TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 29 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 mpeg→DVD(HDD上)、途中で終わる mami 8 2003-11-27 18:33:37
質問 メニューの「チャプター#1」の文字が化けてしまう まり 0 2003-11-24 15:14:24
フリートーク ドルビーデジタルに対応 hiro 37 2003-12-04 00:37:01
質問 書き込みエラー頻発 逆さてるてる坊主 6 2003-11-21 22:16:12
要望 VR複数指定を可能に toro 5 2003-11-13 13:11:55
質問 vobファイルの読み込み(音声部分について) しんしんしんしん×× 6 2003-11-18 18:35:01
質問 自由なメニュー画面は? esso 8 2003-11-15 20:52:58
質問 PS2で映像がでなくて音だけ S-A 2 2003-11-09 20:39:19
フリートーク i865GのM/Bのグラフィック性能でTDAは快適に使えますか? ともぞう 5 2003-11-10 20:29:06
要望 カット後の書き出し ディアス 1 2003-11-10 22:31:30
質問 イントロダクション 吉田 3 2003-11-07 11:30:34
質問 DVD Auther での二カ国語音声 Gec 3 2003-11-05 23:03:54

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 29 / 85 ]   Next > >>
質問 - mpeg→DVD(HDD上)、途中で終わる No.46935
mami  2003-11-25 01:40:59 ( ID:bspr4l3tuyj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
TMPGEnc DVD Auth1.5試用版を利用しています。(購入検討中で。。。)

RD-2000(Toshiba)で録画したDVD-RAMを使っています。
①TMPGEnc DVD Auth「ソースの設定-DVDの追加ウィザード」を使って
HDD上にmpegにしました。
(そのファイルはPC上で読み込めます。)
②「書き出し」を行ってDVD-VIDEO形式に変更しました。

問題は②で1時間50分あるソースが30分ほどで切れてしまっています。
②の作業中のインジゲートも30%終了したところから突然80%ぐらいのところに飛んで
終わってしまいます。
①で完成したファイルは3.8Gbyte②で完成したファイルの合計は900Mぐらいです。

試用版にも制限はなさそうですが
どうしても解決できません。どなたか同じ現象等ありましたらご教授ください。
(必要な情報も足りないと思いますが何が必要でしょうか?)


ff  2003-11-25 19:23:51 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

OS種別とHDDのフォーマットの情報を。
win98以前またはFAT/FAT32だと問題があるかもしれません。


mami  2003-11-25 23:54:16 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>OS種別とHDDのフォーマットの情報を。
>win98以前またはFAT/FAT32だと問題があるかもしれません。
OSはXP Home フォーマットはNTFSを使用しています。
マシンは少々非力でPentiumM(セントリーノモデル)を使用しています。
よろしくお願いします。m(__)m


mami  2003-11-26 02:58:17 ( ID:bspr4l3tuyj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスです。
VOBファイルは1G以下なのでしょうか???
そのようでしたら最初のファイルだけが出来上がって
2個目、3個目。。。はスキップして終了しているように思えます。
オーサリングツールが勝手に分割してくれるものと思っていたのですが。。。
よろしくお願いします。


sy  2003-11-26 09:25:54 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-RAMの録画データ(ソース)が壊れている可能性があると思います。
もし、RD-2000のHDD上にその録画データ残っているのであれば、別のDVD-RAMメディアに
コピーして再度試してみて下さい。

私は、RD-X1ユーザですが、DVD-RAMメディアの問題で一見正常にコピーされたデータが
実は少し壊れていたと言う事を経験しています。
パソコンのHDDにコピーはできるものの、MPEGデータとしては壊れているという状態の様
で、TDAでオーサリングすると、その壊れている位置で切れてしまうようです。


ff  2003-11-26 13:50:46 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

XpでNTFSならHDDには問題なしですね。

私は-RWのVRで似た現象を見たことがあります。
これはRWのUDFドライバが4G以上の容量に対応できなかったためでした。
XPとRAMならこれも問題ないはずですけど・・・
古いRAM用ドライバを入れているとかいうことはありませんか?

*ためしに、RAMからHDDにファイルコピーして、HDD上のDVD_RTAVフォルダを
VR対応DVD再生ソフトで見たり、これをTDAで読み込んだりしてみたら
いかがでしょうか?
*そのRAMメディア、録画元のレコーダーできちんと閲覧できますか?


mami  2003-11-27 00:05:02 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ffさん、syさんありがとうございます。大変参考になりました。
もともとのRAMのソースに問題があるかもしれないということですね?
RD-2000でHDDにコピーしたりメディアを取り替える等々、RAMソース周辺をよく検証してみることにします。m(__)m
ただ、TDAでエンコード?したPCのHDD上のmpegファイルは正常に再生できるのは疑問なのですが。。。
色々、難しいですね。またわからなかったら質問させていただきます。
よろしくお願いします。


mami  2003-11-27 03:41:16 ( ID:bspr4l3tuyj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何度も書き込みすみません。
Panasonic MotionAlbumSEというソフトがプレインストールされていましたので、使用してみました。このソフトでDVD-RAM(VRO)をmpegにし、その後にTDAでHDD上DVD-VIDEO(VOB)形式にすることはできました。
TDAを単体で使用した場合、DVD-RAM(VRO)→mpegまではできますがその後にHDD上DVD-VIDEO形式にできないのはなぜでしょう。

TDAですべてできるとこれほど楽なことはないのですが。。。
宜しくお願いします。


sy  2003-11-27 18:33:37 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> Panasonic MotionAlbumSEというソフトがプレインストールされていましたので、
> 使用してみました。このソフトでDVD-RAM(VRO)をmpegにし、その後にTDAでHDD上DVD-VIDEO
> (VOB)形式にすることはできました。

私は、PanasonicのDVD MovieAlbum SE しか持ち合わせていないので、同じかどうか分かりませんが、音声がAC-3からMPEGに変換される際に、壊れた部分がある程度、補正されるのではないかと推測しています。

> TDAを単体で使用した場合、DVD-RAM(VRO)→mpegまではできますが

たぶんこれは、DVD-RAM上のVROを単純にファイルとしてコピーして、拡張子をmpegに変えているだけではないかと思います。

> その後にHDD上DVD-VIDEO形式にできないのはなぜでしょう。

ファイルとしては単純にコピーされるものの、MPEGとしては壊れているので、DVD-RAMから直接オーサリングしたのと同じ結果になっているものと思います。
私も同じ経験をしています。

DVD-VIDEO形式にしたものをどこまで再生できるか確認し、VROをMPEGに変換したものでその辺りが正常に再生できるか確認してみて下さい。たぶん、ブロックノイズが酷かったり、画像の再生が止まり、音声だけになる と言った現象が確認できるものと思います。

> TDAですべてできるとこれほど楽なことはないのですが。。。

そうですね。
しかし、正常に記録されたDVD-RAMからは直接オーサリングできていますので、メディア固有の問題かと思います。



質問 - メニューの「チャプター#1」の文字が化けてしまう No.46934
まり  2003-11-24 15:14:24 ( ID:fbyjprituu6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニューの作り方で困っています。
英字フォントを使いたいのですが、「すべて」で設定すると、チャプターのメニューで「チャプター#1」などの文字が化けてしまいます。

かといって、一つ一つフォントを設定して回るのは数が多いのでとても大変ですし、日本語のフォントはイメージが合うものがありませんから、そこだけ日本語フォントにしても全体がどうもしっくりきません。
今はしかたなく「チャプター#1」の文字を消して回っています。チャプター数が多いのでこれがかなりの手間になっています。

そこで、

* デフォルトで「チャプター#1」の文字を出さないようにする方法(その分サムネイルも大きくなればさらに嬉しい)
* もしくはデフォルトを "chapter 1" など英文にする方・BR>* もしくは、なにか外部のファイルなどからチャプター名を与える方・BR>
など、ないでしょうか。

よろしくお願いします。



フリートーク - ドルビーデジタルに対応 No.46896
hiro  2003-11-21 15:58:32 ( ID:thnwefq7h0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ついにAC-3に対応するようですね。
詳しくは下記に
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031121/pegasys.htm


cap  2003-11-21 18:19:29 ( ID:pxq5adngpza )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AC3のビットレートは選択できるんでしょうかね?気になります。


yammo  2003-11-22 22:43:59 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

予想外に対応版の発売が早かったのと、予想外に価格が安いので嬉しいですね。

ちなみに本家サイトのプレスリリース

・TMPGEnc DVD Author 1.5 with AC-3パックのご案内(2003年11月21日発表)
http://www.pegasys-inc.com/ja/press/03_1121.html

MP2、LPCM でできること全てがドルビーデジタルでできるかどうかと言う点が、
気になります。
音声2ヶ国語対応の部分が特に。

あと capさんが書かれていらっしゃるビットレートの選択肢も。

その辺りが OK だと、記録型DVDドライブとともに購入しようかなぁという
段階に(ここを読まれている皆さんにとっては今頃ですが)辿りつけそうです。

# MTV1000で録画したものは HDD に溜め込んでいたので。
# 録画・保存用に使っている HDDが 7台…(汗)


yammo  2003-11-22 22:49:57 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

大した間違いではないのですが、ちょっと訂正。

>段階に(ここを読まれている皆さんにとっては今頃ですが)辿りつけそうです。

「今頃」を「今更」に訂正させていただきます。

つまりほとんどの皆さんは既にドライブやオーサリングソフトをお持ちの方で、
私はまだ持っていないという意味合いのことを書きたかったのが、
なんか変になってしまいました。

(ドライブもオーサリングソフトも持ってなくてオーサリングソフトの掲示板に長い間出入りしてる人も珍しいでしょうから。)


ff  2003-11-23 00:19:32 ( ID:dcymyeligfa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このプラグイン、TMPGEncPlusにも使えたら大変うれしいのですが。


yosi  2003-11-23 00:46:18 ( ID:ybmdyn3xqw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

他社のオーサは不安定な物が多いので、特にOSがらみで不安定は地獄
AC3でもオーサのみ苦労しています
簡単なオーサで十分な物として待っていました
定期的なインターネット接続とか圧縮レートは気になりますが
発売次第プラグイン買わさせていただきます。


よつば  2003-11-23 00:53:52 ( ID:gbntyfcssua )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AC-3のプラグイン、アクティベーションコードが必要なんですね

安いパソコンを買って、しょっちゅう買い換える自分にはつらいプロテクトです

定期的にアクセスするみたいですが、Windows XPと同じ認証方式なんでしょうか
パソコンの構成パーツかわったら、手動認証とか


fay  2003-11-23 10:09:27 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VAIO用のAC-3対応もビットレートはフル対応していましたから、あるビットレートに固定と
いうような片手落ちの対応はしないでしょう。二ヶ国語も対応しているそうです。

アクティベーションは時代の流れでしょうね。シリアルの流出、カジュアルコピーを防止する
ためのものでしょうから、正しく使っていたら問題はないと思います。


もののけ  2003-11-23 11:56:13 ( ID:btr9etkhq6r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

便乗質問なんですが、AC-3でエンコードする場合、
メリットはなんでしょうか。(^^ゞ
・音声部のデータサイズが小さい?
・プレイヤー互換性?
・音質?


Green-Ivory  2003-11-23 13:35:08 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AC3音声のメリットは民生用DVDプレーヤー/デジタル対応アンプ等との対応性確保とLPCMに対してのデータサイズ(ビットレート)低減。

「定期的にアクティベーションでインターネットアクセスが必要」は、動画処理関係に専用機(インターネット接続の無いPC)を使用している私としては、非常に辛い。


もののけ  2003-11-23 14:27:53 ( ID:btr9etkhq6r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。
メリットとしては。

・audioデータサイズの低減
・音質がよい(リニアPCMに迫る?)
・互換性が高い

ドルビーへのライセンス料を払っていく上で、
定期的な正規利用者の確認はやむを得ない
ことだと思います。

早くリリースされないかな〜。


DDZ  2003-11-25 09:59:52 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ん〜、音質的なメリットはないと思いますよ^^;
同程度のビットレートのMP2と比べても別に良いとは言えないですし。
AC-3のメリットはあくまで、日本での互換性が高い+音声データが
小さくて済む、だけだと思います。




AC-3対応、喜ばしいことではあるのですが、それよりも結合点での
一時停止問題を一番どうにかして欲しい・・・
今のところソースによって他のオーサリングソフトと使い分けてはいますが・・・


yosi  2003-11-25 21:49:25 ( ID:ybmdyn3xqw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AC-3のメリットは120分など長時間に
画像側にビットレートが取れるというメリットです。
LPCMでは120分で1.2Gで約4分の1は音声!!。
まあPCで取り込んだ音声では高音質を語れませんので
画質の犠牲を最小限に考えバランスが取れている感じです。
早くでないかな・・・年末まで待ち遠しいぃ。


NAZO  2003-11-26 10:58:01 ( ID:ddtbpozwbrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アクティベーションについて皆様のご意見を伺いたいと思います。
私もGreen-Ivoryさんと同じく、メイン使用のマシンはネットに繋いでいません。
ペガシスさんに問い合わせたところ、プラグインをインストールしたマシンでのアクティベーションが
必要との事で、非常に困惑しております。
職場で速い回線を使っているので自宅ではPHSカード使用の私は、USBアダプタを購入するしかないというのが
ペガシスさんの見解のようです。
せめて電話認証でも取り入れて頂ければと思うのですが、如何なものでしょうか?
私同様、古いマシンをネット専用にしていらっしゃる方も多い事と存じます。


ff  2003-11-26 14:11:13 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なんかいい方法ないですかねえ。
携帯をお持ちなら、携帯用USBコードで接続するのが一番安くあがると思いますが。
よけいな回線契約をしないですみますし。

電話によるアクティべーションは人件費かかりそうですね。
最初の1回だけならいいんでしょうけど、定期的なアクティべーションとなると
大変なことになりそう。USBセキュリティーキーというのも製品価格を考えると
難しいんでしょうね・・・


河村保之  Home )  2003-11-26 14:48:10 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

まず、アクティベーションは私個人の意見として、利便性が減るので「嫌い」です。

ですが、皆様にご要望を頂いている機能を今後も開発、搭載するには、
弊社の開発だけでなく他の企業様が開発した技術のライセンスを受ける必要になる場合もあります。
その時に「不正使用」に対する企業としての取り組みが世の中の流れとして強く求められる傾向があります。

「お客様」の要望と「権利を持つ企業様」の要望とそれぞれの妥協点を考え
皆様が納得できる範囲で考えた場合は、アクティベーションは避けて通れないと私は考えています。

NAZOさんからご要望を頂いたアクティベーションの電話対応も以前、検討したのですが、
弊社は日本国内で開発を行っていますが、ダウンロード販売は全世界に向けて行っています。

認証を電話対応も可能にした場合の見積もりをして現在の仕様と比較した結論として
弊社の販売規模では、魅力ある価格設定が出来なくなってしまうので今回は見送りました。

弊社もアクティベーションは初めての試みであり、色々と研究をして出来るだけ
皆様にご迷惑をおかけしないように設計はしましたが、問題点等がありましたら
ご指摘頂ければと思います。

それではよろしくお願いします。


NAZO  2003-11-26 16:14:18 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

本体をネットに繋いでいないと駄目という点が納得できないんです。
TDAを使う以前はSpruceUpを使用しており、こちらはインストールしたマシンで生成される
コードを送信して、それに対するものが送られてくるという形だったので、できれば
そうして頂けると有難いと思います。
現在安定して使用できているマシンを短時間といえどもネットの脅威(大袈裟でしょうか?)
にさらすのは嫌なんですよね。
脆弱性がどうのこうの、しょっちゅうパッチをあてるというのも、問題の無い現在を考えると無意味ですし。


もののけ  2003-11-26 16:47:41 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>現在安定して使用できているマシンを短時間といえどもネットの脅威(大袈裟でしょうか?)
>にさらすのは嫌なんですよね。

インターネット接続との間にルータを入れるのはどうでしょう。
例のBlaster騒ぎでルータを導入しているところでは被害も
ほとんど無かったと聞いています。

Windows XP の ICF もかなり役に立つみたいです。
知り合いがそれを off にしたとたん Blaster に
感染したと聞きました。

今からのPCはインターネットにつながっていないと
なにかと不便になるのは間違いないと思います。

AC-3の件ではいろいろ回答頂きましてありがとう
ございます。ほんと待ち遠しいですねえ。


よつば  2003-11-27 00:31:14 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

電話での認証がないとのことですが、
パソコンを買い換えた場合の認証はどうすればいいのでしょうか?


検証担当  2003-11-27 11:01:41 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様TMPGEnc DVD Author御使用、及びAC-3パックへのご期待ありがとうございます。
TMPGEnc DVD Author検証担当です。

AC-3音声のビットレート指定ですが
ステレオは128,160,192,224,256,320,384,448(kbps)
モノラルは64,80,96,112,128,160,192,224,256(kbps)
の指定が可能となっております。
ライセンスの関係上2chまでのエンコードです。

DVDレコーダーの左右に記録された2ヶ国語音声のAC-3を音声1、音声2に配置するなどの
LPCM、mp2でも行えていた事はAC-3パックでも可能となっております。
カット編集画面やプレビュー画面でのAC-3音声再生ももちろん可能です。

アクティベーションですが、大体1週間に一度程度のインターネット接続が必要となります。
また毎回起動時にライセンスファイルの確認を行いますので若干TDAの起動が遅くなりますが
起動後は今までと同じ動作になります。

アクティベーションはインターネット経由での認証作業のみをサポートしております。
ライセンスは基本的にマシン1台に対して行われます。マシンの買い換えなどの場合は
対応できるように考慮しておりますのでご安心ください。
(パーツ交換をされても大丈夫です)
同時に複数台でのご使用はご遠慮ください。

AC-3のメリットとしましては、Green-Ivoryさんが書いてくださった点と
圧縮音声使用時のNTSC(日本・北米)圏のDVD-Video規格への合致という
点があります。

結合点での一時停止ですが、これは以前ご報告させていただいた通り
一部のプレーヤーでシームレスフラグ設定時に再生互換に大きく問題が出る
場合がございましたのでシームレスフラグは立てておりません。
ご不便をおかけして申し訳ありませんがご了承ください。


また、現在TMPGEnc Plus及びTMPGEnc DVD Source Creatorでは使うことはできません。
これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


yosi  2003-11-27 21:18:49 ( ID:ybmdyn3xqw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アクティべーションは今の時代、受け入れるしかないのですが

>一部のプレーヤーでシームレスフラグ設定時に再生互換に大きく問題が出る
>場合がございましたのでシームレスフラグは立てておりません。
大部分がダメであれば、仕様としても良いのでしょうが
ほんの1部であれば、ユーザーの設定に委ねてもらえないでしょうか。
CMカットぐらいで静止画ではPC作成の優位性が落ちてしまいます。
せっかくの簡単高速編集が泣いています。
自分は回りくどく回避していますが。
実は、ほとんどのプレーヤーがダメだったとか?(ならば仕方がない


DDZ  2003-11-28 09:14:37 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もyosiさんと同意見です。
もしどうしても駄目というのであれば、
これまでよりも処理時間はかかってしまいますが、
TDA内で結合処理を行うような形に出来ないものでしょうか?


bwt  2003-11-28 10:56:27 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ノードロックライセンスを使えよばいのでは?
CADや各種解析の高価なソフトでよく使われる方式です。

ハードウエアキーはコストが掛かるので、各種方法でPCを特定してライセンスコードを発行して貰うタイプが良いです。(特定の方法はセキュリティに絡むので割愛します)

WindowsXpもいわゆるノードロックライセンスです。
構成が変わったときだけ、再アクティベーションが必要になりますよね。

定期的なアクティベーションの周期がどれくらいか判りませんが、変更があったときだけならなんとかなるかと思っています。起動のたびは言語道断。月に1回としても使用頻度が低い人(例えば私の場合です)には毎回と同じになります。

今のところAC3の必要性を強く感じていない私は、このライセンス形態のプラグインは、まず買わないでしょう。


NAZO  2003-11-28 20:47:51 ( ID:ddtbpozwbrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一週間に一度という部分を拝見して、購入意欲は完全に無くなりました。
安定した環境を作るという点に於いて、インターネットに繋がないのが一番という自分なりの
考えを持っていますので、3ヶ月に一度くらいであれば認証を受けた後にメンテを兼ねてウィルスチェックを
するということも考えましたが、週に一度やっている暇はありません。
今のメインマシンがセカンドマシンに落ちた頃に購入を考えたいと思います。

ひとつ疑問なのですが、なぜインストールした本体でなくてはいけないのでしょうか?
複数台へのインストールを防ぐという意味においても効果は無いと思われます。
例えば2台のマシンを所有していて、時間をずらして認証は受けられるわけですよね。
1台が稼動中なので、TDAを消してもう1台にインストールしたと主張すればいいわけで。
愚痴ってもしょうがない事ですが、私もbwtさん同様「そこまで面倒な」ものを導入したい
とは思いませんね。

>ffさん、もののけさん、ありがとうございます。
かなりの被害妄想なのかとも思いますが、やっぱり今のままで行くつもりです。
ネット接続しているマシンのICFはオンにしていますし、幸い自宅でのウィルス感染は
ここ2、3年無いのですが、いつ感染するか分からないのが現実ですもんね。

>ペガシス様
本体接続の必要が無くなるような改定がありましたら、是非更新履歴に書き加えて下さい。
それだけを待っています。


ezo  2003-11-28 21:24:25 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

認証が週一回というのは大変厳しい制限だと思います。
そうすることでこの価格を実現したならば仕方が無いことなのでしょう。
でも、そこまでするならAC3いらないなぁ、とも思います。
規格上問題あっても、実際にはMP2で問題ないわけですし。


mmm  2003-11-28 21:35:59 ( ID:uv0.9qjz4lm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も以前結合点の問題で投稿させていただいたのですが、何より
1時間のAVIファイルをエンコードするのにPC回しっぱなしにしなければ
ならないのがツライです。PS2のような所有者の多いDVDプレイヤーで
止まるのはどんなもんかと。
以前は、今後の研究課題とさせて頂きます、といった回答を頂いたので
気長に待ってたのですが、やっぱダメでしょうか。


ff  2003-11-29 02:45:05 ( ID:ybmdyn3xqw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>安定した環境を作るという点に於いて、インターネットに繋がないのが一番という自分なりの
>考えを持っていますので、
>>ffさん、もののけさん、ありがとうございます。
>かなりの被害妄想なのかとも思いますが、やっぱり今のままで行くつもりです。

いえいえ、この考え方は理解できます。特に企業のローカルネットにつながった
PCではインターネット接続なんて一時的にでも、ローカルLANから切り離してでも
御法度です。うちの職場でも同様。
私は職場のPCで使う必要はないので問題ありませんが、そういう場で使いたい
方にとっては導入しにくいソフトだと思われます。

その機械の特定に使えて、滅多に故障せず、機械が変わっても簡単に
移行できるものとして、確実に異なるMACアドレスを持つLANカード
なんてどうでしょうか?(10BASEなどで可)
二束三文の古いLANカードを使って、そのLANカードのMACアドレスを
届ければ、そのアドレスを認識して動くキーを送る。
新しい機械に移行時はそのカードをもっていく。
万一そのLANカードが壊れたりしたときはそのカードをペガシスに送って、
代わりに新しいLANカードに対する認証キーをもらう。面倒だけどこの事態
になることはおそらく滅多にない。

なんてどうでしょうか。ネット上アクティべーションができない人限定で対応。


TK  2003-11-29 05:05:21 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAと関係なくてすみませんm(_ _)m

みなさんブロードバンドルーターのいわゆるNAT機能ってどんなものかご存じですか?
ルーターがグローバルIPを取得して,ぶら下がるPCはローカルIPになるんですけど,これだと原理的にインターネットから直接PCにアタックすることは出来ないのです。
#ポートフォワードしてるとか,DMZ機能使ってるとかは別として。

だから,単純にルーターかませるだけでいいんじゃないかな,と思います。最近は4千円弱から買えますし。

#というか,Windows にグローバルIP振るなんて,怖くて私にはとても出来ません(^^;

それともそれ以上の私の知らないレベルの話をしてるのでしょうか?

> 特に企業のローカルネットにつながった
> PCではインターネット接続なんて一時的にでも、ローカルLANから切り離してでも
> 御法度です。うちの職場でも同様。

ってことは,会社のLANのPCからブラウザで外部を閲覧することは出来ないんですか?
だとしたらとても仕事に差し支えるのでは。
#繋がっててもそれはそれで差し支えるという説はありますが(笑)

> 確実に異なるMACアドレスを持つLANカード

これで認証情報を生成するものは多いですけど,実はMACアドレスは簡単に変更できたりします。


ff  2003-11-29 08:03:46 ( ID:ybmdyn3xqw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ってことは,会社のLANのPCからブラウザで外部を閲覧することは出来ないんですか
そうです。外部閲覧できるPCは別に用意されて、お互いは接続されていません。

>実はMACアドレスは簡単に変更できたりします
知りませんでした。それでは認証には使えませんね。駄文失礼しました。


fay  2003-11-29 15:45:42 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず、今回のAC-3プラグインの場合、企業で使うというのはあまり考えていないのでしょう。それ
は、今回のAC-3プラグインがコンシューマー向けであり、商用利用ができないからです。商用利用できる
ものは、ドルビーへのライセンス料だけで3000円/本以上します。ドルビーのライセンス規約がどうなの
かは分かりませんが、企業内で使用すること自体が商用利用に当たると判断されることもあります。

今回のアクティベーションはかなり厳しいものですが、実際問題として現状あるような仕組みでは認証と
しては弱いと判断したのでしょう。日本人は結構無茶なことはしないものですが、海外ではそうともいえ
ません。TMPGEncに限らずですが、オンラインソフトをダウンロード購入して、キーを受け取ってすぐ
に返品するということが結構行われるそうです(アメリカの場合、クレジット販売したものの返品要請が
メーカーへの断りなく受け付けられるので、たとえ返品不可と明記してあっても強制的に返品/返金されて
しまう)。こういう輩がいる以上、定期的な認証を行って有効なライセンスかどうか判断する必要があるの
でしょう。


通りすがり  2003-11-30 21:07:49 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今回のAC3のアクティベーションの件は『ユーザーには何のメリットも無い』
ってのがなぁ。

>大体1週間に一度程度のインターネット接続が必要となります。

正直、『はぁ?』って感じなのですが・・・。本気ですか?こんなソフト
見たこともないし聞いたことも無いよ(笑)。TDAは非常に優れたソフトで
AC3も購入予定でしたが止めました。利便性を損なってまであえて導入する
メリットは全くないし。この掲示板見てると『まぁ、しょうがないか』
みたいな流れになっちゃってるけど、ほんとにいいの?

もっとユーザーの側に立ってほしいなぁ。ちょっとジャンルは違うけど
エイベックスを思い出しちゃった。考え方は一緒だよなぁ、あそこと。


V.K.  2003-11-30 23:17:06 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

海外のアングラサイトを見るとやむなしと思いますね。

TMPGEnc Plusのクラック、シリアルが大量に見つかります。
また、アメリカのクレジットカードは購入から6ヶ月は解除を認めて返金可能、という話を聞いたことがあります。
オンライン決済をしてシリアル取得後、キャンセルすることで、なんの問題もなくシリアルを取得できるわけです。

今までの方式ではバージョンアップ時に流出シリアルや、返金されたものに交付したシリアルをつぶすしかなく、オンラインでライセンスを常に確認し続けるというのはやむを得ない処理かと思われます。
この処理をしないのならばもっと価格に跳ね返ってくるかと思います。
MWのプラグインの価格から考えると、販売本数に左右されるでしょうが原価は3000円近くと推測できます。原価に近い価格で出すということは不正利用が増えると商売として成立しなくなるでしょうね。
#この場合の原価は実施料と初期費用と開発人件費

河村さんも書いているように、日本国内だけならなんてことは無かったんでしょうが、海外を視野に入れるとどうしようもないんだと思いますよ。

私自身、ソフトウェア開発をやっていて、海外の人間のモラルのなさはため息出るくらいです。やつらの理由が「金がないんだからしょうがないだろう!」ですからね。

じゃあ、日本国内版と海外版を分ければ……というわけにもいかないんですね。違うところを探し出しクラックする可能性が否定できないし。

この辺の問題点をすべて解決できる提案があればペガシスものると思いますよ。アクティベーションがいやだという人は解決策を提案してみてはどうですか?


通りすがり  2003-12-01 07:27:40 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

利益追求の為にユーザーに不便を強いるって考え方が気にいらんのですよ(笑)。
『しょうがないでしょ?我慢してよ。』って事でしょ。ぶっちゃけた話。
ユーザーありきだろうに。値段うんぬんの話をすれば某オーサリングソフトの
DolbyAC-3パックは6800ですよ。確かに今回ペガシスさんからリリースされる
ものより高いですが、めちゃくちゃ高いってわけじゃないよね?変なアクティベーション
も無いし。まぁ、Dolbyとの契約がどう言うものなのかわかりませんので何とも
いえませんが。

選択肢はきっと色々あって、ペガシスさんは今回こーゆーやり方を選択したって
だけの話なんですがそれが自分らの為なのかユーザー側に立ったものなのかは
一目瞭然。まぁ、納得出来なきゃ買わなければ良いだけ。選ぶのはユーザーだから。


qqq  2003-12-01 09:28:43 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近DVDレコーダを買ったので、AC-3プラグイン購入を検討しています。

>利益追求の為にユーザーに不便を強いるって考え方が気にいらんのですよ(笑)。
「利益追求の為」ではなく、「不正防止」の為ではないでしょうか。
(結果的には利益につながるのでしょうけど)

もし悪質者の存在のために、正当なユーザーが認証の手間を負う羽目になる
のだとしたらとても残念なことですが、今回の著作権はドルビーにある訳ですし、
ペガシスさんの立場としては「やむを得ない」のだと思います。

アクティベーションの際は、おそらくソフトをインストールくらいの手間が掛かる
でしょうから、ずっと使用していくことを考えると、購入意欲にブレーキが
掛かってしまうというのが本音です。

私の提案としては、パッケージ版、及びプラグイン共に「アクティベーションなし版」
を販売したらどうでしょうか。もちろんそれなりの価格設定で。
選ぶのはユーザーです。ネット接続環境がない、接続環境があっても繋げたくない、
という方にとってもよいのでは?


ff  2003-12-01 17:07:39 ( ID:ybmdyn3xqw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>私の提案としては、パッケージ版、及びプラグイン共に「アクティベーションなし版」
>を販売したらどうでしょうか。もちろんそれなりの価格設定で。

悪意のある人間の前にはそうもいかないでしょう。
そのアクティベーションなし版が横流しされるのは目に見えています。
1つ1つの製品の認証キーはユーザー登録後決定し、キーワードは
固有キー+ユーザーの個人情報にするというのはどうでしょ?
横流しすることは自分自身の住所氏名を晒すことになる仕組みにすれば
それなりの抑止力になるかなと。


思うに  2003-12-02 04:23:31 ( ID:ot00z9kzfdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はっきり言って、こんな認証なんてもんつけても無駄だと思いますね。
チェックルーチンがある以上、そこをスキップしてしまうように書き換えてしまえば
いいわけですから。Windows XPですら、そんなもん出回ってますし。
まあ趣旨は理解できますから反対もしませんが。
実際、多少は効力あるでしょうから。

こんなところに労力かけるなら、ほかの使い勝手を改善してほしいと思います。


にゃん  2003-12-03 15:12:30 ( ID:5arzaku5wsk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>はっきり言って、こんな認証なんてもんつけても無駄だと思いますね。
snip
>>こんなところに労力かけるなら、ほかの使い勝手を改善してほしいと思います。

 企業としては、改善するためには当然その開発コストが必要になります。
 そのコストはどこからくるのでしょう?ソフトハウスであれば、当然ソフトを販売して、その利益が次のバージョン等を作成するために活かされる訳ですよね。なのに、海賊版がでまわったりすると、本来はいるべき利益が得られず、ソフトハウスとして成り立たなくなります。
 世の中、善人ばかりなら、「こんなところに労力かける」必要も無いのですが、そうも行かないのが現実でしょ?

 だから、このような認証機構を入れるのは当然で、仕方がないと思います。
 それにちゃんと「インターネット接続にて定期的に認証コード(アクティベーションコード)を入手する必要があるため、インターネットへの接続環境が必須となります。
」と事前に告知している訳ですし。

 当然この BBS にあるように不満(購入しない等)を言う人はいると想定できたハズですから、メーカーとしては、実装するか結構悩んだと思いますよ。結局実装したということは、それだけ海賊版の被害とかが大きく、現時点で取りうる手段として、これがベストと判断したんでしょうね。

 ただ、1 週間ってのは短すぎてユーザに不満足感を与えてると思いますが。


V.K.  2003-12-04 00:37:01 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

USBドングル
http://www.ntl.co.jp/2/product/plugin/index.html
http://www.msol.co.jp/it/msolock/common/price.html

1ロット4800円。高いですね。



質問 - 書き込みエラー頻発 No.46889
逆さてるてる坊主  2003-11-16 13:33:55 ( ID:f.nh2yyhecf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在DVD Authorを試用中ですが、書き込みエラーが頻発します。
エラーのダイアログが2回出てくるのですが、その内容は以下の通りです。

書き込みエラーです。
Cmd: 42,Schene:3,ASC:115,ASCQ:4

ユニット番号が不正です。


正常に書き込みができるのは5〜6回に1回程度です。
同じドライブでCD-Rやデータ用のDVD-Rを焼けていますのでドライブの不調ではないと思うのですが・・・。

当方の環境は、
ドライブ: SONY DRU-500A
メディア: 太陽誘電 ビデオモード 4x書込対応 ホワイトレーベル
OS: Windows XP SP1a
CPU: Pentium 4 2.4CGHz
チップセット: Intel 865


以上です。
何かおわかりの方、同様の症状を経験された方、お願いいたします。


ff  2003-11-16 19:43:14 ( ID:0bhk/h3lhag )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえずほかのDVD-Video対応のライティングソフトで焼くことで回避するのが
一番でしょうね。私はTDAのライティング機能、一度も使ったことがありません。


kajidon  2003-11-17 23:11:41 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わたしもffさん同様にTDAの書き込み機能は使用したことがありませんが、
SONY DRU-500Aということであれば最新のファームウェアにしてみてはいかがでしょうか?
バージョンが2.0gで書き込み性能の向上となっていますので改善されるかも?

http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/Datastorage/DRU-500/index.html


もののけ  2003-11-20 12:53:41 ( ID:kbkn8rvu4v2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も DRU-500A + TDA 最新版で利用していますが、
書き込みに失敗したことはありません。
参考までに環境を。

マザー : Rioworks PDPEA
CPU : Xeon 2.0GHz x 2
IDE(PM) : DRU-500A(2.0g)
IDE(PS) : PREXTOR Premium


もののけ  2003-11-20 12:55:08 ( ID:kbkn8rvu4v2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

補足。

OS : Windows XP SP1
メディア : 長瀬産業の台湾製4倍速対応メディア


ff  2003-11-20 14:16:03 ( ID:dcymyeligfa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

各種ライティングエンジンのアップグレードとして公開されている
PxEngineの最新版を探してきて入れるというのはどうですか?
もちろん使用許諾条件には注意して。Web検索した限りでは、
PxEngine使っている諸々のソフトにどうぞという条件で公開されている
Version500がありました。


逆さてるてる坊主  2003-11-21 22:16:12 ( ID:f.nh2yyhecf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様ありがとうございます。

その後ファームウェアをアップデートしても直らず、どうしたものかと悩んでいましたが、
犯人は常駐していたVirus Scanだということが判明しました。
これを無効にしたところ、まったく問題なく書き込みができるようになりました。

ありがとうございました。



要望 - VR複数指定を可能に No.46883
toro  2003-11-12 00:27:26 ( ID:.5ri7qx46c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VROファイルを読み込ませたとき、1つ1つタイトルを指定する必要があります。
DVD-RWやDVD-RAMにタイトルが多い場合、本当に面倒。
複数タイトルを選択できるようにできませんか?
あるいは、バッチ処理で「VRO吸い込み機能」などできませんでしょうか?
ぜひお願いします。


yasi  2003-11-12 09:39:00 ( ID:/xqxtnjdc3c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VROファイル内の複数タイトルの読込みに関しては、私も何度かリクエストしましたが、
他に優先するものがあるということで、受け入れてもらえないでいます。

特に私は1枚のメディアに30〜60秒のカットを大量(数十個)に入れていますが、これを
1タイトルずつ読込むのは大変で、折角購入したのに実際のところAuthorは使っていません。

早く可能になって欲しいものです。


toro  2003-11-12 23:15:27 ( ID:mmnzps4x1hw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですか、再三のリクエストがあがっていたのですか・・・
私も1枚のDVD-RWやDVD-RAMに数10タイトル(プログラム)があって
Authorは使い物になりません。少ない場合はOKなのですけど。

yasiさんはAuthorでなく、他のツールでオーサリングされていますか?
もしそうであればそのツールを教えてください。
Authorは使えないので。

   お金払ったの、早まった気もします。


ちょうき  2003-11-13 00:31:26 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やっぱり、自分の欲しい機能があるかどうかは試用期間中に試さないと(^^;

HDDに余裕があるならDVDの内容を先にエクスプローラーで全部HDDに書き出しておいて
そこから読み込みをすれば高速処理されると思いますよ。

私はものぐさなのでディスク1枚に2個あるか無いかって感じです。
最近衛星放送でナイトライダーが始まったので処理が大変です。が、放送時間が
45分もあって高レート録画するのでディスクには1話分しかありません。


toro  2003-11-13 00:39:56 ( ID:mmnzps4x1hw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき さん:

ええと、HDDにCOPYしてから処理というのは既に実践しています。
なお、試用期間はβで終わった、というユーザーでして
製品版は試すことができず。その後にVRO処理機能が、ということで
購入に至りました。

一度1枚のDISCに20タイトル(プログラム)程度のものを
処理されてみると、本当に時間が掛かることがお分かりいただけると思います。
一番時間が掛かるのはタイトル(プログラム)選択なんですよ・・・・
とほほ。


yasi  2003-11-13 13:11:55 ( ID:/xqxtnjdc3c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

yasiです。

色々と試してみましたが、DigiOnTVRというソフトがまマシです。
しかし、タイトル名が反映されないという問題があります。
一度に全タイトルを読込んでくれるという点では使えます。

決め手になるものがないというのが残念です。
面倒くさくても、

 DVD-RAM→DVDレコーダ→DVD-R

が一番早いのかも知れませんね。
私もAuthorを試用しましたがVRO読込みが実装されたときは試用期間が
終了していました。新しいバージョンを試用できなかったので購入したの
ですが、早まったという点では同意見ですね。



質問 - vobファイルの読み込み(音声部分について) No.46876
しんしんしんしん××  2003-11-11 20:14:30 ( ID:jxosrw9xrh2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

vobファイルを読み込んで、不要な部分を”カット編集”するためだけに、
体験版使ってから、
一応、TMPGEnc DVD Author 1.5 とTMPGEnc Plus 2.5を購入しました。


このソフトでは、vobファイルの大方は、音声のみ読み込めず、音声付での編集が出来ません。
一度aviファイルにエンコードするとか、mpeg2に再エンコしないと駄目なのでしょうか?
詳しくはないのですが、多重化とかいう事をしないといけないのでしょうか?


また、
ほかにQuickDVDも使っていますがいまいち使い勝手が悪いため、
もしvobファイルのカット編集に優れたソフトをご存知の方がいらっしゃったら
お勧め頂けるとホント助かります。
折角買ったので、TMPGEnc DVD Authorで出来れば一番いいんですが・・。



初歩的な質問かもしれませんが宜しくお願いいたします。


bwt  2003-11-11 20:40:55 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VOBファイルは何から抽出したものでしょうか?
DVDレコーダなら、その機種は?

音声がAC3だと引っかかるかも。


しんしんしんしん××  2003-11-11 22:34:11 ( ID:jxosrw9xrh2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速のレス有難う御座います。


>VOBファイルは何から抽出したものでしょうか?
>DVDレコーダなら、その機種は?

知り合いからまとめて頂いたものなのでよくわかりませんが、
DVDレコーダではないと思います。
DVDに焼く訳ではないので、カットしてパソコンで見れればOKなんですが。


>音声がAC3だと引っかかるかも。

AC3が多いと思います。
AC3の場合はmpeg2に再エンコードすれば読み込めるんでしょうか?
または音声のみ再エンコとか出来るんでしょうか?
音と映像をいったん分割して再エンコしなくてはならないのでしょうか?


ちなみにQuickDVDは、11/7付で配布中止になってますね。。。
手間はかかるけどかなり使えるソフトだったのに。
AC3対応のソフトって今あるんでしょうか?
あったら即買いなんだけんど。


ちょうき  2003-11-12 08:52:31 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VOBファイルはDVDビデオ読み込みで読み込んでいますか?
VOBファイルを直接指定するのはファイル構造的に良くないですよ。

私は77H(DVDレコーダ)で撮ったAC-3音声のDVDビデオやDVD-VRを読み込んで
カット編集してます。
もちろんTDAじゃプレビューでの音声再生やAC-3再エンコードは出来ませんが
(ペガシスのドルビープラグイン待ちですね)


ff  2003-11-12 23:36:44 ( ID:dcymyeligfa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと主題から脱線するのですが教えてください。
AC3デコードできるソフト(DVDプレーヤーソフトなど)を入れると、
WindowsMediaPlayerその他の動画プレイヤーはこのデコーダーを使ってmpegの
AC3音声を再生できるようになります。TDAの編集プレビューウインドウはそうは
なりません。これはなにか法的・契約的な制限でこうなっているのでしょうか。
それとも技術的な制約で将来は可能なのでしょうか。
もしくは技術的な制約で不可能なのでしょうか?

AC3Encoder/Decoderを搭載するのはいろいろ問題がありそうなことは過去ログから
わかりました。しかしせめて自前のAC3デコーダーがある環境での編集ウインドウの
音声モニタ再生はサポートをお願いしたいと願っております。一時的に音声ファイルを
別途用意するという逃げ道があるのも過去ログからわかりましたが、ここまでやると
TDAの軽快さというメリットは吹っ飛んでしまいます。


ちょうき  2003-11-13 00:24:49 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上でプラグイン待ちですねと書いたのは前々回のペガシスのメールマガジンで
ドルビーの契約を前向きに検討されていると書かれていましたからです。
この場合アメリカ企業とライセンス交渉を考えてる段階で変な抜け道利用を
してるのはやっぱまずい ってことじゃないでしょうか。
コーヒーが熱かったってだけで訴訟になる国ですから。
まぁPowerDVDなんかをいれてWMPで読めるようになるのはWindowsのDirectShow機能
のおかげなんで、法的にも人道的にも問題無いですけどね。

ユーリッドのMovieWriterのac-3プラグインは6800円でWorkshopのが9800円程度でしたから
それくらいの値段でそのうち出るんじゃないかな。。。。


ff  2003-11-18 18:35:01 ( ID:dcymyeligfa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うーん、そういうものなんですか。
あまり期待しないで待ってみます。
カーソル位置の10秒前からWMPを使って再生させる機能なんてのは。。同じことですか。



質問 - 自由なメニュー画面は? No.46867
esso  2003-11-09 04:49:37 ( ID:cxuktqiiwjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー画面は既存のテンプレートのものしか制作できないのでしょうか?

D〇Dit!などで出来るように
もっと自由にボタンやテキストボックスを増やしたり、
画面どおしの繋がりを思い通りに設定したり
したいのですが。。


書子writeman  2003-11-09 12:35:39 ( ID:nvmrxcuocxl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現バージョンはオリジナルレイアウトが作れるようになりました。
でも、essoさんのおっしゃるようなことはできません。
とりあえず、価格で納得してください。


S-A  2003-11-09 20:40:33 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分もそれをおもいました!メインメニューを出さないようにしたいんですけど、どうしたらいいのでしょうか?


書子writeman  2003-11-09 22:20:58 ( ID:nvmrxcuocxl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>S-Aさん

>メインメニューを出さないようにしたいんですけど、どうしたらいいのでしょうか?

ちょっと意味がわかりません。トップメニューのことを言ってるのでしょうか?
ヘルプに目を通しましたか?


esso  2003-11-11 18:21:15 ( ID:cxuktqiiwjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>現バージョンはオリジナルレイアウトが作れるようになりました。
>でも、essoさんのおっしゃるようなことはできません。
>とりあえず、価格で納得してください。

返信ありがとうございます。
そうですか、、。
では今後に期待ということで。。


S-A  2003-11-15 15:00:19 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません・・・トップメニューのことです


S-A  2003-11-15 15:07:17 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何度もすいません、ヘルプを見てもわからなかったので・・・クラウド2のメニューでトップメニューを表示させないことってできるのでしょうか?


のほ  2003-11-15 17:47:20 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニューの作成→メニュー表示の設定→全般→トラックメニューのみ


書子writeman  2003-11-15 20:52:58 ( ID:nvmrxcuocxl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ヘルプを見てもわからなかったので

絶句。ありえません。あんなにわかりやすいヘルプなのに。
まだ読めない漢字がたくさんあるらな仕方ないけど。
そうでなくても目の前に設定のボタンがあるでしょうに。。。



質問 - PS2で映像がでなくて音だけ No.46864
S-A  2003-11-09 02:16:05 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncフリーを使ってavi(DivX5.05)形式ファイル(友達が作成した映像です)をMPEG-2 720x480 29.97fps CBR 4000kbps, Layer-2 48000Hz 192kbpsに変換し、そのファイルをTMPGEnc DVD Authorを使ってDVD Videoを作成しました。その際エラー等は発生しなく完璧に最後まで焼くことができました。
それをPS2(SCPH30000)で再生したところ、音声のみで、映像がまったくでてきませんでした。PCの方で再生したところ、WMP&Inter Video WinDVD等で再生したところ、音も映像もちゃんと再生することができました。なぜPS2では再生できないのでしょう?
他のDVD-Rを使ったDVD Videoはちゃんと再生できるんですが・・・どなたかお分かりになる方アドバイスをよろしくお願いいたします。


get ready  2003-11-09 07:28:10 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PS2は、SCPH-50000から正式にDVD-R/RW対応してます。
それ以前のものは「再生できればラッキー(^^;」かと。
(要はDVD-R/RWの再生は動作保証外ということ)
ちなみに手持ちのSCPH-10000で安物DVD-Rが再生できた
のですが、しばらくして壊れて修理行き...(泣)

#過去ログにもPS2の話題がいっぱいあります。
#見てみましたか?


S-A  2003-11-09 20:39:19 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます!解決することができました!デコードする際にノンインターレースを選択していまして・・・・インタレースじゃないとテレビで映像でないんっすね。くだらない質問にお答えいただいて本当ありがとうございました!



フリートーク - i865GのM/Bのグラフィック性能でTDAは快適に使えますか? No.46858
ともぞう  2003-11-08 23:06:37 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

直接TDA自体に関する質問ではないので、フリートークにてお願いします。

現在、
AthlonXP1600+
ノーブランドPC2100 512+256MB MEMORY
NVIDIA GeForce2 MX 200(32MB)

というような構成で、主にオーサリングやエンコードのため、PCを使っております。
ですが、TDAでの編集中、サムネイルの表示が非常に遅く、作業にストレスを感じています。
CPUはそんなに悪くないので、わずか32MBしかメモリーのない
ビデオカード(MX 200)のせいではないかと思っています。

さて、このたび、Pentium4 3GHzを購入しようと思っていますが、
マザーボードを、i865Gにするか、i865PE+RADEON系ビデオカードにするかで迷っています。
私のパソコンの利用のほとんどがDVDオーサリング&MPEGエンコードですので、
「TDAの作業中のサムネイルがサクサク動く」というのが基準です。
できることなら安いi865Gで済ませたいと思っているのですが、
TDAをストレスなく使うことができるのでしょうか?
i865GのM/Bを使っている方がおられましたら、もしくはアドバイスをいただける方がおられましたら、よろしくお願いします。


ちょうき  2003-11-10 01:45:48 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

i865Gよりも確実に性能の低い845G+2.4G(ハイパースレッド無し)の環境で
使えてますよ。
カット編集画面のプレビュー再生も音付きでできてます(LPCMとmp2)

あのサムネイルの画面の滑らかさはどっちかというとHDDの速度が
重要じゃないかなと思います。


DDZ  2003-11-10 11:08:19 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちはP4-2.6C+865GにRADEON9500ですが、それほどストレスは感じてません。
RADEONを載せてはいますが、この場合はあまり関係ないでしょうね。
ちょうきさんがおっしゃるようにHDDの性能の方が関係あるかと思います。
もちろんCPUのパワーアップによる恩恵もあると思います。

確かに一気にシークバーを移動させた場合など表示にもたつくこともありますが、
私にとっては特にいらつくようなレベルではないです。


モカ  2003-11-10 20:10:54 ( ID:ztwaatdb/qn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

P4-2.4C(HTオン)、SATA、DDR800(1GB)、i865GでオンボードのグラフィックをONにしています。
正直言って一気にシークバーを動かした時のキビキビ感はないのですが、モタつくという
こともありません。
また、音声付プレビューでも非常に滑らかです。
キビキビ感のなさがCPUにあるのかオンボードグラフィックチップにあるのかはちょっと
分かりかねるのですが、総体として不満はないです。


ともぞう  2003-11-10 20:25:17 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん、DDZさん、お返事ありがとうございます。

プレビュー再生で音出しにしていると、よく「CPU不足」表示が出る私にとっては
お二人とも何とも羨ましい環境ですね。

HDDの性能というのは、回転数のことでしょうか。
WesternDigitalのWD360GD(10000ppm)などを購入すれば、
より快適になりますかね?

i865G/i845GでHTをonにするとパフォーマンスが下がる
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2003/15/page6.html
というようなレポートもあったりして、いろいろと迷っています。

お二人とも、ありがとうございました。


ともぞう  2003-11-10 20:29:06 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

モカさん、ありがとうございます。
先の投稿と入れ違いになってしまいました。

「総体として不満はないです。」という表現に安心しました。
i865Gで購入してみようと思います



要望 - カット後の書き出し No.46856
ディアス  2003-11-08 22:46:21 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAのカット機能は軽くて使いやすく重宝しています。しかし、このカット機能でカットするとつなぎ目で一瞬止まります。そのため、TDAでカットして一旦DVDフォルダ作成→TDAでそのDVDフォルダ読み込んで、HDD上にコピー(ここで再びMPEG2ファイルになる)→TMPEGEncのMPEGツールで結合→TDAで読み込んでDVD作成、というかなり面倒なことをしています。

そこでカットをした後にMPEG2ファイルでエクスポートできるようにしていただけないでしょうか?


のほ  2003-11-10 22:31:30 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGファイルを出力する機能を付けてほしい
カット編集をした所をシームレスでつなげるようにしてほしい

という要望は過去何度か出ていますが、その都度Pegasysさんから、予定は無いという
趣旨の回答がされていますので、実装される可能性は低いと思います。

私の場合は、Dvd95Copyを使って解決しています。
このソフトは圧縮ソフトですが、圧縮してもしなくても同一トラックの内容なら
シームレスになったDVDフォルダを出力してくれます。
ただ操作は簡単なのですが、購入方法、インストール方法、バージョンアップ方法、
が解りにくいので人には奨めにくいですが。



質問 - イントロダクション No.46852
吉田  2003-11-05 21:56:22 ( ID:3u9ao6e3ngn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

市販のDVDにある最初に一度だけ再生されるチャプター(著作権などの警告)は
どう設定すればよいのでしょうか


fay  2003-11-05 23:05:36 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在のTDAにはその機能はありません。もともとTDAは手早く簡単が主題なので、再生
コントロールのようなものは必要最低限しかありません。


書子writeman  2003-11-06 03:59:01 ( ID:7jxe7ixsym6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1トラック目再生の後、メニュー表示という設定にすると
それ(ファーストプレイ)っぽくなりますよ。


yammo  2003-11-07 11:30:34 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ファーストプレイ」などで検索して過去ログを読まれてはいかがでしょ。
過去のスレッドで No.46486 は参考になりませんでしょうか。



質問 - DVD Auther での二カ国語音声 No.46848
Gec  2003-11-05 14:56:06 ( ID:z6hqoa.avtl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この前、二カ国語音声ができるということで、体験版を現在使用しています。
ただ、AC-3の再エンコードができないということで、AC3の二ヶ国語はできないようなのですが。
TMPGEnc Plus の方でも音声を左右二つを2つのストリームに分けることができません。
どなたか、音声をAC3で二ヶ国語にする方法をご存知の方いらっしゃいませんか?


AGS003  2003-11-05 17:54:47 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AC-3のエンコード機能を持つVAIOの話でしょうか?

確かに、AC-3音声のソースから二ヶ国語にはオーサリングできないので、Linear PCM等の
ソースファイル(左ch:主音声,右ch:副音声)を用意します。
ビットレートは、最終的にAC-3音声にエンコードした時点で9.8Mbpsに収まればよいので、
Linear PCM等のソースファイルの段階ではオーバーしていてもかまいません。

「ソースの設定」画面でトラックの[設定]ボタンをクリックすると、音声のエンコード
形式を選択できますので、AC-3音声のお好みのビットレートを選択すればよいと思います。

‥‥‥って、そういう話ではないのかな?


Gec  2003-11-05 19:39:34 ( ID:z6hqoa.avtl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AGS003 さん
回答有難うございます。
はい、私のPCはVAIOです。

本題の件ですが、DVD Autherへの入力時にはPCMかMP2で
入力し、2ヶ国語を選び、さらにAC3エンコードにすればいいって
ことですね?

ちなみにエンコードと再エンコードって全然違うものなんですか?
(エンコードできるなら、再エンコードもできる気がするんですが...)


fay  2003-11-05 23:03:54 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再エンコードするには一度デコードする必要がありますが、for VAIOで利用している
のはAC-3のエンコーダだけなのでしょう。デコーダがなければ再エンコードは出来ま
せん。



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 29 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.