいています。今までおもにTV番組をDVD-Rに焼いていましたが
このサイトでDVDをCD-Rに焼く方法を教えていただいたので持っているDVDをCD-Rにしようと
挑戦しています。
ところが、DVD2AVIでVOBファイルをAVIファイルに変換まではうまくいきましたが、TMPGEncで
つまづいています。MPEG-1設定画面で各設定項目が灰色になっていて、設定ができない状態に
なっています。過去のログをみましたがないようでした。どうも私だけのようです。なにか設定
が違っているんでしょうか。よろしくご教示おねがいします。


ぢん  2003-07-26 13:12:10 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>このサイトでDVDをCD-Rに焼く方法を教えていただいたので持っているDVDをCD-Rにしようと
>挑戦しています。

 念のため。
 市販DVD、自分で買った物でも、メーカーが暗号化しているDVDをDVDリッピングツールを使って暗号化を解除したVobを作ってエンコに使おうとしているのなら違法行為です。
 自分でDVD-Rに焼いたDVDやDVDレコーダで作ったDVDからのエンコなら問題無しだけど。


かーくん  2003-07-26 13:42:58 ( ID:9l9saaze/vc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢんさんこんにちは、冒頭に述べているとおり、TV番組が主です。あと孫の運動会や家族のキャンプなどをオーサリングしてDVD-VIDEOにして楽しんでいます。このVOBファイルをMPEGにしてCD-Rにしょうとしています。ですから違法なことはしていないと認識しています。


fay  2003-07-26 14:09:23 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以下を参照
http://missinglink.systems.ne.jp/017.html


かーくん  2003-07-26 15:29:53 ( ID:9l9saaze/vc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんこんにちわ、
帰宅したら(勤務中です)早速やってみます。結果を報告させていただきますので
またそのときはよろしくお願いします。
ありがとうございました。


かーくん  2003-07-27 10:13:18 ( ID:9l9saaze/vc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おはようございます。
fayさんに教えていただいた①と②の両方とも試しました。うまくできましたありがとうござい
ました。
ところで、このエンコード作業ではDiskDriveにソースDVDを入れておかなくては何とかdllが
ないのでアプリケーションを実行できませんというようなメッセージが出ます。入れておけば
正常に作業できます。
以下に作業手順を記しますのでこの原因の心当たりがある方、ご教示ください。

1. ソースDiskをE:ドライブに入れる

2. DVD2AVIで直接HDDにコピー
   拡張子 .d2v で正常に変換できているようです
   リッピングをしないで直接DriveからAVI変換させている

3. ソースDiscを取り出す

4. TMPGEncを起動
  このとき上記メッセージが現れます。「OK」を2〜3回繰り返すと一応初期画面が出ます

5. 変換元ファイルを指定します。
  「サポート外のファイルです」というような意味のメッセージが現れ先へ進めなくなります

手順3でソースディスクを取り出さなければ正常にエンコードをして終了します。できあがった
ファイルも拡張子 .MPGになっていて、サイズも指定したとおりでした。PCの再生ソフトで正常に再生できます。ただ、音声が入っていなかったのですがこれはまた試行錯誤してみます
今回使用したDVDの内容は
PC標準搭載のSmartVisionでTV番組を録画、UleadVideoStudio7でCMカット編集、同梱されているタイトル作成ソフトでタイトルを作成し、松竹映画のトップタイトルの前において最後に
MovieWriter2.0でDVD-VIDEOを作成しDVDプレーヤーで再生させています。
以上が作業手順と私のPC環境です。また、説明不足等ありましたらご指摘ください。


fay  2003-07-27 14:15:59 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD2AVIがどのようなソフトで、どのような動きをするのか理解していますか? DVD2AVIが
作成するd2vファイルは元のディスクを何か変換したものではなく、単なるDVD2AVIのプロ
ジェクトファイルです。d2vファイルを作成した時のディスクをドライブから取り出したら、
そのプロジェクトファイルは無効となり、読み込めなくなります。


かーくん  2003-07-27 14:35:45 ( ID:9l9saaze/vc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんこんにちは
実はよく理解していませんでした。どうりでAVIファイルにしてはファイルサイズが小さいと思っていました。するとd2vファイルがオブジェクトということは、例えが適当かどうかわかりま
せんがAVIファイルの設計図のようなものと理解してよろしいですか


辛子  2003-07-27 18:12:30 ( ID:xte8nw4ty0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その手の自作DVDなら通常はコピーガードはかかっていないんで、
DVD2AVIとか使わなくても直接VOBファイルをコピーして拡張子を
変えればOK、でしたっけ、過去ログによると。
(すいません、DVD書込み環境持っていないもので、確認は出来ないんですけど)


fay  2003-07-27 21:17:00 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

d2vはTMPGEncのtprやAviUtlのaupと同じで、どのファイルにどのようなことをしたのかを
記述しているに過ぎません。

またVOBは単に拡張子をmpgにリネームしても正しく読めるとは限りません。特に2ファイル目
以降は正しいmpgファイルではないこともあります。DVD2AVIなどを使って読み込んだほうが
確実です。


qqq  2003-07-27 21:51:25 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ただ、音声が入っていなかったのですがこれはまた試行錯誤してみます。

DVD2AVIで分離生成された音声データ.MPAを指定してもダメですか?

かーくんさんがTMPGEncを使用する環境ではMPEG-2デコーダが入ってないために
DVD2AVIを使わざるを得ない状況になってるのだと推測しますが、今後も自作DVDから
VCD等、CD-R作成を予定しているのであれば、MPEG-2デコーダ搭載のPlusを使用する
ことでスマートな作業が期待できると思います。CRI SofdecがドライブにあるVOBを
直接デコードしてくれますので。


かーくん  2003-07-28 15:54:23 ( ID:epubc7/xymw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

辛子さん、fayさん、qqqさんこんにちわ
音声が出ないというのは、私の作業ミスでした。qqqさんのご指摘のとおりでした。すみませんでした。
できあがったMPEGFileは650MB弱で設定とほぼあっているので成功と思います。PCの再生
ソフトで正常に再生できました。ただ、Writingがうまくいっていないようです。
いろんなプレーヤで再生を試みましたがすべてだめでした。もうすこし、頑張ってみます。Pulsの件は購入しょうと思います。ただもうちょっと勉強をしなければ宝のもちぐさ
れになってしまいますね。


bwt  2003-07-28 18:20:10 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もし、家庭用DVDプレーヤ等での再生を求めているのでしたら、CD-Rライターでの作業が
間違っていた可能性が高いです。

「ビデオCD作成モード」でウィザードに従うか、MPEG-1ファイルをトラックとして登録
しないとビデオCD規格で作成できません。
詳しい操作は各CD-Rライティングソフトの説明に従ってください。単にファイルをISOで
焼くだけだとビデオCDとしては認識されません。


かーくん  2003-07-28 20:16:34 ( ID:epubc7/xymw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさん今晩は
いやーなかなか難しいですね。なんといいますか奥が深いとでもいいますか。思うように
いきませんね。でもこうやって苦労して最後に自分の思いどおりになったときの喜びは
ひとしおでしょうね。
やはりbwtさんのおっしゃるとおりそのままCD-Rに書き込んでもだめですね、うすうすは
感じていましたが。
ライティングソフトではCD作成モードでこのMPEGファイルを書き込むことが出来ませんでした。規格外になるんでしょうかね。それでVideoStudio7にこのファイルを取り込んで
VCDにレンダリングしてCD-Rに書き込もうとしましたが今度はオーバーサイズで駄目とい
われました。
こんな調子でなかなかですがそのうち必ずCD-R書き込みを成功させたいと思っています。
無知なのに高望みと叱られそうですが、今後ともよろしくお願いします。


辛子  2003-07-28 20:49:20 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ライティングソフトにも寄るかもしれませんが、規格外Video-CD作成については
こちらのリンクにもある、あおの規格外Video-CD企画さんを参考になされれば
良いと思います。


かず01  Home )  2003-07-28 23:17:17 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> d2vファイルがオブジェクトということは、例えが適当かどうかわかりませんが
> AVIファイルの設計図のようなものと理解してよろしいですか

"オブジェクト"ではなく"プロジェクト"ファイルですよ。
とりあえず、そのd2vファイルをメモ帳などで開いてみると、どういう物かなんとなく分かるのではないかと思います。
(「AVIファイルの設計図」ではなく、DVD2AVI側の各種設定値と参照元のファイル情報が記載されている)


かーくん  2003-07-29 18:10:44 ( ID:epubc7/xymw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様、今晩は
とうとうやりました。CD-Rへの書き込み成功しました。DVDで再生チェックが比較的厳し
いPanasonicポータプルLA-95で再生できました。
約90分のDVDタイトル(自作)からMPEG-1を作成し、ライティングソフトはNeroの体験版
を使用させていただきました。
これもみな、何にも知識がない私のために貴重な時間をさいて助言下さった皆様のお陰
です。心からお礼申し上げます。ありがとうございました。また新たな壁にぶつかること
があるかと思いますが、その節は今回同様、助言等よろしくお願い致します。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 463 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.