TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 178 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 mpeg2ファイル(m2p.m2v)がよめなくなりました。 ユーザー3 2 2002-11-12 20:42:21
質問 シークできないファイル isokani 3 2002-11-12 20:30:20
フリートーク ノンインターレースをオーサリング みっと 3 2002-11-11 23:52:54
質問 圧縮後のVideoファイルの長さ ひろし 3 2002-11-13 04:09:10
質問 分割について 困り人 1 2002-11-10 17:01:29
質問 AVIのカット編集の仕方 ike 1 2002-11-10 12:08:23
質問 いくつかのファイルをいっきに処理したい! kuu 4 2002-11-10 21:12:02
質問 MPEG4 CODEC kiyomi 1 2002-11-09 16:21:19
フリートーク DVDに関するテレビ番組の放送 yammo 0 2002-11-08 08:16:57
質問 TMPGEnc→sony DV gate まる 4 2002-11-08 23:23:53
質問 カット はぐれ 2 2002-11-07 20:45:09
質問 変換できません まさ 9 2002-11-07 21:36:10

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 178 / 273 ]   Next > >>
質問 - mpeg2ファイル(m2p.m2v)がよめなくなりました。 No.6553
ユーザー3  2002-11-11 03:04:21 ( ID:kdnkrpzmopm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PCを初期化し、すべてのソフトを再インストールしましたところ、
今までソースとして読み込んでいたm2pファイルが、読み込めなくなりました。

バージョンはプラスの2.5にアップデーターで2.58にしてあります。
過去ログで2.5ではNG、2.58ではOKとありましたが、
何か入れるものがあるのでしょうか?


初診者  2002-11-11 05:20:13 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>この掲示板は無料版 TMPGEnc の掲示板です。
>TMPGEnc Plus についてはその販売元である株式会社ペガシスのサポートをご利用下さい。
http://www.pegasys-inc.com/j_tmrireki2.html
参考までに
http://www.tmpgenc.net/j_history.html


かず01  Home )  2002-11-12 20:42:21 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 過去ログで2.5ではNG、2.58ではOKとありましたが、

例え最新の2.58でも、TMPGEnc単体ではMPEG-2ファイルを読み込む能力がありません。
2.58から、外部プログラムとの連携によるMPEG-2読み込みに関する動作に多少仕様変更があっただけで、2.58からMPEG-2デコーダが搭載されるようになったわけではありません。
(2.58でも、相変わらず外部MPEG-2デコーダが必要)

おそらくは、知らないうちにTMPGEncでMPEG-2ファイルが読み込める環境が整ってしまっていたので、自分ではどうやってTMPGEncでMPEG-2が読めるようになったのかが分からないのでしょう。

とりあえず、毎度おなじみのfayさんのFAQを読んで勉強しましょう。
http://missinglink.systems.ne.jp/008.html



質問 - シークできないファイル No.6549
isokani  2002-11-11 02:37:40 ( ID:rais3ztxpla )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。
Tmpgencを使わせていただいてるのですが、ずっと引っかかってることがありまして発言させていただきました。

ソースは、DVフォーマットのAVIを読み込んでエンコードしています。
エンコード方法は、MPEG2の「CQ」「2パスVBR」両方で試して見ました。

出来上がったファイルを再生して見ると、
Windows Mediaplayer 7.1 > 任意の場所にシークできる

ATI FILE PLAYER > 任意の場所にシークできる

Power DVD XP >
だいたい先頭から30分くらいの場所までは任意にシークできる。
それ以降の場所を指定しても、シークボタンが戻ってしまって指定した場所に移動しない。

作成してファイルすべてこのような状態です。
いったいどこが問題なのでしょうか。
TMPGENCバージョンは2.58です。

よろしくお願いいたします。


とおりすがり  2002-11-11 12:20:36 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ソースは、DVフォーマットのAVIを読み込んでエンコードしています。
>エンコード方法は、MPEG2の「CQ」「2パスVBR」両方で試して見ました。
>
>出来上がったファイルを再生して見ると、
>Windows Mediaplayer 7.1 > 任意の場所にシークできる
>
>ATI FILE PLAYER > 任意の場所にシークできる
>
>Power DVD XP >
>だいたい先頭から30分くらいの場所までは任意にシークできる。
>それ以降の場所を指定しても、シークボタンが戻ってしまって指定した場所に移動しない。
>
>作成してファイルすべてこのような状態です。
>いったいどこが問題なのでしょうか。

 PowerDVDXPが問題なのでは?

 元々VBRのシークはプレイヤーソフトやMPEGデコーダが対応してないと上手くいかないみたいで。
 その中でも、VBR対応度が低いと言われるメディアプレイヤーでOKで、PowerDVDのプレイヤーでダメなら、PowerDVDのプレイヤーソフトがバグってるのでは?
 メディアプレイヤーのMPEG2の再生にはPowerDVDのMPEG2デコーダかLigosのMPEG2デコーダを使ってると思う。

 メディアプレイヤーでMPEG2再生時にファイルのプロパティで映像コーデック確認して見ると良い。
 CyberLinkのMPEG2デコーダ使ってたら、PowerDVDが入れたMPEG2デコーダを使ってる。
 この場合はMPEG2再生の違いは、メディアプレイヤーとPowerDVDプレイヤーのソフト違いしか無いって事になるから、CyberLinkに文句言うのが良いと思う。一番良いのは、当たり障りのない番組をエンコしてトラブルが出る物を、メーカーに送りつけてチェックさせること。


isokani  2002-11-12 18:17:33 ( ID:rais3ztxpla )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とおりすがり さんレスありがとうございます。
解決しました。
WINDVD体験版で試してみたら問題なしでした。


かず01  Home )  2002-11-12 20:30:20 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> だいたい先頭から30分くらいの場所までは任意にシークできる。
> それ以降の場所を指定しても、シークボタンが戻ってしまって
> 指定した場所に移動しない。

その再生しているMPEG-2ファイルは、2GB以上のサイズがあるのではないでしょうか?
しかも、ちょうど30分ぐらいの所が2GB近辺なのでは?

PowerDVD XPは、10月に公開された最新のアップデートパッチを当てない限り、2GB以降の場所へのシークができない仕様となっています。



フリートーク - ノンインターレースをオーサリング No.6545
みっと  2002-11-10 23:56:18 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、いつも、TMPGEncを使用させていただいております。

で、ちょっと失敗してしまい困ったことになっているのですが、
直接TMPGEncに対する質問とはちょっと趣旨が違うと思い、フリートークに
させていただきました。

自分は主にアニメなどのエアチェックしたものをDVDにしています。
いつもは再生時3:2プルダウンで23.976fpsのソースをエンコードしているのですが、
どうも、設定をし忘れたようで、ノンインターレースでエンコードしてしまいました。
案の定、オーサリングソフト(DVDit)に、けられてしまいます。

因みに、720*480 CBR6000kbs 最高画質 でエンコードしました。

元のソースはすでに消してしまい、なんとか、23.976fpsのMPEG2ファイルを
オーサリングするすべはないものかみなさまのお知恵をお借りしたく
書き込みさせていただいた次第です。

追記 ヘッダ情報を書き換えることによって、うまくできたりするのかもとか、
考えてはみたのですが。


fay  2002-11-11 00:16:23 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

う〜ん、ヘッダの書き変えで行けるんでしょうか? 再生時3:2プルダウンは基本的には
インターレースなので、もしかしたら簡単にはいかないかもしれませんね。

最悪の場合は再エンコードでしょうね。


jin  2002-11-11 01:05:13 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

pulldown.exeというツールを試してみたらいかがでしょう?
横縞が出てしまったら、再エンコードが早いとは思います。

ちなみに、オーサリングソフトとだませたとしても、23.976fps
では、DVDプレーヤーで音ずれが出てしまうので、再生時3:2プルダウン
しないでは、結局うまく再生出来ないような気がします。

PCだったら正常に再生できるでしょうけど。


みっと  2002-11-11 23:52:54 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さん、jin さんありがとうございます。

pulldown.exeを使ってみたところ、DVDitで読み込めるように
なりました。
ざっと確認しましたが、特に縞とかは見あたりませんでした。

このまま、ビルド出来るかは、まだ試せてませんが、
近々やってみます。
(ちょっとマシンがエンコード中なので(^_^;

これで、音ずれもなければ完璧ですヾ(^v^)k



質問 - 圧縮後のVideoファイルの長さ No.6541
ひろし  2002-11-10 16:52:04 ( ID:ancrm7la4xn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。初めて質問させていただきます。
TMPGEnc 2.58を主にDVをPCに取り込んだ後の圧縮に使用しています。(MPEG1へ変換)
圧縮後のVideoファイルの長さ(上映時間?)がなぜか短くなってしまいます。
もとのAVIファイルは60分程度なのですが圧縮後7-8分も短くなってしまいます。
映像、音声も5ないし10秒おきに途切れているようです。(0.1-0.2秒分無くなる。)
これはDivX5で圧縮しても同じ現象がでます。
以前はこのようなことは起きなかったのですが、突然100%必ず起きるようになってしまいました。 何か設定がおかしいのでしょうか?
(当然元ファイルのAVIでは全く問題、異常は無く上映できます。)
どなたか解決法が有れば教えて下さい。よろしくお願い致します。

使用環境
Windows Me 4.90.3000
TMPGEnc 2.58
DivX5.0.2

ハードウェア
GATEWAY GP7−550 (ペンティアム3 550MHz)
DV SONY DCR-PC110 で録画した映像を
Western Digital OHCI 1394 カード でPCにAVIファイルとして取り込んでます。


  2002-11-10 16:56:46 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

キャプチャ前にディスクのデフラグをしてみたらどうでしょう?
ディスクの断片化でキャプチャが追いついていないのではないかと思うのですが。


とおりすがり  2002-11-11 12:12:15 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEnc 2.58を主にDVをPCに取り込んだ後の圧縮に使用しています。(MPEG1へ変換)
>圧縮後のVideoファイルの長さ(上映時間?)がなぜか短くなってしまいます。
>もとのAVIファイルは60分程度なのですが圧縮後7-8分も短くなってしまいます。
>映像、音声も5ないし10秒おきに途切れているようです。(0.1-0.2秒分無くなる。)
>これはDivX5で圧縮しても同じ現象がでます。
>以前はこのようなことは起きなかったのですが、突然100%必ず起きるようになってしまいました。 何か設定がおかしいのでしょうか?
>(当然元ファイルのAVIでは全く問題、異常は無く上映できます。)
>DV SONY DCR-PC110 で録画した映像を
>Western Digital OHCI 1394 カード でPCにAVIファイルとして取り込んでます。

 元のDVAVIが正常に再生出来るなら、TMPGEncからMS-DVコーデックを介してDVデコードする時にコケてるのでは?

 DVAVIがType-1だったりしない?
http://missinglink.systems.ne.jp/019.html


ひろし  2002-11-13 04:09:10 ( ID:i6uckgzkuhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

す-さん、とおりすがり-さん、
アドバイスありがとうございます。
まずデフラグをしてみました。結果は変わりませんでしたが、圧縮にかかる時間が少し短くなりました。
次にDVAVIのTYPE2にコンバートしてから圧縮しました。
この方法で問題が解決しました。
助かりました。どうもありがとうございました。



質問 - 分割について No.6539
困り人  2002-11-10 13:24:54 ( ID:avwqybq.mvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは

分割についての質問です

2時間ほどのMPEG1-layer2 44.10KHz 224kb/s stereoを2つに分割してみました
分割したところ
分割前半の最初の方の2秒ほど音声は入っているのですが
その後の音声が全部抜けてしまいまいた
なぜそのようなことがおきるのでしょうか?

完全に2つに分割したいのですが
そのためにはどうしたら良いですか?

一通りFAQに目を通しては見たのですが
関係のある項目は無かった(見逃していたらすみません)ようなので質問させていただきました

すみませんが対処方法を御存知の方 御教授お願いします


  2002-11-10 17:01:29 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問はMPEGツールで「mp2音声を分割した」と見ていいのでしょうか?
としたら、MPEGツールの結合ツールは音声だけのファイルに対応していないようですが。

もし、MPEG-1ムービーの音声部がmp2なものを示しているのだとしたら
そのMPEGファイルはTMPGEncで作成されたものでしょうか?
どのような設定で作成されたか書かれると答えが得やすいでしょう。

mp2音声の場合や別のソフトで作ったMPEGムービーであればMPEGツールではなく
TMPGEnc本体でソースの範囲を指定すれば目的は達されるでしょう。



質問 - AVIのカット編集の仕方 No.6537
ike  2002-11-10 11:59:15 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 AVI2.0のファイルをエンコードする前に、映像の無駄な部分を取り除くだけのカット編集をしたいのですが(勿論、映像をみながら)、どのようにすればいいのでしょうか?(映像をみながら)いろいろメニューなど探してみましたが、見つけることが出来ませんでした。そのような機能は無いのでしょうか?また、出来たとして、再圧縮なしで(要は映像劣化無しで)書き出せるのでしょうか?


匿名さん  2002-11-10 12:08:23 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像を見ながらのカット編集は

右下の設定ボタン→ビデオ詳細タブ→ソースの範囲

から行えますが、

AVIの「再圧縮無し」での出力はTMPGEncではできません。

AVIUtilなどを使うことをおすすめします。



質問 - いくつかのファイルをいっきに処理したい! No.6532
kuu  2002-11-09 03:26:21 ( ID:xrldro/68io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はVAIOを使っていて、TV録画をそれでやっていて、MPEG1で録画されるようになっているのですが、それではハードディスクがいくらあっても足りないので、画質をほとんど落とすことなくファイルサイズを半分にするためMPEG4変換するのに、このソフトを頻繁に使っています。

TMPGEnc Beta12f をずっと使ってまして、最近最新版のTMPGEnc 2.58をダウンロードして使ってみました。
ファイルの読み込みも、エンコードも前よりだいぶ速くなっていたので非常にいい進歩だと思いました。何よりもすばらしいと思ったのは、MPEG1ファイルをAVIのMPEG4にエンコードするときに、前は音声の方をわざわざ分離して、それをwavファイルにもどしてからでないと使えなかったのに、もとのMPEG1ファイルのまま、音声も変換していけるので非常に手間が省けてすばらしいと思いました。

そこで、このソフトを使われるような方は、大量の動画を扱っておられると思うのですが、
例えばAVI出力(MPEG4変換)するのを、予約登録みたいにすることができて、朝にいっきにたまったファイルを登録しておいて、パソコンを一日つけっぱなしにしておいて勝手に自動的にいっきに処理してくれればかなりすばらしいと思いませんか?
このソフトを一部的にしか使ってないのでそういう機能があるかもしれませんが、あればぜひ教えてください。
みなさんは大量のファイルを処理するのにどのようにしておられますか?
ソフトが作業中の間、別のことをやりながら作業させているのですが、次のファイルを登録するのに、私のやっていることをなんども中断させられてこまめにやるのは少しつらいです。
あとCMカットするのに、MPEGツールの[結合(カット)]もよく使いますが、これも予約登録でいっきに大量のファイルを処理してくれると非常に助かります。

もし今後の改良のうえで、もしこの機能がなければ、この機能を付け加えていく予定はないでしょうか。またそういういっきにいくつかのファイルを処理してくれる機能を付け加えることは可能でしょうか?


初診者  2002-11-09 05:14:54 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バッチ登録しての処理はTMPGEncの基本的な使用方法の一つです

MPEGツールはおまけなので、そちらの機能充実はなかなか難しそうです


kuu  2002-11-10 01:03:32 ( ID:xrldro/68io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初診者さん、回答ありがとうございます。
バッチ登録っていうので連続エンコードできるんですね!
その後、ここで「バッチ」で検索かけて過去ログも読んだりして、ちゃんとできるようになりました!
いやなんか、初歩的な質問をしてしまってすいませんでした。
しかし、その機能がちゃんとついていて本当によかったです。ありがとうございました。

MPEGツールはおまけということで、バッチ登録できないのは非常に残念に思いました。
MPEGというのは編集に向かないとか過去ログのどこかに書いてあったので、そういうことでおまけなんでしょうかね。
TV録画ファイルのCMカットするのに、複数のプロジェクトをいっきに編集できれば完璧だったのですが...

最後に一つだけ質問させてください。
もしCM込みで出来上がったAVIのMPEG4ファイルがあるとして、このAVIをさっき言ったみたいな連続編集(結合、カット)ができるいいソフトはあるでしょうか?
MPEG1でできるソフトでもいいです。
あればでいいんですけど、ぜひ教えてください!


初診者  2002-11-10 08:13:13 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIならばAviUtlがあります


kuu  2002-11-10 21:12:02 ( ID:xrldro/68io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

教えていただきありがとうございます。
そのソフトで多数のMPEG4ファイルのCMカットを同じようにバッチ登録でいっきに処理できるんですね?
さっそく勉強してやってみたいと思います。
ありがとうございました!



質問 - MPEG4 CODEC No.6530
kiyomi  2002-11-09 01:12:50 ( ID:iw8tuyec8jw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今まで、MPEG4 CODEC(MPG4C32.dll Ver.4.1.0.3920)を使って
TMPGEncでエンコードしてたんですが、PCを再インストールをしたら
あるメッセージが出てエンコード出来なくなりました。

メッセージ:
VFWのcodecを初期化できませんでした。
このcodecは何らかの原因で使用できません。

再インストールしたときはエンコードできるMPG4C32.dll(バージョン確認済)
のをセットしたのですが、いつもどうり動いてくれません。
めざせあにぺぐさんの「お手軽セット」も使ってみたのですがエンコしないのです。
同じような現象にあった方、助言お願い致します。


一言だけ。  2002-11-09 16:21:19 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「めざせ!あにぺぐ」にも同じ書き込みしてますね。(v_v;
マルチポストは嫌われます。
さて、本題ですが...
今の環境でMPEG4の動画は再生できますか?
再生できないなら、ちゃんとCODECがインストールできてないと思われます。



フリートーク - DVDに関するテレビ番組の放送 No.6529
yammo  2002-11-08 08:16:57 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

テレビ東京関係者ではありませんが、
いつも良く見ている番組で、テーマに「DVD」が取り上げられるようですので、
紹介しておきます。

番組:「テクノ探偵団」
放送局:テレビ東京
放送日:11/9
番組ウェブページ:http://www.tv-tokyo.co.jp/techno/index4.html
(ちなみに、「次回11月2日のテーマは」と書いてありますが、11/9 の誤記です。
 11/2 の放送は電車がテーマでバックナンバーとも合っています。)

興味があって、見れる地域の方はご覧になられてはいかがでしょうか。
私は、MTV1000 で録画予約をしつつ、見るつもりです。

# ちなみに、これは カノープスサポートフォーラムのユーザー会議室とのマルチポストです。
# いつも両掲示板にはお世話になっています。



質問 - TMPGEnc→sony DV gate No.6524
まる  2002-11-07 23:29:12 ( ID:bnymqu4dlxn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは
映像ファイルをTMPGEncにてAVI出力を行いsony DV gateで読めるよにしたいのですが
”対応していない形式です”とはじかれてしまいます。
sony DV gateで読めるAVIファイル形式は制限がありTMPGEncにて出力する際に映像は
sony DV codec、音声はPCMにて(一応制限通り)出力しましたが駄目でした・・・

色々、設定を変えて行ったのですが映像だけの出力では読むことが出来ました。
となると音声の設定に問題があるのではと思い制限以外の設定で試しましたが駄目でし
た・・・

同じような問題を解決された方、又は有力な情報をお持ちの方がおられましたらアドバ
イス宜しくお願いいたします。


fay  2002-11-07 23:37:38 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1フレーム間隔でインターリーブすれば行けるんじゃないかと思いますが。AVI出力で
どのように設定していますか?


まる  2002-11-07 23:58:18 ( ID:bnymqu4dlxn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、レスありがとうございます。
アドバイスを試したいのですが今、出かけているので明日おこなってみます。
AVIを出力する際、インターリーブの設定は行っていませんでした。

インターリーブの設定は映像・音声を交互にエンコードするか最後に音声をエ
ンコードするかの違いだけと思い、あまり気にしていませんでした・・・


マルチポスト  2002-11-08 09:13:41 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.roy.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/yan2/vaiobbs.cgi?num=6900&ope=sel&id=


まる  2002-11-08 23:23:53 ( ID:bnymqu4dlxn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Aviutilで開くことが出来ました。
皆様、情報ありがとうございました。



質問 - カット No.6521
はぐれ  2002-11-07 20:03:14 ( ID:opp4mx7hzxk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たびたびすみません。
カット編集の事でおたずねしたいのですが、TMPGEncで作成したmpg1のファイルをカット使用としてツールを使ったのですが、2.57バージョン時の説明通り区切りたいところでうまくカットできませんでした。みなさんはどのように区切りたいところでカットしていますか?よろしくお願いします。


  2002-11-07 20:20:20 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

えーと、MPEGは編集向きのフォーマットではありませんので(笑)
切りたいときはMPEGにする前に切るのが基本だと思いますよ。
キャプチャがMPEGの場合でも、AVIにして、編集してから、
というパターンでも良いのではないでしょうかね・・・

どーしても、だったらGOP設定と強制ピクチャタイプ設定で
どこでも切れるように作ればいいという話もあります。


はぐれ  2002-11-07 20:45:09 ( ID:opp4mx7hzxk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アドバイスありがとうございます。
もう一度MPG1をMPG圧縮にかけ、その際にソース範囲をすればきれいに切れました。でもカット目的だったので高速でやったら映像がやはり少し悪くなってるみたいです。
やはり、うまく編集するファイルじゃないみたいですねぇ。
ありがとうございました。



質問 - 変換できません No.6511
まさ  2002-11-07 19:16:01 ( ID:4w0gv/beotw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DIVXに変換しようと思い
MPEG2を取り入れようとしましたが
エラーが出て取り入れれませんなぜでしょう
AVI.MPEG1は取り入れることができるのですが。


  2002-11-07 19:33:52 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログ、変更履歴などを探すか、Webを検索してみてください。
FAQです。


fay  2002-11-07 19:34:53 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まあ http://missinglink.systems.ne.jp/008.html この辺りを見て下さい。


まさ  2002-11-07 20:13:28 ( ID:4w0gv/beotw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最初はCyberLink MPEG-2 Decoderが項目になかったのですが
再度ダウンロードしたら
この項目がありMPEG2を取り入れることができました。
なぜでしょう。わかる人がいれば教えてください


  2002-11-07 20:16:55 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バージョンが上がったからでしょう?(笑)


まさ  2002-11-07 20:23:27 ( ID:4w0gv/beotw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

原因がわかりましたWINDVDからPOWERDVDに変えたからだと思います
話は変わるのですが
MPEG2をDIVX codeec 720.480 24bit
で変換したのですが圧縮されるどころか
サイズがもとより大きくなりました
どうしてでしょう


  2002-11-07 20:25:37 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

両方のビットレートを調べてみましょう


かず01  Home )  2002-11-07 20:33:30 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元よりも小さくしたいのならば、それなりのレート計算をして設定してやりましょう。
DivXにさえすれば何でも容量が小さくなる、というわけではありません。
(レート設定次第では元よりも大きくなります)


まさ  2002-11-07 21:30:10 ( ID:4w0gv/beotw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どこをどう調整すればよいのでしょうか?
教えてください


m-tsu  2002-11-07 21:36:10 ( ID:uuwrpqsuzbc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何でも人に聞こうとしないでdivxの操作くらいは自分で考えよう



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 178 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.