| 
									One Author 
										2003-08-15 13:30:01 ( ID:ib3elm8vfnm )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																 メニュー作成については充実してきましたのでかなり満足しております。 
あとメニュー表示前の「ファーストプレイ」機能があればなぁと思っています。 
 
										 
									t.n 
										2003-08-16 22:13:56 ( ID:o9zcpnr6zg. )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																「メニューの作成」で「ディスク挿入時の動作」コンボボックスにて 
「先頭のトラックのみを再生」を選択すればいいのではありませんか? 
  
										 
									DDZ 
										2003-08-16 22:43:17 ( ID:sjmn36/2r7h )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>「メニューの作成」で「ディスク挿入時の動作」コンボボックスにて 
>「先頭のトラックのみを再生」を選択すればいいのではありませんか? 
 
ファーストプレイは、ディスク再生開始時の1回だけ再生されるもの 
ですから、それでは駄目だと思います。 
 
 
実は私も欲しいです > ファーストプレイ 
以前話が出ていたので、ちょっと期待していたのですが、 
今回には入りませんでしたね^^; 
  
										 
									めぞん 
										2003-08-16 22:55:20 ( ID:rq73n1voqvj )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																One Authorさんのいう「ファーストプレイ」とは、市販DVDの「著作権表示」や 
「クレジット表示」のように、最初の1回だけ再生され、その後はメニューにも 
出てこないし、「全て再生」ボタン等での本編再生時にも再生されないもの、 
のことじゃないでしょうか。 
 
こういう構成のDVDは、現状のTDAでは無理ですよね? 
 
私の場合はそれほど必要性は感じませんが、あれば結構いいかなとは思います。 
  
										 
									One Author 
										2003-08-17 08:40:01 ( ID:7bivukyftvl )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																私が希望する「ファーストプレイ」機能とはDDZさんやめぞんさんの説明のとおり、 
「ディスク再生開始時の1回だけ再生されるもの」であって、「著作権表示」や「クレジット表示」をさせるための機能です。 
例えば、「Dolby Digitalのトレーラ」だったり「タイトル試聴の際の注意事項」だったり、市販のDVD-Videoには必ずと言って良いほど挿入されている映像があります。それらはメニューにはいっさい表示されません。 
自作のDVDタイトルを市販のものに似せて制作したいので要望させていただきました。 
  
										 
									duallayer 
										2003-08-17 09:58:02 ( ID:0ocx1uid8ln )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>私が希望する「ファーストプレイ」機能とはDDZさんやめぞんさんの説明のとおり、 
>「ディスク再生開始時の1回だけ再生されるもの」であって、「著作権表示」や「クレジット表示」をさせるための機能です。 
 
上記の機能の名称は、正確にはユーザ・オペレーション・コントロール(UOP)と 
呼ばれるもので、CellやPGC・Titleの単位で登録してあるムービーや静止画の 
コントロールを行なうもので、こういった機能は一部の業務用オーサリングソフト 
にしか実装されていません。 
 
詳細は下記に記載されています。 
 
http://www.comtec.daikin.co.jp/scenarist/whatsdvd/onepoint/index.html 
 
確かに実装されればユーザー側で調整出来る利点もありますが…ソフト側に 
シュミレーションプレイを行なえる機能がついていないと操作確認が行なえないという 
部分もありますね。 
  
										 
									Crowd 
										2003-08-17 10:48:48 ( ID:7ead.rmiygr )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																UleadSystems のMovieWriterシリーズにはファーストプレイ機能ついてますよ。 
  
										 
									AGS003 
										2003-08-17 11:07:02 ( ID:rvwdyk8hxf. )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																最近使ってないけど、Sonic DVDit! にもね。別にめずらしい機能ではないでしょう。 
DDZ さんもおっしゃっていますが、「要望」としては以前から出ている話です。 
  
										 
									duallayer 
										2003-08-17 11:51:29 ( ID:0ocx1uid8ln )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>最近使ってないけど、Sonic DVDit! にもね。別にめずらしい機能ではないでしょう。 
>DDZ さんもおっしゃっていますが、「要望」としては以前から出ている話です。 
 
UOPの持つ機能とファーストプレイ機能に関しては違いがあります。 
 
1.イントロシーケンス→メニューまたはクリップ 
 
※DVDitやUleadSystemのオーサリングソフトで可能な流れ。 
 
2.コピーライト(3〜5sec静止画)→警告(3〜5sec静止画)→企業ロゴ(5sec動画) 
→メニューまたはクリップ 
 
※シナリストやマエストロなどで制限可能な流れ。 
  
										 
									AGS003 
										2003-08-17 12:31:49 ( ID:rvwdyk8hxf. )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																duallayer さん、失礼しました。 
確かに、DVDit! で扱えるのは、ムービーか静止画(あるいは背景?)のどれかひとつだけですね。 
スライドショーみたいなことをやろうとしたら、静止画からムービーを作らなければなりませんね。 
そこまで深く考えていませんでした。失礼しました。m(_ _)m 
  
										 
									duallayer 
										2003-08-17 17:27:18 ( ID:0ocx1uid8ln )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																市販のオーサリングソフトで可能なファーストプレイは(イントロシーケンス) 
One Author さんが望んでいる形態では、不可なケースが殆どではないかと思います。 
IfoEditなどのツールを併用すれば出来なくもありませんが… 
  
										 
									One Author 
										2003-08-17 19:51:57 ( ID:7bivukyftvl )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																みなさんいろいろとありがとうございます。 
詳しいDVD-Videoの構造的なお話は勉強不足なため理解できないのですが、 
DVDitやUleadのものと同等な機能でもあればと思います。 
イントロシーケンスとなる部分に、あらかじめ用意した1つのMPEGファイル(VOB,VRO)を 
配置できれば私としては十分です。 
じゃあDVDitやMoviewriterなどを使えば、といわれそうですが、DVD-VRの入力や 
カット編集、チャプターの追加など、TDAの方が簡単というか、はるかに操作性が 
良く、効率よくオーサリングできるのでこの機能があればなぁと思っています。 
  
										 
									DDZ 
										2003-08-18 02:10:01 ( ID:sjmn36/2r7h )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																ちなみにDigiOnAuthor2でも可能です。>DVDit等と同様なもの 
 
最近まで非常にDigiOnファンだったのですが、どうしてもチャプターずれが 
直してもらえなくて、こちらをメインに据えようとしているところです。 
今のところ、DigiOnはAC-3エンコーダと化してます^^; 
 
私も動画などを指定できるだけで良いですね^^ 
  
										 
									ちょうき 
										2003-08-18 08:36:03 ( ID:bziuu02jpsm )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																ちなみにどういった用途で使うんでしょうか? 
>ファーストプレイ 
 
私は撮った番組を数本そのまま簡単なメニューをつけてDVDにするだけなので 
どういったシーンで使うのかがよく判りません。 
差し支えなければ参考までに教えてください。 
  
										 
									duallayer 
										2003-08-18 13:04:06 ( ID:0ocx1uid8ln )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>ちなみにどういった用途で使うんでしょうか? 
>>ファーストプレイ 
> 
ファーストプレイの利用範囲は作る人によって様々で…その用途も第三者にも 
DVDの収録内容が把握出来るようにするとか、該当するDVDの操作・内容説明に 
使用するなどというケースもあります。(年配あるいはDVDに不慣れな方への配慮) 
 
 
1.例えば、複数枚にわたる類のものであれば、2枚目以降のファーストプレイ 
とかには「前回までのあらすじ」のようなシーンを入れる。 
 
2.カメラ撮りしたものであれば、複数のクリップのハイライトシーンのようなイントロを 
入れる。 
 
>私は撮った番組を数本そのまま簡単なメニューをつけてDVDにするだけなので 
>どういったシーンで使うのかがよく判りません。 
 
市販されているいくつかのDVDには警告部分以外のファーストプレイが入っている場合も 
ありますから、参考例として見てみるのもよいかもしれません。 
  
										 
									DDZ 
										2003-08-18 13:56:24 ( ID:x4cnxofdtsl )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																私の場合は、これまで購入してきたLDをDVDに落とすというような 
ことを主にやっているのですが、本編前の部分をファーストプレイと 
して登録しています。 
  
										 
									めぞん 
										2003-08-18 15:40:24 ( ID:rq73n1voqvj )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																私の場合は、本編再生前にメニューを表示するパターンで作成するときに 
お気に入りのシーンを切り出してきて、イントロとしてファーストプレイ 
に登録してます。この方が、いきなりメニューが出てくるよりなんとなく 
かっこいいので(^^;)。 
  
										 
									duallayer 
										2003-08-18 21:10:59 ( ID:0ocx1uid8ln )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>Dolby Digitalのトレーラを挿入して、あえてメニューよりも前に再生させたりしております。特にホームビデオを編集し、知人に配布するときに体裁良くするためにです。 
 
Dolbyロゴおよびトレーラーとかのライセンス使用要項に抵触するような書き込みは、 
控えるべきではないでしょうか。 
  
										 
									One Author 
										2003-08-18 22:23:34 ( ID:ib3elm8vfnm )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																DVD再生ソフトウェアに同梱されていたので利用できるものだと思っておりました。 
軽率でした。すみません。 
  
										 
									ちょうき 
										2003-08-19 00:22:14 ( ID:bziuu02jpsm )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																なるほど〜 
結構いろいろな使い方がありますねぇ。 
私の場合、いつもDVD一杯一杯でモーションメニューもギリギリ入るか入らないかの 
瀬戸際といったDVDばっかりなので、あまり用途が考え付きませんでした(笑) 
返答ありがとうございました。 
  
										 
													
							 |