TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 5 / 23 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
要望 字幕にルビを… tauro 0 2008-01-20 21:52:41
質問 TMPGEnc DVD Author 2.0との違い ken&tai 5 2008-01-26 20:21:12
質問 書き出しプレビューについて えいじ 2 2008-01-20 15:55:42
質問 オリジナルレイアウトの作成方法 まきっち 4 2008-02-02 21:48:26
質問 トラックメニューの画像を変更したいです。 ぴろん 2 2008-01-20 18:40:34
質問 一つのトラック内の複数のクリップを一つのクリップにまとめる事はできないのですか? やん 5 2008-01-15 15:21:35
不具合報告 フリーズ(応答なし) bom 1 2008-01-14 09:45:08
質問 DivXultraファイルの再生2 Mab 2 2008-01-02 09:55:21
要望 クリップ通し番号付与とメニューのチャプター名への流し込み hyde 0 2007-12-23 09:30:26
質問 DVDデコーダ? けーた 3 2007-12-26 21:14:06
質問 メニューについて ジェッタ 2 2007-12-13 19:43:22
質問 DVからの取り込みエラー ヒロキチパパ 0 2007-12-01 23:39:08

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 5 / 23 ]   Next > >>
要望 - 字幕にルビを… No.60406
tauro  2008-01-20 21:52:41 ( ID:3rw9fznkkao )   [ 削除 / 引用して返信 ]

字幕にルビを付けられる機能を追加していただけないでしょうか…
(できれば上か下を選べるように)
それができればかなり便利なんです。よろしくお願いします。



質問 - TMPGEnc DVD Author 2.0との違い No.60400
ken&tai  2008-01-20 09:12:38 ( ID:ekffglcqpw2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。

私はTMPGEnc DVD Author 2.0を使い始めて3年になる者です。

主な使い方は、子供の成長記録をビデオカメラ(miniDV)で撮影し、
miniDVからDVDレコーダーを用い、DVD-RAMにデータを移し、
DVD-RAMからPCでソースとして読み込み、
ノートPCにてDVDのオーサリングをしています。

プラス、デジカメで撮影した動画がAVI形式なので、
TMPGEnc 3.0 XPressにてMPEGに変換し、
TMPGEnc DVD Author 2.0にてDVDのオーサリングをしています。

TMPGEnc DVD Author 2.0は使いやすく、非常に満足しています。
強いて言えば動画内に文字を入れたり、動くタイトルを出現させたり、
動画の画像や音声を削除する事なく、一部にモザイクを掛けるか、
トリミング加工が出来たら‥
そんな事が出来れば良いと思っています。


TMPGEnc DVD Author 2.0で今のところ満足していますが、
やはりTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
が発売されますと、気になります。

簡単にTMPGEnc DVD Author 2.0との違いって、
どんなところなのでしょうか?


蒼史朗  2008-01-20 11:42:03 ( ID:jno.tqnoci2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1.オーサリングだけでなくエンコードが可能になった。
2.チャプターの設定がGOP単位だけでなくフレーム単位で出来るようになった。
3.メニュー画面でのボタンリンクをユーザーが任意に設定出来るようになった。ただしページリンクは従来通り。
4.メニューに動画サルネイム等を使う場合、『動画』と『BGM』の再生時間を個別に設定できるようになった。また、ページ毎に設定を変える事も可能。
5.メニューにテキストページを追加出来るようになった。

訊かれてパッと思いつくのはこんなところでしょうか。他にもあったような気もしますがあとはペガシスのHPを見ましょう。ここで訊かなくとも詳しく説明されています。
もしくは体験版を実際に使って見ましょう。
ファイル出力等で制約がありますが従来品との比較検討には十分役に立ちますし、それがもっとも早道です。

なお、Ken&taiさんがおやりになりたがっている事は現在のところTMPGEncシリーズでは殆ど不可能です。


ken&tai  2008-01-20 18:39:38 ( ID:ekffglcqpw2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

蒼史朗さま、コメントありがとうございます。


私がTDA2を使い始めた3年ぐらい前の頃でしょうか。
私が他名でコメントを投稿した事項に対し、蒼史朗さまだけが、
「何とかしてあげよう」と一生懸命にコメントをしてくれた事を覚えています。
おかげ様を持ちまして、だいぶTDA2は使いこなせるようになりました。

TDA2とTD3Dでは、だいぶ可能な事項が増えたのですね。
分かりやすい説明をありがとうございます。
エンコード機能が付加されたということは、私がTDA2の後に買った
TMPGEnc 3.0 XPressはムダになるということでしょうか?

確かにおっしゃる通り、体験版を使うのが最も近道だと私も思います。
今はTDA2で編集中の作品が5個ほどありますので、
それを完成させてから体験版を見てみようと思います。
14日間という体験版の期限をムダにしてしまいますからね。


蒼史朗  2008-01-20 23:49:12 ( ID:jno.tqnoci2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>私がTDA2の後に買った
TMPGEnc 3.0 XPressはムダになるということでしょうか?

TDA3.0のエンコード機能はあくまでもDVD-VIDEO規格外のソースファイルをDVDプレーヤーで正常に再生出来るようにする為のものです。映像のフィルター処理はいっさい出来ません。
もしKen&taiさんが基ソースの画像補正(輪郭の強調やノイズ除去、色調補正等)またはXDVD化を全く必要としていないのであれば残念ながらTM3.0xpは無駄になってしまいます。

TM3.0xpは画像補正に特化したソフトですからそうした用途で積極的に使ってみてはいかがでしょか?(トリミングも出来ます)
XDVD化して一枚のメディアにより多くの映像を収録するとか。Divxと違い家電プレーヤーで普通に再生出来ますので私は重宝しています。

私はTDA3.0を使っていますがあくまでもオーサリングに限定しています。エンコードは全てTM4.0xpで、カット編集はTME2.0P、といった具合に完全に使い分けしています。オール・イン・ワンは手軽な反面、小回りが利かないものですから。


蒼史朗  2008-01-21 22:17:25 ( ID:ra2ehlm3mtk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き忘れてましたがTDA3.0はTDA2.0のプロジェクトファイルを読み込み、作業を継続する事が出来ます。
TDA2.0で作成中の作品をTDA3.0でより細かく作り込んでみるのも一興かも知れませんよ。


ken&tai  2008-01-26 20:21:12 ( ID:ekffglcqpw2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>書き忘れてましたがTDA3.0はTDA2.0のプロジェクトファイルを読み込み、
 作業を継続する事が出来ます。
>TDA2.0で作成中の作品をTDA3.0でより細かく作り込んでみるのも一興かも知れませんよ。

コメントありがとうございます。
TDA2.0で作成中の物が、TDA3.0でも作業継続出来るんですね。
知りませんでした。

TDA3.0‥検討してみます。



質問 - 書き出しプレビューについて No.60397
えいじ  2008-01-20 01:29:56 ( ID:glup4fgpsuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き出しプレビューは表示されないように
することが出来るのでしょうか?
処理する際余計にPCに負担がかかっているような気がした
ものですから。


fay  2008-01-20 13:27:38 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き出し中のプレビュー上で右クリックをすると、選択肢が表示されます。

出力プレビューは、スマートレンダリングされているなら更新されませんから
おそらく負荷は無いでしょうが、モーションメニューレンダリング時やクリッ
プがフルレンダリングされているときは影響があります。出力中の映像を確認
する必要が無いなら、表示しないほうがよいでしょう。


えいじ  2008-01-20 15:55:42 ( ID:glup4fgpsuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay様
早速の回答ありがとうございました。
今度試してみます。



質問 - オリジナルレイアウトの作成方法 No.60392
まきっち  2008-01-19 12:22:48 ( ID:hjdzh2qgyuh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
ヘルプファイルを参照すると
[テンプレートファイルを使用する]方法と[レイアウトを選択する]方法があります。
と記載されています。
しかし[レイアウトを選択する]が見当たりません。(メニューウィザードに表示されない?)
オリジナルのメニューを作成したいのですがどうすればよいでしょうか?
ご存知の方教えてください。


fay  2008-01-20 13:24:14 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニューウィザードの最初のページにある3つの選択肢のうち、真ん中を選択
すれば、レイアウトや背景、ボタンなどを選択できる画面が出るはずですが?


まきっち  2008-01-21 09:10:18 ( ID:3jzom0vx4zk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん 回答ありがとうございます。
メニューウィザードの最初のページで下記の2つしか表示されません。
 ○テンプレートを使用してメニューを作成する
 ○メニューを作成しない

選択肢を3つにする設定がどこかにあるのでしょうか?


fay  2008-02-02 11:11:57 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

通常3つ表示されます。ただOEM版のソフト(たとえばTDA2 for VAIOなど)では
メニューテンプレート以外でメニューは作成できなかったはずです。


まきっち  2008-02-02 21:48:26 ( ID:fv2s1rk/qr. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私が使用しているのはTDA3 for VAIOでOEM版です。
しかしヘルプの中に
"TMPGEnc DVD Author 3 for VAIO Tips”
という項目があり、その中の
"メニューの作成/設定をしよう"
には、下記記載があります。
2. [テンプレートファイルを使用する]方法と[レイアウトを選択する]方法があります。テンプレートファイルでは、特殊な形のメニューを楽しめますが、自由な変形や配置はできなくなっています。自由にカスタマイズされたい場合は、レイアウトを選択する方法を選択します。

これは間違いなのでしょうか?



質問 - トラックメニューの画像を変更したいです。 No.60389
ぴろん  2008-01-19 00:41:37 ( ID:7ii8cu3v.zh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

   初歩的な質問で申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いします。

 TDA3を使っております。メニュー作成で苦戦しています。

 トラックメニューの画像は現在ファイルの先頭の画像になっているのですが、それをドラマのタイトル部分がでるシーンに変更したいです。
 以前TDA1.6を使用しているときはトラックメニューの表示画像をダブルクリックするだけで任意のコマに変更できる画面に移動できたのですが、3.0だと全く感覚的に理解できません。

どなたかお救いください。


fay  2008-01-20 13:38:20 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

サムネイルをダブルクリックして表示されるメニュー部品の編集画面で、希望の
位置にシークバーを動かして範囲選択の開始ボタンを押せば、サムネイルの映像
が変更されます(親画面にもすぐに反映されます)。

TDA1系では、サムネイルの映像に「範囲」を指定する必要がなかったので、カーソ
ル位置をそのままサムネイル位置に確定できたのでしょうが、TDA2からは各サムネ
イルにモーションメニューで使用される範囲を指定できるようになったので、カー
ソル位置をそのままサムネイルにすることができなくなったのでしょう。


ぴろん  2008-01-20 18:40:34 ( ID:7ii8cu3v.zh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました。すっきりしました。よく眠れそうです。



質問 - 一つのトラック内の複数のクリップを一つのクリップにまとめる事はできないのですか? No.60383
やん  2008-01-14 01:25:21 ( ID:cqrj/xwduha )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一つのトラック内の複数のクリップを一つのクリップにまとめることは出来ないのでしょうか。
クリップ間の結合は出来るようですが、クリップをまとめるという項目がみつかりません。


fay  2008-01-14 09:46:56 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どのような用途に使うのか分からないのですが。。。 1つのトラックに入っている
クリップは、すべて1つの映像にまとまって出力されます。クリップとクリップの
つなぎ目をスマートレンダリングするかどうかは、トラックの設定画面に設定があり
ます。


やん  2008-01-14 11:37:27 ( ID:cqrj/xwduha )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アニメとかの名場面を切り取ってつなぎ合わせてBGMをつけてPVをつくりたいのですが
切り取った場面のそれぞれのクリップを一つにまとめないとBGMが付けれないですよね。
それとも一つのトラックだけで統一のBGM設定ができるのでしょうか


しぶ  2008-01-14 16:20:39 ( ID:ybmdyn3xqw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それは「動画編集ソフト」と呼ばれる種類のソフトの仕事になります。
TMPGEnc DVD Authorでは出来ません。
他社のDVDオーサリングソフトでも出来るのかどうか、私は知りません。
どうしてもTMPGEnc DVD Authorでやりたければ
いったんツギハギ動画トラックをオーサリング出力した後、
その出力結果を新規で読み込んで音声トラックを別のものに差し替える、
といった2段階作業をすればできます。
音声の方でも(ソース映像とは違う)ツギハギやクロスフェードを
作りたければ、音声の加工は別途音声エディタソフト等でやってください。

動画と動画のつなぎ目部分をクロスフェードしたい、とか
さらに加工の技を使いたいのであれば
最初から動画編集向けのソフトをお探しになった方がよろしいでしょう。


しぶ  2008-01-14 16:32:20 ( ID:ybmdyn3xqw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

連投失礼。
「動画編集ソフト」じゃなくて「動画加工ソフト」と言った方がいいかもしれませんでした。
「動画編集」というとTMPGEnc MPEG Editorのような「カット編集」用のソフトも
含む広い範囲になっちゃうので。

そんだけっす-。


やん  2008-01-15 15:21:35 ( ID:cqrj/xwduha )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですか。動画加工ソフトですね。親切な回答ありがとうございました。



不具合報告 - フリーズ(応答なし) No.60381
bom  2008-01-09 13:03:06 ( ID:qsms8lml9dg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイルを選択してカットアンドチャプターで編集しおうと再生ボタンを押してのですガクガクになって10秒ぐらい再生したらフリーズ状態になって最終的に強制終了するはめになります。正直、何が原因かまったくわかりません。

XP sp2
2G メモリー
250G
7900GS


fay  2008-01-14 09:45:08 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうなるのは、私の経験上ではソースファイルに破損やシークに関する問題が
あるか、再生コーデック等に問題がある場合が多いです。Seekable属性がない
WMVファイルをDirectShowリーダーで強引に読んだ場合などですね。

TMPGEncシリーズは映像を1フレーム単位で編集しますから、ソースから正確に
1フレーム単位で映像が取り出せなくてはなりません。再生ソフトのように、
破損部分などをスキップして以後の映像と音声を適当に合わせればよいという
わけには行きませんから。

どのようなソースを使っているのか詳しく書かないとこれ以上は分かりませんね。



質問 - DivXultraファイルの再生2 No.60378
Mab  2008-01-01 17:30:34 ( ID:ceyx8qr380l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このソフトで作成したDivXultraタイプのファイルについてですが,
以前自宅のDVDプレーヤーで見たときに複数のファイルが区別できませんでした.
DivXPlayerで作ったような最初の画面が出てきませんでした.
今はDivXultra対応のプレーヤーはないのですが,現在のプレーヤーで見られないのでは
ディスクを作れません.
もしDivXタイプのファイルをDivX(ultra対応でない)プレーヤーで見る方法をご存知の方がいれば
教えてください.
きれいなメニュー画面でなくてもいいのですが,複数のファイルを区別して再生できればいいのです.
よろしくお願いします.


fay  2008-01-01 23:21:11 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> きれいなメニュー画面でなくてもいいのですが,複数のファイルを区別して再生
> できればいいのです.

DivX Ultra形式は、最初のトラックは普通のDivXファイル互換のようですが、
2つ目以降のトラックはやメニュー、字幕、2つ目の音声などは互換性はあり
ません。よって、Ultra対応ではないプレイヤーで、複数のファイルを区別し
て再生する方法はありません。


Mab  2008-01-02 09:55:21 ( ID:ceyx8qr380l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速の回答ありがとうございました.
DivXファイルは別ソフトで作ることとしたいと思います.
DivXultra対応のプレーヤーがまだ,高価なので
ファイルが圧縮できてもコスト的にはどうかと思っています.
ありがとうございました.



要望 - クリップ通し番号付与とメニューのチャプター名への流し込み No.60377
hyde  2007-12-23 09:30:26 ( ID:sztinuj9cqg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつも便利に使わせていただいております。
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを利用しています。

複数の音楽PVのDVD化をメインに使用しています。
2.0から使っていて所々不便を感じますので改善要望です。

●入力設定画面での通し番号について
TMPGEnc MPEG Editor 2.0やTMPGEnc 4.0 XPressで入力設定フォームに複数クリップを表示させると自動でクリップの左側に冒頭からの連番を表示し、何番目のクリップかがわかるようになっているのですが、これが何故DVD Authorで実装されていないのか不思議でたまりません。何か困ることが出てくるのでしょうか?
他のソフトと同様にあれば便利な機能ですので早急な改善を期待しています。

●入力設定画面でのクリップ操作について
複数クリップの操作を可能にしていただきだいです。現在1つのクリップのみの移動・並び替えしかできないようですので複数クリップの選択を有効にすることはできないのでしょうか?

●メニュー画面でのチャプター名へのクリップ名の流し込み【最優先改善要望】
現在、どのような方法でメニューを作成してもメニュー画面の各チャプターに表示される名前は「チャプター○○」の様になると思いますが、これに各トラック名を利用することができるようになりませんでしょうか?
メニュー作成時の初期状態では当然サムネも当然デフォルトですので、どのチャプターがどのクリップなのかが分からなくなってしまう場合があるばかりでなく、複数のチャプターがあるクリップが混在してしまうと前述の状況に輪をかけて煩雑な環境になってしまいます。
こちらのソフトを利用している方々も、せっかくメニューを作成しているのでしょうから「チャプター○○」のまま利用している方は少ないのではないかと勝手に想像しております。メニューのチャプター名へのクリップ名の流し込み(関連付けと言ったほうがよいのでしょうか?紐付け?)が出来る様になりましたら、かなりの省力化が期待できます。私の中では実現を渇望している機能ですので実現いただきますようよろしくお願いいたします。

長々と乱文失礼いたしました。



質問 - DVDデコーダ? No.60373
けーた  2007-12-19 07:56:10 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringをアンインストールしてから、
Windows Media Player 11でDVDを再生しようとすると、
「DVD ドライブ、デコーダ、およびビデオ カードの間でデジタル コピー保護エラーが発生しているためこの DVD を再生できません。」
というエラーが出るようになりました。
システム復元を試してみましたが、復旧しません。
DVDデコーダまで削除されてしまったのでしょうか?
どこのディレクトリを見ればDVDデコーダの存在を確認できるのでしょうか?
OSは、Windows XP Media Center Edition です。


くちの  2007-12-20 02:36:47 ( ID:xte8nw4ty0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アドバイスという領域ではないですが
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/player/faq/playing_CDs_DVDs.mspx

ここを確認していただければいいのではないかと思います。
これで無理そうであれば、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのライティング
ソフトの問題のような感じがしますね。
だめだった時は、アンインストールしたときのバージョンなど添えて、サポートセンターに
問い合わせてみるといかがでしょう。
返ってきた回答で解決したら、ここでレビューしていただけるとよりいいと思います。


X86  2007-12-25 11:16:48 ( ID:2wlrheb2owh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1年ほど使ってますがうちも突然先週同じエラーでPCでWMPでDVD再生ができなくなりました。
ただしTDA3はアンイスト-ルしてません。
そのPCはDVD作成専用のような使い方をしているため普段は電源抜いてネットにもつながっていない使用されていない状態です。他のPCで動画編集をしてたまにこのPCでTDA3を立ち上げてDVDオーサリングしているだけです。
いつものようにTDA3で作ったDVDをいつもどおりそのPCのWMPで再生確認してみると上記のエラーが出て再生できない「デジタル コピー保護エラー?・・・何が?」て感じです。
アンインストールが原因ではないのでは。


けーた  2007-12-26 21:14:06 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

原因不明なままなので、根本的な解決にはなっていないかも知れませんが、
フリーのコーデックチェッカーでインストールされているコーデックの設定確認をし、
さらにフリーのコーデックパックを導入し、それを使用する事で解決致しました。
因みに、以下のフリーソフトです。

・Windows XP Video Decoder Checkup Utility
・ffdshow

不都合があるといけませんので、リンクはしませんが…。



質問 - メニューについて No.60370
ジェッタ  2007-12-11 21:06:19 ( ID:hxfgptrahw2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー作成時、メニュー部品の追加は可能ですが?また、削除はできるのでしょうか?
たとえば、再生方法の場合トラックでもPLAY ALLでも、再生が始まります。
シンプルメニューの場合二つは不必要なので。


fay  2007-12-13 08:22:39 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー上にある標準ボタンは、DVD全体のメニュー設定の部品の表示から
非表示にすることができます。"[すべて再生ボタン]を使用する"のチェック
を外せば、PLAY ALLなどのボタンは非表示になるはずです。

またメニューに、画像、テキストを追加することはできますが、ボタンなど
の操作できる部品は追加できません。


ジェッタ  2007-12-13 19:43:22 ( ID:hxfgptrahw2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

有難うございました。解決しました。



質問 - DVからの取り込みエラー No.60369
ヒロキチパパ  2007-12-01 23:39:08 ( ID:wr./b6pdt8n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

先人の皆様、お世話になります。

当方、DVD Author 2.0と4.0 Xpressを利用しています。
DV取り込みが可能になり、3.0に買い換えようと思い体験版をDLしましたが
取り込みにエラーが頻発します。
No.60279の方の書き込みと同じなので、書き込みに間に合わないというメッセージです。
購入(バージョンアップ)をしようかどうか迷っています。

■環境
 自作PCです。
 CPU:Core2Quad 2.4、Mem:2GB、DISK:SATA500GBとSATA320GB(どちらに書き込みしてもNG)
 マザー:ASUS P5K、IEEE1394はオンボード
 IEEE1394のPCI(バッファロー)
 DVカメラ:Pana NV-C7、テープメーカー:Victor、Sony赤、マクセル
■現象
 同じテープでも止まる場所が違う。
 クロッグが原因???
 違うテープでもNG。
 PCIのIEEE1394ボードでも結果はNG。
 オンボードのポートでWindowsムービーメーカーではOK。

やはり、DVD Author 3.0の取り込みがだめなのでしょうか?
fayさんが書かれているように、VIA製のチップのようですが、これが原因なのでしょうか?
Windowsムービーメーカーやakkさんが書かれているUleadのMovieWriterの体験版では
OKということは、DVD Author 3.0のモジュールを疑わざるを得ないのですが...

対処法について、ご指導いただきたくよろしくお願いします。



TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 5 / 23 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.