全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 144 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE40 DVカメラの撮影時間の出力について やく 2 2008-08-27 07:23:33
不具合報告 KARMA [Vista] ライブラリに追加時に異常終了 tester 5 2008-11-12 22:50:37
質問 TE40 BDに使えるAVCエンコード Zucker 0 2008-08-20 18:49:59
質問 TE40 エンコード後の映像Bitについて phonphon 0 2008-08-18 02:07:28
質問 TE40 可変フレームレート出力について phonphon 2 2008-08-22 01:29:11
質問 TE40 無変換&無圧縮で出力出来ますか? ひーとん 2 2008-08-17 01:36:35
不具合報告 TME3 TSファイル読込について EDβ 1 2008-09-19 01:36:19
質問 KARMA WindowsXP Professional x64editionでの動作 bun46 0 2008-08-13 17:12:17
不具合報告 TE40 複数のOGMファイルエンコード時に不具合 エンコード初心者 0 2008-08-12 16:43:16
要望 TMVS 連番ファイルのエンコード TM 1 2008-08-13 06:27:33
不具合報告 KARMA 0.0.3.37を待ちます TMPGENCファン 0 2008-08-11 23:44:21
質問 TE40 H.264の設定 MP4 2 2008-09-27 22:36:22

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 144 / 679 ]   Next > >>
TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - DVカメラの撮影時間の出力について No.57337
やく  2008-08-24 11:53:29 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。

質問なのですが、DVカメラから取り込んだType1のAVIファイルを、
MPEG2へエンコードするときに、ついでに撮影時間の字幕ファイル
を出力するような機能はありますでしょうか。

これがあると、DVD Authorで撮影時間の字幕付きのDVDがストレート
に作成できて非常に便利なのですが。

DVカメラで撮影したデータは、これはいつ頃の様子だったかな
と一家の記録みたいな使い方が多いので、この機能があると
非常にありがたいです。

よろしくお願いします。


MASA  2008-08-25 07:11:05 ( ID:tj8w1bc9xcm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分が知っている範囲だと「Area61 DVビデオタイマ」というソフトを使用すれば、
TMPGEnc DVD Author 3で使用できるSRT字幕ファイルを作成可能です。
フリー版(機能限定)ではなく有料版のみの機能です。
詳しくはArea61のサイトで確認して下さい。

注意点としては最終的に完成したAVIファイルで出力する必要があります。
当然ですが字幕は別ファイルですので、DVD Author 3などでカット編集をすると一致しなくなります。

ちなみにTMPGEnc 4.0 XPressに字幕出力の機能はなかったはずです。
DV-AVIからDVD作成をするだけでしたらDVD Authorで出来ますので
TMPGEnc 4.0 XPressを使う必要はないかと思います。
(TMPGEnc 4.0 XPressのフィルター機能を使用する必要がある場合はその限りではありませんが・・・)


やく  2008-08-27 07:23:33 ( ID:jxosrw9xrh2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

回答ありがとございます。

撮影時間を出力する「Area61 DVビデオタイマ」というソフトの存在は知っていました。
ただ単に、シェアウェアなので追加で支払うのが嫌だっただけです(^^;

やはりTMPGEncにはこの機能はないのですね。
今後追加していただけるとありがたい。
この機能は、TMPGEnc DVD Authorにあってもいいのです。
ライバルであるDVD Movie Makerにも似たような機能がありますので。



KARMA - TMPGEnc KARMA.. ユーザー掲示板
不具合報告 - [Vista] ライブラリに追加時に異常終了 No.61311
tester  2008-08-22 20:34:32 ( ID:lmcq2f6j.bh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

wmvファイルを追加しようとすると落ちてしまいます。
その後は、ユーザーフォルダの設定ファイルを消さない限り、
起動時のライブラリチェックで落ちてしまい、起動不能になります。


説明:
Stopped working

問題の署名:
問題イベント名: CLR20r3
問題の署名 01: tmpgenckarma.exe
問題の署名 02: 0.0.3.36
問題の署名 03: 48996f81
問題の署名 04: PresentationCore
問題の署名 05: 3.0.0.0
問題の署名 06: 470bc96a
問題の署名 07: 5259
問題の署名 08: 17
問題の署名 09: System.ArgumentOutOfRange
OS バージョン: 6.0.6001.2.1.0.256.1
ロケール ID: 1041


tester2  2008-09-30 06:08:12 ( ID:w8ft/hvripw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちでも全く同じ状態です。
wmvだけでなくaviもmpgも同様で、起動はするものの全く動作しません。

OS : Vista Ultimate 64bit


ちょっかく  2008-10-03 15:50:25 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も似た状態です。でも、XPだし、ちょっと違うかも。

起動時にライブラリの更新を完了しましたの表示直後に異常終了してしまいます。つまり、使用不能です。
検索するフォルダの追加と、動作が重い場合の対策をしてからこうなりました。

Try1.フォルダの中身を空にしてみる
=> 症状変わらず
Try2.再インストール
=> 症状変わらず
Try3.Application Data\Pegasys Inc\TMPGEnc Karmaを空にしてから再起動
=> 症状変わらず
Try4.TMPGEncKarma_SafeModeKicker.exeをダブルクリックして起動
=> 症状変わらず

う~ん。だめだ・・・ 前のバージョンをためしてみようかな。

症状確認:
TileShot CREATORは起動する。

WindowsXP SP3
version 0.0.4.45


ちょっかく  2008-10-03 16:15:54 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上の続報です。

TMKA_0.0.0.30_setup_ja.exe を持っていたのでインストールしてみたところ、起動できて使えました。
TMKA_0.0.4.45_setup_ja.exe にしたら、症状再発で使えなくなりました。

途中のバージョンを持ってないのでどのバージョンからNGなのかわかりません。
とりあえず、次のバージョンを待とうと思います。

○○を確認してみてはどうかという点がありましたら、ご指摘願います。

WindowsXP SP3
Core2 Duo L7500
Memory 3G
HDD空き 約50G
画面解像度 1400x1050
DirectX 9.0C, .NET 3.0 SP1


部外者  2008-10-29 07:48:14 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このソフトを使った事のない部外者なので申し訳ないのですが、
自分の他ソフトでの不具合と症状がよく似ていたので書かせて頂きます。

ソニーのVAIOを使っているのですが、それに付属したソフトで
VAIO Content Exporterというビデオ編集等をするアプリケーションがありまして、
それの去年のバージョンは問題無く使えているのですが、
今年に入ったくらいのバージョンからはファイルを追加するとすぐに落ちてしまい、
まったく使いものにならない状態になっています。

その落ちる際のエラーが下記の物です。

>説明:
> Stopped working
>
>問題の署名:
> 問題イベント名: CLR20r3
> 問題の署名 01: vcexporter.exe
> 問題の署名 02: 1.4.0.8060
> 問題の署名 03: 48995bed
> 問題の署名 04: PresentationCore
> 問題の署名 05: 3.0.0.0
> 問題の署名 06: 470bc96a
> 問題の署名 07: 2bd2
> 問題の署名 08: 0
> 問題の署名 09: RXOEJIH3RSKJEZ4XXWPXUDKCPPWJODNG
> OS バージョン: 6.0.6001.2.1.0.768.3
> ロケール ID: 1041


このソフトのインストールフォルダを見るとPegasysMRLib.dllやDrpTMPGRenderEngine.dllという名前のファイルがあり、
Pegasys製のモジュールなどを使用しているようです。
エラーの内容が似てるというよりも共通する不具合であるように思えてなりません。


tester  2008-11-12 22:50:37 ( ID:.cjp0dsjmjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>このソフトのインストールフォルダを見るとPegasysMRLib.dllやDrpTMPGRenderEngine.dllという名前のファイルがあり、
>Pegasys製のモジュールなどを使用しているようです。
>エラーの内容が似てるというよりも共通する不具合であるように思えてなりません。

貴重な情報だと思います。有難うございます。
KARMAだけでなく、プリインストールの製品でもおかしいようですね。
おそらく、共用しているDLLに問題があるのでしょう。

私は8月の書き込み以降、何も解決されていないのでほぼ触れていません。
触れようにも、起動だけしかできないんですけどね。

かわりに、WhiteBrowserというフリーソフトを使い始めました。
かなり良くできていると思います。
私的な意見ですが、KARMAが正常動作していたとしても乗り換えてたでしょう。

企業がサポート無しのフリーやベータ版を出すのが、
まるで流行りのようになっていますが、それにしてもこの
KARMAの状況はひどいものだと感じています。

私以外の(望まずとも、なってしまった)テスターの皆さん、頑張って下さい。
では、私は卒業します。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - BDに使えるAVCエンコード No.57336
Zucker  2008-08-20 18:49:59 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さっそくVerUpしたTMPEGEnc4.0でBD用のAVCファイルを作成したのですが、
AdobeEncoreCS3へインポートしたところトランスコードが必要な表示が出ます。
トランスコードさせないためにはMPEG2のようにPS->TSのような再変換が必要なのでしょうか?
どなたかご存知でしたらお教えください。

エンコード時の設定は、
Highプロファイル
x264
1920×1080
23.976fpsインターレース
です。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - エンコード後の映像Bitについて No.57335
phonphon  2008-08-18 02:07:28 ( ID:duo3/md8y3. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

連投になってしまい恐縮なんですが、解決したいことがあったので質問。
3日ほど前まではエンコードして出来上がったファイルは
24bitになっていたのですが、
今日エンコードしてみたら、出来上がったファイルが16bitになっていました。

同じ設定でエンコードしているのに、なぜ変わってしまったのかがわかりません。
以前のように24bitで仕上がるようにしたいのですが、
対処法ご存知の方いたら、教えていただけないでしょうか。

エンコード時の設定は、
映像設定
x264
704×396
23.976fps(プログレッシブ)

音声設定
MPEG Layer-3

※気づくまでに、aviutlとTMPGEnc両方で交互にエンコードしてました。
コーデックはXdiv使って。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 可変フレームレート出力について No.57332
phonphon  2008-08-18 00:01:58 ( ID:duo3/md8y3. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviutlだとプラグインで、
可変フレームレートや120fpsで出力ってことが出来ますが、
TMPGEnc 4.0 XPressでは出来ないのでしょうか?
いろいろ調べてるんですが、方法見つかんなくて・・・

avisynth使っても、可変や120fps出力は結局aviutlでエンコするか
コマンドラインで実行しかない。
タイムコードはかせる方法もあるけど、面倒くさい上TMPGEnc使わないと思う。
↑合ってる?

aviutlだとエンコに時間かかるので、出来ればTMPGEncでエンコしたい。
・・・せっかく買ったんだし。

結構前のほうに似たようなスレありましたが、
結局そこでも方法は書いてなかったので質問してみました。


fay  2008-08-20 22:35:19 ( ID:xaejhl/ek7l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在のところ方法は全くありません。


phonphon  2008-08-22 01:29:11 ( ID:duo3/md8y3. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

情報ありがとうございます。
残念ですが仕方ないですね。
他のソフトとうまく使い分けながら利用していこうと思います。

こういうのもなんですが、可変くらい対応して欲しい・・・



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 無変換&無圧縮で出力出来ますか? No.57329
ひーとん  2008-08-16 01:35:24 ( ID:ppv/n8fvfbc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 4.0 XPressで部分削除(カット)編集したものを、
動画形式や音声形式を「全くの無変換」で出力したいのですが可能でしょうか?
フリーソフトだった頃のTMPGEncがmpeg形式の簡単編集機だったような使い方を
したいのですが解らないんです。
解ってる御方には笑ってしまうような質問かもしれませんが、
宜しければ御知恵をお貸し下さいませ。


ホチキス  2008-08-16 09:52:58 ( ID:.cjp0dsjmjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc MPEG Editorがご希望の部分カット専用の商品です。
TMPGEnc 4.0 XPressは必ずエンコードしてしまいます。

まずは無料体験版でお試しをするのが良いでしょう


ひーとん  2008-08-17 01:36:35 ( ID:ppv/n8fvfbc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ホチキスさん御教えいただき感謝しています。
では一度体験版を試してみます。
有難う御座いました。



TME3 - TMPGEnc MPEG Editor 3 ユーザー掲示板
不具合報告 - TSファイル読込について No.61104
EDβ  2008-08-13 18:17:10 ( ID:dmmhqodczrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AAC音声のTSファイルを読み込もうとしても、
上手く読めない場合があるようです。

ファイルが破損しているのかと思い、他の(いくつかの)ソフトで読んでみると、
何れも問題なく読み込めます。


たろいも  2008-09-19 01:36:19 ( ID:4mnxwx649c2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私のところでは、5.1chは読めないけど、2chはOK。仕様通りです。



KARMA - TMPGEnc KARMA.. ユーザー掲示板
質問 - WindowsXP Professional x64editionでの動作 No.61310
bun46  2008-08-13 17:12:17 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

全く再生されません。64bitに対応するwindows media player 11も、64bit専用のwindows media playerなるからでしょうか?
今後の対応予定いかがですか?



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - 複数のOGMファイルエンコード時に不具合 No.57328
エンコード初心者  2008-08-12 16:43:16 ( ID:cdzrldivnh2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

v4.5.2.255で複数のOGMファイルをエンコードすると7番目のエンコードの時にエラーメッセージが出ます。
エラーメッセージのでた元のOGMファイルを単独でエンコードするとうまくエンコードできます。
他の複数のOGMを3回エンコードしましたが3回とも7番目でエラーメッセージが出て単独ではエンコードはOKでした。
これは不具合なのでしょうか?

ちなみに出力設定は、MPEG4 AVC 482x272 23.976fps 1パス 固定ビットレート 640kbpsです。



TMVS - TMPGEnc Movie Style ユーザー掲示板
要望 - 連番ファイルのエンコード No.61215
TM  2008-08-12 10:28:52 ( ID:cdzrldivnh2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイルから連番のファイルを複数取り込んで順番にエンコードする時に最後の番号が一番上にきます。
数字の小さいものから順番にエンコードできるように希望致します。


V.K.  2008-08-13 06:27:33 ( ID:zcn0tn.xn6n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それは、Windowsの仕様。
ファイル選択ダイアログで複数選択をやっているんだろうけど、マウスドラッグで選択すると、範囲の終端が最初、で次は範囲先頭から追加される。

これを避けるにはマウスドラッグを「終端から先頭に向けてやる」とよい。

下のファイル名欄に追加される順番でファイル名がセットされるので確認してみるといいと思う。



KARMA - TMPGEnc KARMA.. ユーザー掲示板
不具合報告 - 0.0.3.37を待ちます No.61309
TMPGENCファン  2008-08-11 23:44:21 ( ID:m9riuf311fg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

0.0.3.36を試しました。
スクロールと画像読み込みの優先順位を選択できるというのは、良いと思うのですが、
実際に本当に優先されているのか、よくわかりません。
それよりも、このバージョンは、もっとも脆弱なのではないでしょうか?
私の環境では、サムネイルモードで、200前後のサムネイルを表示したところで、サムネイルの大きさ、モード、操作スピードに関係なく、必ず、死んでしまいます。
0.0.3.37を待ってますので、よろしくお願いします。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - H.264の設定 No.57325
MP4  2008-08-11 05:02:32 ( ID:adxiq0obiow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

H.264の■MPEG-4 AVC 形式出力設定のヘルプにある
・レート調整モード
 1パス 固定量子化
 量子化設定が固定しエンコードを行います。映像のシーンによる解像感の変化が減少しますが、出来上がりサイズが品質により大きく異なります

とありますが、品質の設定はどこでできますか?
もうちょっとビットレートを上げた状態(品質をよくした状態)でエンコードしたいんですが


たっちゃん  2008-09-27 21:42:51 ( ID:fhvuzbqy4sm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無理ですが、できます・・けどできません。
一言で言えば、↓

量子化係数を弄って、圧縮率の変更してください
圧縮率を高くすれば容量が多く必要になりますけどね。
低くすれば・・以下略



基本的に、
固定量子化 は文字通りの効果です。
動画全体の大きな動きと、ゆったりしたシーンをすべて、
固定の質にします。
コーデックの設定で、
動きが早いシーンを綺麗にエンコするとか、
ゆったりシーンを綺麗にエンコするとかできます。

もちろんですが、
ゆったりシーンを綺麗にしたければ動きの早いシーンは汚くなりますよ。

それと、三次元の動画は容量が大きくなる傾向があり、
二次元のベタ塗りは小さくなります。

単色で動きが少ないほど容量が小さくなります・・・。


たっちゃん  2008-09-27 22:36:22 ( ID:fhvuzbqy4sm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追記です。

量子化係数がそれぞれ、

20
21
22
だとします。
それでいやなら、
10
11
12
とか
1
1
1
とか。

いろいろ弄ってみてください。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 144 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.