全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 368 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 VFAPIプラグイン優先順位について scri 2 2004-03-24 13:40:25
質問 TE30 MPEG2で 3 2004-03-24 07:54:22
不具合報告 TE30 WAVファイル読み込み不具合 なるみ 10 2004-03-25 20:06:45
要望 TE30 ac3の単体エンコード機能を追加してほしい HO 5 2004-03-24 20:58:18
不具合報告 TE30 wav読み込みについて kei 0 2004-03-23 07:50:31
質問 TE30 映像が出ません あもん 6 2004-03-27 00:46:25
質問 TE30 ファイルに出力 中野 3 2004-03-24 23:47:49
不具合報告 TE30 TMPGEnc 3.0 XPress起動できず;; ぷう 2 2004-03-23 19:25:56
フリートーク TE30 優待販売を受けるの忘れた(笑) もののけ 0 2004-03-22 19:05:59
質問 TE25 動画を圧縮 カヤ 2 2004-03-24 00:03:03
質問 TE25 ウィザードでavi→mpg2 ess 2 2004-03-24 16:35:36
質問 TE25 上下の黒枠の付け方 BTT 1 2004-03-22 12:52:36

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 368 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - VFAPIプラグイン優先順位について No.14339
scri  2004-03-24 10:08:22 ( ID:ty4karnm0.w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

環境設定のVFAPIプラグインの優先順位を色々と変更したところ
デフォルトの優先順位がわからなくなってしまいました(泣)
現在のところ使用上問題はないのですが、なんだか気持ち悪くて…
標準的な優先順位というものがあるのでしたら、教えてください。

お願いします。


XYZ  2004-03-24 10:34:42 ( ID:huzjhh8koow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

右クリックで’すべてを推奨設定に戻す’で元に戻ると思うけど。


scri  2004-03-24 13:40:25 ( ID:ty4karnm0.w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 右クリックで’すべてを推奨設定に戻す’で元に戻ると思うけど。

みっともない質問をしてしまいました…
優先度を変える時に’すべてを推奨設定に戻す’の存在に気がつかなかったもので。

ありがとうございます
と言うか
ご迷惑おかけしました。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - MPEG2で No.50812
  2004-03-23 17:44:07 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2ファイルをCMだけカット編集して再エンコード無しでの出力は出来ませんか?


fay  2004-03-23 21:39:28 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

できません。もともとそういうことをするためのアプリではありませんし、エンコード
してこそ意義があるアプリです。

カットだけしたいのなら、MPEG Craftなどがいいんじゃないですか。


  2004-03-23 23:49:36 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そーですかー
MpegCraftはVFAPI Plug-Inなどの外部プラグイン
が使えないみたいなのでTMPGEnc 3.0 XPressで再圧縮なしで出力出来たら
いいと思ったんですが・・
再圧縮なしでの出力もあれば便利だと思います


fay  2004-03-24 07:54:22 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何か大きな勘違いをしているようですが。MPEGやAVIを再圧縮なしで出力するには、
それらのファイルを圧縮したまま読み込まないといけません。VFAPIプラグインで
ファイルを読み込むとすでにデータは展開されていますから、再圧縮なしで出力
なんか行えません。

たとえTMGPEnc 3.0 XPressで再圧縮なし出力が実装されたとしても、それは
MPEG Craftと大きく変わるものにはならないでしょう。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - WAVファイル読み込み不具合 No.50801
なるみ  2004-03-23 12:55:58 ( ID:fx7aal6wnjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MTV2000でキャプチャしたM2V+WAVのファイルなのですが、
3.0.1.12からWAVファイルの読み込みが時々おかしくなってます。

1993973880サンプル 48000 Hz 11時間 32分 21秒 2ch
MPEGファイルリーダー

となってしまいます。
MPEGファイルリーダーをOFFにすると、

83082240サンプル 48000 Hz 28分50秒 2ch
Waveファイルリーダー

となります。

真空波動研Liteで見ても、
[********.wav]
PCM 48.00kHz 16Bit 2ch 1536.00kbps 00:28:50
332,329,006Bytes


なるみ  2004-03-24 22:47:50 ( ID:fx7aal6wnjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもうちのMTV2000のドライバ&アプリが異常だった可能性が出てきました。
1.19ドライバ&アプリでしたが、カノプーサポートから1.172を使用するよう
言われました。(対策版らしい…?)
今までこんなことは無かったのですが、しばらく様子を見てみます。


なるみ  2004-03-24 23:29:53 ( ID:fx7aal6wnjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

と、おもったんだけど、やっぱりなんか変です。
今度は、28分16秒ほどの48KHzPCMステレオのWAVファイルが、

260587536サンプル、32000Hz、2時間 15分 43秒、1ch
MPEGファイルリーダー

という感じです。
TMPGEncPlus2.521では正しく認識しているので、いったんTMPGEncPlus
2.521で、AUDIOのみで別名ファイルに出力してみても
VMAID 1.7Iで別名ファイルに出力してみても
WinAmp 2.91で別名ファイルに出力してみても
同じ結果となります。

で、相変わらずWaveファイルリーダーだと正常に認識します。


ドン  2004-03-25 00:13:48 ( ID:r37zxhlrnag )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちも同じ症状がでています。
MTV3000でキャプチャした約2時間のM2V+WAVファイルの音声が

915133880サンプル, 32000 Hz, 7時間56分37秒, 1ch
MPEGファイルリーダー

となってしまいます。3.0.0.7betaでは正常に認識するみたいです。


ハミング  2004-03-25 00:47:26 ( ID:hsvj6inv3hk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も条件によっては同様の症状が発生しましたので、正式サポートに問い合わせたところ、ペガシスさんから

「検証にて、症例の再現性を確認。現在、原因を調査中なのでもう少し待って欲しい。対処法が見つかり次第、アップデート等の可能な方法で対処したい。」

という旨の回答をもらいました。しばらく不便ですが、WAVファイルリーダーでの読込で急場をしのぎ対応を待ちたいと思っています。


なるみ  2004-03-25 10:40:37 ( ID:fx7aal6wnjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

情報THXです。
あー、もう優先発売したわけだから正式サポートのほうがいいのかな…


検証担当  2004-03-25 10:59:06 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPress使用ありがとうございます。
検証担当です。

現在この問題の検証を行っておりますがサンプルが不足しております。
申し訳ありませんが現象の発生するソースファイルを下記へお送りい
ただけないでしょうか?

住所は下記でお願いします。(送料はもちろん着払いで結構です)
----------------------------------------------------
〒130-0026 東京都墨田区両国2-16-5 あつまビル5F
株式会社ペガシス
TEL 03-5624-1901
----------------------------------------------------

また、MTV2000ですがver1.19環境でも再現しない方も多くいらっしゃいます。
お使いになっているマザーボード、MTVのチューナーを使っているかどうか
ゴースト除去、3DYC、S入力かCOM入力か、IPBなのかIonlyなのか。
15フレーム3周期なのか、などMTVの設定でお判りになる点がございましたら
お教え願えないでしょうか?

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。


なるみ  2004-03-25 12:22:28 ( ID:fx7aal6wnjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ASUS P4C800E Deluxe
P4-3GHz(Northwood HT有効)
PC3200 512MBx2枚
MaxLineII Plus 250GB ICH5R シリアルATA接続 シングル構成 2本(OSとキャプチャ領域)
他チャンネルに保存用HDD多数接続(リムーバブルもあるので型名までは…)
WindowsXP sp1

1.19 RecordingManager S入力(DR-60→HV-BX200→MTV2000)
エレメンタリ(VIDEO+AUDIO) 15Mbps CBR Iフレームのみ
GOP完結とClosedGOPはチェック無し MP@ML 704x480 4:3
48KHz PCMステレオ

260587536サンプル、32000 Hz、2時間 15分 43秒、1ch


1.172 RecordingManager MTV2000内蔵チューナ 12ch GRT/3DYCオン
エレメンタリ(VIDEO+AUDIO) 15Mbps CBR Iフレームのみ
GOP完結とClosedGOPはチェック無し MP@ML 704x480 4:3
48KHz PCMステレオ

1375388240サンプル、48000 Hz、2時間 15分 43秒、5.1ch

上記2ファイルを検証担当さんに送り、確認してもらいました。
両国なら秋葉原に逝く途中なので、直接持って行くのもありだったか、と。
ちなみに発生頻度はおよそ2割くらいです…
秋葉原逝ってくるナリ


なるみ  2004-03-25 12:38:22 ( ID:fx7aal6wnjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょい間違い
誤 1375388240サンプル、48000 Hz、2時間 15分 43秒、5.1ch
正 1375388240サンプル、48000 Hz、7時間 57分 33秒、5.1ch


sss  2004-03-25 19:58:31 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MTV2000Plusでも出ました。12M CBR+wav。

画像
45285フレーム 25分11秒0
MPEGファイルリーダー

音声
497369451サンプル 2時間52分41秒
MPEGファイルリーダー


検証担当  2004-03-25 20:06:45 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPress使用ありがとうございます。
検証担当です。

頂いたデータ等により検証を進めまして、現在修正作業を行っております。
データ提供及び、情報ありがとうございました。

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - ac3の単体エンコード機能を追加してほしい No.50795
HO  2004-03-23 11:58:56 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

plus2.5ではwav->layer2ができましたが、xpressでもwav->ac3が単体でできるようにしてほしい。TDAでオーサリングすれば、ac3にエンコードしながらオーサリングできるでしょうが、タイトルセット毎にwavとかac3など異なる必要がある時、TDAの一括AC3エンコードは不便でやはり、オーサリングする前にac3に準備しておきたい。
たとえば、複数の映像クリップ+音声wavでオーサリングする予定だったが容量がオーバーしそうなので、妥協して一部をac3にする等。現状では、dvd2aviなどで一旦仮のオーサリングをしたタイトルセットからac3だけdemuxする等、面倒くさいです。


Green-Ivory  2004-03-23 21:27:04 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Beta版のころからできますよ。
方法はいくつかあると思いますが。


fay  2004-03-23 21:42:20 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声だけのファイルを扱いたいということだと思いますが、すでに対応予定がないとの
回答がなされています。以下のページにベータ版のころの要望や回答が纏められていま
すので、確認したほうがよいでしょう。
http://www.tmpgenc.net/betatester_jp/announcement.html


V.K.  2004-03-23 22:15:33 ( ID:uzllbyyh2of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Sound Playerでエンコードとか。
ノンサポートみたいですが、まあ、問題なくエンコードできてますよ。


HO  2004-03-24 16:11:08 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さんどうもありがとう。搭載予定なしとは..
ソースがあれば、エンコードの設定でac3だけってのはできるのですが。
これからは、音にこだわるものについては一応wav,ac3両方準備しとこうかな。


ちょうき  2004-03-24 20:58:18 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

裏わざとしては
BMPファイルを1枚だけエクスプレスに放り込んで
音声ファイルに当該のWAVを指定すれば
ES指定でWAVをac-3に長さを変えずに出せますよ。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - wav読み込みについて No.50794
kei  2004-03-23 07:50:31 ( ID:ybivad4z4cw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WAVファイルを別読み込みした場合。連番ファイルが存在するとWAVファイルのみ
連番読み込みをするようです。
クリップ情報で「映像25分音声100分」というように食い違って表示されます。
カット編集画面では音声側の時間が表示され、シークが重い状態となります。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 映像が出ません No.50787
あもん  2004-03-23 01:11:39 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEG Enc 3.0の体験版を使っているのですが、
MPEG1のVBR、または MPEG2でエンコードすると、
できあがったファイルサイズが極端に小さくなり、
再生させると映像が全く出ません(音は出ます)。
どこの設定がおかしいかわからないので、どなたか教えてください。

作ろうとしてるファイルは、MPEG1のVBRまたはMPEG2で、
解像度352x240、ビットレートはVBR(固定、平均とも)、
他の設定はデフォルトのままです。
元のソースは、HDDレコーダから吸い出した *.VROファイルまたは、
メディアプレーヤーで普通に再生できるMPEGファイルです。

ちなみに、いままではTMPEG Enc2.5 plus を使っていて、
別フォルダにインストールされたままです。2.5では問題なくエンコードできています。

長文申し訳ございません。よろしくお願いします。


ちょうき  2004-03-23 02:31:12 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VROファイルは追加ウィザードのDVD読み込みでやらないと
破損ファイルとして蹴られることがありますよ。
あと、読み込ませたファイルはカット編集画面やフィルター画面の映像&音声
は出ていますか?


あもん  2004-03-23 20:14:46 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コメントありがとうございます。
VROはウィザードを使っています。
カット編集画面・フィルター画面とも映像&音声出ています。
エンコードするときのプレビュー出力でも問題有りません。

もちろん、出力ストリームの種類は System(Video+Audio)を選んであります。

他にどんな原因が考えられるでしょうか…


あもん  2004-03-24 23:37:56 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

出力ストリームの種類を ES(Video+Audio)にして、
映像と音声を別々に出力させたら、*.m2v は映像が再生できたので、
MPEGツールの多重化で一つのファイルにしてみたら、
やはり、映像の出ないMPEGファイルになってしまいました。

あと、直接関係ないと思いますが、
MPEG2 Super Video CDで出力させたら、
15秒の動画が2秒くらいで高速再生される動画ができあがってしまいます。はて…?


#うまくエンコードできたら購入しようと思っているのですが、
 体験版の使用期限が迫ってます…(/_-)


KO  2004-03-25 20:18:03 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再生にはどんなソフトを使用していますか?
私の経験上ですが、Windows Media Playerを使ってる場合は
うまく再生されないMPEGファイルが良くありますが、
ソフトウェアDVDプレーヤ(私はWinDVDを使ってます)で再生すれば
まともに再生されるました。

あと、これも私の経験で、絶対といえるものではありませんが、
VBRエンコード設定で、「最小映像ビットレート」に1000程度の値、
「最小ビットレートを割り込まないようにパディングする」にチェック
した設定でエンコードするとWindows Media Playerでも
まともに再生できるようになる場合があります。
Playstation2とかでも最小映像ビットレートを0でエンコードしたものは
滑らかに再生できない場合がありました。


あもん  2004-03-26 00:31:05 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

KOさん、コメントありがとうございます。
私も WinDVD持っているので、そっちで再生したら再生できました!
また、VBRの最小ビットレートを上げたらメディアプレーヤーでも再生できました。
おっしゃるように、1000以下になると徐々に再生がおかしくなり、
500くらいだと、映像だけ超高速再生されたりします。「最小ビットレートを割り込まない
ようにパディングする」にチェックしてもダメですね。

とりあえず、道が開けてきたようなのでもう少し研究してみます。
ただ、最大1000くらいの動画が作りたいので、
TMPGEnc3.0の購入は当分見送りです…。2.5plusで作った動画なら問題なく作れるので。


あもん  2004-03-27 00:46:25 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

★解決★

やっと直りました。
VBVバッファを0(=自動)にしたら直りました。
テンプレートのMPEG出力では224KB になってて、そのまま使っていたのが原因みたいです。
(HELPには、ビデオCDでは40KB、DVDでは224KBに設定すると書いてあるけど
 VBVバッファって何なのだろう(^_^; 勉強不足です)

というわけで、コメントくださった方ありがとうございました。
TMPGEnc 3.0 購入します。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - ファイルに出力 No.50783
中野  2004-03-22 23:33:52 ( ID:zcn0tn.xn6n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログを検索したのですが出てこなかったので質問させて下さい。

TMPGEnc 3.0 XPress早速購入させていただいたのですが、TMPGEnc Plus 2.5を使っていたときにあった "ファイル"→"ファイルに出力"→"連番 BMP/PPM/TGA/JPG ファイル"というのが今回見当たりません。
キャプチャした映像をjpgにするとき重宝に使っていたのですが。。。、廃止でしょうか?
これを使うためにTMPGEnc Plus 2.5をアンインストール出来ないでいます。
宜しくお願いいたします。


ちょうき  2004-03-23 01:06:04 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ないですねぇ
ベータの時からずっとないですね。
特に要望にも上がって無かった気もします。


中野  2004-03-23 01:29:48 ( ID:zcn0tn.xn6n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん、こんばんは。

そうですか、やっぱりないんですね。。。
ベータの時から要望もないとのことで、あまり使っている方いないんですね。
次回アップグレードの時にこっそり搭載されることを期待しております。

どうもありがとうございました。


中野  2004-03-24 23:47:49 ( ID:h/auur6x/tr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG→jpgですが、フリーソフトでよい物を見つけました。
これにて晴れてPlus 2.5をアンインストールすることが出来ました。

お騒がせ致しました。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - TMPGEnc 3.0 XPress起動できず;; No.50780
ぷう  2004-03-22 20:17:57 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressを早速購入してシリアル登録
しようとすると、一定時間でソフトが落ちて登録出来ないでいます。
トライアル版も試してみましたが、やっぱり落ちてしまい何も操作できないでいます
原因がまったくわからないんですが、何かご存知の方いませんでしょうか?

よろしくお願いします


ちょうき  2004-03-22 22:16:02 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

OSは何であるか
とか
メモリは何M搭載であるか
とか
HDDは何G搭載であるか
とか
CPUの銘柄とスペックは
とか
常駐しているソフトは他にあるか
とか
この辺がわかれば解決の糸口はあると思いますよ。

あとソフトが落ちる際のエラーメッセージとか
エンコ中に落ちるとか、編集中に落ちるとか
特定の操作、特定のソースで起きるとか
その辺の情報が必要だと思います。


ぷう  2004-03-23 19:25:56 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます
OSはxpのHEです
メモリーは1GでHDDは128Gが2台と60G,12Gぐらいの
計4台接続されてます
CPUはP4 2.53?です
常駐ソフトは一応できるのは全部終了しています
落ちる際のエラーメッセージは何も無く突然落ちちゃうんです;;
トライアル版の10秒?待って起動出来るの落ちるバージョンみたいな感じです^^;;

こんな説明でわかりますか?
よろしくお願いします。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
フリートーク - 優待販売を受けるの忘れた(笑) No.50779
もののけ  2004-03-22 19:05:59 ( ID:eek24xm9pdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

19日の発売と同時にダウンロード購入しましたが、
速攻決済したあとで優待販売があることに気づきました。
まぁ1000円だからいいっか(笑)。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 動画を圧縮 No.14336
カヤ  2004-03-22 18:30:15 ( ID:uadnz7n1kvm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分の望むサイズに動画を圧縮できるのですか?
それと、MPEG2からMPEG1に変換できますか?
あと、DIVXには変換できるのでしょうか?

質問ばかりしてスイマセンね。
これからソフトを買おうかなと思ってますので、いろいろ知っておきたいので^^


ぢん  2004-03-22 18:53:58 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>自分の望むサイズに動画を圧縮できるのですか?

 ウイザードを使えば概ね指定サイズに出来るはず。


>それと、MPEG2からMPEG1に変換できますか?

 MPEG2は動画ソースとして読み込めて、MPEG1にエンコード出来るはず。


>あと、DIVXには変換できるのでしょうか?

 DivX形式のAVIを出力したいのならTMPGEncを使う意味は無い。
 .dvixファイルなら、divx.com配布の古めのエンコソフトじゃないと作れない。


>これからソフトを買おうかなと思ってますので、いろいろ知っておきたいので^^

 試用版は有るから、買う前に試せるよ。
 後、ここにFAQも有るから、目を通しておくと良いかも。
https://secure.pegasys-inc.com/faq/viewall.php?lang=ja&category=10

 後は、こう言った市販入門書籍を買って読んでみるのも手だし、TMPGEnc使って何かエンコする手順を紹介したサイトは沢山有るからgoogleとかで検索してみるとか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896271963/ref=sr_aps_b_3/249-2881672-8362726


カヤ  2004-03-24 00:03:03 ( ID:uadnz7n1kvm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

丁寧なお返事ありがとうございますm(__)mペコリ
早速お試し版を使って見る事にしました!!



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ウィザードでavi→mpg2 No.14333
ess  2004-03-22 10:51:45 ( ID:ty4karnm0.w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviをmpg2に変換してDVDに焼こうとしています。
ずぶの素人なもので…プロジェクトウィザードを使って各種設定をしているのですが、
最後の段になって、「データサイズが大き過ぎるのでメディアに焼けない」
とのメッセージが出ます。
今までのケースならここで"予想ファイルサイズ"を調整する等
できたのですが、
今回は"予想ファイルサイズ"を下げることができないし、
その下のグラフ部分も数字が赤になって、数値を下げることが出来ません。

細かい設定を変えれば、きっとデータを小さくできるのでしょうが…
なぜ、ウィザードで設定できないのか理解できなくて…
よろしければ、ご助言いただけないでしょうか?

よろしくお願いします。


Green-Ivory  2004-03-23 21:15:59 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

状況がまるで 見えない のですが、
 1). メディアタイプが DVD-R ではなくCD-R になっている とか
 2). 変換元動画の時間が極端に長時間である とか
 3). 変換元動画がTMPEGencに未対応またはデータ的に破損している とか

今回は"予想ファイルサイズ"を下げることができないし、
から、想像するとウイザードの選定ミスでDVDではなく
 4). 誤って VCD用 か SVCD用 のウイザードを使用してしまった
  (基本的にビットレートが固定なので調整できない…)
ではないかと。


ess  2004-03-24 16:35:36 ( ID:ty4karnm0.w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このまま放置されるものと思っていたところ
思いのほかレスを頂き ありがとうございます。

その後、こちらの過去ログを読んだり足らない頭で推察したりで、
何とか原因と対処法に辿りつけました。
該当ソースの音声がTMPGEncでは正式対応していない
VBR mp3圧縮フォーマットになっていたようで、
VFAPIプラグインの設定で、「DirectShow Multimedia File Reader」を最優先にしたところ
問題なく読みこめてMPG2にエンコードもできました。
突拍子もない時間のファイルになったり、音が出ないファイルになることもなくです。

色々、お騒がせいたしました。
皆様の無言の価値あるご指導に感謝致します。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 上下の黒枠の付け方 No.14331
BTT  2004-03-22 02:32:55 ( ID:fvc5uspowta )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
エンコードについて教えて頂きたいのですが。
通常のTV番組(4:3)を録画してTmpgEncでテンプレートからDVDを選択しDVDに
焼いているのですが(問題なくDVDでキレイに再生できています)、これを
シネマサイズやハイビジョンサイズのように上下に黒枠をつけて、エンコード
してみたいのですが、どうすればうまくいくのでしょうか?
上下に黒枠をつけるのはどうにか出来るのですが、出来上がったMPEGは縦横比が
おかしくなってしまいます。
よろしくお願いします。


ぢん  2004-03-22 12:52:36 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>エンコードについて教えて頂きたいのですが。
>通常のTV番組(4:3)を録画してTmpgEncでテンプレートからDVDを選択しDVDに
>焼いているのですが(問題なくDVDでキレイに再生できています)、これを
>シネマサイズやハイビジョンサイズのように上下に黒枠をつけて、エンコード
>してみたいのですが、どうすればうまくいくのでしょうか?
>上下に黒枠をつけるのはどうにか出来るのですが、出来上がったMPEGは縦横比が
>おかしくなってしまいます。

 それは、当然では?
 元々4:3(16:12)の物を、上下に黒枠付けて16:9にしただけでは、12が9に圧縮されてるわけで、縦横比が合うわけが無いので。

 4:3を上下に黒枠付けて16:9風にしたいのなら、左右にも黒枠付けて、上下に黒枠付いた中央の16:9映像の、更に中央の12:9の部分にだけ映像がある、状態にしないとダメでしょ。

 もしくは地上波TVでワイド番組を流すときの逆の方法で、元の4:3映像から、映像の縦横比を変えないで、黒枠でクリッピングして映像の上下を削るか。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 368 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.