全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 514 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 画像がでない a 6 2003-03-22 09:58:05
質問 TDA1 圧縮が出来ると尚良いんですけど・・・ knight 4 2003-03-19 16:11:49
質問 TE25 MPEG2をカット編集 Juck 16 2003-03-19 23:59:19
要望 TDA1 入力音声(AC3)のファイルを二ヶ国語対応にして 編集マニア 2 2003-04-14 19:33:57
フリートーク TDA1 DVD-RWの -VRファイルを編集して見たけど? 編集マニア 4 2003-03-21 23:18:12
質問 TE25 出来たファイルのエラーなんですが・・・ TAK 6 2003-03-18 13:32:30
質問 TDA1 映像に気になるぶれが生じます ヒロ 3 2003-03-20 16:37:05
フリートーク TDA1 表示タイムのズレ やっこ3 4 2003-03-19 22:22:49
質問 TE25 違いについて MWC 5 2003-03-17 23:11:16
フリートーク TE25 DivXに関する情報 わしじゃ〜 11 2003-09-24 13:40:00
フリートーク TDA1 いくらなの〜? Ken 0 2003-03-17 14:05:39
質問 TDA1 LPCM音ずれ Pちゃん 1 2003-03-17 10:09:29

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 514 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 画像がでない No.9212
a  2003-03-18 22:00:31 ( ID:ixrkuwrnslh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PS2で再生を試したところ、音声は流れるのに映像はまったく流れませんでした。
どうしてできないのか教えてください。
DVD NTSC (MPEG-2 720x480 29.97fps CBR 3000kbps, Layer-2 48000Hz 384kbps)


bwt  2003-03-18 23:57:52 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元は何で、何を使って、どういう設定で、どういう手順で、PS2で再生できる
物(DVDビデオ?)を作ったのですか?


HO  2003-03-19 21:52:42 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

う〜ん。ここは電波なカルト掲示板ではありません。元スレの
頭の中よんで環境を得られる方っていないと思う。
結論は前の方と同じ。


a  2003-03-20 22:38:38 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもすみません。
aviファイルをmpeg2にエンコードして
(DVD NTSC (MPEG-2 720x480 29.97fps CBR 3000kbps, Layer-2 48000Hz 384kbps))
DVDit PEで焼いたところ映像だけが表示されませんでした。
そこで、MyDVDで同じように焼いてみたら、映像は表示されましたが動きがカクカクになってしまいました。
どのようにすれば、上手く焼けるのでしょうか。
あと、よかったらcodecとの関係について教えていただきたいのですが。


HO  2003-03-21 15:42:44 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まだまだ情報不十分のような気がしますが、私と似た環境のようなので
こちらの成功例と書いときます。具体的にどのバージョンのPS2、再生
ソフトのバージョン、その他TMPGEncでエンコードした時のパラメータ
などを書いておけば、レスする人がいるかも。
まさかだと思うけど、コーデックが無い!?もちろん、パソコン上のメデ
ィアプレーヤーで再生できますよね。

PS2: SCPH-10000, 再生ソフト ver 2.12
ソース: type1-dv, iris beta 5.1でmsdv置き換え
エンコード: 一応、directshow優先。DVDテンプレートを元に、2path
vbr(2000, 5000, 8000),basic YCbCrチェック, 音声はwavで前もっ
て出力。映像のみエンコード。
オーサリング: DVDit!PE2.5, AC3エンコード。タイトルセット出力
ライティング: nero 5.5.10.7(DVD-VIDEOテンプレート)
ライター: panasonic LF-D340JD

かなり大昔、米uleadの試用版(日本語版と若干タイトル名が違っていた
movie factoryだったかな)でlayer2なDVD-VIDEOを作成し、上記ps2で
再生させた覚えがあります。


a  2003-03-21 18:33:40 ( ID:ixrkuwrnslh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます。
codecはないわけではなくて、例えば映像をdivx codecを使用していた場合PS2ではそのdivx codecに対応していないので、圧縮されてない音声だけが出力されると聞いたことがあるのですが、もしそうならばTMPGEncでエンコードしただけでは(初期設定)だめなのでしょうか。
TMPGEncはver.2.43を使っています。
あと、今後のために、TMPGEncで初期設定だった場合不具合はあるのでしょうか。
よろしくお願いします。


HO  2003-03-22 09:58:05 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

???
DVD-VIDEOにdivxは使われていません。mpeg2ですし、TMPGEncはmpeg1/2の
エンコーダです。TMPGEncのDVD-VIDEO用のテンプレートを作ってエンコード
した後、適当なオーサリングソフトから読み取れば素材として使えるはずで
す。オーサリングソフトによっては、音声をリニアなPCMにデコードするのも
あります。(その分サイズが膨れます)そのままlayer2を使うのもあれば、PE
のようにAC3エンコードできるのもあります。PEもっているようなので前述の
ように音声だけをTMPGEncからwavで出力した後、映像のみエンコードしたほ
うがいいでしょう。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 圧縮が出来ると尚良いんですけど・・・ No.44961
knight  2003-03-18 13:10:57 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

僕は、今までたまってしまったVHSビデオをDVD−Rに焼く時の処理に使わせていただいております。しかし、DVD Authorでは、程よく圧縮して変換というわけには行きません(現段階では)。圧縮と、DVD用Mpegファイルへの変換に、にまず、TmpgEncを使い、その後にDVD Autorを使用しています。製品では、例えば、6〜7GBの映像データをDVD−R1枚に収まるように自動で或いは手動設定で圧縮出来る機能を備えていると良いですね。


AGS003  2003-03-18 15:39:53 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「要望」‥‥‥でしょうか?(スミマセン! このツッコミは無視して下さい。)

IDを見ると、ベータテスターとしてご活躍されてた方とお見受けします。
ベテランの方に申し上げるのも、なんなんですが‥‥‥。

> 6〜7GBの映像データをDVD−R1枚に収まるように自動で或いは手動設定で圧縮出来る機能

これを実現しているのが、TMPGEncではないのでしょうか。
オールインワンのパッケージソフトがあってもいいとは思いますが、軽快に使えるツールの存在は
貴重だと思います。


Rhodan  2003-03-18 16:05:30 ( ID:dzui1lxiu4c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も、TV録画やVHSの整理の為に、MPEG=>DVD−Rとして作業を行っています。
MPEGになったファイルを圧縮して、DVD−R一枚に収めたいとの希望は、判りますが、
現行の操作性と作業時間とを考えると、満足しています。
VHS120分は、現状のキャプチャーの条件が判りませんが、DVD−R一枚に
すっきりと収まりませんか。
私はMTV2000と1000を使用して、キャプチャーを行っていますが、
可変長で、ビットレートと作成されたサイズから、最大150分までの収録を実現しました。
(サンダーバードのリメーク版が3本入るように苦労しました)
これ以上の長さのVHSの場合には、ビットレートを下げて、収録を行います。
その他の方法としては、別の書き込みにもありますように、再圧縮も行ってもいます。
要は、どの程度の解像度で時間を稼ぎたいのかを、いろいろと試して下さい。
ファイルサイズが大きくとも、短時間で、オーサリングできる事を認めたくないのですか。


AGS003  2003-03-18 19:56:59 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も、使い方としては似たようなもの(VHS → DVD-R)です。

理想のオーサリングソフトは、DV-AVIファイルを読み込んで、映像と音声を確認しながら
フレーム単位で編集、その場でチャプター打ち(強制 I ピクチャの指定)もしちゃいます。
メニュー画面には、好きなフレームを背景として指定でき、ボタンも同様とします。
当然、別に用意した画像を使用することもでき、ボタンの大きさ・数・配置もある程度
自由にできるものとします。また、メニューにBGMを指定できることとします。
モーションメニューは、‥‥‥いらないかな?
エンコード機能としては、TMPGEncで十分です。(VAIO使いなんで、AC-3に対応してますから。)

ただ、私の場合、CC(クローズドキャプション)が入れられたら、うれしいんですけどね〜。
CC信号って、映像の一部なんだから簡単にできると思うんですが、権利関係なんでしょうか?
LDソフトのDVD化(個人的なバックアップ用途)にも、挑戦してみたいので‥‥‥。


検証担当者  2003-03-19 16:11:49 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

申し訳ありませんが現在、映像全体の再圧縮機能の搭載予定はございません。
MPEG2圧縮は弊社製TMPGEncPLUSをご利用ください。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG2をカット編集 No.9195
Juck  2003-03-18 13:06:33 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

GV-MPEG2でキャプチャした動画(映像MPEG2・720x480・8Mbps、音声Layer2-48kHz-224kbps、12分弱)をカット編集したいと思っているのですが、範囲を設定するとすぐにTMPGEncが固まり、操作が出来なくなってしまいます。
GV-MPEG2にはMPEG Creatorという付属ソフトがあります。このソフトを使ってカット編集をするのが一番適切だとは思いますが、このソフトを使ってカット編集するとたまに誤差がでてしまうので、自分はあまりこのソフトを使いたいとは思っていません。
なのでどうしてもTMPGEncを使ってカット編集をしたいんです。
もしくは、TMPGEnc以外のMPEG2カット編集が出来るソフトを教えていただけると有りがたいです。


C.K  2003-03-18 14:57:15 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと違うかもしれませんが、私もTMPGEnc Plus 2.5 for VAIOで(m2v+ac3)を作って、
そのm2vを読み込んで「ソース範囲の設定」のシークバーを動かすと固まります。


bwt  2003-03-18 15:32:20 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

誤差が出るのはGOPのせいでないですか?
MPEGはGOPという単位で(たとえばDVDだと標準は18フレーム)しか編集ができません。
たとえばGOPの中にCMと本編の境目があると、どちらかを犠牲にしないとならないです。
Iピクチャというフレームが編集ポイントになります。

任意のフレームで編集したい場合は、GOP=1であるDV-AVI等に変換してからになります。
私はこういった制限が嫌なので、キャプチャはDV-AVIで行って納得のいくまで編集を
したあと、一気にMPEG-2にエンコードしています。


すこっぷ  2003-03-18 15:56:38 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ワタシもGV-MPEG2/PCIを使用していますが、MPEG Creatorは使用しません。
DVD-RAM(もしくはDVDマルチ) + DVD Movie Albumを使用しています。
こちらでも再エンコードなしの編集は行えます。

もっとも、bwt氏のいうとおり、編集などというものは、
MPEG-2の時点で行うべきものではありませんが。
前にfay氏がおっしゃっていましたが、MTVシリーズには
オールIピクチャでキャプチャするモードがあるとかで、
それならば、編集も出来るかとは思うのですが。


ねろんが  2003-03-18 16:13:37 ( ID:8zuvl5msklf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もMPEG2 Iピクチャオンリーでキャプチャしてます。
コマーシャルカットは勿論、ほぼ任意の場所でカット編集できます。
編集&再エンコが前提でキャプるならIオンリーがオススメです。
当方のカードはMPEGキャプしかできないし。(笑)


ポン一  2003-03-18 20:57:16 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ん〜、MPEG-1 も MPEG-2 も規格として編集のことは考慮されてるわけで、
編集を行うべきでない、ということはないと思いますが。
トラブルが生じるのは、フラグやヘッダの処理をいい加減にやってる
ソフトなのではないかしら... よく調べてはいないですけど。
(もちろん、編集はGOP単位です)

Iピクチャは精度は高いが圧縮率が良くないというか、同じ情報量(ビット数)
ならIピクチャの画質はPピクチャに劣り、PピクチャはBピクチャに劣るわけで、
全てIピクチャにするというのは必ずしもオススメできるものではありません。
要は、低ビットレートの Motion JPEG と同じことです。

まあ、再エンコード前のソースとして、全てIピクチャの15Mbpsで録画する
というのもひとつの手ではありますが。この場合だと、DVの画質を下げた
ようなものですね。


ねろんが  2003-03-19 00:44:21 ( ID:whtjkv0dapj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

15Mbps IオンリーでキャプったMPEGと、I1P5B2とかでキャプったファイルって、
画像を見比べた”のみ”で誰でも明確に判別がつくほど画質が大きく異なるもんなんですか?


かず01  Home )  2003-03-19 08:41:04 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> このソフトを使ってカット編集するとたまに誤差がでてしまう

具体的には、どういう誤差の事でしょうか?
もし、その誤差というのが、タイムライン上で指定したフレームと実際にカットされるフレームが若干ズレる現象の事ならば、カット編集の仕方を工夫する事で回避可能ですよ?
(例えば、CMの切れ目ぴったりでカットしたつもりなのに、出力してみるとCMが1〜2フレーム残っていた、というような現象)


> TMPGEnc以外のMPEG2カット編集が出来るソフト

TMPGEncのMPEG-2プラグインでもある、まるも製作所の「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」に「MME」というGOP単位カット編集ソフトがおまけで付いてきます。
ただし、GOP単位ですから当然ながらフレーム単位でのカットは行えません。
(GV-MPEG2/PCIの場合、1GOPが15フレーム分なので0.5秒単位でのカットになる)


> 編集&再エンコが前提でキャプるならIオンリーがオススメです。

Juckさんがお持ちのGV-MPEG2/PCIでは、I-Onlyでのキャプチャは出来ないのでそれは無理なのです・・・


> # 私がひきあいに出した「15Mbps」の話題に切り換わった、
> # という理解でよいのかな?

元質問者のJuckさんからの返事がまだ一言もないのに、勝手にこのスレッドを「15Mbps」の話題に切り換えてはまずいと思いますよ?
(これ以上続けたいのならば、新しいスレッドを立てるべきではないかと?)


ポン一  2003-03-19 08:55:19 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 質問者のJuckさんからの返事がまだ一言もないのに、勝手にこのスレッドを「15Mbps」の話題に切り換えてはまずいと思いますよ?

おっと、うかつでした。ご指摘の通りです。削除してやり直します。


すこっぷ  2003-03-19 09:47:30 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

編集が可能であることはたしかですが、それは再エンコードを前提にした場合だと
思いますよ。再エンコード無しだとすると、フレーム単位ならIフレームのみがよく、
GOP単位ならClosedGOPである必要があると思います。
OpenGOPの場合にGOP単位で再エンコード無しに編集を行うと
若干なりとも影響があるかと思います。
#GV-MPEG2/PCIがどっちかは調べてないですけども。

もちろん、再エンコードありでいいなら、全部映像をデコードしてから
切り貼りすればいいわけですから、どんなんでもOKですけれど。
(これが、「ソースの範囲」の指定にあたると思います)


Juck  2003-03-19 11:15:31 ( ID:yvfftmnyzb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さん。いろいろとレス有難うございます(__ __)

>具体的には、どういう誤差の事でしょうか?

かず01さんのおっしゃる通り、ちゃんとカットしたつもりでも、いざ作成したファイルを再生すると、何フレームかが残るという現象がおきます。
中にはうまくいく時もあるんですけど…ほとんどこのような現象に陥ります。

>再エンコードありでいいなら、全部映像をデコードしてから切り貼りすればいいわけですから、どんなんでもOKですけれど。

MPEG2→MPEG1への再エンコはそれなりの時間で出来るのですが、MPEG2→MPEG2への再エンコにはかなりの時間がかかるのでしないようにしています。
ちなみに当方のCPUはCeleron733です。やっぱりCPUの処理が遅いせいですかね??

レスしてくださった方のほとんどはGOPという言葉を使っておられますね…。
正直GOPという言葉の意味がいまいち分からないです^^;
やっぱりもっと勉強してきたほうがよさそう…w


すこっぷ  2003-03-19 11:33:44 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

んと、GOPというのはGroup of Picture、映像のグループのことです。
MPEGでは、何コマかをひとかたまりにして圧縮していまして、
頭に映像を全部記録しておくIピクチャをもってきて、
あとは、過去、もしくは過去と未来の映像を参考に映像を予測したうえで
その予測との誤差を記録するなどの方法で時間方向への圧縮をしています。

つまり、GOP内のIピクチャ以外の映像は、
少なくともほかのコマがないと再生できないわけです。
と、いうことはGOPを無視して関係ないところでぶったぎったら、
関連する元のコマがないわけで、映像が作れません。

これが(中途半端なGOPの部分だけでも)再エンコードをして映像を再構成すれば
いいわけですが、一切の再エンコードなし、という前提ではGOP以外のところでは
映像を切れない根拠になっています。

まあ、世の中に、MPEGツール+切れたGOP内の映像の再構築ができる
ツールがあれば便利でしょうけれど、それでも問題が出ないとは限らないわけですから。


と、説明してきましたけれど、MPEGツールはTMPGEncで作成したMPEGファイル以外は
うまく動作するとは限りません。GV-MPEG2/PCIで撮ったものをそのまま
MPEGツールに入れても正常に処理される保証は全然ないんで、
そもそもお門違いではあります。

#C.K氏のケースはTMPGEncで作ったファイルのようなので問題は違うでしょうけれど、
 Plus版のようなんで、ペガシスに報告したほうがいいでしょう


かず01  Home )  2003-03-19 13:00:32 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ちゃんとカットしたつもりでも、いざ作成したファイルを再生すると、
> 何フレームかが残るという現象がおきます。

これは、先ほどのレスでも書いたように、編集時のちょっとした工夫で回避できます。

1. 初めに、ぴったりの位置でカットしてみる。
2. そのカットした付近のフレームから[<]/[>]ボタンで1フレームずつコマ送りしていき、余分なフレームが残っていないか確認する。
3. もし、余分なフレームが残っている場合、何フレーム分の余分があるかを数えておく。
4. [元に戻す]ボタンでカットを行う直前の状態に戻す。
5. 今度は、余分なフレーム数分だけ本編側を削るようにカットする。
6. もう一度、コマ送りして確認する。

画像でないと説明しにくい細かい部分(特に2.の項目など)は省略していますが、だいたいはこんな感じです。
コマ送りして、余分なフレームが残っていなければファイル出力後も問題ありません。

# GV-MPEG2/PCIユーザーなら、是非知っておいて欲しい
# 必須テクニックという所でしょうか?


> #GV-MPEG2/PCIがどっちかは調べてないですけども。

以前VCD Checkerで簡単に調べてみた限りでは、ClosedGOPになっているようです。


> これが(中途半端なGOPの部分だけでも)再エンコードをして映像を再構成すれば
> いいわけですが

> まあ、世の中に、MPEGツール+切れたGOP内の映像の再構築ができる
> ツールがあれば便利でしょうけれど

GV-MPEG2/PCI添付の編集ソフト「MPEG Creator」は、まさにそれを行う「スマートレンダリング」対応のソフトですので、GOP単位以下のフレーム単位でのカット編集も可能なのです。
(GV-MPEG2/PCIユーザーでそれを知らないのは、ちょっともったいないような気が・・・)


> GV-MPEG2/PCIで撮ったものをそのままMPEGツールに入れても
> 正常に処理される保証は全然ないんで、

もう2年以上GV-MPEG2/PCIを使ってきましたが、MPEGツールで不都合が起きた事は一度もないので問題ないと思われます。


すこっぷ  2003-03-19 14:06:43 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど。貴重な情報をありがとうございます。:-D
わたくし、GV-MPEG2/PCIユーザーではありますが、
単にDVD-RAM記録のためだけに使っておりまして、
(実際、そのためだけに導入した)
恥ずかしながらMPEG Creatorを使ったことはほとんどないのです。
機会があったら使ってみます。


と、したらかず01氏の答えで無事解決しそうですね。 :-)


ポン一  2003-03-19 17:16:17 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 編集が可能であることはたしかですが、それは再エンコードを前提にした場合だと
> 思いますよ。

「再エンコードしないと編集できない」
「GOPを単位として(再エンコードする/しないに関わらず)編集できる」
このふたつの間には違いがありますね。

> GOP単位ならClosedGOPである必要があると思います。

closed GOP のほうが好都合ではありますが、「必要」ではありません。

> OpenGOPの場合にGOP単位で再エンコード無しに編集を行うと
> 若干なりとも影響があるかと思います。

broken link となることでしょうか。
要は、「broken link となることを受け入れて open GOP にする」か、
「broken link は受け入れ難いと考えて、少し画質の劣る closed GOP
にする」か、の二者択一ですね。
「open GOP だと編集できない」ということではありません。

私は、平気で open GOP の編集をしています。


すこっぷ  2003-03-19 17:34:39 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

や、それで出来てて満足なら、わたしゃ手段を変えろ、なんてこたいいません。
別に、その人が満足できる方法でやればOKだと思いますし。
わたしゃそもそも、CMが0.5秒残ろうと気にしないタイプなので
どうでもいいんです、本当は。
画質がひどいと思ったら必要なだけビットレート上げますし。
DivXにしたときは別にひどくても気にしないので、
突っ込んだところの知識と体験は足りないんでしょうね・・・。失礼しました。


Masa  2003-03-19 23:59:19 ( ID:7gr8yjnlocn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>GV-MPEG2でキャプチャした動画(映像MPEG2・720x480・8Mbps、音声Layer2-48kHz-224kbps、12分弱)をカット編集したいと思っているのですが、範囲を設定するとすぐにTMPGEncが固まり、操作が出来なくなってしまいます。

私もこの症状に悩まされています。
素材はMTV2000のMPEG2普通のキャプチャをTMPGEncのテンプレートDVD(NTSC)で再エンコードしたものです。これをCD-Rに焼くために、GOP単位でいいのでカットしようとスライダーを動かすとよく固まります。時間指定では固まった記憶はないのですが、、、
一応マシンスペックはWinXP_Home,Pen4 2AGHz,256MB,DMA100のHDD60GB

TMPGEncは画像をWindowsの機能を使って取得するようなので、この辺のインターフェイス間でのバグではないでしょうか?

>GV-MPEG2にはMPEG Creatorという付属ソフトがあります。このソフトを使ってカット編集をするのが一番適切だとは思いますが、このソフトを使ってカット編集するとたまに誤差がでてしまうので、自分はあまりこのソフトを使いたいとは思っていません。
>なのでどうしてもTMPGEncを使ってカット編集をしたいんです。
>もしくは、TMPGEnc以外のMPEG2カット編集が出来るソフトを教えていただけると有りがたいです。

この辺はGOP単位かフレーム単位か、再エンコ可否を基準にご自分で選択された方がいいと思います。試用版も多いので。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - 入力音声(AC3)のファイルを二ヶ国語対応にして No.44958
編集マニア  2003-03-17 23:42:32 ( ID:21ckbbn6rw. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 音声にAC3を使用したMPEGファイル(MPEG2)をDVD-VIDEOにしたけれど、TMPGEncDVD Author
で二ヶ国語に設定したのに、左に日本語、右に英語の音声が入った状態の物になってしまっていた。(音声1と音声2の両方とも)
 これを、二ヶ国語で切り替えられるDVD-VIDEOが作成できるようにしてほしいよ。

 概要
 まず、MPEGファイルの入手については、市販されているPioneerのDVDレコーダ(家電)の型番
DVR1000(アップグレード)でVRモード録画したディスクを、PC専用ドライブ(PioneerDVR-A03-J)で
読み込み(あらかじめInstantRead(UDF2.0読み込み対応)をインストールしておく)、そのファイルをUleadSystemから出ているMovieWriter2でVRファイルとして読み込んでMPGにした。
 そのファイルをTMPGEncDVD Authorに入力して、オーサリングした。
オーサリング方・BR> クリップボードに上記のMPGファイル(MPEG2・AC3)を読み込ませ、ウィンドウの左のほうにある設定の部分で、一ヶ国語と二ヶ国語の設定項目があったので、二ヶ国語にした。
 (もともと、このAC3には、左に日本語、右に英語が入っている)
作成してPowerDVD XPで再生してみたが、音声が切りかえれない(音声1と音声2は存在するけど、両方とも同じものになってしまった)
 つまり、ボタンでは切り替わっていても、実際の音声は切り替わっていないのと同じ状態になってしまった。
 また、以前にも投稿したけれど、音声をMP2にすると、切り替え可能だけど、音がズレてしまうので、音ズレの解消か、AC3のまま二ヶ国語に対応した物を作成できるといいな。
 もう二つほど要望したい。
 最近では、メニュー画面に音声を入れることができるのと、映像が入るメニュー画面を作成できるようなものを開発できないでしょうか?


検証担当者  2003-03-19 15:09:38 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

トラックの設定のマルチ音声モードの設定はトラック内の音声を2トラック持つと言う
設定にするための設定です。
各クリップを二ヶ国語に設定するためにはクリップの情報内で二ヶ国語に変更してください。
また、こちらを二ヶ国語に設定されますとトラックの設定の音声設定は自動的に二ヶ国語に設定されます。
また、AC-3音声の再構成はDolbyDigitalのライセンス上行うことが出来ません。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


at  2003-04-14 19:33:57 ( ID:8nc8dfqd1yc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>また、AC-3音声の再構成はDolbyDigitalのライセンス上行うことが出来ません。
>トラックの設定のマルチ音声モードの設定はトラック内の音声を2トラック持つと言う
>設定にするための設定です。
このことですが、
このことは、ステレオで左右チャンネルに日本語、英語ファイルを持っている
AC-3 音声トラックをいったん左右チャンネルを分けてその後
日本語と英語の2トラックに AC-3 エンコードしなければいけないので
ライセンス上だめということですよね。
それれならば
AC-3 音声で最初から マルチ音声モードになっている MPEG2 ファイル
すなわち 2トラックをもっているMPEG2 ファイルをそのまま
オーサリングできるようにしたらどうでしょうか?
というか、2トラック以上のマルチトラックをそのままオーサリングできる
と便利だとおもうのですが。
いくつかのMPEG2エンコーダor編集ソフトでマルチトラックの
mpeg2 を作成できるので。。。。。。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - DVD-RWの -VRファイルを編集して見たけど? No.44953
編集マニア  2003-03-17 23:16:01 ( ID:21ckbbn6rw. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、DVD-RWのレコーダー(DVR1000)で録画(VRモード)したファイルを、UleadSystemから出たMovieWriter2で読み込み、MPEGにした。
 そこから、TMPGEnc259で音声のみ(AC3)を分離してSonicFoundryのDolbyDigitalに対応したエンコーダを使ってPCM(WAV)ファイルにして、TMPGEnc DVD Authorを使用して、元のMPGとWAVを二ヶ国語でオーサリングして見たけど、音ズレが生じた。(映像よりも音声のほうが遅い)。(再生にはPowerDVD XPを使用)

 この他にも、VRモード(DVD-RW)のファイルであるvroをQuickDVD1.5を使用してDVDVideo形式に変換してから、MovieWriter2で、mpgにして、上記と同様にしてみたが、音ズレになった。(QuickDVD1.5で変換した直後のDVDVideo形式のファイルは、ステレオのみだけど、上手く再生された。(音声はドルビーAC3のまま)
 いままで、音声の種類に問題があったのかと思い、音声ファイルの周波数を44100のものや、48000のものを作成したり、MP2やWAVを作成してみたが、ダメだった。
 (音声はTMPGEnc259やSCMPXなどで作成)


のほ  2003-03-18 20:25:41 ( ID:vfyyqsarrpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>まず、DVD-RWのレコーダー(DVR1000)で録画(VRモード)したファイルを、UleadSystemから出たMovieWriter2で読み込み

 DVR1000は私の使っているDV-RW10とメーカー違いの同じ物のはずですから、
普通にVRモードからMPEGファイルを切り出せば必ず音ズレがします。

 Authorの製品版では、音ズレの無いVRモードからの入力ができるように
なるはずですから、期待して待ちましょう。

 現時点で音ズレなしで使うには、オリジナルを丸ごと切り出した後、映像と
音声を分離し、Authorのカット機能を使って編集すればよいのではないかと思
います(自分ではまだ試していませんが)。


検証担当者  2003-03-19 16:14:55 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

現在TMPGEnc DVD AuthorはVRモードの読み込みに対応しておりません。
製品版での搭載を予定しておりますので、今はご不便をおかけして申し訳ありません。
VRモードは各社各様の様々な形態がございまして、書き出しへの対応は
見送らせていただいております。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


sakura175  2003-03-21 07:22:09 ( ID:7gr8yjnlocn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もVRモードのMPEGを使用しています。
音声をWAVで分離するのでしたら、DVD2AVIをお勧めします。
何度か使用していますが、これでWAV出力を選択して分離した場合、
音ズレは生じません。


のほ  2003-03-21 23:18:12 ( ID:vfyyqsarrpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 現時点で音ズレなしで使うには、オリジナルを丸ごと切り出した後、映像と
>音声を分離し、Authorのカット機能を使って編集すればよいのではないかと思

訂正します。映像と音声の分離は不要でした。

オリジナルを丸ごと切り出して、Authorのカット機能で編集すれば音ズレなしで
使えます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 出来たファイルのエラーなんですが・・・ No.9188
TAK  2003-03-17 23:13:42 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGで作ったDivXファイルなんですが、再生時に一時間を過ぎたあたりで
ファイル形式無効のエラーが出てしまいます。その後5分ほど飛ばすと、
見れます。どうやらその5分ほどに何かがあるみたいなんですが・・・
どなたか対処法をお願いいたします。


Moke  2003-03-17 23:28:53 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この問題と関係あるかどうか分かりませんが,長時間の動画をエンコードすると,1時間7分40秒を過ぎたあたりで,音声が出なくなってしまいます.
mpeg2→DivX(5.0.3)の変換で,音声はMP3とすると,このようになってしまいます.
ただ,完全に音声データが無いわけではないらしく,少しだけ早送り等をすると,そこからは音が出るので,再生するプレイヤー側で連続して音声を再生できないようなデータを生成してしまっているようです.
WindowsMediaPlayerでも,RealOneでも再生結果は変わらないので,やはりデータ側がおかしいと考えています.何か対処法や原因に心当たりのある方ヘルプお願いします.
ちなみに,MP3のcodecは,LameとFraunoferを試してみましたが結果は同じでしたので,TMPGenc側の問題ではないかと判断してこちらに書き込みさせていただきました.
前の質問と関連が無かったらすみません.


TAK  2003-03-17 23:37:52 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Mokeさん、まったく同じ症状なんです。説明不足でしたね。
ちなみにDivX5.0.2です。元ネタは問題ないんで、
変換時になにかしらエラーがあると思うのですが・・・
しかも分割すると直るんですよね。。。


get ready  2003-03-18 01:46:36 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc経由でのDivX作成は、まず、No.9170 を読んだ上で...

#過去ログに原因と対策になりそうな内容は無かったですか?
#TMPGEncはMPEG1/MPEG2エンコーダソフトなんですけどね。


Krz  2003-03-18 10:15:39 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Mpeg2>DivXってことみたいなので書いておこうかと
Mpeg2のものをTMPGencに読み込ませる時、何をしていますか?
私もMokeさんと似た症状のものを作ってしまったことがあります
その時、TMPGencに食わせるためにDVD2AVIを使っていたのですが複数のファイルを連続で処理しそのままTMPGencに食わせていました
何が悪いって訳では無いですが、一つずつFinishしたら終了の形で作ってみたら2時間オーバーの映画なども問題無く作れるようになりました
途中何も含まない(m2pやmpgのままで行く)のなら関連性無いでしょうが私の方ででた症状と「一応の」解決法と言うことで


SMSO  2003-03-18 13:25:19 ( ID:n0/8ps3mdm6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEnc経由でのDivX作成は、まず、No.9170 を読んだ上で...
>#過去ログに原因と対策になりそうな内容は無かったですか?

以前に同じ症状で困っていたのですが、こちらの過去ログを調べさせていただき、
インターリーブの設定を0→1にすることにより解消出来ました。
詳しくは「インターリーブ」で検索すれば出てくると思います。


Dub使い  2003-03-18 13:32:30 ( ID:wtv9x1gfftn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

①不具合のある圧縮済み動画の、映像と音声を分離。
②音声のみで圧縮したMP3を作成。(この時点で正常が前提)
③映像と音声を再結合。

この方法で解決できると思いますよ。
動画圧縮をやり直すより、遥かに短時間です。

あと、DivX Playerで再生してみては?
あれは少々のエラーがあっても再生してくれるみたいです。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 映像に気になるぶれが生じます No.44949
ヒロ  2003-03-17 22:49:09 ( ID:axvewpx.0g. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

報告および質問なのですが、パナソニックのDVカメラで録画したムービーをneoDVDでMpeg2の高画質設定でキャプチャし、体験版にて2トラックでそれぞれチャプタ挿入を数コマ設定してDVD+RWメディアにB'sRecorder GoldにてDVD-Videoを作成し、視聴してみたのですが、かなり気になるくらいカクカクした動き(ぶれた映像のようにも感じられます)が目立ちます。
PC上のDVDPlayer(Mediamatics)等で再生してみても同じ結果でした。
ためしに、ベータテスト版4.26で1トラックでチャプタなしの状態でオーサリングした場合は、ほとんどぶれは気になりませんでした。
カメラの手ぶれ補正機能を使用してはいますが、なにぶん手動(カメラ固定なし)撮影する以上、多少のぶれは覚悟はしています。
しかし、これまでは他のメーカ(たとえばUlead Videosutudio Go DVD等)でオーサリングしたムービーではそのように気になるほどの映像のぶれはなかったように思います。
原因および対処法を教えていただければと思います。


get ready  2003-03-18 01:20:24 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVからMPEG2にキャプチャするより

(1)DVをiLink(IEEE1394)経由でPCにAVIファイル(DV形式)でキャプチャ
(2)(1)でキャプチャしたAVIファイルをTMPGEnc等のエンコーダを使って
MPEG2に変換
(3)オーサリングツールでDVD Video化

という手順でMPEG2を作成すると、何が原因かがわかるかと思います。
ただし、DVからAVIへのキャプチャは、PCとDV機器がiLink(IEEE1394)
接続できる環境とAVIキャプチャしたファイルを保存可能な容量を持
つHDDが必要となります。

#DVに関しては、TMPGEnc(フリー版)の過去ログ等を見てみてください


検証担当者  2003-03-19 15:38:55 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

現在現象の再現が出来ておりません。
映像がカクカクするという現象はフィールドオーダーの逆転などで起こることがよくあります。
neoDVDが弊社に無いため詳細の調査は現在できません。
一度フィールドオーダーの設定項目がないかお確かめください。
また、キャプチャされた直後のMPEG2をPCのDVDプレーヤーで視聴なさった場合は
どういった映像になるでしょうか?
もう一点といたしましてお使いのDVDデッキ、と+RWメディアはなんでしょうか?
出来ればDVDライティングドライブの推奨-Rメディアでお試しください。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


ヒロ  2003-03-20 16:37:05 ( ID:axvewpx.0g. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再検証の結果を報告させていただきます。
(1)DVカメラからneoDVDを使い、IEEE1394経由で直接DVDフォルダの作成をHDD上に行う。
(2)(1)にて0.99GB単位で分割作成されたvobファイルをソフトにより結合し1つのvob   ファイルに再作成。
(3)TMPGencにて上記vobファイルの映像と音声のみを抽出し再結合(音声はMPG-1 Layer2)
(4)DVD Author体験版にてトラック単位のチャプタ設定(1トラックあたり4〜9個)
   にてDVDオーサリングを行い、HDDにDVDフォルダを作成。
(5)B's Recorder Gold を使い、RICOH DVD+RW/+R(MP5125A)ドライブにてDVD+RWメディア
   に焼き付ける。
以上の結果、先日報告させていただいた映像のぶれは解消されました。
お騒がせしました。

前回は、DVカメラからのキャプチャをMPG-2への直接変換で行ったムービーデータを使用したのですが、どうもそれが原因だったように思われます。相性が悪かったのでしょうかね?

なお、neoDVDはフィールドオーダの設定はできないようです。

それと、もう一つ、追加報告があります。
DVD+RWメディアへの焼き付けにneoDVDのDVD-Video形式のコピーモードを使用した場合、複数トラックの構成では、2トラック目以降が書き込みできない現象が起こっているようです。

最後に、私が現在使用しているOSおよびマシンのスペックをお知らせします。

(1)OS : Windows2000 proffesional
(2)CPU : intel pentium4 2.0AGHz
(3)memory : DDR-SDRAM PC-2100 512MB×2枚
(4)HDD : ATA133 7200 40GB, ATA100 7200 30GB, ATA100 5400 60GB
をその都度空き容量の大きなドライブを選択し使用。(キャプチャは主に
   ATA133 7200 40GBを使用)
(5)DVDドライブ : RICOH DVD+RW/+R(MP5125A)
(6)アナログキャプチャボード : IO-DATA GV-MPG2/PCI
(アナログキャプチャのムービーデータの使用は現在のところ問題ありません)



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - 表示タイムのズレ No.44944
やっこ3  2003-03-17 21:36:11 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ソースの設定ーチャプターカット編集」で、コマーシャルのカットとチャプターの追加をした後、「メニューの作成ートラックのメニュー」で表示画像を選択すべく映像を動かしていくと、カットした筈の映像が現れ、そのタイム表示が両者間で、ズレが発生してくる。その結果のチャプター指示が希望どうり現れるのかは、確認していない。挫折したままです。


おせっかい?  2003-03-18 21:34:00 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぜひともチャレンジして報告してほしいものです。
そうすることによって更に完成度の高いソフトになりますよ。


やっこ3  2003-03-19 16:18:36 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのままの状態で、ディスクに書き込みしましたところ、指定どうりのチャプター飛ぶことが出来ました。


検証担当者  2003-03-19 16:19:13 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

サムネイルの選択は現在、クリップ全体から選択することが可能となっております。
これはチャプターごとの1シーンを切り出すだけでなく、1作品通しての名場面をそれ
ぞれのサムネイルに採用するといった場合に対応するための処置です。
カット編集、チャプター範囲内でのサムネイル選択制限機能の搭載は今後の課題と
させていただきます。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


おせっかい?  2003-03-19 22:22:49 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やっこ3さん お疲れ様でした。
今後の課題となったのはやっこ3さんのおかげです。
これで更に完成度の高い TMPGEnc DVD Author になることと思います。
本当にご苦労様でした。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 違いについて No.9182
MWC  2003-03-17 19:03:33 ( ID:bhcrorm2udf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと気になったので聞きたいと思います。
DivxPro5.0.3の設定で1pass〜とmulti pass nth passとmultipass 1stpassどこが違うんでしょうか?どっちも2passなので画質はいいと思うんですが。。
それとmultipass nthpassでエンコードし終わって見てみようとしたら
画像が再生されません。Divxプレイヤーも使ってみたけど再生できません。
もしこのまま分からなければ困るのでどなたかメールなどでファイルを送って
見てくれる人いないでしょうか?無理だったらこの掲示板でもいいです。


bwt  2003-03-17 20:37:26 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncの話題じゃないですね。


get ready  2003-03-17 21:07:08 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

サーチエンジン等で調べたりしたのでしょうか?

DivXの話題なんて、他の動画系掲示板とかで簡単に
見つかると思いますが。

#「その掲示板を教えてください」って言うのはダメよ。


MWC  2003-03-17 21:26:29 ( ID:bhcrorm2udf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでエンコードしたのでTMPGEncについてです。


初診者  2003-03-17 22:02:44 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncでエンコードしたのでTMPGEncについてです。
理解が不充分のようですね
TMPGEncはMPEG1/2エンコーダです

AVIファイルエンコードでTMPGEncの役割はフロントエンドに過ぎません
AVIファイルの出力、特にコーデックの設定はTMPGEncとは関係ないのです
あくまでコーデックの話です

動画一般を対象に意見交換しているサイトは、こちらのリンクから辿れますね。。。


MWC  2003-03-17 23:11:16 ( ID:bhcrorm2udf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですか・・すいません。
有難うございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - DivXに関する情報 No.9170
わしじゃ〜  2003-03-17 18:06:56 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近見つけたんですけど、この部分は Plus/Free で変わらないと思いますので、こっちのFAQにも
載せた方がいいんじゃないでしょうか? > 担当者様

**** 以下 [ペガシスHP]-[サポート]-[FAQ-TMPGEnc Plus2.5ユーザ様向け] から転載 ****

6. その他
Q6-01 DivX形式で出力する際の注意点は?
A TMPGEnc PlusはDivX形式(Xvid、MS-MPEG4系等も含む)への出力を動作保証しておりません。
AVIファイル出力は、編集中間ファイルとして無圧縮AVIや可逆圧縮Codecを想定して実装されております。
その為、TMPGEnc PlusでのDivXの出力処理については問題が起こる可能性があります。
予めご了承ください。

**** 以下省略 ****

※ ペガシスHP = http://www.pegasys-inc.com/j_main.html


すこっぷ  2003-03-17 18:52:31 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それだけDivXに関する質問が多いのかもしれませんねえ。
もっとも、AVI出力を使うなら、Plusは要らないわけですが。

TMPGEncの入力に関する部分と、AVI出力さえあればOKなユーザーも
多いのかもしれません。DirectShow入力→AVI出力だけのエンジンを持った
簡単なソフトがあれば案外ウケるかもしれませんね。
DivXProがあれば簡単なインタレース解除、リサイズ、クリップ、ノイズ除去
などもできるわけですし。
まあ、AviSynth+VirtualDubでいいわけですが、ちょっと難しいですから。


きゃぜるぬ  2003-03-17 22:08:33 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みんな短絡的だな〜
Windowsで動いてるんだから、ソフトの使い方は全部マイクロソフトに訊けば良いのに(笑)


123456  2003-03-18 05:42:56 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

率直なところ、動画を圧縮するならDivxなどのMPEG4系が当然でしょう。
MPEG1で圧縮する理由は現在ではVIDEO CDにする場合以外ほとんど見当たらない。

ネットで流通している動画を見たことがあるけど700MBにホントに映画2時間分が高画質で入ってる。
作者の努力をないがしろにしたり貶めるつもりはないけど、なぜMPEG1なのかってことが
これからはますます問われることになると思う。利用形態が不透明になっていく中で。


Krz  2003-03-18 10:21:15 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そもそも、TMPGencの作成意義(?)のようなものがMpeg形態ってことだからでは?
AVI(Mpeg4)を最初から求めるならAVIUTLがあると言う声もあるかと思います

MpegツールもそうですがAVI出力もTMPGencから見るとおまけ機能なのかも知れませんね
もしかしたらMpeg2もそうなのかも(Mpeg2=DVDとすると、それ専用らしいものが出るようですし)


ねろんが  2003-03-18 16:06:02 ( ID:8zuvl5msklf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

当方はスポーツや釣り番組をよくキャプってるんだけど、
MPEG以外のファイルだとPOWER DVDでコマ送りや倍速再生が出来ないんでMPEGにしてる。
DivXでもそれらの機能が実行できるソフトプレイヤーがあったら切り替えるけど、ありますか?


すこっぷ  2003-03-18 16:15:28 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いちお、BSPlayerならある程度のことはできますね。
ただ、乗り換えることはないでしょう。
わたしもMPEG-1,2とDivXは、ケースバイケースで使い分けます。


ねろんが  2003-03-19 00:54:22 ( ID:whtjkv0dapj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すこっぷさん、ありがとう。
とりあえず試してみます。


きゃぜるぬ  2003-03-21 09:15:39 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>率直なところ、動画を圧縮するならDivxなどのMPEG4系が当然でしょう。
 条件が人それぞれ違いますから、当然と言い切るのはどうでしょう?

>MPEG1で圧縮する理由は現在ではVIDEO CDにする場合以外ほとんど見当たらない。
 まさに「現在では」と言うのがキーワードです。
 私にとってのTMPGEncというのは、MPEG1からMPEG2のエンコーダーとしての
正しい進化のパスを辿っています。
 VCD作成、SVCD作成と続いて、今はDVD作成に大変重宝している存在です。

 ただ、「現在」エンコーダーを選ぶ人が同じような要求を満たす存在かというと
それはわかりません。
 パソコンでの再生オンリーとか、MPEG4対応のDVDプレイヤーを持ってる方にとって
MPEG1やMPEG2の価値が高いとは思えないですし。

 私のパソコンはコンパクトでも静音でもないので、映像を鑑賞するのに適していません(^^;
 ですから、一般のプレイヤーで再生するためにはMPEG2でDVDというのが私にとっての「当然」なんですよ。
 車載に使っているDVDでも再生できて、輸入DVDも再生可能なリージョンフリーのDVDプレイヤーでも再生できないと困ります。

 ですから、私にしてみると、再生環境が限定されるDivxでの圧縮というのは無意味なんです。


さんみょん  2003-09-23 15:49:19 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは、さんみょんと申します。

現在DivXでへのAVI出力で不具合があり、過去ログで参照できる部分がないか
再検索していた所、フリートークがあったので私も一言思った所を発言させて下さい。

>>MPEG1で圧縮する理由は現在ではVIDEO CDにする場合以外ほとんど見当たらない。
> まさに「現在では」と言うのがキーワードです。
全くその通りだと思います。

> 私にとってのTMPGEncというのは、MPEG1からMPEG2のエンコーダーとしての
>正しい進化のパスを辿っています。
ここなのですが、これも現時点ではという考え方ができないでしょうか?
DivXコーデック等を使用したMPEG4系統への対応というものは無視できなくなりつつ
あると思います。
従ってTMPGEncもMPEG4対応を考えて無い訳ではないと思っています。
(現時点で正式サポートしていないだけで)
規格というものは移り変わりが激しいですから、もしペガシスが
「TMPGEncはMPEG1/2専用なんだ」と考えているのであれば、企業努力が
足りないという見方もできると思います。(絶対に有り得ないでしょうが)

> パソコンでの再生オンリーとか、MPEG4対応のDVDプレイヤーを持ってる方にとって
>MPEG1やMPEG2の価値が高いとは思えないですし。
> 私のパソコンはコンパクトでも静音でもないので、映像を鑑賞するのに適していませ
>ん(^^;
> ですから、一般のプレイヤーで再生するためにはMPEG2でDVDというのが私にとっての
>「当然」なんですよ。
> 車載に使っているDVDでも再生できて、輸入DVDも再生可能なリージョンフリーのDVDプ>レイヤーでも再生できないと困ります。
>
> ですから、私にしてみると、再生環境が限定されるDivxでの圧縮というのは無意味な
>んです。
これも時代の流れなのでしょうが、MPEG4対応の民製機も出始めてますよ。
DVDの規格もまだ乱立していますし、そのうち再生環境の限定は薄くなってくると
思います。
ただし、その場合もハード側での対応が必要という所は庶民にとっては厳しいですね。


fay  2003-09-23 21:43:30 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在のところ、個人で使うにはMPEG-1はVCD以外には余り用途はないと思います。ただ、業務
用ということになると、ライセンス料が事実上不要という点が重視されて今でも多用されてい
ます。特にPS2以外のゲーム機ではかなり多いです(PS2はMPEG-2ライセンスが本体に付いて
いるのでMPEG-2を使うこともある)。TMPGEncはそのような用途でも多く使われていますので、
MPEG-1を見捨てるということはありえないでしょう。

個人的な用途だとDivXとMPEG-2が現在の主流といえますが、DivXがMPEG-2に取って代わるこ
とはありえないと思っています。私は両方とも多用していますが、PCでのみ再生するならDivX
が便利ですし、PCを使わない(長期保存を目指すともいえます)ならMPEG-2でエンコードして
DVDにします。またDivXは小さくできる代わりにMPEG-2ほど高画質に出来ません。出来上がり
ファイルサイズの割にはDivXは綺麗ですが、絶対的な高画質を求めるには向かないと考えます。

だからどの方法を使うかは用途次第で判断して使い分ければいいんじゃないかと思います。


DivXは現在のところ主流と言えますが、現在のままでは主流と言える期間は短いと考えていま
す。それはMPEG-4として今後の主流になるのはH.264(別名MPEG-4 Part.10やAVC)と呼ばれて
いるものだからです。TMPGEncに目指して欲しいのは、AVIという殻にくるまれたDivXではなく
MPEG-4システムストリームのH.264だと思います。


ぢん  2003-09-24 13:40:00 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>さんみょんさん
>規格というものは移り変わりが激しいですから、もしペガシスが
>「TMPGEncはMPEG1/2専用なんだ」と考えているのであれば、企業努力が
>足りないという見方もできると思います。(絶対に有り得ないでしょうが)

 ええと、根本的に忘れてるような気が。
 TMPGEncは汎用の動画編集ソフトじゃないです。
 「TMPGEnc」はTSUNAMI MPEG Encoder=MPEGエンコーダ。
 MPEGを作るためのソフトで、AVIは作成できなくても何にも困らない。

 TMPGEncは、他のソフトで作ったAVIをMPEG1/2にエンコするソフトとして生まれて進化してきたのに、なんで努力が足りないなどという話になるのか理解できないっすね。
 AVIを作る為には、「TAVIEnc」とか言う名前のAVIエンコソフトを別に作って販売すれば良いと思うしな。


 もっとも、現状、それに相当するソフトとして既にAviUtlが有るんで、これから新規に作る必要が有るかどうかは、かなり疑わしいが。
 VFAPIが有るお陰で、昔から、AVI編集・出力はAviUtl <−> 前段加工やMPEGエンコはTMPGEnc、って使い分けが出来ているわけだし。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - いくらなの〜? No.44943
Ken  2003-03-17 14:05:39 ( ID:ilmw94ygmqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PS2ですら再生できるのに、うちのベクターのプレイヤーで一枚だけ音が出ないDVD-Rがある…しかも、音声はリニアPCMなのに!!
メディアがSuperXだからなのか、焼きの反射がイマイチなのか、プレイヤーの認識力が悪いのか…かなしい。


ところで、早く製品版、出ないかしら。mp2音声でやけるオーサリングソフトは持っていないので、ぜひとも欲しいです。
気になるテスター向け価格は・・・?



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - LPCM音ずれ No.44941
Pちゃん  2003-03-17 00:39:59 ( ID:auelm4ab8cj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncDVDAuthoringEngineBeta.0.1.4.26を試しましたが
LPCMのVOBを食わせたところ、音ずれが生じてます。
オーサリングの前にDVD2AVI等でWAVを分離し、TMPGEncDVDAuthoringの
音声入力を上記WAVで差し換える事で音ずれが改善できました。
TMPGEncDVDAuthoringの音声の分離処理に問題があるように感じる
のですがどうでしょうか?


fay  2003-03-17 10:09:29 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まずTMPGEnc DVD Authoring Engineは基本的なエンジンのみで、TMPGEnc DVD Authorの
体験版が出てますので、まずはそちらで試してみて下さい。データ処理部分もかなり変わっ
ていますので、音ズレは改善しているかもしれません。

またそのVOBファイルは何が作ったものでしょう? ソースに関する詳細を書いておかないと、
検証のしようがないと思います。現在のところVOBは正式対応しておらず、MPEG-2ファイルも
TMPGEncでエンコードしたもの以外では限られたものしか動作保証されていません。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 514 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.