TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 15 / 25 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
フリートーク DVD-Audioオーサリングツール dvd-a 0 2005-04-30 03:24:17
質問 2ページ以上のメニューでのメニュータイトル名編集 むっちー 2 2005-05-01 09:53:49
質問 体験版について UKON 0 2005-04-26 14:02:26
要望 VRO+IFO(DVD_RTAV)への書き出し 卯月 1 2005-04-30 21:12:25
要望 タイトル/チャプター構成について りくちゅう 0 2005-04-26 04:30:53
不具合報告 ノイズ除去フィルター使用すると処理が進まない おいちゃん 0 2005-04-25 23:22:17
要望 OpenTypeフォントを使えるようにしてほしい J 2 2005-05-09 23:00:25
質問 画像の取り込み DVDおじさん 2 2005-04-17 08:27:58
不具合報告 トランスコードで映像に乱れが CmaCma 3 2005-05-03 17:46:42
質問 音声レベルを平均化 ぽんぽこ 2 2005-04-10 20:42:26
質問 終了後の処理 him 1 2005-04-09 14:43:19
質問 自作枠画像がうまくいかない DVDおっさん 9 2005-05-30 23:58:20

TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 15 / 25 ]   Next > >>
フリートーク - DVD-Audioオーサリングツール No.55033
dvd-a  2005-04-30 03:24:17 ( ID:dno1wieatbc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

freeのDVD-Audioオーサリングツールでmusic dvd を作成中...
コマンドラインのインターフェイスしかないので、BATファイルを作成。
DVD-AudioはCD-DA(44.1K)のサンプリングをサポートしているので、CDから作成したWAVEファイルをソースに複数のCDをDVD化。

興味のある方は
 DVD-Audio Tools
 http://dvd-audio.sourceforge.net/



質問 - 2ページ以上のメニューでのメニュータイトル名編集 No.55030
むっちー  2005-04-26 17:04:04 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー作成の時、2ページ以上つくるときってディスクタイトル(?メニュータイトル)
の文字の装飾はページごとにやらなきゃいけない割りに、タイトル名のテキストは
必ず各ページが連動しちゃうんですけど、これはこういう風にしかならないんでしょうか?

それとも別に設定できる?

テキスト部分が連動にしかならないとすれば、
自由度高くて便利なのか、不自由なのかいまいちわからんです。
たぶんメニューで10ページも20ページも作る人はいないとお思うので
初期値は連動して一括で自動に入っていいとしても、せっかく装飾とかが
別設定になっているなら、テキスト文字も別に入れられるようになって欲しいのですけど。


fay  2005-04-27 23:29:52 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も気になって以前確認したところ、トラック内の各メニューのタイトルがばらばらに
指定できないのは仕様とのことです。とりあえず回避策としては、標準のタイトルの
文字を消して、テキスト追加で似たような文字を入れるしかないと思います。


むっちー  2005-05-01 09:53:49 ( ID:lwzopvh7gro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。
そうか。そういう回避策があったんですね。
まぁ一瞬?とは思いますが、それなりに回避策あるんで良しとしますかね。
タイトルを別にしたい場合って、そうそうないですから。



質問 - 体験版について No.55029
UKON  2005-04-26 14:02:26 ( ID:dcymyeligfa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

OSをインストールしなおした場合
体験版の使用日数はリセットされるのでしょうか?



要望 - VRO+IFO(DVD_RTAV)への書き出し No.55027
卯月  2005-04-26 04:41:38 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オーサリング用ソフトとしては冗長気味(範疇が違う?)な機能なのかもしれませんが、
VRO(DVD_RTAV)への書き出しというか、VRへの書き戻しというか
それに対応してもらえると、大変ありがたいんですが。(必要ない人もいるでしょうが)これがあると、DVDレコーダーとの連携は、このTMPGEnc DVD Authorさえあれば何もいらないという感じなんですけど。
他の部分、特にmpegのエデイタ周りは、TMPGEnc DVD Authorを大変気に入ってるだけに切に思う次第です。

仮にこのTMPGEnc DVD Authorでなくても、連携できるのなら別ソフトとしてでも実現してもらえたら大変ありがたいです。


yammo  2005-04-30 21:12:25 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TME(TMPGEnc MPEG Editor)のVRフォーマット版といった感じでしょうか。
オーサリングではないので、需要という点で考えても、
TDAで実現という線は難しいのかもしれませんね。

かといって単品やTMEに組み込むというのも微妙な感じかも。
私個人としては、DVD-VideoよりDVD-VRの方が、
録画、編集、保存、再生という点では便利かつ簡単だと思うので、
それ用の製品があっても良いかなとは思います。

DVD-RのVRも出てきましたし、コピーワンスの関係から、
VRフォーマット再生に対応するプレイヤー、レコーダーも増えるでしょうし。



要望 - タイトル/チャプター構成について No.55026
りくちゅう  2005-04-26 04:30:53 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

前に、引き込んだファイルのファイル名をメニューのタイトル名
(要するに、入力設定でのトラック名に、当該トラックへ最初に引き込んだ
ファイル名を反映させることになるんだと思いますが。)
を反映するようにして欲しいという要望が以前にあるよう様ですが、
少し関連です。

どのトラックになにを幾つ引き込むかという今の自由度も保持した上で、
例えば、VOB+IFOやVRO+IFOを引き込んだとき、元のタイトル・チャプター構成を
そのまま取り込んでくれる様なモード?も追加して欲しいです。
(勿論、引き込み元のタイトル名も反映させて)
DVDレコーダーとかと連携して使用する場合は非常にありがたいと思うのですが....
実際、Video焼きはPC側でという人も少なくない様ですし。



不具合報告 - ノイズ除去フィルター使用すると処理が進まない No.55025
おいちゃん  2005-04-25 23:22:17 ( ID:nxj/h1ix7wm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

不具合ではないか?と思える現象に遭遇しましたのでご報告します。
 音声ノイズ除去(標準、検索レベル1%)を設定し、オーサリングすると、
書き出し開始後トラック1の最初のファイル処理開始から書き出し状況が
進みません。CPUは消費しているようです。
 時間がかかるのかと思い一晩放置しましたが変化なしです。
 アプリはフリーズしている訳ではなく、「書き出し中止」で中止は可能です。
以下の設定で発生します。
 トラックは2つ
 トラック1:mpeg2ファイル2つ→このファイル2つともノイズ除去設定
 トラック2:mpeg2ファイル2つ
 トップメニュー+トラックメニューを構成
書き出し指示画面
 ファイルの合計右下のDVD容量は4.2GBなのでトランスコードは行わない設定

現象切り分けとして処理を変えてみました。
・トラック1の最初のファイルに対してノイズ除去offすると、ノイズ除去on
 のファイルに対しても正常に処理が進みました
 (実際にノイズ除去されたかどうかは未検証)
・ファイルに問題があるのかと思い、トラック1のファイルを前後入れ替え、
 先頭のファイルにノイズ除去onで指示するとやはり異常な状況となります。
・「トランスコードあり」で処理させましたが、同じく異常。



要望 - OpenTypeフォントを使えるようにしてほしい No.55022
J  2005-04-17 17:29:49 ( ID:/imtfmyumrr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アウトラインフォントしか使えなくなってますが
OpenTypeフォントも使えるようにしてほしいです
OpenTypeってアウトラインフォントですよね?

http://e-words.jp/w/OpenType.html

あ、前にも出てますが僕も
1トラック内に複数クリップを指定したときに、クリップ間で一時停止するので
クリップ間のスマートレンダリング希望します

この二つを調べずに買ってしまいました・・・
メニューの自由度のアップにひかれて・・

いまちょっと後悔してます
メニューの方はほかの方が作ったフリーソフトで自由に作れたんで・・
クリップ間の一時停止問題もわざわざほかのソフトで結合して一個一個手動で
チャプターを打つのが無くなるかな〜と思ったんですが・・
体験版を先に使うべきでした。


名無し  2005-04-21 08:20:20 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちもOpenTypeフォントが使えなくて難儀しています。

旧バージョンでは使えてましたよねぇ?>OpenType
手元のEASY PACK版のAuthor1.6(1.6.31.84)ではリストに表示されますが、
同じ環境でも2.0(2.0.6.47)ではダメです。

何とかなんないですかね、これ?


J  2005-05-09 23:00:25 ( ID:/imtfmyumrr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ほかのひとの要望もそうだけど
無視されてるねぇ。



質問 - 画像の取り込み No.55019
DVDおじさん  2005-04-16 20:45:45 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

クリップを画像として取り込み、DVDにその画像を印刷したいのですが、可能でしょうか。ほかに何か方法はありますか。
よろしくご回答お願いします。


akira_cx  Home )  2005-04-16 23:10:18 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

予め、スクリーンショットが撮れる動画再生ソフトで、
画像ファイルを作成しておくと良いのではないでしょうか?

とりあえず、PowerDVDでできましたが・・


DVDおじさん  2005-04-17 08:27:58 ( ID:lwc.hrcx4pr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました。
試してみます。



不具合報告 - トランスコードで映像に乱れが No.55015
CmaCma  2005-04-15 13:47:11 ( ID:bspr4l3tuyj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
以前、DVDドライブに付属していたオーサリングソフトを使用していたのですが、体験版を使ってみてこっちの方が画質がよかったので乗り換えました

不具合の内容ですが、トランスコードを使うと以下のような映像の乱れがあります。
(トランスコードを使わない設定だと問題ありません)

(1)黒い背景でボールのようなものがこちらに向かってくる映像部分でパズルのようにバラバラになりチカチカします
(注)S社のLaserDiskのクレジット部分の終わりの方

(2)映像が明るくなり、画面が真っ白になって数秒たつと目立つノイズがのり始める

使用環境
TMPGEnc DVD Author 2.0 (ver.2.0.6.47 製品版) (最新)

PC-MV5DX/U2でキャプチャしたファイル
設定 解像度720x480 映像Bitlate 8000kbps (CBR) 音声Bitlate 256kbps

同じような症状が出る方はいませんか?もし解決法があるならご教授願います。


いしい  2005-04-19 01:31:22 ( ID:0t23lk3wyil )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も(1)で同じ現象を確認しております。

真っ黒の画面で、右下あたりから、白い線書きの鳥が飛んでくるシーンです。
そのシーンで鳥がブロックノイズにまみれて、行ったり来たり引っかかったような動きをします。

以前のバージョンが手元にないので、今回のバージョンから起こっている現象かは判断できません。
トランスコードを使用しない場合は現象は発生しませんし、マスター映像にもその現象は確認できません。
トランスエンコードなしでレンダリングして、その後トランスコードソフト「DVD Shrink 3.2」を
使用してDVD1枚に圧縮した場合も現象は発生しませんでした。

トランスコードなし
4.64 GB (4,988,461,056 バイト)

トランスコードあり
4.26 GB (4,581,974,016 バイト)

何度かレンダリングを試してみましたが、同じように映像が乱れます。


WindowsXP SP2
CPU P4@3.06
メモリ 1GB
再生ソフト パワーDVD5
録画 東芝RD-X5 352*480 VBR 3.2Mbps AC3 192k

調査お願いします。


OVER  2005-04-19 07:22:45 ( ID:fc0twaomiir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の環境では確認出来ませんでした。
それなりに、綺麗にオーサリング出来てます。
環境
WinXP(SP2)
CPU:P4-2.53GHZ
メモリー:1024MB
MTV1000にてキャプチャーMPEG2(VBR4.5M〜6M)
POWER-DVD5使用
作成MPEGファイル容量
1:2GB
2:6GB
いずれもトランスコードを使用。


CmaCma  2005-05-03 17:46:42 ( ID:4aslh62xgvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いしいさん、OVERさん、レスありがとうございます。

解決しましたので、その自分の取った手段について以下に書いておきます。ご参考までにどうぞ...

まず、サポートセンターに問い合わせたところ、キャプチャーボードが発する熱によりMPEG2ファイルが不正になることがあると回答がありました。そこでボードに冷風をキャプチャ中あててみることにしました。(設定はCBR)
→同じような乱れが発生し、相性問題かなと思い、半ばあきらめかけました...

次に、トランスコードを使わずにDVD Shrink 3.2を使い圧縮して(5.0GB→4.2GB)DVDに書き込みました。(いしいさんのとった方法と同じです)
→映像の乱れは解消されましたが、動きの激しいシーンでブロックノイズが発生し実用的ではありませんでした。

最後にCBR設定が問題なのかと思い、CVBR設定(ビットレート6000Kbps 最大ビットレート 9500kbps 音声 256kbps)にして4.5GBのファイルをTDAでトランスコード設定・オーサリングしたら全ての問題が解決しました。



質問 - 音声レベルを平均化 No.55012
ぽんぽこ  2005-04-10 00:15:54 ( ID:f.nh2yyhecf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
U社のMW3を購入したのですが、肝心の出力の段階でコケまくるので
乗り換えを考えています。

用途はDVDレコーダーで採りためたドラマやアニメをPCでCMカット編集して
DVDビデオにすることです。

MW3には出力時「音声レベルを平均化」の機能がありますが
体験版を使用した限りではその機能が無いように
思います。
製品版もそうなのでしょうか?

また、それに替わる編集の仕方とかありますか?


ばなる  2005-04-10 14:02:14 ( ID:lwc.hrcx4pr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

平均化とはノーマライズの事なのか、あるレベルに合わせて音量を調節するのか
分かりませんが・・・ヘルプに書いてある

<音量(ボリューム)変更>
音声のボリュームを変更します。
0〜500%の間で設定可能です。

<音声正規化(ノーマライズ)>
音声の正規化を行うと、ソースの音声内の音の強弱のばらつきをなくすことができます。
出力時に音声の正規化を設定する際は音声ボリュームは自動設定になるので設定できません
音声ノイズ除去を使用している場合、音声ノイズ除去後の音声で正規化を行うため、検索速度は低下します。

<音声均一化>
基準にする音量を決め、その音量を「平均」「ピーク」にするかを設定します。
この設定を各クリップ・トラックで統一することで、作成されるディスク1枚を通して音量を一定にすることが出来ます。
※DVD全体を通して音量を均一にする場合は全クリップに対して同設定で「音声均一化」を行ってください。


多分、音声均一化、音声正規化が目的の物だと思います。


ぽんぽこ  2005-04-10 20:42:26 ( ID:f.nh2yyhecf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ばなるさんレスありがとうございます。
思っていたことは、DVDレコーダーに撮りためた
アニメやドラマを何話かをCMカット編集して1枚の
DVDに焼くことです。音声については再生時に
1枚のディスク全体を通して同じ音量で見ることでしたので
<音声均一化>で解決しそうですね。

出力時に設定するのかと思い込んでいましたが
カット・編集のウィンドウで
音声フィルタを発見。ここで設定すればいいのですね。

参考になるご意見、ありがとうございました。



質問 - 終了後の処理 No.55010
him  2005-04-09 11:26:49 ( ID:6icvf5bq5io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。
「DVDに書き込み後にシャットダウン」を選ぶと書き込み後CDトレイが出たまま
シャットダウンされてしまいます。トレイを開かずにシャットダウンする方法は
あるのでしょうか?


TOSI  2005-04-09 14:43:19 ( ID:zomzqjhaxnw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TOSIと申します。

Himさんと同じ事を実現したいと思いメーカーに問い合わせた
ところ、現状はそのような事は出来ないという回答でした。
ただ、開発サイドにはリクエストをあげて頂けるということでした。

当方は寝る前にオーサリング&DVD書き込みを仕掛けますので、
DVD書き込み完了後にトレイは閉まった状態が望ましいのです。
トレイが空きっぱなしでは、ホコリとか塵がドライブに入って
しまい書き込み品質低下や故障につながることを懸念しております。

細かい事かもしれませんが、是非DVD書き込み完了後にトレイが
空かないような設定が出来ると嬉しいです。

ちなみにNero6では本設定が可能です。

あとは皆様から直接メーカーにリクエスをあげる事で将来バージ
ョンで実装してもらえるかと思います。



質問 - 自作枠画像がうまくいかない No.55000
DVDおっさん  2005-04-08 04:38:22 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA2.0最新版を使用していますが、ヘルプにある通りに枠画像を作成しているのですがうまくいきません。
PSDファイルのレイヤー構造は[Thumbnail][Highlight][背景]の3階層にしています。
不透明部分へのはめ込みが行われず、単に四角い形ではめこまれてしまいます。
ハイライトも単なる四角に…何か作り方に問題があるのでしょうか…。

--- ヘルプより抜粋 ---
> PSD ファイルの中に名前が 'Thumbnail' のレイヤーが含まれていた場合、そのレイヤーの不透明な部分にサムネイル画像をはめ込みます。レイヤーにエンボスや不可視などの効果が掛かっていてもそれらは全て無視され、加工前のレイヤーの透明度情報が使われます。

> PSD ファイルの中に名前が 'Highlight' のレイヤーが含まれていた場合、そのレイヤーの不透明な部分がハイライト画像になります。レイヤーにエンボスや不可視などの効果が掛かっていてもそれらは全て無視され、加工前のレイヤーの透明度情報が使われます。


mandm  2005-05-09 14:36:13 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TDA2.0最新版を使用していますが、ヘルプにある通りに枠画像を作成しているのですがうまくいきません。
>PSDファイルのレイヤー構造は[Thumbnail][Highlight][背景]の3階層にしています。
>不透明部分へのはめ込みが行われず、単に四角い形ではめこまれてしまいます。
>ハイライトも単なる四角に…何か作り方に問題があるのでしょうか…。

TDA2.0でも、基本のテンプレートにこういう感じの枠やサムネイルを選択できなくて、
やっぱり簡易版のソフトなのかなぁ?あれもこれも出来るソフトっていうのはなかなか無いよね。
と諦めていたところだったので、気付きをもらってありがたいです。

と、私もいろいろと試してみてようやくThumbnailの周囲にHighlightをもったリンク画像を
枠画像として作ることが出来ました。
どうやら「背景」レイヤーは削除してしまってレイヤーは、透明基本の周囲だけに色を付けた
[Highlight]レイヤーと、周囲の色を付けたところ以外の部分に不透明部分を持たせた
[Thumbnail]レイヤーの2つで構成したPSDファイルを枠画像として読み込んでやるとうまく使えるようです。

うまく説明できていないかもしれませんが、試してみて下さい。


DVDおっさん  2005-05-17 01:30:52 ( ID:3afkvoc9r42 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mandmさん、情報ありがとうございます。
しかし、私の環境ではおっしゃるような2層だけのレイヤー構造にしても
うまくいきませんでした。残念…。

> どうやら「背景」レイヤーは削除してしまってレイヤーは、透明基本の周囲だけに色を付けた
> [Highlight]レイヤーと、周囲の色を付けたところ以外の部分に不透明部分を持たせた
> [Thumbnail]レイヤーの2つで構成したPSDファイルを枠画像として読み込んでやるとうまく使えるようです。


ユミパパ  2005-05-22 12:01:41 ( ID:joyylpy4hjh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PSDファイルの作成に何を使ってますか。

私の場合、Photoshop 5.0 LE では何度作ってもうまくいきませんでしたが、
Ulead社のPhotoImpact 7.0 SEを試してみたところThumbnailの周囲に
Highlightをもったサムネイル画像を作ることができました。

各ソフトウェアで作成されるPSDファイルとの相性がありそうなので、
他のソフトウェアも試してみてはいかがですか。


DVDおっさん  2005-05-24 01:24:48 ( ID:3afkvoc9r42 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Photoshop7.01を使用して作成しています。

保存時、互換性についてon/off出来る項目があるので、onとoff、どちらでも保存してみましたが、うまくいきませんでした。作成した画像自体はOKなのですが、画像の埋め込みとハイライトが単なる四角形になってしまいます。

他にPSDを作成できるソフトも持っておらず…(´д`;)


mandm  2005-05-29 11:01:25 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

間隔が開いてしまい申し訳ありません。

私は、Photoshop CS を使用していますが、7.01でも同様だとは思います。
それより、おそらくDVDおっさん さんは、[Thumbnail]を透明にしてしまっていませんか?
レイアーが完全に透明の場合には、上手くいかないようです。

それと、ご存じだとは思いますが、TDA2.0のメニュー作成で、「メニュー部品の編集」から、
「装飾・効果」で、枠を選択して、「枠画像の指定」で作成した画像を読み込むわけですが、
編集した際には、その都度新たに読み込んでやらないと、編集した結果は反映されないようです。

試しに、私が作成した枠用の画像(PSDファイル)をネット上にアップしておきましたので、下記アドレスから、ダウンロードして試してみて下さい。
http://pub.idisk-just.com/fview/HqrPYjdvRM9AXvQHnJXgK5Ulktby8RnNz7G97LoiUlxztBFacqmDWg2981yW5f6D


DVDおっさん  2005-05-30 02:05:59 ( ID:fbyjprituu6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解決しました!!

長らく苦悩してういた今回の現象ですが、なんと「ファイルの拡張子が大文字である」
という、何とも気の抜ける原因でした(^^;)

マニュアルにも従っているし、頂いたアドバイスも参考にしているのにダメで、サンプルと
してアップして頂いたファイルや、それを変更したファイルでは正常に枠として反映されるのに
自分が一から作成したものはどうしてダメなのか・・・
と散々悩んだ挙句、ふと思い立って拡張子を小文字にしてみたら・・・

これはぜひともアップデータで修正をお願いしたいですね。
大文字の拡張子でもファイルとしては何の問題も無いのですし、TDAでも読み込めているのですから。
枠として読み込んだ時のみうまく反映されないとは、意外な罠でした(^^;)

これで思いっきり自作枠画像を使う事ができます!!
アドバイスを下さった皆さん、本当にありがとうございました。

以上


DVDおっさん  2005-05-30 02:08:59 ( ID:fbyjprituu6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上記補足↑

枠画像のPSDファイルの拡張子が大文字という事です。

TEST.PSD ・・・×
TEST.psd ・・・○


mandm  2005-05-30 14:28:44 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解決して良かったですね。

それにしても、拡張子が大文字だと駄目、というのはあまり聞きませんねぇ。
DVDおっさん さんがおっしゃるようにこれは是非解決してもらいたい問題ですね。

私もDVDおっさん さんのおかげでいろいろと勉強になりました。
ありがとうございました。

因みに、上記でアップしたサンプルファイルは削除しておきました。
あしからず…


ユミパパ  2005-05-30 23:58:20 ( ID:joyylpy4hjh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDおっさん さん、mandm さん、貴重な情報ありがとうございます。

私の使っている Photoshop LE でも拡張子を小文字にすることによって
無事にハイライトの枠をもった枠画像を作ることができました。

これまでの試行錯誤に相当な時間を使ったのはいったい何だったんでし
ょうか。

Pegasys様、早急な対応をお願いします。



TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 15 / 25 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.