TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 108 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 WMVファイルのカット・編集 水月 4 2003-07-12 23:58:31
質問 DVD2AVI KAWAKEN 16 2003-07-16 00:41:35
質問 エラーがでてタスクの終了もできません・・・ あくび 6 2003-07-15 16:52:33
質問 video CDの作成方法 あくび 3 2003-07-15 12:48:41
質問 ES(オーディオのみ)で作成した音声ファイル ゆうのすけ 6 2003-07-12 03:11:53
質問 音ずれ補正の欄に入れる数値の確認なのですが らい麦 8 2003-07-12 22:30:24
質問 消えた シン 5 2003-07-12 22:44:03
質問 codecの初期化? きくちゃん 3 2003-07-12 08:18:29
質問 GOPについて。 SXG550 2 2003-07-06 14:40:49
質問 声がおかしい 拙者初心者 3 2003-07-11 00:53:01
質問 ライセンス紛失したんです ec 5 2003-07-06 13:44:16
質問 DVDAuthorでmpg1からDVD-videoにエンコードして メディアが無駄になるよー 2 2003-07-07 12:20:31

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 108 / 273 ]   Next > >>
質問 - WMVファイルのカット・編集 No.11090
水月  2003-07-10 23:19:12 ( ID:qvryjz9s9n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて投稿させて頂きます。
WMV,MPGファイルをカット・結合できるツールを探していて、こちらのTMPGEncを見つけました。
用途はファイルをカット・結合するためだけに使わせてもらっています。

WMV,ASFファイルは「ASFCutGUI」「ASFTools」を使えばいいそうですが(一応持っています)、
TMPGEncでできるものなら、このソフトを使いたいと思っています。
が、TMPGEncでWMVファイルをカット・編集すると、元ファイルの倍以上の大きさになってしまいます。
拡張子がMPGになるのはいいんですが、これをもう少し小さいサイズにすることはできるのでしょうか?
本来の機能ではないのでしょうが、もしできるのなら教えてください。
過去ログ「プロジェクトウィザード サイズ」などで検索してみたんですが、
動画ファイルに関してまったく素人で、読んでも理解できませんでした(^_^;A

ファイルの詳細は
Windows Media Video V7 () Windows Media Audio V8 ( 48 kbps, 32 kHz, stereo)
Windows Media Video 9 () Windows Media Audio 9 ( 64 kbps, 44 kHz, stereo (A/V) 1-pass CBR)
などで、全体の長さは5分程度のものです。
希望としては UniteMovie 付録の realtools のような感覚で、簡単にWMVファイルを編集したいです。
TMPGEnc 2.513.53.162OS Win98SEを使用しています。

DOSプロンプトで asfcut.exe を使うこともできるそうなんですが、

asfcut -i <入力ファイル> -o <出力ファイル> -start <時:分:秒> -dur <時:分:秒>

と打てばいいそうですが、「コマンドまたはファイル名が違います」と出て上手くいきません。
例えば a.wmv と云うファイルの最初から1分を切り取って b.wmv と云うファイルに出力するには
具体的にどういったコマンドを入力すればいいのでしょうか?

1.TMPGEncでWMVファイルをカット・編集したもののファイルサイズを小さくしたい
2. ↑が出来ない場合 asfcut.exe で行う場合の具体的なコマンドを知りたい

以上、よろしくお願いします。


  2003-07-10 23:45:15 ( ID:ctxfhyedyoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

水月さん、こんばんは。

> 用途はファイルをカット・結合するためだけに使わせてもらっています。
この時点で間違っています。「MPEGツール」で検索すれば理解できると思います。


ちょうき  2003-07-11 00:28:42 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGにwmvの直接編集機能はありません。
別の圧縮形式である「MPEG-1」もしくは「MPEG-2」になります。
この際に画像劣化が圧縮工程で発生しますのでwmvをただ切り貼りしたいと言う
用途には向きません。

別圧縮形態へ変化してもカット編集したいのならば設定でビットレートを下げる
しかありませんが、同画質を保ったままwmvと同程度のサイズにするのはは現在の
mpeg-1,2では実現できません。将来的には出来るかもしれませんが、今は無理です。

ですので別のツールをお探しになるか、今使われているツールをお使いになるのが
良いかとおもいます。


水月  2003-07-12 23:16:18 ( ID:s4./xoxtflf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お二方、回答ありがとうございました。
TMPGEncに対して、理解が足りなかったようです。
その後の検索で、多少理解できました。

今もっているツールで、なんとか対処してみたいと思います。
どうもお世話様でした。


かず01  Home )  2003-07-12 23:58:31 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 「コマンドまたはファイル名が違います」と出て上手くいきません。

それは、asfcut.exeへのパスが通っていないか、"c:xxxasfcut -i <入力ファイル> ..."(Cドライブのxxxというフォルダに解凍している場合)などという様に、asfcut.exeのある場所をフルパスで書いていないからです。

この辺りの事はDOSの基本的な事ですが、そもそも「ASFCutGUI」と名前に"GUI"と付いているという事は、DOSソフト"asfcut.exe"をWindows上からマウスで操作出来るソフトが一緒について来るという意味ですから、いちいちDOSプロンプト上でコマンドを打つ必要はないはずです。

おそらく"asfcut.exe"以外に、もう一つ別の実行ファイル("asfcut.exe"を操作する為のソフト)があると思いますので探してみましょう。



質問 - DVD2AVI No.11073
KAWAKEN  2003-07-10 22:36:46 ( ID:f0uxvoxclzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGencで画像圧縮するまえに、MPEG画像をDVD2AVIで変換するんですが、
その画像をDVD2AVIで読み込むと、なぜか縦長の変な画像になります。
そのままDIVX化すると、やはり縦長の変な画像になってしまします。
どうすればいいんでしょうか?
誰か教えてください。


ちょうき  2003-07-11 00:23:28 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

衛星放送のWOWOWではスクイーズで送信されている物もあり
これをキャプチャーすると16:9の番組が4:3に縦長で表示されます。
おそらくこの様な映像を使われたんだと思いますがDivxには再生時に
自動的に16:9にする機能は無いので720*480のMPEGからの変換ならば
左右8ずつクリップした後に出来上がりサイズを640*360に設定して
圧縮しましょう。
またDivxはTMPGと相性が余り良くないので上手く行かなかったら別のソフトを
お使いになりますよう。


  2003-07-12 10:20:20 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解像度が352*480とか?
DVDデッキで4時間モードにするとこうなる


KAWAKEN  2003-07-12 11:25:29 ( ID:f0uxvoxclzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>解像度が352*480とか?
>DVDデッキで4時間モードにするとこうなる

そうなんです。元の画像はDVカメラで撮った画像なんですが、
その画像をMPEGのまま再生すると640:480でちゃんと写って
いるんですが、それをDVD2AVIで開いた瞬間、352:480になってしまいます。
どうしたら、元の比率のまま開くことができるんでしょうか?


qqq  2003-07-12 12:19:07 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでエンコードが目的ならば、そのまま縦長の表示のままプロジェクト保存
で大丈夫です。その後はTMPGEncの設定(サイズ、ソースアスペクト比、画像配置法)
でどうにでもなります。


KAWAKEN  2003-07-12 13:23:44 ( ID:f0uxvoxclzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncでエンコードが目的ならば、そのまま縦長の表示のままプロジェクト保存
>で大丈夫です。その後はTMPGEncの設定(サイズ、ソースアスペクト比、画像配置法)
>でどうにでもなります。

すいません。それを教えていただけませんか?
TMPGの設定画面で、どこをどう設定すればいいんでしょうか?
ご指導お願いいたします。


qqq  2003-07-12 14:06:24 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

<例>
ソースが352x480のものを352x240のVCDを作る場合、私なら以下のように設定します。

サイズ→352x240
アスペクト比→4:3 525line
ソースアスペクト比→4:3Display
画像配置法→画面全体に表示

あとは自分なりにいろいろ試してみてください。
そうすることで苦労が身になり今後の肥しになります。
分からなければプロジェクトウィザードで作ってください。

#再生時はプレイヤーの設定にも注意。


さんの奴  2003-07-12 19:01:41 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVカメラで撮った画像(映像ですよね?)をMPEG保存してあった訳ですよね?
Half-D1でアスペクト比4:3に設定してエンコードしてる訳ですから、
同じツールで再エンコードすれば良いと思いますよ。
TMPGEncを使いたい理由は知りませんが、
qqqさんも書かれている様に、もう少し自分で調べて頑張ってみたほうが良いと思いますよ。


さんの奴  2003-07-13 03:56:12 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たいへん失礼しました! 状況判断が間違ってましたね。

DVカメラで撮影した映像を、DVDレコーダの長時間モードで録画(ダビング?)したら、
352×480になってしまった。
それをDivXへ変換したいのだけど、比率をどうすれば良いのか分からずに困っている。

こんな状況ですかね? >KAWAKENさん

MPEGは、実サイズとは別に、表示アスペクト比を設定出来ますが、
DivXはそれが不可能だったと思います(ちょうきさんも書かれていますね)。
ですから、352×480をソースにするならば、640×480にするか、320×240が良いでしょうね
(水平線数を下手にいじると画質が落ちるので、そのままか半分)。

方法ですが、
右下のほうの[設定]→[ビデオ詳細]→[画像配置方法]、これを「画面全体に表示」として
右下のほうの[設定]→[ビデオ]→[サイズ]、これを、目的のサイズにすると良いでしょう。

ただし、
> どうすればいいんでしょうか?
に対する答えとして「DivXは避ける」というのがOKでしたら、
再エンコードせずに(352×480のまま)残す方向で考える方がオススメです。
また、DivXへの変換方法もTMPGEnc利用とは限りません。
そういう意味では、先に書いた様に、もう少し頑張ってみて、
具体的な質問になってから書き込まれると良いと思いますよ。


KAWAKEN  2003-07-13 21:43:04 ( ID:f0uxvoxclzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さんの奴さん ありがとうございます。
なんとか無事にエンコートできました。
ところでお伺いしたいんですが、

元の動画:10分、MPEGで450M
エンコード後:10分、DIVXで80M

TMPGでの画像サイズ320:240、30FPS
DIVXのビットレート約1.2M、SLOWESTでエンコードして
いるんですが、そのエンコードにかかる時間が約2時間。
こんなにかかるもんですか?それともハードディスクの容量不足?

ちなみにPCはCPUは1GHZ以上、メモリは512M、
ハードディスクは作業用で20G近くあるんですが・・・


さんの奴  2003-07-14 00:05:02 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 元の動画:10分、MPEGで450M

はて? 6Mbpsですね。
これだとFull-D1(720×480か704×480)で録画されてると思うのですが?

> エンコード後:10分、DIVXで80M
> TMPGでの画像サイズ320:240、30FPS
> DIVXのビットレート約1.2M、SLOWESTでエンコードして

30FPS?
それと1.2Mbpsで10分だと80MBって事は無さそうですが……?

う〜ん、状況がイマイチ掴めませんねぇ。
エンコードスピードは遅すぎると思ったのですが、
正確な状況が分からないと何とも言えないでしょうね。


かず01  Home )  2003-07-14 00:12:16 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> そのエンコードにかかる時間が約2時間。
> こんなにかかるもんですか?

時間はフィルタのかけ方に大きく左右されますが、もしサイズ変更以外に重いフィルタをかけていないのであれば、多少長すぎると思います。
(半分の1時間程度であれば「そんな物」でしょうが・・・)
もしかして、DVD2AVIでAVIを出力して、それを再度TMPGEncでエンコードしているわけではありませんよね?


qqq  2003-07-14 12:32:18 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちの環境でのエンコード時間です。(あくまで参考)

TMPGEnc2.513
XP(HOME)/P4-2.0G/512M

①DivX5.05 320x240/1pass-1000kbps + MP3/2400Hz-56kbps(slowest) → 20秒
②DivX5.05 640x480/1pass-1000kbps + MP3/2400Hz-56kbps(slowest) → 45秒
③プロジェクトウィザード(ビデオCD/NTSC) → 35秒
④プロジェクトウィザード(DVD/NTSC-CBR LayerⅡ) → 69秒

*フィルターなし
*CyberLinkデコーダ使用
*ソースhttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030212/zooma96.htm
(RD-X3の録画サンプル:LPモード/lp_off.mpg 8.16MB-20秒)


さんの奴  2003-07-15 00:52:31 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

先の書き込みでも触れた様に、30fpsが気になった(29.97fps→30fpsの処理が重い?)ので
テストしてみましたが、関係なさそうでした。

HDD空きが20GBは充分でしょう。メモリ512MBも(経験的には)問題ないと思います。
CPUに関して、WCPUIDなどのツールで詳しい情報を公開すれば、もっと情報を得られるかも
(色々な人が書き込んでくれるかも)しれませんね。

それ以前に、もしDVテープが残っているのなら、DVキャプチャし直して、
DV-AVIからエンコードし直す方が良いでしょう(DVキャプチャ出来る環境が必要ですけど)。
あと、元が29.97fpsならば、30fpsにはしないほうが良いと思います。


KAWAKEN  2003-07-15 01:16:23 ( ID:f0uxvoxclzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さんの奴さん、かず01さん、qqqさん、ありがとうございます。
再度詳細説明しますので、教えてください。

元の動画はpanasonic製DVカメラのDVD-RAM8cmで録画した10分程のものです。
サイズは704*480です。
それをDVD-MovieAlbumSEというソフトで切り出し、MPEG化したところ
450Mありました。それをDVD2AVIで映像と画像を切り出してAVI化し、
TMPGで読み込みDIVXで圧縮しましたところ88M程に圧縮できたのですが、
エンコードにかかる時間が2時間近くかかったというものです。

TMPGの条件はサイズが320*240、フレームレイト30fps、ビットレート1150KBITS/sec
DIVXの条件は1-PASS、エンコードビットレート1115KBPS、PerformanceはSlowestです。
フィルタはインターレース解除とノイズ除去、簡易色調補正です。

あとPC環境はWINDOWS XPで、CPU1.2GHzのAhtlon、メモリ512MB、作業用
ハードディスク20GB以上あります。

いかがでしょう?やはり時間かかりすぎなんでしょうか?
それともやり方に問題あるのでしょうか?

ちなみに目的はファイル形式にはこだわりはなく、MPEGでもAVIでもいいんですが
そこそこの画質で、容量を小さくCDに保存していきたいだけなんですが・・・
よろしくお願いします。


さんの奴  2003-07-15 02:38:19 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

詳細報告ご苦労様です! これで分かりますね。

> フィルタはインターレース解除とノイズ除去、簡易色調補正です。

遅い原因は、このフィルタでしょう。妥当なスピードだと思いますよ。
特にノイズ除去は、パラメータの値によっては再生時間の数十倍の処理時間になります。
個人的にはノイズ除去をやめて画質チェックし、問題なければ今後はやめる、
というのがオススメです。
というのは、TV録画などと違って、デジタルでの撮影と記録ですから、
除去すべきノイズは、光量が少ない場合のブツブツのみだと思うのです。
一度試してみてください。

それにしても、DVD-RAMビデオカメラとは、意表をつかれましたねぇ。
実機がなくて詳細は分からないので、是非とも開拓していってください。

あと、過去に352×480という前提で話を進めたのですが、704×480という事なので
320×240は勿体ないと思います。
前回書き込みと併せて、640×480の29.97fpsが良いのではないかと思います
(DivXを前提とした場合)。
もちろん、画面サイズが小さければビットレートも下げやすいので、このあたりは
丁度良いバランスを探ってみてください。

あと、個人的な意見ですが
ご自分で撮影した映像ですから、もちろん、それしかソースがありませんよね。
ですから、情報量を減らしてしまうのは避けた方が良いと思います。
8cmDVD-RAMは容量単価的には割高なので、そのまま残すのは酷かもしれませんが、
容量単価の安いメディアに移すのみ、が良いかと思います。
前述の通り、DVD-RAMビデオカメラに関する知識が不十分なのですが、
DVD-MovieAlbumSEを動かすのにDVD-RAMドライブを導入されていますか?
そうであれば、12cmのDVD-RAMに移すだけでも、容量単価はぐっと下がります。

後半、TMPGEncとはズレてきていますから、このあたりで切り上げます。
テスト、試行錯誤、検証、検討、色々と頑張ってください。


KAWAKEN  2003-07-16 00:41:35 ( ID:f0uxvoxclzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さんの奴さん たびたびありがとうございます。
言われた通りフィルタ関係を省いたところ、エンコード時間
約20分と、大幅に短縮できました。
これからもいろいろな方法をためしてみますので
また何かありましたら報告します。
どうもです。



質問 - エラーがでてタスクの終了もできません・・・ No.11066
あくび  2003-07-10 16:47:53 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今、TMPGEncの体験版をインストールして
Win DVRで録画したテレビ(.mpegファイル)を
CMカットしてみようと思い、MPEGツールの結合(カット)で
その.mpegファイルを読み込んだのですが、
ファイル名をダブルクリックすると、一瞬だけ砂時計がでてきて、
フリーズしてしまいます・・・
強制終了でタスクの終了をしようとしても「応答していません」
とでてしまいます・・・
Win DVRで録画したものを再生するのは、Media Playerですが、
Media Playerにもエラーがでるようになってしまいました・・・
「この問題をMicrosoftに報告してください」と、今まで
見たことのないエラーで怖いです・・・
もしかして、インストールしたTMPGEncとマシンの相性が悪い
とかあるんでしょうか・・・(;∧;)


初診者  2003-07-10 16:57:18 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

つまらない投稿を連続でするのは迷惑ですよ

>Win DVRで録画したテレビ(.mpegファイル)を
>CMカットしてみようと思い、MPEGツールの結合(カット)で
>その.mpegファイルを読み込んだ
という操作をしている時点で、自己責任で行ってください、という話になりますが?

好奇心を持つことは結構ですが、何も知らない状態で好き勝手な使い方をしておいて
困りました、と白旗を揚げても「それはあなたが悪いんじゃないの?」ってことです


ちょうき  2003-07-11 00:37:17 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今のTMPGEncにはMPEG-2ファイルの読み込みは出来ません。
ですので別ソフトの機能をMicrosoftの所定の作法で流用させてもらって使用するか
VFAPIという方法で読み込む事になります。
あくびさんの場合サイバーリンク社製PowerDVDなどを使って読み込もうとして失敗している
のだと思いますが、問題のファイルはTMPGEncインストール前にはメディアプレーヤーで
読み込めていましたか?
またTMPGインストール後にPowerDVDのverアップなどをしませんでしたか?


のでしゃん  2003-07-12 08:22:52 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD2AVIでもMPEG2をd2vと音声(なんだったか・・・)に分割できたような気がしました。


あくび  2003-07-15 12:52:26 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません・・・
いろいろと勉強しても、初心者にとってはなかなか理解しがたい単語だらけなので、
ついついこういったサイトに頼ってしまいます・・・
みなさんも独学ですよね??
みなさんがどうやって勉強したのか、まずそういうところから聞きたいものです・・・


jin  2003-07-15 15:39:12 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>みなさんがどうやって勉強したのか、まずそういうところから聞きたいものです・・・

俺の場合は、SVCD時代にとにかく苦しみ、コースターを量産した。
そして、ベストの物が出来るまで諦めなかった・・・
ちなみに、オフィシャルガイドは買っていないよ。

おかげで、DVDに移行しても、あっさりいけた。


ICZ  2003-07-15 16:52:33 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>みなさんがどうやって勉強したのか

自分が何をしたいのかをしっかり意識する事から始めます。
次にやりたい事に対して何がわからないかを意識します。
やりたい事とわからない事をネットで検索します。

http://www.google.com/intl/ja/

だいたい検索で記事が出ると思うので読みまくります。
そして実践します。

例えば、
A→Bにしたいけどその方法がわからない。
方法を調べる。

A→Bにする方法がわかったけどA→Cになってしまった。原因がわからない。
原因を調べる。実際にいろいろやってみる。

A→Bにできたけど、Bの結果がおもわしくないのでもう少し改良したい。
改良の方法調べる。実際にやってみる。

A→Bにできた。結果も満足だ。だけど、手順がややこしいので簡潔にしたい。
簡潔に出来る方法を調べる。実際にやってみる。

という感じです。

エラーの原因を調べる為にOSの再インストールは何十回もやりましたね。
ソフトのインストール状況とかで挙動がかわります。
OSをクリーンな状況にして一から順番にインストールして、挙動を調べるわけです。

とまぁ、そんな事をやってれば自然と身につくと思います。

もちろん最初はOSの再インストールはどうすればいいのか、から調べ始めました。

ネットで検索すれば掲示板で聞かなくてもほとんど解決できると思うのですが。
新製品とかでは無理ですけど。


>初心者にとってはなかなか理解しがたい単語だらけなので
理解しがたい単語がわかってるのでその単語を検索にかけて調べる事からはじめれば良いと思いますよ。単語がわかってるだけでもう解決したも同然、だと、思うのですが。やりたい事の単語すらわからない事ありますし。


調べる努力と実際にやってみる努力と理解しようとする努力が重要だと思います。


>みなさんがどうやって勉強したのか
簡単に言えばここで調べる↓
http://www.google.com/intl/ja/



質問 - video CDの作成方法 No.11062
あくび  2003-07-10 16:12:07 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。
Win DVRで録画したテレビや映画(.mpegファイル)をvideo CDに
したくて、いろんな方法を独学でやってみたんですが、
結局一度も成功せず・・・
どの方法がいいのかどなたか教えてください!!

ちなみに、今まで私が使ってみたものは次のものなのですが、
なにせ独学でして・・・それぞれ何のためのソフトなのかすら
イマイチわかっていない状態で、さじを投げた次第でございます・・・

DVD2AVI
Aviutl
TMPGEnc
B's Recorder GOLD

さらに、吉野健太郎さんの「裏ツール!3」を購入したので、
付属CD-ROMにたくさんのソフトが入っており、
何でもできる環境になったハズなんですが・・・


ちょうき  2003-07-11 00:45:28 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGではまずはMPEG2ファイルを読み込めるようにしないといけません。

まず

まるも製作所さんからMPEG-2Pluginをダウンロードしてきてパソコンに組み込みます。

TMPGを起動し、上部の設定(O)からVFAPIプラグインを選び、「MPEG-2 VIDEO Plug-In」
の優先度を一番高くします。
(TMPG起動時にプロジェクトウィザードが起動したらいったんウィザードを閉じてください)

次に
画面上部のファイル(F)からプロジェクトウィザードを選び、ビデオCD(NTSC)またはNTSCフィルムを選んでください。

あとはウィザードに従ってください。


juns  2003-07-11 01:04:54 ( ID:zknbxrsdnnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG1でキャプチャーしてB'sRecorderの補助メニュー(だったかそんなやつ)のVIDEO CD作成から入ればいけるでしょう
使い方はマニュアル見てね


あくび  2003-07-15 12:48:41 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すごくわかりやすく説明して頂いて、ありがとうございます☆
はずかしながら、MPEG-2を読み込めないのは知りませんでした・・・
早速教えていただいた通りにしてみます!!



質問 - ES(オーディオのみ)で作成した音声ファイル No.11055
ゆうのすけ  2003-07-10 09:07:00 ( ID:8ibepnxfy5w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

マイクロソフトプラス!デジタルメディアエディションの
アナログレコーダーで作成した「Windoes Mediaオーディオファイル」を
TMPGEncをつかってストリームの種類を「ES(Audioのみ)」にチェックを入れ
ファイルに出力で「WAVEファイル」を選択し「音声を出力」にチェックを入れて
「MPEG Layer-3.56 kBit/s.24,000 Hz.Stereo」で作成した「Waveサウンド」ファイルを
MP3に変換したいと思っているのですが、いろんなソフト(すべてフリーソフトですが)を使っても変換されず数秒間のノイズのみになってしまいます。
上の方法で作成した「Waveサウンド」を
MP3に変換する方法(再エンコードしてからのMP3も含めて)ありましたら
教えてください。


ロイ  2003-07-10 15:23:13 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「MPEG Layer-3.56 kBit/s.24,000 Hz.Stereo」で作成した「Waveサウンド」ファイルを

上記のファイルは再生できるのでしょうか、教えてください。


ゆうのすけ  2003-07-10 20:02:07 ( ID:8ibepnxfy5w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ロイさん、質問ありがとうございます。

>「MPEG Layer-3.56 kBit/s.24,000 Hz.Stereo」で作成した「Waveサウンド」ファイル
は、
Windows Media Player9
RealOne Player Ver2.0
では正常に再生できます。(この2つしか再生確認しておりませんが…)


ロイ  2003-07-10 21:41:04 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEGEncにて音声変換は正常に行われているので、
その後の音声変換に使ったソフトウェアの問題でなので、
いろんなソフト(すべてフリーソフトですが)を作った人に聞くのが筋です。

ところで、MP3って何の言葉の略か知ってますか?
MPEG1 audio layer-3というMPEGの音声規格の一つなのです。
TMPEGEncを利用して、指定した形式は「MPEG Layer-3」という形式だとおもいますが、
xxxxxxxx.wavというファイル名になっていますが、この音声データはMP3なのです。

※識別子がwavが気に入らないのならば、エクスプローラでxxxxxxxx.mp3にファイル名を変更すれば良いでしょう。

なので、いろんなソフト(すべてフリーソフトですが)は、識別子がWAVのため、中身がMP3音声にもかかわらず、PCM音声(WAV)と誤認し、変換できないのかもしれません。

それならば、TMPEGEncで音声変換するときに
「PCM, 44.100 kHz, 16 ビット, ステレオ」を利用してWAV音声にして、
いろんなソフト(すべてフリーソフトですが)を利用してMP3にしたらどうでしょうか?


ゆうのすけ  2003-07-11 14:48:07 ( ID:8ibepnxfy5w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ロイさん、ありがとうございました。
>いろんなソフト(すべてフリーソフトですが)を作った人に聞くのが筋です。
了解しました。

>ところで、MP3って何の言葉の略か知ってますか?
しっております、ただ圧縮方法云々とか、拡張子どうのとかは
勉強不足でMP3に変換したつもりがWaveファイルの拡張子がつき、TMPEGEncでは
確かにWaveファイルで出力し、MP3に変換しようと思ってもできない。
だからMP3ではない。という判断に達してしまいました。

>xxxxxxxx.wavというファイル名になっていますが、この音声データはMP3なのです
という言葉からするとMP3に変換することは不自然な行動ということになりますな

ま、小生の知識不足による質問でした。
確かに拡張子をMP3に変更しても再生されました。

お付合いくださりありがとうございました。


ロイ  2003-07-11 22:11:36 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncから少し離れますが、

WAVE出力でMPEG Layer-3を選択したときの最高ビットレートやサンプリング周波数は
56 kBit/s.24,000 Hzと低いのであまり音がよくありません。
一般的にMP3の場合、CD並の音にするには、128 kBit/s 44,100Hz程度必要です。

マイクロソフトプラス!デジタルメディアエディションを使ったことはありませんが、
WMAの場合はMP3より圧縮効率がよく、64kBit/s 44,100HzでもCD並の音声で聞こえたりします。
また、32kBit/s 44,100Hzでも実用的な音声で聞こえます。

なのでわざわざWMAをMP3に変換せずに、WMAそのまま再生したほうが良いとおもうのですが・・・


ゆうのすけ  2003-07-12 03:11:53 ( ID:i/z5ekyazx6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど、MP3が優秀ということでもないのですね。
小生の利用目的としてラジオ講座をPCに取込んで学習ノートに
添付するだけなので音質は許容範囲内ですし年間通すとかなりのサイズになるので
ファイルサイズは小さい方がいいもので現在のビットレートにしております。
ありがとうございました。



質問 - 音ずれ補正の欄に入れる数値の確認なのですが No.11046
らい麦  2003-07-10 00:14:38 ( ID:vypee2s3chm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

キャプチャーボードで録画したMPEG2をMPEG1に変換しようとしているのですが、
音ずれ補正の欄に入れる数値は、DVD2AVIが吐き出した数値の正負を逆にした物を
入れればいいんですよね?
ネットで検索したら、そのままの数値を入れればいいと書かれたページもあったので、
どっちが正しいのか混乱しています。

それから、音ズレ補正の欄に同じ数値を入れても、動画の範囲を指定してエンコードした
場合と、範囲を指定せずに全体をエンコードした場合とでは、音声のタイミングが違う
動画が出来上がるようなのですが。


ふと覗いた  2003-07-10 01:33:28 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>音ずれ補正の欄に入れる数値は、DVD2AVIが吐き出した数値の正負を逆にした物を
>入れればいいんですよね?

「-66」とかになってれば、そのまま-66を入力してごらん
ソースの範囲の所で音声表示のチェック入れれば
音声が後ろにズレるのが分かるから、まずはやってみてから書き込みましょうよ


らい麦  2003-07-10 20:33:18 ( ID:vypee2s3chm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません。
DVD2AVI でDELAY -66 となっていれば
DELAY(遅れ)が -66、つまり66だけ音声の方が先に進んで
いるという意味にとれます。
言いかえると、音声と映像が合っていれば0、
音声が映像よりも進んでいれば-、音声が映像よりも遅れていれば+とい
う風に理解できます。

TMPGEncの方も、-なら音声を早める、+なら音声を遅らせるとするのが
自然なんじゃないかと思うのですが、逆になっているという事でしょうか。


それから、ソースの範囲を指定して一部をエンコした場合と、
全部をエンコする場合とでは、同じソース、同じ音ずれ補正値を入れても、
出来上がった動画の映像と音声のタイミングが違う物が出来上がります。

具体的な例
全部をエンコした場合:
出来上がったmeg1ファイルは、[CM 番組 CM]

開始フレームと終了フレームを指定して番組の部分だけエンコした場合:
出来上がったmeg1ファイルは、[番組]

番組内の同じシーンで比べてみると、両者の映像と音のタイミングが
違っている・・。同じ音ずれ補正値を入れてエンコしたのになんで???

全部をエンコする場合は、DVD2AVIの数値の正負を反転した数値を、
ソースの範囲を指定して一部をエンコする場合は、DVD2AVIの数値を
そのまま入れた方が、元のMPEG2に近くなる感じなのですが。


きゃぜるぬ  2003-07-11 05:45:11 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>番組内の同じシーンで比べてみると、両者の映像と音のタイミングが
>違っている・・。同じ音ずれ補正値を入れてエンコしたのになんで???

少し考えて見ましょう。
音ズレってどこで起こるんでしょう?
元のソースは、どこでも同じ値で音ズレしてます?
おそらく、ソースの最初と比べると、最後の方では音ズレが酷くなってませんか?


むぐ  2003-07-11 11:17:13 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>それから、ソースの範囲を指定して一部をエンコした場合と、
>全部をエンコする場合とでは、同じソース、同じ音ずれ補正値を入れても、
>出来上がった動画の映像と音声のタイミングが違う物が出来上がります。

全部をエンコする場合にソースの範囲のチェックボックスに
チェックを入れていないというようなことはないですよね?


らい麦  2003-07-11 19:58:12 ( ID:vypee2s3chm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>音ズレってどこで起こるんでしょう?
>元のソースは、どこでも同じ値で音ズレしてます?
>おそらく、ソースの最初と比べると、最後の方では音ズレが酷くなってませんか?

元のソースはキャプチャボードでキャプチャしたMPEG2なので、
音ズレはMPEG2自体全体に均等にズレていると思います。
MPEG2を再生する時には、再生ソフトで補正されて完璧に
合った状態で再生されるようです。


>全部をエンコする場合にソースの範囲のチェックボックスに
>チェックを入れていないというようなことはないですよね?

それは大丈夫です。


ここを見ている皆さんは音ズレ補正の欄にはDVD2AVIの吐き出した
数値を正負を反転せずにそのまま入れているのでしょうか?

エンコはソースの範囲(開始フレームと終了フレーム)を指定してのエンコですか?
それともソースの範囲を指定せずにソース全体のエンコですか?

参考にしたいので書き込んで頂ければ助かります。


qqq  2003-07-11 22:40:07 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音ズレに関しては何度もでていますが、まず、

>「-66」とかになってれば、そのまま-66を入力してごらん
>ソースの範囲の所で音声表示のチェック入れれば
>音声が後ろにズレるのが分かるから、まずはやってみてから書き込みましょうよ

これは間違っています。
「-66」になってれば、+66を入力です。

で、らい麦さんの場合ソースがコマ落ちしているようなので、DVD2AVIでのズレ値
をそのままTMPGEncのソース範囲タブで補正したとしても解決は難しいでしょう。
後半に行くに従ってだんだんズレてしまいます。

対策はCyberLinkのようにタイムスタンプを認識してくれるMPEG-2デコーダを使う
ことが簡単で確実です。デコーダが音ズレを補正しながらエンコードしてくれます。
なにもせずに勝手に補正してくれます。
他にも音声加工ツールを使うなど方法はありますが、慣れないと作業が大変です。

尚、私が試したMPEG-2デコーダは以下の通りですが、正確にタイムスタンプを認識
してくれるものは私の経験ではCyberLinkだけです。

1.MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In(まるも製作所)
2.Ligos
3.CyberLink

>エンコはソースの範囲(開始フレームと終了フレーム)を指定してのエンコですか?
>それともソースの範囲を指定せずにソース全体のエンコですか?

私は殆どが前者です。


らい麦  2003-07-12 21:40:44 ( ID:vypee2s3chm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>尚、私が試したMPEG-2デコーダは以下の通りですが、正確にタイムスタンプを認識
>してくれるものは私の経験ではCyberLinkだけです。

CyberLinkを使えば大丈夫そうですね。
皆さん、いろいろありがとうございます。


qqq  2003-07-12 22:30:24 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>CyberLinkを使えば大丈夫そうですね。
大丈夫ですが、以下のリンク内容を知っておく必要があります。

<過去ログコピペ>
CyberLinkデコーダは、PowerDVDのバージョンによって読み込みに制限
が掛かります。とりあえず、ここhttp://www.tmpgenc.net/j_main.htmlの、
「TMPGEnc2.57の仕様変更におけるご注意点」と、No.5572No.10251
を参考にしてみてください。



質問 - 消えた No.11040
シン  2003-07-07 19:55:13 ( ID:dnx7klsv.1g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。この無料のやつをとって何か圧縮しようとしたらその動画のデータが消えました。ゴミ箱にもないし・・。どこにあるのか教えてください。無知ですいません。


fay  2003-07-07 22:13:21 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それはあなた以外に分かる人はいないと思いますが。なんと言うファイルをソースに指定
して、なんと言うファイル名で出力しようとしたのでしょう? またTMPGEncでどのよう
な操作を行ったのでしょう。この辺りを書いてもらえないと有用なアドバイスはできない
でしょう。


Green-Ivory  2003-07-07 23:16:47 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画データのファイル名がわかっていれば、「検索」で探すのが早いと思います。


ロイ  2003-07-07 23:39:37 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

tmpgencにはファイルを削除する機能はありません。

動画編集ソフトウェアによっては、ワークスペースに動画ファイルをインポートして、
ワークスペース上で邪魔だから削除してしまうと一緒に動画ファイルを消してしまうものがあります。(MPEGCreator等)

tmpegenc以外の編集ソフトは使っていませんか?


きゃぜるぬ  2003-07-08 21:06:02 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

...それ以前に、動画ファイルは作成できましたか?
作成できたのなら、どこにあったかわかりますよね?


シン  2003-07-12 22:44:03 ( ID:dnx7klsv.1g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません。見つかりました。ご迷惑をおかけしました・・・。



質問 - codecの初期化? No.11036
きくちゃん  2003-07-06 23:25:53 ( ID:f0uxvoxclzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2ファイルをDVD2AVIでAVIに変換(音と画を分けて)し、
TMPGencで圧縮AVIを作成しようとしたところ、「VFWのcodecを初期化
できませんでした。このcodecは何らかの原因で使用できません」とのコメント。
codecはDivx5.0.5です。どうしたらいいのかわかりません。
誰か教えてください。お願いします。


初診者  2003-07-07 06:41:46 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、基本的にDivXエンコードはTMPGEncと関係ない話だということをご理解下さい
次に、質問する前に情報を検索してみましょう
DivXエンコードとVFW Codecの初期化に関する質問は、過去に何度か出ています
過去の事例とは異なるならば、No.**や**を参考にしたが症状は改善されなかった、等のコメントを添えてください
質問する際は、環境や設定や手順を具体的に書かないと第三者にはわかりません


ぢん  2003-07-07 13:21:32 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>まず、基本的にDivXエンコードはTMPGEncと関係ない話だということをご理解下さい
>次に、質問する前に情報を検索してみましょう
>DivXエンコードとVFW Codecの初期化に関する質問は、過去に何度か出ています
>過去の事例とは異なるならば、No.**や**を参考にしたが症状は改善されなかった、等のコメントを添えてください
>質問する際は、環境や設定や手順を具体的に書かないと第三者にはわかりません

 まず、AviUtlとかの、他のAVI動画編集ソフトで、DivX使って同じ元動画からエンコ出来るか、確認してみるのが良いんじゃないすかね?

 他のソフトでも使えなければ、DivXの問題だから、divx.comで質問するなり、DivXの情報サイトで調べるなり質問するなりすりゃ済むし。

 TMPGEncだけダメ、って話だと、TMPGEncが悪いか、DivXが独自拡張しすぎの困ったちゃんなせいでTMPGEncから正常に使用できなくなってるか、のどっちか。
 まぁ、どっちにしても、この場合はTMPGEnc以外のソフト使ってDivX作れば済むね。


のでしゃん  2003-07-12 08:18:29 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確か動画のサイズが16の倍数でなかったときに出てきたような気がします。
あ、でもそれは違うコーデック(VP3)だったかもです。



質問 - GOPについて。 No.11033
SXG550  2003-07-06 14:10:04 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

GOPについて、幾つか疑問の方がありまして、
ここで質問させていただきたいのですが、

まず、I,B,Pピクチャの分類についてですが、
このHPのFAQに書かれている通り、
Iピクチャ:フレーム内で圧縮を完結しており、そのフレームのデータだけで再生する       ことが出来ます。JPEG と似たようなものです。
Pピクチャ:直前の I, Pピクチャを参照して差分をとり、圧縮します。Iピクチャより      も圧縮率が高いです。
Bピクチャ:前後の I, Pピクチャを参照して差分をとり、圧縮します。Pピクチャより       も圧縮率が高いです。
という認識でよろしいのでしょうか?
すると、Bピクチャはどのピクチャからも
参照されないということでしょうか?それはなぜなのでしょうか?
また、Bピクチャは圧縮率が一番高いということですが、
それは、画質が一番悪いということでもあるのでしょうか?

次に、MPEG設定->GOP構造の設定のところで、
上部に表示されるGOPの構造は、
1GOPが表示されているのでしょうか?
だとすると、下の設定のところで、
設定したBピクチャの数が合わないのですが・・・。
具体的には、
GOP内のIピクチャの数・・・1
GOP内のPピクチャの数・・・2
GOP内のBピクチャの数・・・2
としたとき、上部に表示されるのが、
”IBBPBBP”となり、設定したBピクチャの数とあわないのです。

三つ目は、I,Pピクチャのみと、
I,Bピクチャのみでは、どちらの方が
高画質にできるのでしょうか?
GOP構造の設定画面のところに、
Iピクチャのみと、I,Pピクチャのみのボタンしかないので、
I,Bピクチャのみは、あまりお勧めではないのでしょうかねぇ。

最後に、ソースがTMPGEnc以外でエンコードしたMPEG2で、
それをもう一度、ダウンコンバートのような形で、
MPEG2に圧縮する場合、強制ピクチャタイプの設定で、
ソースのMPEG2のGOPの構造とまったく同じに
設定した方が、より高画質にエンコードできるでしょうか?

かなり長くなってしまいまして、申し訳ないのですが、
是非とも、詳しい方の意見を聞かせて頂けたらと思います。


かず01  Home )  2003-07-06 14:28:19 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

GOPについての詳しい話は、以下の茂木さんのサイトの2002/12/6以降の「戯言」で、何日かにわたって詳細な説明がされていますので、そちらが参考になると思います。
http://www.marumo.ne.jp/


> 次に、MPEG設定->GOP構造の設定のところで、
> 上部に表示されるGOPの構造は、
> 1GOPが表示されているのでしょうか?

そうです。


SXG550  2003-07-06 14:40:49 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かず01様、お返事ありがとうございました!!
早速、そのHPを読ませて頂きます。



質問 - 声がおかしい No.11029
拙者初心者  2003-07-06 01:25:50 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この無償版でDVからキャプチャした15分程度のAVIファイルをエンコードしたのですが、結果のMPEGファイルを再生すると、声がおかしいのです。少し早送りしたみたいな声になってしまっています。どうしてでしょうか?設定内容は何もいじらず、ウィザードに従ってエンコードしました。よろしくお願いします。


ちょうき  2003-07-06 12:00:56 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

出来上がったMPEGを再生したソフトはなんでしょう?
MPEGとはMPEG1でしょうか?2でしょうか?
とりあえずどのプロジェクトを選んだかという事とDVキャプチャソフトの設定なども
書いてあると原因がわかりやすいかも


拙者初心者  2003-07-06 23:52:33 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードされたファイルはMPEG2です。再生ソフトは、WMP8です。また、キャプチャしたソフトは、VideoStudio6です。いろいろ試してみたのですが、1分くらいの映像だとこの現象は再現されませんでした。過去ログに声がおかしいという現象がありましたが、それと関係するのでしょうか?その場合は、Verが2.511だと発生し、2.510だと発生しないと書いてあったような気がします。僕の使っている無償版のVerは2.513です。修正履歴を見ると音声の不具合をサポートしてあるようなのですが・・・


ちょうき  2003-07-11 00:53:01 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2点ほど不明点&原因が
VIDEOSTUDIOの書き出すDV-AVIの形式がTMPGで扱える形式なのかどうか

WMP8はMPEG-2を自前で再生できるのか
と言う点です。

前者が原因ならば設定のVFAPIでDirectShowの読み込み優先度を上げれば
解決するかもしれません。
後者ならばDVD再生ソフトでMPEG-2を読み込めば正常に再生できるかもしれません。



質問 - ライセンス紛失したんです No.11023
ec  2003-07-05 22:06:54 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

tmpegencのライセンスを
ハードディスククラッシュにより紛失してしまいました。
再購入しかないんでしょうか?


get ready  2003-07-05 23:05:00 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEnc Plus についてはその販売元である株式会社ペガシスのサポートをご利用下さい。

とありますが?
ここで聞くんじゃなくて、ペガシスに直接メール。

#「原則として再発行いたしかねます。」と書いてあったな。


ec  2003-07-05 23:30:34 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。
そうですか、残念。


ロイ  2003-07-06 10:26:55 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペガシスのホームページでユーザー登録をしなかったのですか?
ユーザー登録の内容を参照すれば、シリアル番号がわかるのですがね。


ちょうき  2003-07-06 11:58:47 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あきらめずにとりあえず連絡するのが良いと思いますが(^^;


get ready  2003-07-06 13:44:16 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>そうですか、残念。

私の書き方が「あきらめろ」って感じさせたみたいで...ゴメン
ダメもとでペガシスに連絡すべし。



質問 - DVDAuthorでmpg1からDVD-videoにエンコードして No.11020
メディアが無駄になるよー  2003-07-05 17:26:41 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

RecordNowで書きこんでもDVDナビで何で見れないのでしょうか?真空波動研のソフトで確認するとMPEG2 3852*1026 ××.××fps 13371.20kbps になります。普通オーサリングする
とDVD-video規格になるって過去ログにあったのですがどうゆうことなんでしょうか?
どなたか教えていただけますでしょうか?宜しくお願いたします。m(__)m


かず01  Home )  2003-07-05 18:42:04 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDAuthorには専用のサポート掲示板がありますから、そこで質問しましょう。
なお、DVDビデオの再生が出来るからと言って、必ずしもDVD-R等の記録型DVDメディアの読み込みに対応しているとは限りません。


メディアが無駄になるよー  2003-07-07 12:20:31 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。Author1.5BBSで質問したいと思います。どうもでしたm(__)m



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 108 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.