TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 27 / 50 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 アスペクト比で困っています、助けてください Alpha@3.1 0 2008-05-05 16:07:35
質問 TMPGEnc4.0XPでAVI出力Divx G3 0 2008-05-03 11:04:00
質問 ファイルサイズが大きくなる ブリリアント 5 2008-05-05 12:37:02
質問 txp4ファイルのデータの編集方法 なお 0 2008-05-01 00:29:09
質問 wmv出力のピクセル縦横比について。 Y.Y 0 2008-04-27 18:03:41
質問 AVCHDをmpg変換 ぷうさん 0 2008-04-24 19:54:26
質問 読み込み可能な最大フレーム数 skyair 3 2008-04-22 03:54:14
質問 CORE2DUO DUO 5 2008-04-08 12:49:50
質問 Divx Pro 初心者です 0 2008-03-30 13:28:00
質問 H.264(MPEG-4 AVC 形式)での出力時の色再現性 kc 5 2008-04-05 22:31:09
質問 先読みキャッシュの設定 バリ縛きたい 0 2008-03-12 10:04:57
質問 Divx 5.1ch AAC kousuke 1 2008-03-11 23:58:14

TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 27 / 50 ]   Next > >>
質問 - アスペクト比で困っています、助けてください No.57160
Alpha@3.1  2008-05-05 16:07:35 ( ID:rwhkksywcla )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでDVDソースを読み込み(ソースは16:9のPar40:33)、Divx6の16:9のPar40:33で吐こうと試行錯誤を繰り返しているのですが、お手本としている同じ動画と比べてみると上下左右が若干黒ベタが入ってしまいます

TMPGEnc側での読み込みアスペクトと、コーデックであるDivx6側との調整が問題かと思い、いろいろ試してみました(以下、試したものの一例)

TEX4.0 読み込み設定 画面比4:3
Divx6設定 入力 NTSC4:3 出力:Custom(40:33)
-OK(△)丈夫若干黒ベタ(ボケ?)

TEX4.0 読み込み設定 画面比4:3
Divx6設定 入力 NTSC4:3 出力:NTSC 16:9
-×ズレ

TEX4.0 読み込み設定 画面比4:3
Divx6設定 入力 NTSC16:9 出力:Custom(40:33)


説明がわかりにくい方は、これを見ていただければわかると思います。

http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp197968.jpg
お手本(同じDVDから作成されたもの)

http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp197969.jpg
私が作ったもの

若干黒ベタ(?)が入っていることがおわかりでしょうか?
どうすれば解決できるかわかりません、どうかご教授ください!



質問 - TMPGEnc4.0XPでAVI出力Divx No.57159
G3  2008-05-03 11:04:00 ( ID:ghghor2zgaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc4.0XPでAVI出力でDivxのコーデックを利用して
マルチパスでエンコードしたAVIファイルのプロパティを開くと
explorer.exeエラーが発生してしまいます。
Divxをアンインストールするか、ほかのPCにファイルを
移動すればこのエラーは出ません。
あと普通に再生もされます。
Divxは最新のものを使用しています。
同じ症状が出られた方いますでしょうか



質問 - ファイルサイズが大きくなる No.57153
ブリリアント  2008-05-02 22:09:42 ( ID:loucgblw0i6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 4.0 XPress FLV4で20分の動画をFLVに変換して
ニコニコ動画にあげたいと思っています。
映像ノイズ除去と音声ノイズ除去をオンにして、
出力フォーマットは「ニコニコ動画 高画質 2パス」にして
映像ビットレートを170kbit、音声ビットレートを64kbitにすると
右下のファイルサイズの欄には35MBと表示されているのに、
実際にエンコードしてみると43MBになってしまいました。
その後、何度もビットレートを下げて試したのですが
全て、40MBを超えてしまいました。
(映像ビットレート150kbit 音声ビットレート64kbitでも失敗。これ以上は下げたくない)
どのように設定すれば右下に表示されているファイルサイズと同じぐらいに出来るのでしょうか?
もう10回以上試したのに駄目だったので質問させていただきました。
どうかよろしくお願いします。


MaS  Home )  2008-05-04 10:04:45 ( ID:krecafujc3k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同じ状況です、AviからFlvにしようとすると
10~20MB程予定されてるサイズより大きくなってしまいますよね。
想定通りのサイズのものもあるんですが…
これはどこを設定すれば予定サイズ通りになるんでしょうか?


MaS  Home )  2008-05-04 14:17:01 ( ID:krecafujc3k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません、
それとブリリアントさんに質問ですが
そのファイルはどういった方法で作成したものですか?
私のはアマレココっていうデスクトップキャプチャを利用して
作成したAMV形式のAVIファイルです。

ただ、他の形式で作成したファイルで例えば
「DivX」形式に変換されたものでも
20分を超えたファイルをFLV変換しようとすると
予定サイズを10~20MB上回った数値で出力されてしまう事が結構あります。

その後こちらで何度か検証した結果
10~17、18分の動画をエンコードした場合、
予定サイズ通りの出力結果になりますので、
20分位を基点にFLVエンコードを行うと
予定されているサイズを10~15MB程上回ってしまう
という現象が発生してしまう様です。

ニコニコはエコノミ会員のFLVアップロードサイズが1つあたり
40MBと定められてるのでこれを1MBでも
上回ってしまうとアップロードが出来なくなってしまうので、
もし何か対応策を御存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授願います。


G3  2008-05-04 22:32:45 ( ID:ghghor2zgaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もニコニコ動画高画質 2パスでエンコードしたことありますが
映像ソースで結構変わりますが大体5MB程度
余裕もたせるようにビットレート下げてます。
他の設定はそのままで
だいたい予測サイズ35MBくらいなら40MBに収まるんですが。


MaS  Home )  2008-05-05 00:13:19 ( ID:krecafujc3k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>G3さん

そうなんですよね、ただファイルの時間が15~20分程度になると
ビットレートが恐ろしく低くなってしまうんで…そこが悩み所かなぁと。
39MB指定でエンコードしたものが結果55MBになってたり、
とんでもない誤差が出てしまうのもあるんですよね。
ともあれ有効そうな対応策教えて頂きありがとうございます、
5MB余裕持ってのエンコード早速試してみます。


あ、それと元のビデオファイルのFPS数が30固定等、
ニコニコテンプレの29.97より上のものをエンコードすると
出力結果のファイルサイズが浮いたコマ数分だけエンコードし切れず
大きくなってしまうって可能性はないですかね?


MaS  Home )  2008-05-05 12:37:02 ( ID:krecafujc3k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その後何度か試してみましたが、やはり駄目でしたね…
20分以降のファイルと言いましたがそれ以外で
例えば10分~15分等のファイルでも出力サイズが大きく吐き出されるものも
結構ありました。

出力予定通り出されるサイズのファイルもある様ですが、
結構な頻度で予定サイズを超過してしまいますね、
もしこれがFLVプラグインの仕様だとしたら早く改善して頂きたいですね。



質問 - txp4ファイルのデータの編集方法 No.57152
なお  2008-05-01 00:29:09 ( ID:9ioo5bj.es2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません。こちらの都合の問題なのですが、困っていてなんとか解決できたらうれしいのですが、PCの諸問題があり、連休を使ってドライブの追加などをしたので、txp4ファイルを開くと、パスが違ってしまったので、importファイルが参照できなくなってしまいました。つきましてはtxp4ファイルのパスを変更したいのですが、何か良い方法が無いでしょうか? よろしくアドバイス願います。



質問 - wmv出力のピクセル縦横比について。 No.57151
Y.Y  2008-04-27 18:03:41 ( ID:34fmbnghiol )   [ 削除 / 引用して返信 ]

wmv9でエンコードしているのですが,その事で質問があります。
720*480の元ファイル(mpeg2)を,ピクセル縦横比10:11(or40:33)で出力しようとしているのですが,
再生時にうまく縦横比が反映されません。
WMPlayer11での再生では正しくなるのですが,GOMやMplayer系では縦横比が反映されません。

WMエンコーダでエンコードした場合には,上記のプレイヤでも正しく再生されます。


これは何か設定を間違えているんでしょうか?
もしコツなどがあるなら教えてください。
入力設定のときにリサイズ設定で,『アスペクト比の保持』のチェックを外したりなど,色々と試しているのですが,どうにもうまくいきません。



質問 - AVCHDをmpg変換 No.57150
ぷうさん  2008-04-24 19:54:26 ( ID:rasey2fx.wr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVCHDファイルm2tsをDVDの為のmpg2に変換しました。
キャノンのiVis HF10で撮影したビデオです。勿論撮影した動画はPCやTVで再生して問題ありません。
変換してできた動画の内容にある、電柱の電線やビルの連続した窓のような物が特にチラチラします。これを改善する方法や設定はあるでしょうか?



質問 - 読み込み可能な最大フレーム数 No.57146
skyair  2008-04-17 02:12:03 ( ID:qw041bzjvxm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 4.0 XPressで 5時間32GBのMpeg2-tsファイルからm2vにして 読み込み出来ません。
フレーム数は500000ほどありますので 読み込み可能な最大フレーム数の関係かなと思っております。
フレーム数は忘れましたが 1時間40分の物は問題なく読み込めます。
読み込み可能な最大フレーム数を変更できないのでしょうか?


fay  2008-04-17 07:57:44 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

経験上、5時間程度のファイルは問題なく読み込めます。過去に12時間を越える
MPEGファイルを読み込んで編集/出力したことがありますし、現バージョンでも
100万フレームくらいのファイルは余裕で読み込めました。

MPEG-2 TSファイルを分離したm2vファイルが読み込めない原因としては、
ファイルの先頭部分にゴミが付いているためではないかと思います。
TMPGEncシリーズのm2vファイル読み込みは、先頭にゴミが付いていると読め
ません。またTMPGEncシリーズではこのゴミを取り除くことができません。
MPEG-2 TSファイルは分離せずに読み込んだほうが良いでしょう。


skyair  2008-04-17 23:57:14 ( ID:qw041bzjvxm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-2 TSファイルの直接読み込みもできなかったため MPEG2Repairで修復したところ
読み込めるようになりました。
ありがとうございました。


ヒロ  2008-04-22 03:54:14 ( ID:mnerzjb/jdc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

encがデフォルトでAACが読み込めないためですよ。
追加コーデックでDirectShowで読み込むものはありますが。
VSL等で変換出力したんでしょうか?この場合、経験上30分程度の映像でもタイムスケジュールにエラーが出たりすることもあります。MPEG2Repairでも修復不可能でしたし。

TSDemuxで映像と音声を切り離し(音声はwav出力)、別々に読み込んでやるといいですよ。



質問 - CORE2DUO No.57140
DUO  2008-04-07 22:56:32 ( ID:ryma6tsuafl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とても気になるのですが、
P4-3.4GHzから、Core2DUO E6750にCPUを変えました。
環境は同じ
TMPGENCを立ち上げると、CPUが変わったので設定をデフォルトに戻しますとアナウンスがありました。
そこで、CPUを見てみると、
物理コア1
CPUコア1
論理コア1
となっています。
これで、OKなのでしょうか?
論理コアはともかく、CPUCOREは1でしょうか、?
ほかのCore2をつかっていらっしゃる方教えてください。


DUO  2008-04-07 22:57:21 ( ID:ryma6tsuafl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちなみに、TMPEGを再インストールしても同じでした。


ホチキス  2008-04-07 23:52:08 ( ID:.cjp0dsjmjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き方から判断すると、OSはそのままにCPUやM/Bを変更したと文面から判断しました。
その前提で書きます。

CPUやマザーボードを変えた場合、OSは再インストールするのは常識に近いです。
というのも、OS側が新しいCPUを正しく認識できないからです。(中途半端な認識します。)
下手をすると、OS自体が立ち上がらない状態になったりします。

OSが正しく認識していない状態で、各アプリケーションが正しく動作いたしません。
まずは、再インストールしましょう。


蒼史朗  2008-04-08 07:30:16 ( ID:ixzisl/j3t6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はCore2DUO E6600を使っていますが表示は以下のようになります。

物理CPU数: 1
CPUコア数: 2
論理CPU数: 2


tyouki  2008-04-08 08:42:05 ( ID:zt4xz6qxl82 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

僕はE6550ですが蒼史朗さんと同じです。


DUO  2008-04-08 12:49:50 ( ID:ryma6tsuafl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご指摘ありがとうございます。
まさに、そのとおり。
あわててCPUモニターでみると、OSがCPUを1つと認識しておりました。
もともと、P4のシングルスレッドで使用していたので、認識していなかったようです。
ちなみに、別のマシンでハイパースレッドで使用していたP4をCORE2に換装した時はCPUは2と認識していたので、気にも留めませんでした。
ご指摘ありがとうございました。修復セットアップで問題なくコアを2個認識しました。
30分のMPGをレートを落として再エンコードしたときの時間は
P4 3.4Ghz 29分
Core2DUO (CPUを一個として認識) 2.66Ghz 18分 
Core2Duo (コアを正しく認識) では13分でした。

本当に助かりました。



質問 - Divx Pro No.57139
初心者です  2008-03-30 13:28:00 ( ID:tvdywera.nm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

超初心者の質問で申し訳ないのですが、教えていただければありがたいです。
Divxのホームページに「DivX Pro for Windows を購入する理由は何ですか?」で、DivX Pro コーデックの欄に「すべての HyperThreaded、デュアルコアおよびデュアルCPU(SMP)システムのマルチスレッドに対応し、高いパフォーマンスを実現 」とありますが、無料版のコーデックと比べて、どの程度速くなるのでしょうか?
また、その他にも無料版のコーデックにないものがあると思いますが、2599円以上の価値があるのか、皆さんのご意見をお聞かせいただければと思います。
当方は、Windows Vistaにアスロン5000+Black Edition、メモリ4Gbyteの環境です。
よろしくお願いします。



質問 - H.264(MPEG-4 AVC 形式)での出力時の色再現性 No.57133
kc  2008-03-20 17:18:06 ( ID:dvbtmylqp8. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。

TMPGEnc 4.0 XPressを使い、H.264にて出力すると、元の映像とかなり違ってしまう現象が起きて、困っています。

1) 元の映像:テレビ番組をハードウェアキャプチャカードで録画。MPEG-2形式。720x480、29.97fps、15000kbps
2) 比較対象:DivX 6.8。1パス品質依存、量子化係数 2.5
3) H.264での設定:平均5000kbps、最大6000kbps、2パス可変ビットレート
TMPGEnc 4.0 XPressのバージョン: 4.4.2.238

結果
TMPGEnc 4.0 XPressで、元の映像と再エンコードしたファイルを開き、同じシーンをキャプチャして見比べてみました。
DivX:色やコントラストは、元の映像に近い
H.264:赤系の色が薄くなり、コントラストも弱い

TMPGEncの問題なのか、H.264の特性によるものなのか、ご意見を聞かせていただけないでしょうか


Okapie  2008-03-23 19:54:15 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

全く同じ問題を私も抱えていました。
色が淡くなるんですよね、なぜか。
画質自体も同ビットレートのFlv4になぜか負けているように見えて・・・
設定が問題なのかもしれませんが困っています。


ぐち・ぐち  2008-03-25 12:36:03 ( ID:nqpdhl.rzog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうなんだよね。MainConceptのエンコーダーの変換性能がいまいち
なんだよね。色が薄くなるのと細かいディテールが平均化されるというか
つぶれるというか。H.264のエンコードは動作の激しいものでも
ブロックノイズが出にくいしエンコードスピードもWMV変換と比べれば
ましなのでメインで使いたいんだけどね。
結局、私はH.264変換はTMPGEnc 4.0 XPressを使うのをやめました。
(1年くらいはあ~でもないこうでもないした結果)
近頃はx264系を使用したエンコーダのほうが画質がいいような気がする
(個人的な感想)のでTMPGEnc 4.0 XPressでいったん中間ファイルとして
MPEG2にTMPGEnc 4.0 XPressで変換してx264系のエンコーダで変換しています。
変換時間は増えるが画質はx264系のほうがいいんじゃないかと思いますが
ペガシスさんがH.264のエンコーダをアップしてくれればうれしいんですけどね。
(最近他のソフトではハイプロファイルも使えるし)


ひでっち  2008-04-02 01:54:35 ( ID:jwk5i10uolj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最大ビットレートが平均に比べて少なくないですか?


tkm  2008-04-05 02:35:29 ( ID:wcckfz27zvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一度H.264にエンコードして、そのエンコードしたのをソースにして編集でコントラストやガンマなどを調整し、もう一度それをH.264でエンコードされてはどうでしょうか?
私が試したときは目に見える劣化もなく容量もほとんど変化しませんでした。
ただし、エンコード時間がかなり長引きました・・・


tkm  2008-04-05 22:31:09 ( ID:wcckfz27zvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]


わざわざ一度エンコードしなくでも元の動画のコントラスト等を上げたあとにエンコードすれば良いみたいです



質問 - 先読みキャッシュの設定 No.57132
バリ縛きたい  2008-03-12 10:04:57 ( ID:ueilt9po/dk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

既知、他の仕様だったすいません。(質問にしました)
マルチスレッド設定の先読みキャッシュALLチェックで、
TMPGEncを二つ起動で出力設定は忘れましたがエンコードすると、
後にエンコードした動画に前のエンコードした動画が時々入るのですが、同じ症状になった方等いますか?



質問 - Divx 5.1ch AAC No.57130
kousuke  2008-03-10 23:08:50 ( ID:sl50kiqbtco )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近、映像はDivx 音声は5.1ch AACという形式のAvi映像をみかけます。
実際に再生するととても高音質で再生されるのでぜひ挑戦してみたいのですが、
具体的にどのような方法で行えばよいのか全くわかりません。
TMPGEnc4.0 XPressで可能なのか、新たに他のソフトが必要なのか。
なにかヒントになるようなサイト等教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。


ホチキス  2008-03-11 23:58:14 ( ID:.cjp0dsjmjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像の綺麗さは9割が、エンコ前の元映像の綺麗さにあると思います。
まずは、お手持ちの映像ソースを作っているものを見直すといい思います。
SDビデオカメラをお持ちだったら、HDビデオカメラにするとか…
SDキャプチャボードだったら、HDキャプボードにするとか…

後の1割エンコの設定ですね
こればかりは試行錯誤でしょうか



TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 27 / 50 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.