TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板 |
表示製品選択:
この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。
質問 - ライセンスについて
|
No.57466
|
hiro
2008-11-10 16:31:36 ( ID:dww.lonr1al )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ライセンスについて理解しづらいことがあったので書き込みさせていただきました.
パッケージ版TMPGEnc 4.0をPCショップで購入し,PCにインストールして使用していたのですが,
そのPCが壊れ,先月新しいPCを購入したのですが,この新たに購入したPCに
以前購入したパッケージ版TMPGEnc 4.を使ってインストールし,このパッケージ版のライセンスを
使用することはできるのでしょうか?
使用許諾契約書に
「複数のコンピュータハードウェア上で本ソフトウェアを使用する場合、同時に使用しない場合であっても、
使用するコンピュータハードウェアの台数と同数の許諾されたライセンスを必要とします」
と書かれており,
新たにライセンス購入しなくてはならないのでしょうか?
使ったのが7,8回程度なので,もしまたライセンス購入に1万払うとなると,パッケージ版のライセンスがもったいなく,学生の自分にとってはつらい出費となりくやしいです.
hiro
2008-11-10 20:39:48 ( ID:dww.lonr1al )
[ 削除 / 引用して返信 ]
すみません,自己解決しました.
サポートセンターに問い合わせてみたところ,
「1PC(1OS)上で
1ソフトウェア(1ライセンス)のご利用状態をお守りいただける限り
認証に問題が発生することはございません。」
との返信を頂き,新たなライセンスを購入せづにすみそうです.
掲示板汚し失礼しました.
|
質問 - CUDAによるエンコード短縮速度
|
No.57455
|
くるぅ
2008-11-09 00:29:33 ( ID:t0cvi9ydo9f )
[ 削除 / 引用して返信 ]
私環境ではATI RadeonHD2600XTを使用していますのでCUDAによるフィルタ処理はできないのですが、TMPGEnc 4.0 XPressがCUDA対応となったためGeForceのビデオカードが導入を検討しています。 ですがエンコード以外でのGPUの利用がオンラインの3Dゲーム程度なのであまり強力なビデオカードの導入は躊躇ってます。
元々圧縮前ソースがHD画質なため恐ろしく重いフィルタ関連は極力さけて圧縮してましたがCUDAで短縮されるなら本格的に高画質を狙ってみたいです
現在の私環境
CPU Q9550 2.8GHz(自動OC3.4GHz)
メモリ DDR2-800x4 (4G)
HDD ソース元(1TBx2 RAID 0) 圧縮後(500G)残りOS等 計6台
ビデオ RadeonHD2600XT
電源 600W (12Vx2(20A)PCI Express4ピンx2(不確定))
恐らく怪物級のビデオカードも乗るとは思いますが・・・・
サイト等では最速のGTX260やGTX280での比較が殆どなためどの程度のGPUを使えば良いのか分かりません
皆様の環境で同一ソース、フィルタ環境でCPUのみとCUDAを利用した時の圧縮時間を教えていただけないでしょうか
新規ユーザー
2008-11-09 11:22:07 ( ID:tj46my1klcm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
E8500@3.8G+GF9600GT
ソース 960x1080i 22分30秒
出力 640x480 24fps MPEG4(1PASS可変ビットレート)
使用フィルタ、クロップ、ノイズ除去、スマートシャープ、音声ボリューム調整(ノーマライズ)
---
CUDA有り 1時間43分
CUDA無し 1時間48分
---
GTX290などの最新グラボだとまた別の結果が出るのかもしれませんが、
うちの環境では単体ファイルエンコードではエンコード時間は微差でしたね
CUDA使用時には20~30%ほどCPU使用率が下がったので、
バッチで複数ファイル同時に処理してたり、
フィルタやコーデック側(x264など)が複数スレッドでCPU使い切ってる様な場合では、
エンコード時間に差が出るかもしれません
くるぅ
2008-11-09 22:29:15 ( ID:t0cvi9ydo9f )
[ 削除 / 引用して返信 ]
以外にデュアルコアのCPUが健闘してますね。クワッドコアはCPUの占有率が低いのでイマイチ性能の伸びが低い(占有率上げよう思っても何故かバッチエンコードで4同時使えないし)
ヒロ
2008-11-10 22:55:58 ( ID:3.bw.cfirv. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
こんちは CUDAは興味ありますね
私もまだその環境ないので参考になりませんが・・・
いまは優先順位は不動の3番手ぐらいかな
優先① SpursEngine WinFast PxVC1100 cell
優先② DDR3の環境
優先③ CUDA対応グラボ
PV4ソース 1440x1080i 34682フレーム 19分17秒
MPEG-4 AVC [1440 x 1080, 29.97 fps,インターレース
1パス 可変ビットレート 8000 kbps(max 15000 kbps)]
MPEG AAC(MPEG-4 (ISO/IEC 14496-3)) [48000 Hz ステレオ, 384 kbps]
プロファイル High レベル 自動(4.1以下)
ビデオフォーマット NTSC
エントロピー符号化 CABAC
あとは全部デフォルト値
CPUもまだしょぼいので Q6600@3.4G です
■TMPGEnc 42分41秒
経過7%ぐらいまで(負荷率50~70) 以降ほぼ負荷率 90以上
ちなみに同等レベルで Aviutl+x264 でMuxまで約25分
( シングル処理のNeroaac音声エンコがネックで意外と時間がかかる )
CPU負荷率平均 75-80
ある特殊なフィルターかけないとCUDAは意味をなさないという認識でいいのかな
クレソンでおま!
2008-11-11 01:33:23 ( ID:ep1oromppk. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
参考になるかわかりませんが、うちは
エンコード:CPUのみ。
フィルタ:CUDA併用しています。
エンコードにCUDA併用したら逆に処理速度が遅くなったもんで。(汗)
>くるぅさん
怪物級のビデオカード載せてみてください。GF9600GT辺りじゃあまり使い物になってません。
くるぅ
2008-11-11 04:09:24 ( ID:t0cvi9ydo9f )
[ 削除 / 引用して返信 ]
クレソンでおま!さんCUDAはフィルタとデコードに使います。(エンコードは次だそうで)
SpursEngine WinFast PxVC1100 cellには私も興味津々ですがどうにも専用ソフトなどの関係でフィルタ等の細かな調整が効き難そうな感じがある(DirectShowフィルタで無理矢理は可!?)のと搭載されているCELLに45nmでの製造が囁かれている事などから私的には時期早々かと思ってます。
DDR3はマザーボードの変更がいりますし価格も今のDDR2の異常な値下がりと比べればちょい敷居が高そうですね。そもそもメモリの高速化はパフォーマンスに直結し難いですし(CUDA使用時には低速なメモリがボトルネックになっているという話はあるが)
あるサイトではCUDAは処理能力はプロセッサコアに比例するって話ですからメモリや動作周波数には依存せずGTX2xxやGF9xxx、GF8xxxはコア数に比例するのかな?
もしGPGPUの処理能力が総合コアに比例してパフォーマンスが上がるってんならAMD(ATI)のRadeonHD4850の総合800なんてGTX280の総合240なんて嘲笑うような強烈な潜在能力を秘めていることになるんだが・・・・(残念ながら環境が整わないからな・・・汗)
新規殿のGF9600GTが総合64だから最速のGF9800GX2が総合256だから比例するとしたら4倍の処理能力か?
怪物級を乗せるとしたらELSA GLADIAC 998 GX2 1GB (PCIExp 1GB)が49799円だそうだCUDAがSLIで動くか分からんがコア的には総合256で現状最速スペックだな ただクーラーがヘボで上手く廃熱できんって書き込みが・・・ 滝汗
GTX280なら最低5万3千から最高7万4千まで・・・・・・・て差が在り過ぎじゃないか!?
ヒロ
2008-11-11 16:30:08 ( ID:3.bw.cfirv. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
メモリの高速化についてですが
*ttp://hibiki.oops.jp/wordpress/ddr2-ddr3-encoding-comparison2/
↑上記のサイトでは倍ぐらいになんか速くなるという検証結果でてますね
自分で検証できてないのでなんとも言えませんが
ただ、OCしてもクロック上げるためにDDR2でFSB:DRAMを1:1にして800Mに押さえ
込むとエンコスピードはクロックを上がったのにほとんど変わらないという実感
はあります
くるぅ
2008-11-12 04:14:03 ( ID:t0cvi9ydo9f )
[ 削除 / 引用して返信 ]
たしかに速くなっているみたいだな・・・・何故だ? そもそもIntelはメモリとCPU間にチップセットとの帯域が存在するからそれ以上速いメモリ帯域を持つDDR3を付けた所で意味無い筈なのだが・・・・汗
FSB1600NHzで帯域12.8GB/s DDR2-800をデュアルで動作させれば12.8GB/sのメモリ帯域を持つはずだ・・・
CUDAならビデオボードとメモリ間の帯域だから分かるんだが・・・・
くるぅ
2008-11-12 05:11:22 ( ID:t0cvi9ydo9f )
[ 削除 / 引用して返信 ]
*ttp://hibiki.oops.jp/wordpress/ddr2-ddr3-encoding-comparison2/
上記サイト以外にもDDR3で半分近くになっているサイトを発見
ttp://cato.blog.so-net.ne.jp/2008-08-11
モバイルノートのエンコード比較だがDDR3が速いのは確かなようだ・・・滝汗
ノートの帯域は1066MHzなんだが・・・・1回のデータ交換で扱えるデータ量が増えたって事なのか!? (FSBまで一度に扱えるデータ量が増えるって事になるんだが)
新規ユーザー
2008-11-16 12:24:18 ( ID:tj46my1klcm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
こちらのスレッドでDDR3関係の検証が行われているようです
TMPGEnc講座 Ver.39
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225759170/
新規ユーザー
2008-11-21 15:46:57 ( ID:zyawvodlutm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
結局DDR3で高速化というのはデマだったようですね
|
要望 - プレビュー移動操作キーについて
|
No.57454
|
新規ユーザー
2008-11-08 19:41:54 ( ID:tj46my1klcm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
現在プレビュー移動のキーは、PageUP/PageDownで固定されていますが、
CtrキーやShiftキーと組み合わせて使う場合どうにも使いにくいので、
これをユーザー設定出来るようにお願いします
(十字キーの←→キーが便利なんですよね)
|
質問 - バッチエンコードツール
|
No.57449
|
あ
2008-11-07 01:25:45 ( ID:xxfmmsxh2gl )
[ 削除 / 引用して返信 ]
バッチエンコードツールについて質問します。
自分はクアッドコアなので、バッチエンコードツールを使わないでエンコードする設定では
ちゃんとクアッドコアの機能が働いている設定になっています。
でバッチエンコードツールを使う場合
4個の動画ファイルをエンコードするとすると
環境設定の同時出力バッチ数は1と4ではどちらが早いでしょうか?
・1個→1個→1個→1個
・4個同時
結局両方同じなら、1個づつのほうが安定というか、綺麗そうなんで
1個づつにしたいのですが
新規ユーザー
2008-11-08 19:45:36 ( ID:tj46my1klcm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
実際に短いソース使って試してみればよいのでは?
個人的には
>・1個→1個→1個→1個
のほうが同時4個より速いと思いますよ
あ
2008-11-09 00:52:43 ( ID:xxfmmsxh2gl )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>新規ユーザーさん
試してみました
・1個→1個→1個→1個
・4個同時
同じか、1個→1個→1個→1個のちょい早いですね
今度から1個→1個→1個→1個にします。
ホチキス
2008-11-09 12:50:53 ( ID:.cjp0dsjmjk )
[ 削除 / 引用して返信 ]
もう一つ試して見てください。
2個→2個
4個同時はHDD側の性能がネックになっている場合があります。
私は
1個→1個→1個→1個
より
2個→2個
のほうが速かったのでそうしています。
くるぅ
2008-11-11 04:27:41 ( ID:t0cvi9ydo9f )
[ 削除 / 引用して返信 ]
Q9550の私環境では何故か上限の4つ同時だと異常終了してしまいます 2つだと大丈夫
ネイティブでなくデュアルダイのためか!?
クワッド環境ならH.264たDviXなどのコーディックによりますが1個より2個同時の方が占有率は高いです。 ただできれば同時処理する元ソースは別のHDDに入っていた方が良いかと
|
不具合報告 - TMPGEnc 4.0 XPressVer.4.6.3.267(11月5日アップデート
|
No.57442
|
nvidiaのCUDA使用時
2008-11-05 22:41:26 ( ID:31xzmtgj/ak )
[ 削除 / 引用して返信 ]
※11/5 アップデートの「TMPGEnc 4.0 XPressVer.4.6.2.266」での不具合報告の記事です。
CUDA実装以前のプログラムは↓
http://download1.pegasys-inc.com/download_files/te4xp_ja/TE4XP_Retail_4.5.2.255_setup_ja.exe
テンプレートやフィルター設定などはバックアップをしましょう。
9800GTX+
2008-11-06 11:03:46 ( ID:8io8nidrf8a )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ハードウェアmpegデコーダ使用でシーク時にフリーズする不具合直っていませんね。
クレソンでおま!
2008-11-06 13:31:43 ( ID:ep1oromppk. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
CUDA/ONでファイル読み込み時や編集時に、動作が重くなる、カット作業でダンマリ等が発生する件に関してはまったく直ってません。
CUDA/OFFにするとエラーが出ませんし、フィルター使わない場合はOFFの方が物凄く速いです。(これはメーカー側でも既発表ですが、期待していたのに残念な結果です。)
早急な原因究明とアップデートを希望します。
CPU:C2Q/Q6600
M/B:ASUS P5Q PRO
RAM:CFD 2GB*4 (OS:3GB/RAM-DRIVE:5GB)
VGA:GF9600GT DRIVERは最新
OS:WindowsXP SP3
GTX 260
2008-11-06 21:33:19 ( ID:re10/wqdaqf )
[ 削除 / 引用して返信 ]
9800GTX+さん同様、シーク時にフリーズです。早々のアップデートで期待していたのに残念です。
AZT
2008-11-07 22:55:02 ( ID:h/auur6x/tr )
[ 削除 / 引用して返信 ]
CUDAのハードウェアデコーダは普通の再生なら問題はないが、編集用にはまったくパフォーマンスが出ない上不安定なので、使用しないほうが安全。
ヘルプを読むと、まあ迂遠な表現だがそういう意図の文言が書かれている。
クレソンでおま!
2008-11-11 01:27:28 ( ID:ep1oromppk. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
Ver.4.6.3.267を入れてからGFドライバーを上書きしたらマシになった気がします。
お試しあれ。
あら
2008-11-14 22:35:03 ( ID:orhkh6c7rp2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ぼかしフィルターの強さを10ちょうどにすると色が緑色っぽく変色するのですが、自分だけでしょうか? それ以外の数字ではちゃんと動作するっぽいです。
|
質問 - AAC5.1chの扱い方
|
No.57440
|
forte
2008-11-05 02:06:36 ( ID:dbn1ivuuc/a )
[ 削除 / 引用して返信 ]
今月からエンコ始めたばかりの初心者ですが
どうも行き詰まりまして、皆様のお知恵を借りしたいと思います。
TMPGEnc4でmpeg2-TS(MPEG2+AAC5.1)をmp4(H264+AAC5.1)に変換出来ないのは
VER履歴や過去ログで分かったのですが、他ソフトを併用して変換する方法などはあるのでしょうか?
また、ts内のAACは2CHまで対応とのことですが上記tsコンテナをmp4(H264+AAC2.0)に
変換しようとすると音声部分がノイズになってしまうのですが何か設定が悪いのでしょうか?よろしくお願いいたします。
クレソンでおま!
2008-11-06 13:40:03 ( ID:ep1oromppk. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
頓珍漢な事書いてるかも知れませんが、FFDShowはインストールされてますか?
|
フリートーク - 前バージョンのダウンロードしたい方へ
|
No.57438
|
nvidiaのCUDA使用時
2008-11-03 16:37:09 ( ID:099cocu2wk2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ttp://download1.pegasys-inc.com/download_files/te4xp_ja/TE4XP_Retail_4.5.2.255_setup_ja.exe
「/TE4XP_Retail_x.x.x.xxx_setup_ja.exe」
「x」の場所を戻したいバージョンの数字を入れれば
サーバーに残っている限り古いバージョンは再ダウンロードできるようです。
管理者様へ不都合でしたら削除お願いします。
初心者
2008-11-03 18:30:12 ( ID:vlbevup7/w6 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ありがとうございます!!
CUDAの不具合から4.5に戻したくって困ってました!!
本当にありがとう!!!
new
2011-07-16 22:11:57 ( ID:duqfa9v6uif )
[ 削除 / 引用して返信 ]
OSを再インストールしてTMpeg4を入れアップデートをみたら今のバージョンではアップデート出来ません。
同じ4.0でも旧バージョンのユーザーは切り捨てなのでしょうか・・・。
上記のアドレスに入ってももう無いようです。
ver4.2.9.206で使えるアップデートはどこかに無いのでしょうか?
ちょうき
2011-07-16 22:51:55 ( ID:rabqa4kwlta )
[ 削除 / 引用して返信 ]
下でユーザー登録後にダウンロードが出来るようですよ。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/end_index.html
>弊社販売終了製品をダウンロードするにはユーザー登録が必要です。
>ユーザー登録ページにログイン後、対象製品をダウンロードしていただくことが可能です。
|
要望 - 4.6.2.266起動時のGeForceのバージョン確認
|
No.57437
|
わたなべ
2008-11-02 18:35:22 ( ID:tjaqpnzfm5o )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ノートパソコン(GeForce 8400MGS、version 174.31)で使用しているのですが、CUDA対応のドライバ(178.13以降)が提供されていないため、CUDAは使用できません。
ところが、毎回メッセージ「NVIDIA CUDAの機能を使用するには・・・」が出てきてしまいます。
「次回から表示をしない」という選択肢を取り入れていただけると幸いです。
|
質問 - β・VHSキャプチャをH.264 MPEG4-AVC にエンコード
|
No.57434
|
a_mode
2008-10-31 16:54:55 ( ID:huzjhh8koow )
[ 削除 / 引用して返信 ]
昔録画したβ・VHSテープを、
MPEG2 720×480 29.97fps 8200kbits/sec・MPEG1 Audio Layer II 48000Hz 2ch でキャプチャし、
TMPGEnc4.0XPressで、H.264 MPEG4-AVC にエンコードしようと思います。
使用方法は、PS3を利用しTVで視聴です。今後大画面の液晶TVで視聴することも考えられます。
設定をどのようにするのがベストでしょうか。
出来るだけ高画質であり、出来るだけ小容量で、エンコードが早い。と言う矛盾の「元がアナログなんだから、ここ!」という妥協点をどこにすればいいでしょうか。
matsu
2008-11-05 19:32:12 ( ID:plaialjon52 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
設定は自分で試行錯誤してください。
アドバイスとしては、MPEG4(H264)はMPEG2の半分のビットレートでほぼ同品質だといわれています。
つまり、変換前のソースが8Mなので、4Mbpsくらいで良いんでない?
僕だったら
640x480 29.97fps V-H264-4000kbps 2passVBR A-AAC-96kbps 48kHz 16bit stereo
にします。
a_mode
2008-11-06 08:47:23 ( ID:huzjhh8koow )
[ 削除 / 引用して返信 ]
matsu 様
ありがとうございます。
matsu 様の設定から始めて、試行錯誤してみます。
引き続き、御意見をお待ちいたします。よろしく御願いいたします。
|
質問 - 計算したサイズに反映されない
|
No.57432
|
BLUE_TRUE
2008-10-31 08:25:23 ( ID:ilhdthffrtm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
Ver.4.5.2.255 出力設定 付属のDivxエンコーダー(Ver6.2.5)2PASS ソースはPV3のDVファイル(1440-720i)・フィルターは 24fps・インタレ解除(アニメ2重化)・クロッピング・リサイズ でバッチエンコード PCはQ9450+Vista64bit及びXPpro(同じエラー)なんですが、最近、計算した数値にかけ離れたサイズの仕上がりになってしまします。予定仕上がりより20~30%サイズが小さくなってしまいます。 どなたか同じ様な事で困ってる又は改善された方はいらっしゃいますでしょうか? 以上よろしくお願いします。
BLUE_TRUE
2008-10-31 08:29:35 ( ID:ilhdthffrtm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
最近のPCの環境の変更は TMPGEnc Authoring Works 4 をインストールですが、アンインストールでも改善はみられませんでした。
|
不具合報告 - TMPGEnc 4.0 XPressVer.4.6.2.266
|
No.57416
|
nvidiaのCUDA使用時
2008-10-31 02:12:41 ( ID:tga0b6isi1m )
[ 削除 / 引用して返信 ]
TMPGEnc 4.0 XPressVer.4.6.2.266
CUDA有効時インタレ解除の逆プルダウンが効いてない
CUDA無効にすれば効きます。
HO
2008-10-31 11:26:57 ( ID:ocvysnycack )
[ 削除 / 引用して返信 ]
便乗です。ハードウェアmpegデコーダを使用すると、シーク時にかなり高い確率でフリーズします。8600GT使用。
かず
2008-10-31 21:36:00 ( ID:lyxvplynrf. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>CUDA有効時インタレ解除の逆プルダウンが効いてない
>CUDA無効にすれば効きます。
同じ現象が出ています。
マザーボード:P5Q-E
CPU:Q9450
GA:GF9600GT
CUDAによるMPEGデコードは無効、フィルタのみ有効
かず
2008-10-31 21:51:54 ( ID:lyxvplynrf. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
訂正です。逆プルダウン(縞除去強化)だけが動いていないようです。
今が旬の斉藤
2008-11-01 04:13:22 ( ID:8l3herjmo6c )
[ 削除 / 引用して返信 ]
私も便乗します。
Windows Media Video 9 Advanced Profile コーデックにてエンコード時に、
音声を2パスCBRに設定しても1パスCBRでエンコードされてしまいます。
たか
2008-11-01 11:23:16 ( ID:b13fh8mhibm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
便乗です。 自分もCUDA有効時にシークでフリーズしました。 Filter,MPEGDecode有効
WindowsXP 8600GT nVidiaDriver178.24 32bit Enc4.0Ver2.6.2.266 E6550@2.33GHz
Verを4.5.2.255に戻しました・・・ 以下のPCでは問題無いです(CUDA使えないので)。
WinXP MCE 7600GS nVidiaDriver163.69 32bit Enc4.0Ver2.6.2.266 E8400@3GHz
ドライバのせいもあるかと思ったので組み合わせ試行してみます。 H/W Encode試したかった;
おも
2008-11-01 23:33:54 ( ID:f.nh2yyhecf )
[ 削除 / 引用して返信 ]
音声設定をステレオにしても強制的にモノラルになっちゃいます
あら
2008-11-02 00:23:38 ( ID:uvaqx1byrv. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
h.264でエンコしたとき、Ver4.5.2.255の時は指定した平均ビットレートに限りなく近かったのにVer.4.6.2.266にしたらソースによってかなり変動します
たか
2008-11-02 02:38:58 ( ID:b13fh8mhibm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
訂正です H/W MPEGDecoder有効時にシークさせるとフリーズです
フィルタリング機能のみ有効時は問題ありませんでした
nvidiaのCUDA使用時
2008-11-02 10:43:48 ( ID:099cocu2wk2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
CUDA使用時にフィルターノイズ除去「時間軸」を使用すると横ノイズが発生します。
使用していたフィルタは
インターレース解除 24fps化(コーミング除去優先)、逆プルダウン
映像ノイズ除去 ノイズ除去(時間軸)
スマートシャープ
画像リサイズ 画面中心に表示(アスペクト比保持)、Lanczos-3、インターレース出力時に高画質リサイズを行う
下に画像の一部をUPしました。
パスは「png」です。
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/154156.png
PC構成
CPU:C2Q Q9450 (2.66GHz)
Mem:8G (OS管理3G)Transcend JetRam 2gx4
M/B:P5B-deluxe
Graphic:Leadtek GTX 260 EXTREME+
HDD:seagate380Gx2 500Gx1
RAMDisc:5G Gavotte RAMDisk 1.0.4096.4(OS管理外)TMPGEnc 4.0一時ファイルとして使用
OS:Windows XP SP2
MOTA
2008-11-02 16:09:40 ( ID:nlvmdn4tlug )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>CUDA使用時にフィルターノイズ除去「時間軸」を使用すると横ノイズが発生します。
私も同じ現象が起きました
また、ソースによるのかその時のPCの状態によるのかわかりませんが
静止画のノイズ除去を有効にすると、プレビュー画面が緑一色になりました
その後ノイズ除去を無効にした状態で編集を終了させようとしたら
CUDAエラーというのが出ました
その後ソフトの再起動をすると、全く同じ設定でも特に異常はなく設定できました
PC構成は
CPU:C2Q Q6600
Mem:8G UMAX DDR2-800 2G×4
M/B:P5K-E
Graphic:Geforce 8800GT
OS:Windows XP Home SP3
名原
2008-11-02 19:21:51 ( ID:0bhk/h3lhag )
[ 削除 / 引用して返信 ]
便乗です。
WMV作成がメインですが、「今が旬の斉藤」さん同様、エンコード時に音声が強制的に1パスCBRに
なってしまいました。
バッチエンコードツールで準備しても同様になりました。
MPEG2は問題なく作成できたようです。
OS:WIN XP SP2
マザーボード:P5K
CPU:Q6600
グラボ:RADEON(型番)
メモリ:3G
仕方ないので前バージョンを再インストールして使用してます。
クレソンでおま!
2008-11-04 23:44:03 ( ID:ep1oromppk. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
CUDA/ONでファイル読み込み時や編集時に「エラーコード0x80048002」が発生します。
CUDA/OFFにするとエラーが出ません。
CPU:C2Q/Q6600
M/B:ASUS P5Q PRO
RAM:CFD 2GB*4 (OS:3GB/RAM-DRIVE:5GB)
VGA:GF9600GT DRIVERは最新
OS:WindowsXP SP3
しゅう
2008-11-05 20:54:02 ( ID:zgy8kumdadm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
CUDAを有効にして、エンコードすると動画の動きに
滑らかさがなくなる様な気がします。
nvidiaのCUDA使用時
2008-11-05 22:42:41 ( ID:31xzmtgj/ak )
[ 削除 / 引用して返信 ]
{2008/11/5} 「TMPGEnc 4.0 XPress」Ver.4.6.3.267 を公開しました。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp_rireki.html
http://download1.pegasys-inc.com/download_files/te4xp_ja/TE4XP_Retail_4.6.2.267_setup_ja.exe
と、いうわけで必要あるのかわかりませんが、Ver.4.6.2.266の不具合報告はこのままこの記事に
Ver.4.6.3.267の不具合報告は↓
http://bbs2.pegasys-inc.com/bbs.php?board=ja_te40#topic1417
nvidiaのCUDA使用時
2008-11-05 22:46:04 ( ID:31xzmtgj/ak )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>{2008/11/5} 「TMPGEnc 4.0 XPress」Ver.4.6.3.267 を公開しました。
>http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp_rireki.html
>
>http://download1.pegasys-inc.com/download_files/te4xp_ja/TE4XP_Retail_4.6.2.267_setup_ja.exe
>
>と、いうわけで必要あるのかわかりませんが、Ver.4.6.2.266の不具合報告はこのままこの記事に
>Ver.4.6.3.267の不具合報告は↓
>http://bbs2.pegasys-inc.com/bbs.php?board=ja_te40#topic1417
ダウンロード先のプログラムファイル名が今回のバージョンと違いますが、ちゃんと中身は4.6.3.267でした。
怖い方は公式のダウンロードページからで。
|
質問 - アニメエンコードについての質問です
|
No.57413
|
hoop
2008-10-21 10:28:36 ( ID:eem9.fir7bl )
[ 削除 / 引用して返信 ]
皆さんはどのようなエンコード方法を行っておりますか?
また、よく使用するフィルタの設定等もご教示願いたいです。
宜しくお願いします。
蒼史朗
2008-10-21 22:46:10 ( ID:dy6agdthlrm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
私は昔ビデオに録画したTVアニメや手持ちのLDアニメまたは二束三文で買ってきた古いVHSアニメ
をメインソースとして、これをD/Aコンバーターでパソコンに取り込んでいます。
使っているフィルターは以下の通りです。
「映像ノイズ除去」「映像フリッカー軽減」「色ずれ補正」「輪郭補強」X2「映像シャープネス」「スマートシャープ」「色調補正」
設定値は作品ごとに30秒から一分間の試験エンコードを数回行い最終的な数値を決めるので一概には言えません。
作品および映像の状態によっては使わないフィルターもあります。ただ、必ず使うのは「映像ノイズ除去(平均35)」「輪郭補強(平均75)」ですね。これを行うだけでもかなりの差が出ます。
出力の設定は「映像重視」の場合、
解像度「720x480」または「704x480」
MPEG2《VBR-2pass》の時
最大ビットレート「9200」
平均ビットレート「7500~8000」
最小ビットレート「2」
《CBR》の時
ビットレート「9200」
《共通項目として》
パディング有り
インターレース
アスペクト4:3
音声「LinearPCM」
「映像」と「音声」を別々に出力し、音声はフリーの音声加工ツールでボリューム等を細かく調整してからTMEで映像と一緒にカット編集しています。
「収録時間」重視の場合、
解像度「352x480」
XDVD固定品質「70~90」(試験エンコードで画質に妥協出来るレベルで決定)
最大「9200」
最小「2」
音声「DolbyDigital」
音声ビットレート「192」
音声調整はTMP4.0xpのフィルターで「ボリュームUP」のみ
xyz
2008-10-26 21:28:33 ( ID:sodfpf9i.u6 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
一応私もレスしておきます。
Src:
MTV2000(内蔵アナログ地上波 , +HV-BX500アナログBS)
Filter:
インターレース解除-'必要な場合のみ……'-逆プルダウン
インターレース保持を基本とし、
プログレッシブ化するときは垂直解像度を半分にして縞をごまかします。
ノイズ除去-12-狭い
ノイズ除去(時間軸)-15-狭い
雨や雪が消えない程度にかけています。(あくまでも家の環境でです)
映像リサイズ-Lanczos-3-'インターレース出力時に……'off
MPEG2:
SIF:パッチノイズが気になる物
10bit , VBR固定品質 , 最高精度(誤り訂正つき) , 最大8000 , 最小600 , 品質92
LPCM
オーサリング時に調整します。
I1 , P15 , B2 , GOP46 , 下3項目全てチェック
DV-696AV合わせ。
MPEG標準から32以上の項を32にクリップしたもの
SIFの場合、ノンイントラブロックが全て16の物を選んだ方が良いです。
'半画素……' , 'キーフレーム~Iピクチャ……' , 'キーフレーム~情報……'にチェック
FullD1i:RDR-HX70(HQ) -> MTU2400(それでも小さなパッチノイズはありますが)
10bit , VBR固定品質 , 最高精度(誤り訂正つき) , 最大9800 , 最小300 , 品質83
MPEG標準
見比べて気にならないなら'デフォルト'でもいいです。(サイズが縮みます)
'半画素……' , 'キーフレーム~Iピクチャ……' , 'キーフレーム~情報……'
'ブロックノイズを……'にチェック
文字周りのモスキートノイズ、暗部の乱れを押さえるためにサイズはどちらもかなり大きくなります。
出力はDV-696AV(BNR OFF)です。
WMV9:
720(704)x240p
インターレース縞は逆プルダウンと縦半分で目立たなくします。
画面比4:3 , 1パスVBR , 間隔 10000ms , 品質 95 , VBR品質 90
WMA9.2 , 1パスVBR , 'VBR Quality 90 , 48KHz , stereo VBR'
'パフォーマンス'画質重視から1段階左に落とす , 'キーフレーム~マーカー……'on
エンコード速度の関係で落としています。
暗部の乱れを我慢する代わりにサイズはMPEG2より大幅に縮みます。
特殊な解像度のためネットワークメディアプレイヤーはもちろん、
Win用のプレイヤーにさえ困るかもしれません。
PC上での視聴はいまいちですが、G550などでTV出力すれば十分な画質だと思います。
私自身はパッチノイズに耐えられなくなり録画環境を一新したので、
また一から調べ直しですが……ご参考までに。
|
Script written by Pegasys Inc.
|