TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 6 / 25 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 テンプレート使用時のALL PLAY sat 5 2006-04-22 09:18:13
質問 チャプターについて koko 2 2006-04-26 22:24:42
フリートーク DVD-LABとTDA 蒼史朗 1 2006-04-05 19:51:50
質問 スライドショーの静止画の取り込み順 milky 10 2006-04-07 21:17:43
質問 メニューからネットにアクセス可能? rasudan 2 2006-04-03 09:35:29
質問 スマートレンダリングについて くろ 2 2006-03-30 08:10:32
質問 2ヶ国語 13of15 1 2006-03-29 03:43:13
質問 ライティングソフト けん 2 2006-03-28 01:38:59
質問 一部のDVDプレーヤーで再生できない みみ 2 2006-03-26 16:39:30
質問 TMPGEnc DVD Author 2.0で アーフィ 4 2006-03-23 17:16:37
質問 容量について Non 7 2006-04-15 13:03:39
質問 作成されるDVDの容量 アーフィ 9 2006-03-19 20:29:23

TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 6 / 25 ]   Next > >>
質問 - テンプレート使用時のALL PLAY No.55481
sat  2006-04-18 11:17:36 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして
早速ですが
トップメニューを作り、そこにトラックを3つ作りました。
トラックの中には動画が3本ずつ入っています(計9本)

テンプレートを使用しトップメニューの『ALL PLAY』
をするとすべての動画がつながって再生されます。

しかし、次のチャプタに飛んでいくとチャプタ3までしか飛べません。
(トラック内にある動画が3本のため)
再生していけばすべてつながるのですけど、3つのトラック内の全ての
動画に飛べるようなやり方はあるのでしょうか??

よろしくお願いします。


sank  2006-04-18 19:30:48 ( ID:tgnxupdh4rc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

①先ず、各トラック内の最後の動画の一番最後のIフレームにチャプターを設定します。

②次に、「各トラック再生後の動作」で「次のトラックを再生」を選択します。

この設定をすることで、疑似的にチャプター操作で次のトラックを再生することができます。


sat  2006-04-21 20:24:52 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり最後のフレームにチャプタを打つことができません。
一つ前のフレームなら可能ですが・・・

市販DVDみたいに『ALL PLAY』ですべてのチャプタ(この場合9個)
をつなげられませんか?


koko  2006-04-21 20:39:43 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PgcEdit使ってみれば・・・?。


sank  2006-04-22 02:56:05 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ごめんなさい。

>おっしゃるとおり最後のフレームにチャプタを打つことができません。
一つ前のフレームなら可能ですが・・・

これで大丈夫です。
私の勘違いです。 一番最後には、チャプター設定できません。


sat  2006-04-22 09:18:13 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>kokoさんsankさん

ご回答ありがとうございます。
PgcEditについては少し難しそうなので・・・・
最後のフレーム一つ前にチャプタを打つとできましたが
1フレームくいこんでいるのが気になってしまいます・・・・・

今回はトラック1に動画を9個いれてトラック名に『ALL PLAY』として
強引に解決させました。

理想の形式は、市販DVDみたいに『本編再生』ですべてのチャプタがくっついて再生され、
『チャプタ』で好きなシーンからという構成です。

ご回答ありがとうございました。



質問 - チャプターについて No.55478
koko  2006-04-06 00:30:27 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

23.976(再生時3:2プルダウン)したファイルを使ってDVD化してるんですが、
チャプターをちゃんと指定できません。ちゃんと指定するにはどうすればいいのでしょうか?
(Iフレーム以外に指定するとスマートレタリングされることは理解してますので、
MPEG2にする時にキーフレームを指定してシーンチェンジ部分をIフレームにしてます。)

シーンの変わり目に指定すると1フィールド?前の画像が混じってしまいます。
次のフレームにずらすとうまくいところもありますが、だいたいはスマートレタリングされて
インターレスになってしまいます。(酷い時は2フレームずらしても前の画像が混じります)


koko  2006-04-14 05:06:09 ( ID:3ygbdrgbwe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いろいろ試してみて・・・
違う位置にチャプターをずらすと、ほかのチャプターがずれる「再エンコされる」
(トラック設定で映像品質を10にしてチェック)

誰かご意見をください。
ほとんど23.976(再生時3:2プルダウン)の素材しか使ってないので・・・。


あとTDA1.5で23.976(再生時3:2プルダウン)と29.97(インターレス)を読み込むと
問題ないのに、TDA2.0で読み込むと(元のファイルからと1.5からのVOB)と再エンコされるんですが・・・。なんでですか?


koko  2006-04-26 22:24:42 ( ID:ixrkuwrnslh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

色々試して・・・
TDA1.5を使えば、一応再エンコされずにできることがわかりました。
メニュー機能が貧弱で作りにくいですが・・・。



フリートーク - DVD-LABとTDA No.55476
蒼史朗  2006-04-03 22:30:21 ( ID:pfq5bvx3aga )   [ 削除 / 引用して返信 ]

先日、ついにDVD-LABを購入しました。
これまでは収録時間重視(XDVD化)ソースはTDA2.0で、画質重視ソースはWS2でメニューを作成してたんですが、MW2に続いてWS2にもほとほと嫌気がさしてLABに乗り換えた次第です。(あのメーカーのソフトはもう使わない)
LABについては賛否両論(それもかなり両極端)ありますが私は概ね満足してます。
プレビューで音声出力出来ないからチャプター設定がやりにくいですが解決策を考えるのもまた一つの楽しみと言ったところでしょうか。

しかし一番の不満(←ちょっと違うかな)はこのソフトが純粋なペガシス製では無いことでしょう。
ご存じの通り海外メーカーのOEM製品です。
従ってある種の不安を抱えたまま使っています。が、どう調べても我が愛機で使用可能なオーサリングソフトの中では最強であることは確か。そして実際その期待と要求に十分に応えてくれているのもまた事実(今のところ)。だが、

このソフトがTDAであったなら・・・・

LABを使っているとそうした想いがちらちらと頭を過ぎります。
将来登場するであろう新型TDAでこの想いが具象化する事を切に願いながらDVDを作成している今日この頃です。


蒼史朗  2006-04-05 19:51:50 ( ID:jno.tqnoci2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

P.S(笑)

>プレビューで音声出力出来ないからチャプター設定がやりにくいですが解決策を考えるのもまた一つの楽しみと言ったところでしょうか。

TDAと連係させる事で解決しました。
DVD-Labは妙~だけど面白いソフトですな(苦笑)。



質問 - スライドショーの静止画の取り込み順 No.55465
milky  2006-04-03 21:21:22 ( ID:ftwihtk6d56 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

スライドショーを作成するためフォルダから追加で一括して画像を取り込みましたが、画像ファイルを順番に取り込めなく、困っています。たとえばファイル名を1.jpg、2.JPG~UPにリネームしても取り込むと順番がバラバラになってしまいます。順に取り込む設定があれば教えてください。


水星人  2006-04-03 23:13:09 ( ID:yecul.oxvfk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。

私はこの掲示板でずいぶんと多くの方に有り難いアドバイスをいただき、
自分ではどうする事も出来なかった事も解決して参りました。

私はアドバイスが出来るほどTDA2.0を知っているワケではありませんが、
質問内容の答えが私にも書き込めると思いましたので書かせていただきます。


私もスライドショーをよく作成します。
子供の成長記録の動画の最後に静止画像でスライドショーとして流すのですが。
私の場合、フォルダから一括して画像を取り込む事もしていますが、
画像ファイルの順番がゴチャゴチャになる事は今の所ないです。

どうしてゴチャゴチャになるかという詳しい事は分かりませんが、
私は静止画像に【2006.04.03-01JPG】などの名前を登録しています。
これで今まで順番が狂った事はありません。
参考にして下さい。


milky  2006-04-04 22:14:47 ( ID:ftwihtk6d56 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

水星人様
返答ありがとうございます。
取り込み元のフォルダの中を見ると順序良く並んでいるのですが
スライドショーに取り込むとなぜか順序が変わります。
画像ファイルの名前は、1.jpg 2.jpg 3.jpg~としたのですが
数字一桁のものがうまく並んでくれません。
こんな感じです。1.10.11.・・・19.2.20.21.・・・(jpg省略)
名前の付け方が悪かったようです。
とりあえず、リネームソフトで再度リネーム(1~9)した結果順序良く並んでくれました。
一応解決です。
(ところが今度は取り込み元のフォルダの中が順序良く並んでくれません・・・)
ありがとうございました。


水星人  2006-04-04 22:49:14 ( ID:j7pfzwclqzc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なんとなくですが、1桁の数字の場合は『1』『2』とするよりも
『01』『02』とやった方がきちんと並んだような気がしますよ。
一度試してみて下さい。


milky  2006-04-04 23:20:00 ( ID:ftwihtk6d56 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

10番台から試してみたらうまく出来ました。
ありがとうございました。
TDAはまだ使い始めたばかりです。
今後とも宜しくお願いいたします。


maa  2006-04-04 23:34:11 ( ID:glpkomlahar )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>こんな感じです。1.10.11.・・・19.2.20.21.・・・(jpg省略)

この並びはまったく正常です。順序付けは左側の文字から一文字ずつ順に行われる決まりだからです。(つまり左端が1であるどんな数も一桁の2より小さい。)


milky  2006-04-05 22:33:18 ( ID:ftwihtk6d56 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

maa様

なるほどそういった決まりなんですか。
しかし、フォルダ内のアイコンの整列で名前順にすると1、2、3・・・10、11
と並ぶのですが、TDAの取り込みも同じように取り込み順の選択ができるといいのですがね。
ありがとうどざいました。


maa  2006-04-06 11:11:41 ( ID:glpkomlahar )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイル名中に連続した数字があるとき、その部分について数値として大小比較してくれるのは Windows Xp の独特の機能で、以前の Windows OS には無い機能です。とても便利な機能ではありますが時にはありがた迷惑になることもあります。この機能について詳しくは、
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;319827
をご覧になるとよいでしょう。


milky  2006-04-06 22:46:24 ( ID:ftwihtk6d56 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほどそういうことですか。
ようするにWindows XP のフォルダやファイルの並びについては
数値順になるがTDAはOSに拠らず従来のtext順(?)に並ぶ仕様
であるということですかね。
ところで、話は最初に戻りますが、今回したかったことは撮影日順に
スライドショーを作成中なのですが、デジカメで取った写真以外に古い
写真とかプリント写真などからスキャナーで取り込んでいます。
これらをデジカメ写真の間に入れるのにどうしたらいいのか考えた挙句
手作業で一つ一つファイル名を番号に変えた次第です。
10年分を一つのDVDに作成しようと考えています。
なのでかなりの枚数になってしまいます。
何か良い方法があればぜひ教えてください。
たとえばフォルダの中でファイルを順番で並べ、その順番でリネームできる
ソフトとかあれば。


maa  2006-04-07 16:08:27 ( ID:glpkomlahar )   [ 削除 / 引用して返信 ]

例えば、画像ファイルを撮影日順に並べて連番を付けるということであれば Windows Xp の標準機能だけで可能です。フォルダを開いて「表示」メニューから「詳細」表示にし、項目名欄のどこかを右クリックすると項目名一覧がポップアップされるので、一番下の「その他…」を選ぶと「詳細表示の設定」ダイアログが表示されます。リストの中から「写真の撮影日」を探してチェックをつけ「OK」を押すと「写真の撮影日」という項目が表示されるようになります。この「写真の撮影日」という項目名をクリックすると撮影日順に並び替えることができます。(もし降順に並んでいたらもう一度クリックすると昇順になります。)次に、ファイルを全選択した後、先頭のファイルを右クリックしてポップアップメニューの「名前の変更」によりファイル名を変更すると、選択した2番目のファイルからは先頭ファイルのファイル名に括弧つきの一連番号が自動的に付けられます。先頭ファイルの末尾に「 (0)」を付ければ完成。TDAと連係を取るためには、(0),(1),(2),…を(00),(01),(02),…のように修正して数字部分の桁数を最大数字の桁数に揃えておけばよろしい。


milky  2006-04-07 21:17:43 ( ID:ftwihtk6d56 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

撮影日の情報があればいいのですが、スキャナーでとったものは
更新日時はあるのですが撮影日時はありません。
そこで、そのフォルダ内で手作業で並べ変えてその順序で付番
出来れば、その順序でスライドショーに取り込めるのではと思ったしだいです。
TDAで順番替えるのはドラッグアンドドロップしなければならないみたいなので
大変そうです。



質問 - メニューからネットにアクセス可能? No.55462
rasudan  2006-03-31 07:39:00 ( ID:ad3xctjntgr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニューボタンから指定のHP(Web)にアクセスする
ようになってる市販DVDがありますが、設定できますか。


ちょうき  2006-04-01 23:42:49 ( ID:2/r4/zzidih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author シリーズではできませんねぇ


rasudan  2006-04-03 09:35:29 ( ID:ad3xctjntgr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

できないんですねぇ~
回答ありがとうございました。



質問 - スマートレンダリングについて No.55459
くろ  2006-03-28 23:02:23 ( ID:ceyx8qr380l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

スマートレンダリングについての質問です。
現在息子のサッカーを録画したものをアドビのプレミア・エレメントで
キャプチャーからオーサリングまでの作業を行っています。DVテープに
残しているデータからは、それで十分満足できる出来上がりになるのですが、
DVD-RAMでしか残していないクリップをPCで編集しようと思い
VROファイルの拡張子をmpgに変えて、プレミア・エレメントで編集して
DVD-Rに焼くと、かなり見づらい映像になってしまいます。何か解決策は
無いかとネットで調べていたら、プレミア・エレメントではどうしてもエンコードを
行うので、他のソフトを使用した方が良いと言うのを見たのです。その時スマート
レンダリングのことも知ったのですが、具体的にどのようにすれば良いのか
わからないので、さらに調べていたらここにたどり着いたわけですが、RAM上の
素材を無劣化もしくは最小限の劣化に抑えた状態で編集してDVDに焼くことは
出来るのでしょうか。出来るとして、その場合どのソフトを使うのが最適なのかと
言う点も知りたいところです。詳しいことが良くわからないので、きちんとした
質問の形になっているのかどうかも疑問なのですが、どうかご理解いただいて
良い知恵を与えてください。よろしくお願いします。


陸奥  2006-03-29 03:38:01 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

REM(DVD-VR)→DVD-Videoでかつスマートレンダリングしたいなら
まさに、このTMPGEnc DVD Author 2.0(以下TDA2)が最適だと思いますが。
(プレミア・エレメントも持ってますが、それだけをやるなら、プレミア・エレメントなんか使わないです。)

それにTDA2なら、RAMを指定後に中のタイトルを指定すれば、それのみを無劣化でディスクから引き込んでくれますから。

因みにスマートレンダリングとは、編修した境目付近のみを再エンコードしてくれる機能のコトです。なぜ再エンコードが必要かといえば、DVD-VideoもDVD-VRも映像データの実体はMPEG形式なのですが、これは編修制度がGOP単位になるというのは避けられない圧縮ファイル形式なので、エンコード済みのGOPを壊すような編修をした場合は、そのフレーム位置にIフレームを挿入した形に無理やり近隣のGOPの構成を変更する必要があるからです。

まぁ体験版も公開されていますから使ってみて判断してください。


くろ  2006-03-30 08:10:32 ( ID:rueb66ojh4m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

陸奥 様

ありがとうございました。早速体験版でDVDを焼いてみたのですが
見違えるほど画質が向上しました。編集画面の段階では、動きの速いシーンで
横に流れていたので、元々のクリップの程度が悪いのかと思いましたが、
焼き上がりは予想以上の出来となりました。製品版を買って本格的に作業に
入ろうと思います。貴重なアドバイスに感謝いたします。



質問 - 2ヶ国語 No.55457
13of15  2006-03-28 14:56:04 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

トライアル版を試しているのですが2ヶ国語設定が出来ません。
製品版なら出来るのでしょうか?設定を間違っているのでしょうか?
ビデオキャプチャーのソフトPCastTVの限界でしょうか?


陸奥  2006-03-29 03:43:13 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

トライアル版が、できるのかどうか、出来るならなぜ出来ないのかはわかりませんが、
正式版は出来ますよ。

>ビデオキャプチャーのソフトPCastTVの限界でしょうか?
という事ですが、このソフトで何をどうしたものを、どうやってTMPGEnc DVD Author 2.0に引き込んで、その後どうやたのでしょうか?

そういう情報提示がないとなんともできないのが、こういうコミュニケーションの限界です。



質問 - ライティングソフト No.55454
けん  2006-03-27 20:27:12 ( ID:sii.jeoecll )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD Author 2.0で書き出したDVDビデオファイルを付属のライティングソフトで書き込みしようとしたら、書き込みスタート後すぐに「エラーが発生しました」と表示され、終了されてしまいます。
また、DVDドライブはずっと読み込み中(?)になり、エジェクトボタンを押しても取り出すこともできなくなってしまいます。
今までは普通に書き込みできており、今回書き出したファイルに問題があるのでしょうか?
曖昧で申し訳ありませんが、どなたかわかる方お教えください。

また付属のライティングソフト以外(「Drag'n Drop CD+DVD」)で焼く場合、VIDEO_TSフォルダごと書き込めばよいのでしょうか?

よろしくお願いします。


ちょうき  2006-03-28 01:11:02 ( ID:2/r4/zzidih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも最新版で進行状況がかなり正確に動くようになった反動で
上手く動かない環境の人が居るようです。(私は大丈夫ですが)
こういう時は直にペガシスのサポートに問い合わせるのがいいかと

>また付属のライティングソフト以外(「Drag'n Drop CD+DVD」)で焼く場合、VIDEO_TSフォルダごと書き込めばよいのでしょうか?
それでOKですよ


けん  2006-03-28 01:38:59 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます!
ペガシスに問い合わせてみようと思います。



質問 - 一部のDVDプレーヤーで再生できない No.55451
みみ  2006-03-26 00:30:32 ( ID:0twvwgpr0xj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

先日からこちらのソフトでDVDの編集を行っています。
とても使い勝手がいいので重宝しているのですが、困った問題に
いきあたってしまいました。
どなたか解決方法を教えて頂けたら嬉しいです。

DVDの編集後、書き出しを行いそのままライティングツールを
使用してDVD-Rに書き込みをしました。今まで再生に使って
いたのはSONYの古いDVDプレーヤー(レコーダーではなく
プレーヤーです)だったのですが、問題なく再生出来ていたんです。
ところが、先日もう一台ある三菱のDVDレコーダーでふと再生を
して見たところ、ディスクの認識すらしてくれないのです。
『対応していないディスクか、傷や汚れなどで読み取れません』と
出てしまいます。
初めはディスクが汚れているのか、または三菱のデッキの方が汚れて
いるのかと思い、両方ともクリーニングしてみましたが変わりません。
ちなみに、友人にも頼んでパイオニアのデッキでも試してもらいまし
たが、こちらも同じく認識してくれないのです。
古いSONYのプレーヤーの方では再生出来るので、不思議で仕方
ありません。

パソコンの焼きドライブは【PHILIPS DVD+-RW DVD8701】で、
メディアは日立マクセルや富士フィルムの全て国産を使用しています。
困って三菱のレコーダーで手元にあるディスクを、片っ端から再生
してみたところ、ある共通点に気がつきました。
このソフトで編集を行い、そのままライティングツールを使用して
DVD-Rに書き込みしたものだけが認識してくれないようなのです。

パソコンに付属している【Sonic DigitalMedia LE7】でそのまま
コピーしたディスクだと認識できたので、ドライブとの相性ではない
のかなと思い、ためしに認識できない編集済みのディスクをこちらの
ソフトでコピーしてみたところ、三菱のデッキで再生出来ました。

当面としては一回編集したものをRWに焼き、もう一度Rに焼直せば
三菱のデッキでも再生出来るのですが、やっぱり手間なので、焼きを
出来れば一回で済ませたいのです。
何とかそのままのライティングツールでも見られるようになるか、
またそれがどうしてもダメなら他の解決方法はないのでしょうか。


蒼史朗  2006-03-26 10:06:32 ( ID:pfq5bvx3aga )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オーサリング後、そのままTDAのライディングツールを使うのではなく別のツールを使用されてみてはいかがでしょうか?それならいちいちRWに焼く手間は省けます。
TDAでオーサリングしたからと言って必ずしもそれでライディングをしなければならぬと言うことはありません。VIDEO-TS化(又はイメージファイル化)してしまえば他のツールで問題なく読み込めます。
お持ちの物でも良いし、最近はフリーのライディングツールも多数出回ってますから十分事足りるかと。

ちなみに私はTDAのライディングツールは使用しておりません。
TDAは1.5から使ってますが、どうも焼き具合が怪しいのでオーサリングのみにしています。


みみ  2006-03-26 16:39:30 ( ID:uunw84bqs9c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

蒼史朗様、早速のご回答有難うございました。

>ちなみに私はTDAのライディングツールは使用しておりません。
>TDAは1.5から使ってますが、どうも焼き具合が怪しいのでオーサリングのみにしています。

との事なので、やっぱり焼きがうまくいかない事もあるのですね。
TDAで編集して書き出したファイルなので、そのまま付属のライティングツールを
使用するのが一番うまく焼けるのかな、と思い込んでいました。
PCにバンドルされていた【Sonic DigitalMedia LE7】の中には焼きツールの
【Record Now】が含まれているようなので、一度こちらで焼きを試してみます。

それにしても、古いSONYのプレーヤーでは再生出来て、新しい三菱のレコーダー
では認識すら出来ない、というのが何とも不思議です。読み取り能力は新しいもの
の方がいいのだろうと漠然と思っていたのですが、そうとも限らないんですね(^^;
それとも相性の問題などもあるのでしょうか。まだまだDVDは私にとって未知な部分が
一杯です。



質問 - TMPGEnc DVD Author 2.0で No.55446
アーフィ  2006-03-22 16:18:45 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ついに購入しました!
早速使い始めたんですが、クリップの追加のところの
クリップの設定、このクリップをXDVD形式のMPEGファイルとして扱う
というのがいまいちわかりません。ヘルプを読みましたが知識のない私にはわかりません。
どなたか教えてください。


ちょうき  2006-03-22 23:09:50 ( ID:2/r4/zzidih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

XDVDっていうのはTMPGEncのMPEGエンコーダー系のシリーズで作れるちょっと特殊なMPEGファイルをつかったDVDのこと
このオプションをONにすることでそういったMPEGファイルを使ったDVDを作れます。

基本的に自動的にONになるんで、普通の場合は気にしなくていいです。

また、覚えが無いのにONになる場合はXDVD用MPEGっぽいMPEGが入力されたんだな と思えば良いかと


アーフィ  2006-03-23 07:46:50 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ではオフになっていた場合はオンにしたらよいのでしょうか?


ちょうき  2006-03-23 08:01:29 ( ID:2/r4/zzidih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いえ、通常ONにする必要は有りません。
必要な場合は自動でONになりますし
必要な時に万一ONにならなくてもDVD規格が守られて
亜種であるXDVDにならないだけです。


アーフィ  2006-03-23 17:16:37 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうなんですか。では通常はONにせずに作成を進めていきます。



質問 - 容量について No.55438
Non  2006-03-19 16:25:46 ( ID:4u86twmwwjr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDレコーダーで録画した動画を編集するにはまずPCにデータをコピーしてから
編集作業をしますよね?その際に拡張子dataのファイルができると思います。
当然このファイルを削除すれば空きが増えると思うのですが、どうも空きが増えず
にdataファイルだけが消えてしまっています。TMPGEnc DVD Author 2.0起動中に
dataファイルを削除してしまいました。これが原因なのかわからなかったのでこち
ら書き込みさせてもらいました。2回やってみて2回とも同じ症状です。空きがもうな
いのでどうにかしたいんですけど・・・


るう  2006-03-20 08:05:50 ( ID:onmcqzwphac )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 2.0をアンインストールして
もう一度再インストールし直してみてはどうですか。


maa  2006-03-20 17:49:26 ( ID:glpkomlahar )   [ 削除 / 引用して返信 ]

削除したつもりのファイルが「ごみ箱」に入っていませんか?「ごみ箱」からも削除しないと残容量は増えません。「ごみ箱」が空なのに残容量が増えないとなるとHDDに傷等ができた可能性が高いと思います。


Non  2006-03-20 20:33:42 ( ID:4u86twmwwjr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アンインストールしてみてもう一度やってみたのですがやっぱり空きが増えません。
dataファイルをつくって削除しても空きが増えないです。ごみ箱の中身は空なのに
空きは増えてないです。
みなさんはこのdataファイルを削除したら空きはきちんとできていますよね?
だったらソフトの問題ではなく自分のHDDの問題なのかな・・・
ペガシスのほうへメールで問い合わせたのですがまだ返答がありません。


west  2006-03-21 09:47:57 ( ID:njk.xi4ulnw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Norton SystemWorksのNorton Protectionを導入してませんか?
ゴミ箱をからにしても、一定期間保存してます。
その場合「Nortonゴミ箱を空にする」を実行すればよいです。


fuku  2006-04-13 14:43:17 ( ID:cfwgwm4z3ch )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も先日より全く同じ問題に悩んでいます。
最初はDVD Autherのファイルを作成する処理に問題があると
思っていましたが、DVD Autherと関係ない別拡張子のファイルを
.data拡張子に変更し、それを削除しても容量が増えないので、
DVD Autherとは関係ない問題だと判断しています。

「DVD Autherと関係ない別拡張子のファイルを.data拡張子に変更し、削除」
の操作を別のドライブで実施すると問題が起きません。
なので、私は取り合えず問題が発生するドライブの内容を別のHDDにコピーし、
ドライブを一度削除して再作成してから使ってみようかと思っています。

しかし、なんで.dataなんていう拡張子になったんだろう。アップグレードで
突然保存される拡張子が変わったので、最初気付かずに怪しいファイルだと思って
削除してしまったよ。。。トホホ
昔のようにmpgで保存される方がよかったなぁ。


maa  2006-04-14 10:25:52 ( ID:glpkomlahar )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>しかし、なんで.dataなんていう拡張子になったんだろう。

以前は mpg ファイルだったのですが、mpg もどきに仕様変更されたからだと思います。拡張子を mpg に変更してmpg を入力とする他ソフトで使うとエラーとなる場合があります。


TMPGEncユーザ  2006-04-15 13:03:39 ( ID:2jgn7myid5c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>しかし、なんで.dataなんていう拡張子になったんだろう。

仕様が変わったというよりは、もともと一時ファイルという扱いだったけど
直接再生しようとして失敗して「Mpegなのになんで再生できないんじゃ、ゴルァー」
と文句言う人が多かったせいで変更になったんだと思う

いまだにVOBをコピーして拡張子をMPGに変更したけど再生できません
という質問があるくらいだから仕方ないかも



質問 - 作成されるDVDの容量 No.55428
アーフィ  2006-03-16 19:24:46 ( ID:rjpea8uetu2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPress for VAIOで作成したときは赤線ギリギリのところなんですが
TMPGEnc DVD Author 2.0 for VAIOで作成するとその半分くらいの容量になって
損をした気分になります。
どうしてこんなことになるんでしょう?わかる方おねがいします。


Green-Ivory  2006-03-16 21:31:57 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

LPCMでエンコード、MP2若しくはAC3でオーサリングといったパターンだと、
音声データの容量がかなり小さくなるので、オーサリング後の総容量は
かなり小さくなる可能性がありますが…??


アーフィ  2006-03-16 22:51:24 ( ID:rjpea8uetu2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声のオーサリングでそんなに変わるものなんでしょうか?


ちょうき  2006-03-16 23:40:42 ( ID:2/r4/zzidih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

LPCM音声は約1500Kbpsです
これは1時間で700Mくらいの大きさになります。
DVDに2時間分入れるとすると約1.4GBですね。
これで音声が192kbpsのAC-3になったら音声が約1/8のサイズになりますから
DVD1枚の総量4.3GBのうち映像が2.9GBで音声が1.4GBだった物が
2.9GB+0.175GBになり3GB強になります。


アーフィ  2006-03-17 22:49:09 ( ID:rjpea8uetu2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ということは、TMPGEnc 3.0 XPressの時点では
赤線よりもはみ出ててもいいんでしょうか?


Green-Ivory  2006-03-18 23:00:57 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

原因としての可能性を書いただけですので、実際のところどうなのか
確認されましたでしょうか??

原因が音声の形式だとして…
「for VAIO」の仕様を知りませんが、「3.0 XPress」の段階で音声
を圧縮形式にして「DVD Author」では音声圧縮をしないというのが
ベストでしょうが、不可能なら「3.0 XPress」で音声の過剰分を加
味した容量にエンコードする事で、回避できると思います。
音声は単純な計算で容量差が求められると思います。


アーフィ  2006-03-19 09:13:20 ( ID:rjpea8uetu2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPress for VAIOでは Dolby Digital が
音声のストリーム形式になっていました。
これなら音声には問題がないのではないですか?

他に問題があるのでしょうか?


アーフィ  2006-03-19 09:25:13 ( ID:rjpea8uetu2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パスワードをわすれてしまったので、
最大ビットレートが8000になってましたが
もしかしてこれですかね?


Green-Ivory  2006-03-19 11:54:57 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声形式に問題が無いとすると、より基本的な事項として、
「3.0 XPress」は1層メディアの設定(4.7GB)で
「DVD Author」が2層メディアの設定(8.5GB)になっている。

2層メディアに書き込むのであれば、「3.0 XPress」で目標値を
2層メディアにしないと約半分になります。


アーフィ  2006-03-19 20:29:23 ( ID:rjpea8uetu2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そこを見落としていました。
次にDVDを作成するときによく確認してみます。
皆さんありがとうございました。
非常に感謝しています。



TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 6 / 25 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.