| 
									シン 
										2004-07-30 11:03:39 ( ID:pxkttosvevf )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																 皆様、こんにちは。 
過去ログでも似たような質問があったようですが、よくわからないので質問させて下さい。このソフトでオーサリング、書き込みしたMPEG1ファイルを再生すると、2ヶ国語放送の場合左右から違う言語が出てきてしまいました(2ヶ国語の箇所をクリックしていなかった)。 
それをもう一度TMPGEnc DVD Authorで読み込ませ、MPEGファイルを作成したのですが、それを再び2ヶ国語にして書き直すことは無理なのでしょうか?TMPGEnc3Express等でも色々やってみたのですが、どうも分かりません。 
出来ないとわかればそれで納得致しますので、どうぞご教授下さい。 
 
										 
									fay 
										2004-07-31 12:09:14 ( ID:rvwdyk8hxf. )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																ようするに二ヶ国語音声を一ヶ国語設定でDVDにしてしまったのを直したいということ 
ですよね? 
 
問題のDVDをTDAのDVD読み込みで読み込んで、音声を二ヶ国語にして出力するだけでは 
ダメでしょうか? メニューは作り直す必要がありますが、特にXPressなどの他の 
ソフトは必要ないと思います。 
  
										 
									RD 
										2004-08-02 17:55:50 ( ID:a4mhh7r6jca )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																某海外ドラマを東芝のHDD・DVD-RAM機で、DVD互換OFFでDVD-RAMに録画し、 
MovieAlbumでPCのHDDにコピーし、 
TDAでDVD化sたら、 主音声と副音声が変に混ざったステレオのDVDが出来た。 
PowerDVDで再生して表示を見たら、3CH? あへ? 
ステレオなら2CHのはずなのに。 
  
										 
									シン 
										2004-08-02 20:07:16 ( ID:pxkttosvevf )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																fay さんありがとうございます。 
おっしゃる方法は一番初めに試したのですが、出来ませんでした。読み込んで編集の画面までは問題ないのですが、そこで2ヶ国語にはチェックできなくなっているのです。Expressで読み込んで編集画面に行っても、AC3では音声データなしとなってしまうんです・・・。 
  
										 
									ちょうき 
										2004-08-02 22:16:46 ( ID:6rsdc3tzpv2 )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																もしかしてVAIOですか? 
VAIOは確かAC-3のエンコード(AC-3への変換)はできるけどデコード(AC-3からの変換)は 
出来ません。 
ですんでTDAforVAIOの場合はもう音声をどうにかしてmp2かLPCMにしないとどうしようもありません。 
TDAの通常版でしたらAC-3プラグインを導入する事でAC-3音声のデコードができるようになります。 
AC-3プラグインはペガシスで売ってます。 
  
										 
									シン 
										2004-08-02 23:19:17 ( ID:pxkttosvevf )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																ちょうき さん、コメントありがとうございます。 
そうです、もしかしてVAIOです(笑)。そうなんですか、AC3セットを購入しなければなりませんか。 
ただひとつ疑問として、TDAをダウンロードで購入する時に、AC3セットと通常版では2千円ぐらい価格が違っていて、僕は別にAC3とか使わないだろうと思って通常版を購入したんですが、作るDVDは皆AC3になってしまいます。買ってないのになんでだろー???ってずっと疑問に思っていたんですが、これってVAIOで作ると最初からそうなってしまうんでしょうか? 
本来の質問とは関係ないですが、ご回答の程お願い致します。 
  
										 
									シン 
										2004-08-02 23:22:04 ( ID:pxkttosvevf )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																ちょうき さん、自己レスですみません、僕が持っているのはTDAforVAIOではなくて、普通のTDAを購入してVAIOで使っています。 
  
										 
									ちょうき 
										2004-08-03 08:13:18 ( ID:6rsdc3tzpv2 )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																ヘルプを読むと 
 
>また、ソニー社製PCのバイオをお使いで、Simple DVD Maker1.1以降がPCに購入時からインス 
>トールされている場合、または Click to DVDがPCに購入時からインストールされている場合 
>もこのメッセージが表示されます。 
>弊社確認済みのバイオをお使いの場合はこれらのAC-3エンコード機能を外部利用しAC-3音声の 
>出力設定を自動で行うことが可能です。 
>(*DVDドライブ付属のClick to DVDをお使いの場合は使用できません) 
>(**バイオに搭載されておりますAC-3エンコーダーにはAC-3デコード機能は付いておりません) 
 
つまり 当たりバイオ だったってことですね(笑) 
デコードが必要であればAC-3プラグインを単体で購入するか、TMPGEncエディッタとかXPRESSの 
with版を買うかでしょうね。 
 
もしくは、PowerDVD5とかをお持ちなら 
TDAで出力した問題のDVDフォルダを再度読み込み、読み込み時に「DVDの内容をHDDにコピー」 
としてコピー先にできるMPEGファイルを 
TMPGEnc2.5のCyberlinkデコーダー読み込みを使って読みこみます。 
ここで読み込めなかったら、正規に読むのは苦しいかな。 
読み込んだらTMPGEnc2.5右上の「ファイル」>「ファイルに出力」>「WAVEファイル」を選び 
PCM 48khz 16bit ステレオを選んで出力しましょう。 
これでTDAで読めるwavファイルが出来ます。 
  
										 
									シン 
										2004-08-03 08:37:13 ( ID:pxkttosvevf )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																ちょうき さん、朝早くからのご回答感謝致します。 
なるほどー、色んなやり方があるのですねーーー。ちょっと試してみて、後ほど結果をリポート致します。とりあえずのところ、色々とご助言ありがとうございました。ちょうきさんの書き込みを読ませて頂くと、自分がいかにこれまでソフトの機能を全然生かしていないかためになります(笑)。 
  
										 
													
							 |