TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 14 / 25 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 書き込みの仕方教えてください。 さくら 3 2005-05-15 12:09:29
質問 書き込みが出来ません。。MATSHITA DVD-RAM SW-9582使用の方お力を!! ぽぽたん 3 2005-05-25 00:52:20
質問 テンプレート保存時にBGM音声が保存されない 4 2005-05-18 23:31:36
質問 ファナライズ中に ロニキス 2 2005-05-12 02:16:24
質問 海外のDVD−R ロニキス 2 2005-05-10 15:51:14
要望 VBRのMPEG-1ファイルを読めるようにしてほしい とんち 0 2005-05-08 23:00:30
質問 タイトルとチャプタ U-ko 3 2005-05-07 14:34:25
要望 aviファイルを読み込めるようにして欲しい でしでし 1 2006-05-18 22:08:26
不具合報告 書き込み速度表示の異常 tomtom 1 2005-05-04 22:55:42
質問 チャプター終了後の設定 ひろ 3 2005-05-04 11:36:57
質問 VR形式をHDDにコピーできない れしぴ 9 2005-05-11 17:24:40
要望 メニューへのトラックタイトル名/チャプタータイトル名の設定について りくちゅう 0 2005-05-01 12:37:47

TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 14 / 25 ]   Next > >>
質問 - 書き込みの仕方教えてください。 No.55073
さくら  2005-05-15 01:51:52 ( ID:wpc3pzdypu. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さん、言われているように書き込み時の不具合が生じます。
どうしてもTDA2.0一本でDVD-Rへの書き込みまでたどり着けません。
HDDへの書き出しまでは出来るのですが
DVD-Rへの書き込みになるとエラーが出てしまいます。

他のライティングソフトを使ってでもよいので
書き込みの方法を教えてください。

だだ、メニューを作っているので
メニューをだだの画像としてとらえるのなら他のソフトでも
きっと書き込みも出来るのだろうとは思いますが

メニューをそのまま使えるように書き込みたいのですが無理でしょうか?

よろしくお願いします。


もうすぐ衣替え  2005-05-15 11:19:53 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

先ず、メニューを作ったかどうかと、他のライティングソフトを使うかどうかとは一切無関係のはずです。
書き出しが完了した時点で、書き出されたファイルは、DVD-Videoとしての
汎用形(TDAでつくった特別なものではない)なので、
ライティングソフトには依存せずに全く影響されません。
他のライティングソフトでもDVDには付属のライティングソフトと同じように
書き込みできます。

あと書き込み出来ない件ですが、なんか以前にもここだったか別なサイトだったにも
そういう報告がされていましたが、お持ちのTDA2.0はアップデートはされてますか?
今は2.0.6.47が最新バージョンです。
それで解決するかどうかは定かじゃないんですが、やってみてはいかがでしょうか?


maa  2005-05-15 11:41:13 ( ID:glpkomlahar )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペガシスさんは、ライティングツールの不具合を正そうとして、かえって新たな不具合を生産されているのではないかと推察しています。当分の間、他のライティングツールを使ったほうがメディアを無駄にしないですむのではないかと思います。
DVD を装備しているパソコンや、DVD ドライブには、通常ライティングソフトがバンドルされていますので、これを使うといいでしょう。私のパソコンの場合は、B's Recorder GOLD PE Version 7.31 が用意されていますが、この場合を例にとると、起動直後に出てくる「B's Recorder GOLD PEへようこそ!」ダイアログで、「データ」ボタンをクリックした後、TDA で出力したイメージの VIDEO_TS フォルダをドラッグ&ドロップすることにより簡単に DVD-R が作成できます。他のソフトでも似たようなものではないでしょうか。出来上がった DVD-R はもちろん(正しく動作したときの)TDA 出力と同等です。


もうすぐ衣替え  2005-05-15 12:09:29 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ドライバとかの相性かなんかあるんでしょうかね?
私はかれこれ20枚ほどTDA付属のライティングツール使ってRを焼きましたが、
アップデート前も後も、一度も焼きでエラー起きたことないです。



質問 - 書き込みが出来ません。。MATSHITA DVD-RAM SW-9582使用の方お力を!! No.55069
ぽぽたん  2005-05-13 20:32:04 ( ID:iz1q8a.bto. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-Rに書き込みをしようとするとHDDへの書き出しまでは出来るのですが
DVD-Rでは、途中で内部エラー「コマンドシーケンスの異常」となり排出されてしまいます。
ここの書き込みを見て、メディアとの相性かも?と思い
イロイロ試してみましたが試したメーカーは全滅でした。
ちなみに、TDK.三菱.太陽誘電.ビクター.ソニーです。
DVD-RWでもほとんどダメでしたが、ビクターだけ書き込みに成功しました。

推奨されているのは、DVD-Rは太陽誘電
DVD-RWはビクターです。

使用ドライブは、MATSHITA DVD-RAM SW-9582なのですが
このドライブを使われている方
どのメーカーのメディアをお使いですか?

教えてください。
また、他にも書き込みできない理由があればご教授ください。
よろしくお願いいたします。


くろ  2005-05-19 01:20:58 ( ID:1baq56myrs6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログで調査依頼してますが、
まだ、対策回答を貰えてません。

今やってる対策として、
バルクケース物の使用を止めました。
TDK DVD-Rx8(太陽誘電OEM)のバルクケースから
TDK(太陽誘電OEM)のエラー・ゼロ計画シールが、
貼ってあるPケースのDVD-Rへ変更しました。
前のよりかなり高めですが、エラーは出なくなりました。
なんせ、バルクケース20枚の内
10枚とか失敗してましたからね・・・
(ぽぽたんさんと同じエラーです)

参考までに・・・


Zinpa  2005-05-20 14:48:20 ( ID:ybmdyn3xqw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>また、他にも書き込みできない理由があればご教授ください。

該当のドライブは使ってないのであくまでも一般的な見解ですが、その前に...。
ぽぽたんさんの質問ではOS、マザーボード、ドライブのファームウェア、他の書き込みソフトでの結果などが書かれていないのですね。この辺を書くと議論のポイントが増えるのでレスもついてくると思いますよ。

以下、あまり金をかけずに出来ることを上げてみましたのでお試しください。
1)フリーの書き込みソフトを使って結果を比較し、TDA2.0のせいか判別する。
2)IDEチャネルがDMAになっていれば、PIOにしてみる。
3)マザー付属ではなくOS標準のIDEバスマスタ・ドライバーにする。
4)ウィルスチェック、スクリーンセイバーなど常駐ソフトを極力落とす。
5)DVD+R/+RW、CD-R/RWではどうか確認する。
6)頼み込んで、そのドライブを友達のPCで使ってもらう。

私の経験からすると、国産メディアでそこまでエラーが出るのでしたらメディアのせいではないと推察します。


めえめえ  2005-05-25 00:52:20 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

件のドライブではありませんが、LGのGSA-4163B(リテール版)で同じような経験をしました。

現象も不可思議で、元々使っていたGSA-4081Bでは問題なかったにも関わらず、4163Bにしたとたん、同じような問題が発生するようになってしまいました。
# メディアは、TDK、太陽誘電、Maxellを使用。
# IDEの転送モードはUltra DMAのままでした。
# CD-Rすら焼けない状態。
# しかし、同じPCにつけている、SW-9573-Cはトラブル知らず。

最終的に、だめ元でIDEのケーブルをシールドがしっかりしたもの(アース線付き)に交換したとたん、嘘のように現象が収まり、現在も何の問題もなく使用できています。

ご参考まで。



質問 - テンプレート保存時にBGM音声が保存されない No.55064
  2005-05-12 01:13:08 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

モーションの設定を「静止画+BGM音声」、
または「モーションメニュー+BGM音声」に指定して
メニューテンプレートを保存した場合にBGM音声が
保存されません。

静止画、動画は指定したものが保存されており、
次回テンプレート適用時に適用されるのですが、
BGM音声ソースは設定されていない状態になります。

これはこういう仕様?
それとも何か条件があるのでしょうか?
上手く出来ている方がいましたら教えてください。

オプションには「テンプレートファイル内に取り込む」を
指定しています。


fay  2005-05-14 22:37:25 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

軽く試した限りではうちでも同様に読み込んだテンプレートからBGM音声は復帰されませ
んでした。ただ、テンプレートファイルのサイズから考えると、テンプレートの中には
保存されているようです。


  2005-05-14 23:10:13 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わざわざ試していただきありがとうございます。
うーん、こういう仕様なのでしょうか?
2.0になって静止画+BGMがサポートされて、
便利になったと思ったのですが、
これではテンプレートを適用するたびに
設定しなおす必要があるので不便です。

音声付動画を背景に指定した場合にも、
「動画と同じソースを使用する」のチェックが
保存されないので毎回設定しなおす必要があるようです。
これでは1.5のときよりも手間が・・・


  2005-05-14 23:22:45 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません追加です。

>テンプレートの中には保存されているようです。

うちでもテンプレート内には音声ファイルも
保存されているようです。(サイズが異なる)
でも再設定するときにテンプレートの中のファイルを
指定することは出来ないですよね?

これでは仕様としておかしいような気がします。
何か方法があるのでしょうか?


  2005-05-18 23:31:36 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

サポートに問い合わせて回答をいただいたので報告します。

"提供時期未定ですが修正中"とのことです。

現状の動作は仕様(不具合)という事ですっきりしました。
当面は以下の対策でしのぎます。
・BGM付の背景をテンプレートとして保存する場合は、
XPress等で動画形式にする
・設定はプロジェクトとして保存しておいて編集する



質問 - ファナライズ中に No.55061
ロニキス  2005-05-11 18:21:28 ( ID:opp4mx7hzxk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、ロニキスです。
連続の投稿になってしまいますが、質問させていただきます。
過去ログにもありましたが、『内部エラー:コマンドシーケンスの異常』という表示がでてしまいます。
ただ、自分の場合ファナライズ中にこの表示がでます。
そしてその後『書き込み完了』となり、ディスクが出てきます。
そのディスクをPowerDVDで再生したところ、問題なく動作しました。
このディスクを日本製のDVDプレイヤーやPS2、PSXなどで再生した場合、問題なく動作するでしょうか?


よこちん  2005-05-11 23:22:39 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同様にファナライズ中にメッセージがでて普通に再生できましたが
彼女に貸したら見れなかったと言われました。
彼女が民生機で再生したのかPC再生したのかまで聞きませんでした。
原因もこれにあるって検討ついていたし...

今のところは最新ヴァージョンでオーサリングして、別な焼きソフトで
焼くパターンで問題は再現してません。

と言っても近頃はMOVIEWRITERに逆戻りしてる事が多いけど..

先月頃話題だったOPEN GOPの件は直してくれないのだろうか...


ロニキス  2005-05-12 02:16:24 ( ID:opp4mx7hzxk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど、やっぱり再生はできなさそうですね・・・。
返信ありがとうございました。



質問 - 海外のDVD−R No.55058
ロニキス  2005-05-09 04:50:04 ( ID:opp4mx7hzxk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、ロニキスです。
どこに書き込もうか迷いましたが、ここに書き込ませていただきました。
現在、リージョンコードが日本と違う国にいるのですが、そこでのDVD作成の際、DVD−Rは現地の物で平気でしょうか?
映像のエンコードは日本対応(PALでは無い方です)にしてあり、日本のDVD−Rで作成したときは問題なく視聴できます。
日本のDVDプレイヤーが無いため確認する方法が無いので質問させて頂きました。


bwt  2005-05-10 13:50:29 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAで作成した自作DVDはリージョンオールになります。
つまり、放送方式(PAL/NTSC)さえ合っていれば、国に関係なく再生が可能です。
逆に、TDAでは任意のリージョン設定はできません。

それと、記録メディアもリージョンは関係ありませんので、何処の国で買ったメディアでも
大丈夫です。ただし、海外製の粗悪メディアでは再生互換性に問題がでることが多いので、
安物メディアには注意しましょう。こちらはメディアの製品品質の問題です。


ロニキス  2005-05-10 15:51:14 ( ID:opp4mx7hzxk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど、返信ありがとうございます。
疑問が晴れてすっきりしました。
なるべく品質のよさそうなメディアを使いたいと思います。


ではでは



要望 - VBRのMPEG-1ファイルを読めるようにしてほしい No.55057
とんち  2005-05-08 23:00:30 ( ID:beiywxf1xn2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDレコーダのEPモードで録画するとVBRのMPEG-1になるみたいで、TDA1.5の時は読み込めたのに、TDA2.0では読み込むことができない仕様に変わっています。
TDA1.5からのアップグレード購入だったため、再度1.5を使うわけにもいかず困っています。
DVDレコーダで撮り溜めた番組を短時間でオーサリングできるのがTDAの魅力だったので、新たにTMPGEnc 3.0 XPress等を購入した上に、時間をかけてMPEG-2にエンコードしなおすのでは、意味がありません。
VBRのMPEG-1はスマートレンダリングは出来ない条件でも良いですから、読み込めるようにしてほしいです。



質問 - タイトルとチャプタ No.55053
U-ko  2005-05-06 16:57:53 ( ID:fecb5edwewh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在、試用版を使っています(と言っても、半月程度で購入する気がしていますが)。

家電慣れ(東芝です)しているためか、私が『出来て当然』のように
思っている機能が、発見できずにいます。
複数の番組を録画したVRデータを読み込むとそれらが全て一つの
タイトルになってしまいますが、ここにチャプタを打って、その上で
チャプタをタイトルに格上げすることは出来ないのでしょうか…?
(DVDに焼く前の操作として)

同じVRデータを番組の数と同じ回数読み込んで、番組ごとに切り出せば
それぞれをタイトルにするのは可能だと思うのですが、ちょっと操作が
面倒な気分です。

また、それとは逆に、タイトル相当のものをチャプタとして、別タイトル
に合体させてしまうことは出来ませんでしょうか。

スマートレンダリングに関わるGUI部分が優れていると感じるため、
上記質問の機能が無いとしても腹立ち(?)は感じないのですが;
あったら便利だなぁ、と機能をあれこれ調べながらの投稿です。
(購入は、CD版の方が説明書があって便利かもしれませんね。年寄
なので、紙ものの方が好きで)

調べながらの投稿ではございますが、御容赦くださいませ。


五月雨  2005-05-06 19:37:30 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も東芝RDユーザーです。
>私が『出来て当然』のように思っている機能が、発見できずにいます。
まず、出来る出来ないとは別に、、理論的に不可能じゃない限り、商品というのは、
利益を得るために、どういうコンセプトのものをどう作ってどう提供していくかなので、
製造者・設計者の考え方しだいです。
理論的に実現可能だからといって、全てが何でも出来るものなんてむしろ少ないと思ったほうがいいです。

>複数の番組を録画したVRデータを読み込むとそれらが全て一つのタイトルになってしまいますが、
そうならないようにする設定はあります。(体験版は前提にしませんが)
『入力設定』→『追加ウィザード』
で『DVD-Videoから追加する』をチェックし、
『次へ』
で引き込みフォルダーを指定するし、
引き込み先のタイトルを選択し、
『次へ』
を行なうと、チャプター情報をチャプターリストは引き込むかどうかの
指定が行なえます。

>ここにチャプタを打って、
引き込み後に自由に打てます。

>チャプタをタイトルに格上げすることは出来ないのでしょうか…?
出来ます。

TDAは、RDなどで言ってるタイトルはトラックという位置づけになっています。
(TDAでいうタイトルとは一般的には本来の"名称"という意味で使われています。)
TDAの方法では、空のトラックを準備して、そこに何をどう引き込むかを自由に選択操作ができます。
あるトラック内に読み込んだものは、DVD上でタイトルとしては別でも、そのままDVD-Videoに焼くと
1つのタイトル(TDAではトラック)という認識になります。
逆に言えば、RDでDVD-Video焼くみたいに自動的に一発変換(or移行or取り込み)をしてくれる
作りにはなっていません。

>同じVRデータを番組の数と同じ回数読み込んで、
一括で読み込む指定は可能です。
(ディスク上で言うところの1タイトルごとにOKの承認操作は必用ですが)
その後で各トラックに振り分けることになります。
又、その読み込みを一括にはせずトラックごとに読み込んでも可能です。
(方法の選択は作業者の任意です。)

>また、それとは逆に、タイトル相当のものをチャプタとして、別タイトル
>に合体させてしまうことは出来ませんでしょうか。
直接1つの塊(RDでいうところのタイトル。TDAでは1つの画像データの塊はクリップという扱い)
を分割は出来ないようですね。
一端チャプターの分割をしたあとで、トラック一覧に戻って
そこでクリップの複製を行った後に双方のクリップから不要部分を
削除するという操作になるかと思います。

これらのRDユーザーとして感じる不満?は、
TDAの現状が、DVDレコーダーユーザーの為の利便性よりも、
PCユーザまで含めた幅広いユーザーへの自由度を優先してあるため
現状では仕方が無いと思います。(要望は要望として....)

まぁ、RDライクに作ってあれば、RDユーザーとしては一番ベストなことは事実ですけどね。
私もそうであれば勿論ありがたいとは思ってますが、RDのためだけのTDAではないので、
メーカー側がどう考えてくれるか.....
すくなくとも、RDのような特定機種とはいいませんが、
(てかそれでは他機種ユーザーが困るでしょう)
HDD/DVDレコーダーユーザーも使いやすい形に整理していって
もらえればありがたいかなぁとは、私も思っています。


五月雨  2005-05-06 19:57:15 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

訂正・補足です。

>また、それとは逆に、タイトル相当のものをチャプタとして、別タイトル
>に合体させてしまうことは出来ませんでしょうか。

すみません。この部分の説明、少し私も勘違いしました。

◆DVD-VRディスク上(※英小文字はチャプターとする)
■タイトルA=|a|b|c|
■タイトルB=|d|e|f|
これを↓

◆PC(TDA)上
■トラックC=タイトルA+タイトルB=|a|b|c|d|e|f|
とか
■トラックD=|b|e|
みたいにしたいということですよね?

だとしても、それも勿論可能です。

トラック内に、クリップとして必用なもの
(ただし引き込み単位はDVD上でのタイトル単位orPC上でのmpegファイル単位のみ)
を引き込むだけで、DVD-Videoとして書き出せば1つのタイトルとしてまとめられます。
(前述例のトラックDの場合は、不要なものの削除は必要ですけど。)

やる前に完璧な知識の習得をするより、先ずは試験的に自分で操作してみることをお勧めします。
別にDVDのディスクに焼かなくても、PC上でのプレイヤー機能があればDVDディスクの再生と同じように出来上がりを確認できますから。


U-ko  2005-05-07 14:34:25 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

五月雨さん

レスどうも有難うございます。

私の書いた“私が『出来て当然』のように思っている機能が、発見できずにいます。”
の部分で誤解を与えてしまって申し訳ありません。
あくまで、私の感覚だと普通の機能っぽく感じるが、世間にはそうでない人も居る
だろうし(もしかしたら私の方が遥かに少数派かもしれない)、ぐらいの前置詞の
つもりで書きました。
確かに、『当然の物がないぞ、ぶーぶー』という内容に受け取ることができます
よね。
私もメーカー側の人間(家電では全然ないです)なので、製品と呼ばれるものに全て
のものが盛り込まれることはあり得ないと、承知しているつもりです。
かえすがえすも表現が拙かったこと、反省しております。

本題になりますが、細かい御説明ありがとうございました。
非常に助かります。実際に操作して試してみるつもりです。

私も、試用状態で既に数日前よりソフトを使っておりまして、数本のカット・編集
を行いつつ試験パターンを幾つか試しているのですが(ソース側の種類ですね;)、
私が使っている限りでは質問させて頂いた機能を発見できない、という意味でした。
少なくとも、自分で試しもせずに事前にあらゆる情報収集を行うつもりは毛頭
ございません。(あくまで、私の個人的な趣味として、先に尋ねる習慣がない、
という程度ですが……)
私自身が操作に慣れていない、または何か誤解を持ったまま操作に臨んでいること
で『目隠し』のようになってしまい、発見できないまま終わる、というのを一番
恐れまして(先入観をとりはらうには、人様のお言葉を頂戴するのが最も良い方法&nbsp;
なので)、質問させて頂いた次第です。

繰り返しになってしまいますが、丁寧な御説明で、本当にいたみ入ります。
先日、AV編集専用機も組み終わり、このソフトが活躍できる日も近いな、と思い
ます。操作感については実際に私が勘違いをしていた個所もありましたし(特に
用語まわりは誤認の温床になりかけておりました)、気付くことが出来たのも
五月雨さんのレスのおかげです。
録画は家電で、編集〜保存はPCで、というのが個人的な理想だったため、理想に
一歩近付いたなーと強く感じるAVライフです。

現在試用なのは、今月後半か来月はじめに家電量販店でCD製品の購入を予定して
いるからです。
五月雨さんがお気にかけておいでの、試用版だと機能が働かないかもしれない、
の部分についても、製品版の入手でクリアできるかと思います。

何か、これは、という良い使い方を発見しましたら(そ、それがどんなものか
今から判るわけではありませんが;;;)、また御報告にあがりますね。
この度は、どうもありがとうございました。m(_ _)m



要望 - aviファイルを読み込めるようにして欲しい No.55051
でしでし  2005-05-05 08:45:30 ( ID:.5ri7qx46c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

貴社のほかの製品ではaviファイルを扱うことが出来る製品もあるようですが、この製品でもaviファイルをソースとして編集し焼くことができるように機能追加をお願いします。


おちょ  2006-05-18 22:08:26 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

賛成に1票



不具合報告 - 書き込み速度表示の異常 No.55049
tomtom  2005-05-04 01:43:55 ( ID:0t23lk3wyil )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1倍速のメディアを入れたとき、「DVD書き込み速度: 0.01倍速」という謎の表示になるようですが。
ウチだけでしょうか?

ドライブは Pioneer DVR-108 FW1.18
メディアはメディア・エンポリウムの昔のヤツです。(KICのOEM)

ドライブの選択画面の方では、正しく「等倍速」と認識されています。


tomtom  2005-05-04 22:55:42 ( ID:0t23lk3wyil )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追記

松下の LF-D521 FW:A116 でも同じ現象が起こることを確認しました。
特に動作上の実害はないようですが。



質問 - チャプター終了後の設定 No.55045
ひろ  2005-05-03 18:49:55 ( ID:wllwvfncfxr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDの作成をしたいと思っています。
なかなか思ったように簡単にメニューを作成できるものに
行き着きません。
TDA2.0の体験版を使ってみました。自分の設定が悪い、何か
別の方法で思ったことができるようなら教えてください。

問題点は

1つのチャプターが終了すると、トラックメニューに表示する
ようにしたい。


自分で撮ったビデオをDVDしようとしています。
1つの行事の単位で、1つのメニューにしたい。1つの行事には
いくつかの演題がある。
全部をダラダラと見たくはないので、1つのチャプターが終了する
ごとにメニューに戻したいのです。1つのチャプターが終了するごとに
DVDプレイヤーのメニューボタンを押せばいいのかもしれませんが、
できれば、自動でトラックメニューに戻したいのです。

よろしくお願いします。


fay  2005-05-03 22:31:43 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD規格的にはあるチャプター再生後にメニューに移動することは可能ですが、TDA2ではその
ようなメニュー設定は出来ません。またそのような動作はDVDとしては一般的とは言いづらい
でしょう。

似たような動きにするには、その行事ごとに新しいトラックを作って、メニューをトップ
メニューのみとし、各トラック再生後の動作をトップメニューを表示にすればよいと思い
ます。こうするとメニューから選択したトラックだけが再生されて、終わればメニューに
戻ってきます。ただしすでにマルチトラック構成のDVDにしているなら、この方法は使え
ないでしょう。


ひろ  2005-05-04 10:49:28 ( ID:wllwvfncfxr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>似たような動きにするには、その行事ごとに新しいトラックを作って、メニューをトップ
>メニューのみとし、各トラック再生後の動作をトップメニューを表示にすればよいと思い
>ます。こうするとメニューから選択したトラックだけが再生されて、終わればメニューに
>戻ってきます。ただしすでにマルチトラック構成のDVDにしているなら、この方法は使え
>ないでしょう。


fay さんフォローありがとうございました。
試してみたところ、おっしゃるようなものはできました。
しかし、自分の希望は、説明が足りませんでしたが、
1枚のDVDに複数の行事を入れたいと思っており
(運動会や発表会では、1行事1枚では余ってしまい
 複数入れた方が、DVDの枚数も無駄に増えず便利)
そうすると、1つのメニューの中に全てを詰め込むよりは
行事単位でサブメニューを作成したいと思っていました。

今までに、使ったことがあるのは
・DVD it! ver2.5
 思い通りの動きが可能(チャプター後メニューに戻る。サブメニューを
 複数階層までもてる)であるが、作成に手間がかかり過ぎる。
・DVD MovieWriter 2
 メニューに自由にテキストを入れることができない。チャプター後の
 動きもTDA2と一緒。
でした。

一般家庭では、市販のDVDのように、非常に長い動画をチャプターに分けて
見せることの方が少ないと思います。むしろ、私のように子供の行事を
撮影し、それをテレビで見れるように編集する使い方が多いのでは
ないでしょうか。であれば、私のようにチャプター単位でメニューに
戻る設定ができると良いと思っている人も多少入ると思います。
今後は、このような設定もできると良いなと思います。

でも、多少不満でも、使い勝手は◎なので、購入しようと思います。

ありがとうございました。


Green-Ivory  2005-05-04 11:36:57 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニューの構成を適切に行えば、ご希望に添えるものは出来ると思いますが??



質問 - VR形式をHDDにコピーできない No.55035
れしぴ  2005-05-02 12:01:28 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA1.5の体験版を使用してみました。
VR形式で録画してあるDVD-RAMをソースにしています。
編集時にHDDにコピーしているのですが、途中までしかコピーができず困っています。
エラーメッセージも出ないので編集するまで気がつきません。
東芝のRD-XS40を使用しています。
録画した機械では当然再生できますし、ダビングも可能です。
BBSを検索したところ、メディアの問題、
ソース解像度の問題などを指摘されていたようですが
複数のDVD-RAMメディアを使用しても改善されず
番組途中で切れているので、解像度が変更されているとも思えません。
レート変換ダビングをすると改善されることもあるのですが
100%ではなく、画質の劣化も生じるのであまり行いたくありません。
ちなみにコピーせずに編集し、出力をかけると、一部欠落して出力されていました。
同じような現象が発生している方がいらっしゃいましたら
どのように解決されているのかと思い投稿してみました。


Honyahra  2005-05-03 00:50:33 ( ID:uaztdpvqrww )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はRD-XS30を使っていますが、問題ありません。
HDDのファイル・システムがFAT32という事ではありませんか?
NTFSなら問題ないと思いますが・・・


れしぴ  2005-05-03 09:30:36 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。
使用しているのはNTFSなんですが、
30分番組なんでファイルの大きさも1GBちょっとってとこですので
FAT32でも問題なかなぁとは思います。
MovieAlbumSEでコピーしてみたのですが、一応コピー完了します。

TDAに読み込むときに同じ箇所で引っかかっている感じだったので
TMPGEncXpressで読み込んでみたところ、あるフレームだけが
サムネイル表示できていませんでした。
ソースのエラーっぽいんですが
どの段階でエラーが発生しているのか特定できません。
HDDレコーダのフラグメンテーションの可能性も考慮して
DVD-RAMに直接録画した番組もTDAで読み取りできないことがあります。
レコーダで書き込んだ時点で不正データだとすると
お手上げですよね・・・。
レコーダでDVD-R作ってDaVideoかなんかでデータ化したほうが早いか・・・。
メディアもったね・・・。


fay  2005-05-03 14:35:15 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDレコーダーのDVD-RAM書き込みは、書き込んだデータのベリファイ(書き込んだデータ
がきちんと読み込めて間違っていないかどうかを確認する作業)を行っていないはずなの
で、書き込まれたデータの信頼性はあまり高くないと言えます。

これは書き込んだデータの信頼性よりも、書き込み時間の短縮(によるデータ書き込み時
の欠落防止)を重視した結果だといえます。実際、書き込んだデータの一部が読み込めな
かったとしても、再生が一瞬乱れる程度で、再生の大勢には影響がないことが多いからで
す。

しかしそのデータをPCなどで編集するとなると話は別です。読み込めなかったためにその
部分の処理をスキップすると、その部分から後で映像と音声がズレてしまったりします。
だからPCでDVD-RAMにデータを書き込む場合は、基本的にベリファイが行われています。
(行わないようにして、書き込み速度を上げることも出来たはずです)

ただ、DVDメディアに書き込んだ時にベリファイを行ってくれるDVDレコーダーは聞いた
ことがありませんので、一概にDVD-RAMだけが信頼性が低いというわけではないと思いま
す。しかし、何度も書き込みを行ったDVD-RAMでは、書き込み時にエラーが発生して読み
込みエラーになる確率が上がるようです。


れしぴ  2005-05-03 19:26:40 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> しかし、何度も書き込みを行ったDVD-RAMでは、書き込み時にエラーが発生して読み
> 込みエラーになる確率が上がるようです

そういわれてみると、同じDVD-RAMを都度レコーダでフォーマットしてから
PCに持ってきていました。
だんだんこういう現象が増え始めているような気もします。
何回かレート変換ダビングで書き直してあげると、読み込むこともあります。
べりファイしてないことが原因であれば、
書き直す方法はレート変換ダビングじゃなく高速ダビングでもいいって話に
なりますね。
それだと画質劣化がないので安心できます。
とりあえず新品のDVD-RAM買ってきて試してみます。
書き換え回数がRWより多かったのでRAM搭載機にしたんだけどなぁ・・・。


Honyahra  2005-05-04 02:08:35 ( ID:uaztdpvqrww )   [ 削除 / 引用して返信 ]

NTFSだったんですね。
失礼しました。

私はDVD-RAMディスクを数十回(はっきりと覚えていない)繰り返し使用していますが、今の
ところはディスク自体の劣化による読み取り不良は無いようです。(もちろんディスクの表面
にキズも汚れも付かないように気をつけています。ブランドはマクセルを使っています。)

むしろ、PC側の読み取りドライブによっては(Toshiba SD-R5112)ディスクを認識出来ずに
エラーとなることが時々あります。(もう一度試すとOKとなることが多く、読み始めると最後
まで読める事が多い)
別のドライブ(Pioneer DVR-107D)では、そのようなエラーは発生していません。

ということで、PC側のドライブに問題はありませんか?

ひょっとすると、RD-XS40の記録特性に何か有るのかもしれませんが・・・

はっきりと「これだっ!」っていうのが難しいのかもしれません。


れしぴ  2005-05-04 19:33:17 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-RAMを別のもに変えたら(それが原因の本命か不明)
読めなかったデータも読めるようになりました。
常時新品一枚在庫しておこう・・・。
以外に耐久力ないですねDVD-RAMって。
みなさんいろいろありがとうございました。


Humpty  2005-05-05 00:09:54 ( ID:ueilt9po/dk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

れしぴ さん こんにちは。
私もDVD-RAMディスクユーザーです。松下の最初のDVDレコーダー、DMR-E10を使って録画しては VRCopy でPCに移し替えて DVD Author 1.5で読み込みます。もう随分と長く使っていますが、お話しの編集時の「サムネイル表示の抜ける箇所」は時折遭遇します。RAMディスクから読み込んだデータが不正になっているためで、主にディスクの傷などによる記録不良だと思われます。
諦めきれずに何回かディスクからHDDへの移し替えを試みますが、1回目でエラーになる箇所が、2回目ではなんとかうまく読めたこともありました。PC側のドライブの性能ぎりぎりのレベルで記録されていたのかもしれません。

ディスクからHDDに転送するソフトが違うからでしょうか、RAM→HDDの時に途中で止まることはありません。エラー付きのまま最後まで転送されます。オーサリング時にVROからVOBに書き直される時に途切れるようです。

オーサリング後には必ず出来上がりのファイルサイズを確認するのが癖になりました。エラーが出た部分から先は書き込まれないことが多いからです。やっかいなのはエラーが出ているのに続きが書き込まれていて音がずれる現象ですが、R盤に焼く前に、こまめにチェックするしか手は無いですね。

レコーダーで使うのは、全て殻付き両面9.4Gディスクですが、20枚ほどのDVD-RAMディスクを使い回してみて、特定のディスクで顕著に起こります。これはディスクの当たりはずれだと思ってあきらめていますが、捨てるには惜しいですね。それなりに回避方法はあります。
レコーダー本体で編集するなり、PCの専用ソフトで編集するのですが、傷があるとおぼしき箇所でマージンを見て前後10秒程度足したファイルを1つ作ります。(エラーが出る部分を残して前後を消しちゃう)そのファイルにプロテクトをかけておけば誤って消すこともなく、傷のある部分は常に飛び越されて今後使われる事はありません。ちょっと容量が減りますが、爆弾を抱えたまま使うよりはましです。

個人的には、DVD-Movie Album SE、とVRCopyが使いたいと思いましたので、LF-M721JD(松下製DVD-MULTIドライブ)になりました。先にバンドルソフトありきでしたので、ドライブの選択肢は無きに等しかったということで。まあ、十分使えてますから困ってはおりません。


U-ko  2005-05-06 17:11:25 ( ID:fecb5edwewh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうど似た症状で困っていたため、こちらのスレッドを発見して
とっても感謝しています!

順次、国産DVDに切り替えようとしているところですが――
『消せばまた書けてしまう』ところのDVD-RAMは海外メディアで
あっても残り続け、勿体無いオバケが出るお年頃としては
まあ内側の方なら、なんて考えて使っておりました。

TDA2.0を試用して、問題なかったケースではメディアがMaxel、
駄目だったケースではメディアが某海外モノでした。
Power-DVDのようなプレイヤーソフトで問題なく再生できるため
原因に気付かなかったのですが、フレーム単位で厳密なデータ管理
をしている(のかな、と考えておりますが;)TDAだと、引っかかって
しまうということなのですね。
私の場合は、HDにコピーしたデータ、元々のDVD-RAMのデータ、共に
同じ箇所にエラーがあるようなので、原因はメディアという可能性
が高いと感じます;;;

データの書き戻しとか、兎に角いろいろ試して頑張ります。
直感的な操作が可能であること、全体に軽い動作であることが
気に入っていますので、自分の環境(メディア)の方をソフトに
合わせても損は無いな、なんてことを思っているところです。


weiver  Home )  2005-05-11 17:24:40 ( ID:dedcp5fgdpm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.buyraku.com/4 DVDレコーダー
http://www.buyraku.com/9 DVDプレーヤー
DVDレコーダの番組表に、地上波、NHK−BS、スカパーは取り込めるのに、WOWOWだけ取り込まれません。
設定がおかしいのでしょうか?それとも、そういうものなのでしょうか?
ちなみにDVDレコーダーの機種は東芝RD-X5です。

http://www.buyraku.com/24 DVDドライブ
http://www.buyraku.com/25 タブレット
http://www.buyraku.com/26 PCカード
http://www.buyraku.com/27 冷蔵庫
http://www.buyraku.com/28 フィットネス
http://www.buyraku.com/29 エアコン
http://www.buyraku.com/30 セキュリティ
http://www.buyraku.com/31翻訳ソフト



要望 - メニューへのトラックタイトル名/チャプタータイトル名の設定について No.55034
りくちゅう  2005-05-01 12:37:47 ( ID:lwzopvh7gro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前4/26(火)に要望を書いた タイトル/チャプター構成について
の書き込み後、関連機能の仕様や過去の類似の要望書き込みについてその後
少し調べてみた結果の追加関連要望です。

1.トラックタイトル名について

メニューへのチャプタータイトル名は、
『オプション』→『環境設定』→『各種標準設定』→『チャプタータイトル』
に、**CLIPNAME** を記述することで、『入力設定』で追加したクリップの名称が入る
様に設定できるようですが、
同様に、『トラックタイトル』についても可能にして欲しい。
(DVDレコーダー等で録画した場合、大抵、クリップ名として、TDAで言うところの
トラックタイトル名が入力されているから。)

例:『チャプタータイトル』と同様に各種標準設定の『トラックタイトル』に**CLIPNAME**と記述することで、
そのトラックに最初に引き込んだ(あるいは移動等で最初にそのトラックに設定した)クリップの名前が自動で入る。

2.チャプタータイトル名について

(1)
『入力設定』→『トラック設定』→『トラック名』で変更したトラック名は
『メニュー』のトラックタイトル名に反映されるが、

『入力設定』→『クリップ編集』→『クリップの設定』の『クリップ名』を変更しても
『メニュー』のチャプタータイトル名には反映されない。
(※クリップ名を変更後、『メニュー作成ウィザードを実行』の再実行をしても反映されない。)

トラックタイトル名と同様に『入力設定』内で変更・修正した内容を『メニュー』側にも反映するようにして欲しい。

(2)
**CLIPNAME** の指定で入るチャプタータイトル名には、
現状 例えば【プログラム1(クリップ名)#1】の様に入る様になっているが、
指定方法にオプションを追加することで、【プログラム1】の部分はわざわざ入らない
(【クリップ名 #1】という風にだけ入る)様に出来る設定方法も追加して欲しい。
※尚、本件2項(2)は前述1項の実現の場合も同様に考慮願います。



TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 14 / 25 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.