全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 269 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
不具合報告 TDA2 カット編集後の異常動作 odyssey1961 6 2005-03-31 09:41:09
質問 TE25 WMAをDVDプレイヤーで見たい きむ 2 2005-03-21 12:18:46
不具合報告 TDA2 DVD+R DL 書き込みトラブル Q5 0 2005-03-20 12:26:03
質問 TE30 レターボックスのDVD R9 6 2005-03-22 00:41:39
質問 TME1 TMPGEnc MPEG Editorと他のソフトの違いは? yoshi 1 2005-03-20 00:21:52
要望 TME1 ヘッダ情報喪失ファイルを無理にでも読み込む機能 delusion 2 2005-04-01 15:47:12
質問 TME1 MPEG Editorで編集する際に音声を取り込むことができない yoshi 1 2005-03-19 16:27:52
不具合報告 TDA1 突然サムネイル表示できなくなった プーさんなの。 1 2005-04-03 16:39:37
質問 TE30 DVDとXDVD ami 5 2005-03-22 21:30:30
質問 TDA2 動画を90度回転して出力は可能でしょうか? ぺん 1 2005-03-17 19:21:31
質問 TE25 動画変換後、音声がでないことってあるのでしょうか? 初心者ですいません。 2 2015-03-17 18:00:06
質問 TDA2 特定チャプターがハイライトされない esato 5 2005-05-12 23:49:14

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 269 / 679 ]   Next > >>
TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
不具合報告 - カット編集後の異常動作 No.54920
odyssey1961  2005-03-20 21:51:55 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

キャプチャーしたテレビ番組の編集に使っています。
TMPGEnc DVD Author 1.6で問題なく編集できていたMPEG2ファイルを2.0
で編集しようとすると、
1.カット編集を行うと、ある部分以降のサムネイルが表示されない。
2.1の状態で早送りボタンを短い間隔で2回押すと、最終フレームに飛んでしまう。
という2件の問題が生じています。
前バージョンで問題の無かったファイル全てについて、同様の問題が生じており、
製品の不具合であり、パッチが必要であると考えますが、いかがでしょうか。

キャプチャーボードはPIXELA PIX-MPTV/P4W(ハードウェアエンコード)です。


fay  2005-03-21 22:40:22 ( ID:pzb9sacmdom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はそのような問題に遭遇したことはありませんが、ファイルのタイムスタンプが間違って
いると(例えば連続していないなど)、そのようになるかもしれないと思います。TDA1.6では
再エンコードしないため、ファイルのタイムスタンプもほとんど利用していませんが、TDA2
ではタイムスタンプによる音ズレ補正を行いますので、タイムスタンプが不正なファイルは
正しく扱えないと考えられます。

問題のファイルをXPressやMPEG EditorのMPEGツールで分離→再多重化してTDA2に読み込ま
せてみてはどうでしょう? それで問題が発生しなくなるなら、元のファイルのタイムスタ
ンプが不正だったことが分かります。


NAGA  2005-03-24 21:43:19 ( ID:yyjjti8kn4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.54855 で報告しましたが、まったく同様の現象ですね。

Ver.2.0.4.43 でもダメでした。

>問題のファイルをXPressやMPEG EditorのMPEGツールで分離→再多重化してTDA2に読み込ま
>せてみてはどうでしょう? それで問題が発生しなくなるなら、元のファイルのタイムスタ
>ンプが不正だったことが分かります。

MPEG Editorでは編集できるのにTMPGEnc DVD Author 2.0ではダメなのはナゼですかね???
最終フレームのみカットの編集後のファイルでは問題ないのに???
画面はそっくりでも処理がちがうのでしょうか???


odyssey1961  2005-03-30 14:13:03 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスになりますが。。。
本件についてペガシスサポートに問い合わせましたので、
その回答を抜粋しておきます。

> MPGEnc DVD Author 2.0では高速シークが搭載されたため
> ファイルの参照方法が変更されています。
> TMPGEnc DVD Author 2.0ではタイムコードを参照するのですが
> ピクセラのキャプチャーボードで作成されたMPEG2はタイムコードに
> 異常があるようでございます。
> 映像とタイムコードがずれているため、シークに異常が発生いたします。
> ですので、TMPGEnc DVD Author 1.6では問題ないものも
> タイムコードを参照するTMPGEnc DVD Author 2.0はずれてしまう事があるようです。
> タイムコードのズレにつきましては弊社でMPEGファイルを
> 検証させていただき確認致しました。
> 弊社で検証させていただいたキャプチャーボードは以下となります。
> ・Canopus MTV1000, 2000/Plus, 3000W, ・NEC SmartVision HG, HG/V, HG2, HG2/R
> ・SONY VAIOデスクトップモデルに搭載の「GigaPocket4.3以降」
> ・IO DATA GV-M2TV/PCI, GV-MVP/RX, GV-MVP/RZ (USB2.0接続にて確認)
> ・SHARP パーソナルサーバー ガリレオ HG-02S,HG-01S

結局、PIXELAのボードまたはTDA2のどちらかを捨てる必要がありそうです。


検証担当  2005-03-30 18:07:28 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 2.0ご使用ありがとうございます。
検証担当です。

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/bbs/board.cgi?board=tda20#topic325
こちらの方の NAGA 様のケースと同様の現象と思われます。
補正に使用するタイムスタンプの情報に食い違いが発生しているため、TMPGEnc DVD Author 2.0
では正確なジャンプができなくなっております。
一度TMPGEnc DVD Author 2.0にて出力していただきまして、再度読み込みを行っていただきますと
タイムコードのデータは書き換えられ読み込むことが出来ます。
TMPGEnc MPEG Editorでは現在タイムスタンプ補正を使っておらず、そのまま動作いたしますが
TMPGEnc MPEG Editorではタイムスタンプ補正による音ズレ問題が発生する可能性があります。
TMPGEnc DVD Author 2.0ではタイムスタンプ補正データを扱う事で、キャプチャカードの行う
タイムスタンプ補正による音ズレなどの問題が起こらないようになっております。

また、サムネイルが表示されなくなる問題ですが、odyssey1961様のご使用のパソコンの
OS、CPUなどのスペックはどういったものでしょうか?
また、一旦カット編集画面を閉じ、再度開かれた場合はどうでしょうか?


これからもTMPGEnc DVD Author 2.0をよろしくお願いいたします。


odyssey1961  2005-03-30 21:58:35 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

検証担当様

>また、サムネイルが表示されなくなる問題ですが、odyssey1961様のご使用のパソコンの
>OS、CPUなどのスペックはどういったものでしょうか?

OS:WindowsXP SP2, CPU:P4 2.4GHz, RAM:1GB, HDD:160GB といったところです。

>また、一旦カット編集画面を閉じ、再度開かれた場合はどうでしょうか?

状況(1.サムネイルが表示されない、2.早送りボタンで最終フレームにジャンプ
する)は変わりありません。
ところで、検証担当者様とはPegasys社の方なのでしょうか。
3/30の書き込みはPegasys社ユーザーサポート担当のK様からの回答を転載させて
いただきました。
これは、私の提示した問題(上記1および2)の両方に対する回答であると理解して
いましたが、サムネイルが表示されないのは別の原因によるものなのでしょうか。
そうであれば、キャプチャーボードを交換しても解決しないということになるように
思うのですが。。。。


検証担当  2005-03-31 09:41:09 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になっております。
ペガシス社の検証担当です。

私の方よりサポートに確認するべきでした。
odyssey1961様には二度手間をおかけいたしました。

この現象のパターンとしまして、回答させていただきましたとおり
弊社ソフトウェアで読み取りが困難な状態になっているMPEGファイルが使用された場合と
TMPGEnc DVD Author 2.0の動作環境を大きく下回るパソコン性能で使用されている場合に
表示が追いついていない場合 等が考えられます。

odyssey1961様の場合は回答させていただいた内容で問題ありません。
掲示板の場合、複数人の方がご覧になっているため二度手間となる情報の確認を行ってしまいました。
申し訳ありませんでした。

これからもTMPGEnc DVD Author 2.0をよろしくお願いします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - WMAをDVDプレイヤーで見たい No.16099
きむ  2005-03-20 21:16:59 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。このソフトを初めて使いました。
WMAの動画を家庭用DVDプレイヤーで見たいのですが、
mpegに変換するまではできたのですが、それをDVD-Rへ移しても再生できません。
どのやり方が間違っているのかすらわかりません。
どなたかおわかりになる方、教えていただけたら嬉しいです。
ちなみに動画はGetASFstreamというソフトで保存したものを
出力ファイルに設定しています。


  2005-03-21 00:48:56 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDで見たいならオーサリングする必要があります。
過去ログを検索してください。大量に出てきます。


きむ  2005-03-21 12:18:46 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVDで見たいならオーサリングする必要があります。

ありがとうございます。
「オーサリング」という言葉自体初めてだったので
検索してみてようやく流れがつかめました。
mpegに変換したものをプレイヤーで見れるものへ再度変換することを
オーサリングというのですね。
もっと簡単にできるとタカをくくっていたので
とても参考になりました。


ありがとうございます!



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
不具合報告 - DVD+R DL 書き込みトラブル No.54919
Q5  2005-03-20 12:26:03 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 TDA2.0にてDVDオーサリングを行い、主にDVD+R DLに書き込んで家電DVDプレーヤーで見ています。
 先日、再生が途中で停止したため、パソコンで吸出しチェックしたところ、IOエラーで読み取り不可の部分がありました。
 他の何枚かのディスクも同様のエラーが出ているようです。エラーの箇所はどうもレイヤーブレイクの部分であるように思われます。
 同じ物をNERO6.608で書き込みしたところ、特にエラー部分は無いようです。
 同様の不具合を経験した方はいらっしゃるでしょうか?

以下使用環境です。
OS WinXP SP2
CPU P4 3.06
DVD NEC ND-3500及びND-3520(書き込み検証は2.4倍速)
家電プレーヤー SONY RDR-HX70(DLをサポートしている機種です)
メディア 三菱DTR85N1 マクセルD+R85.1P
※主に、VHSテープからカノープスのAceDVに取り込みを行いTMPGEnc 3.0 XPressでMPEG化したものをオーサリングしています。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - レターボックスのDVD No.52371
R9  2005-03-19 23:04:37 ( ID:exnetmkanda )   [ 削除 / 引用して返信 ]

テレビでキャプチャした、レターボックスの映画の映像があります。
キャプチャした映像をTMPGEnc 3.0 XPressに読み込ませたところ、
4:3の映像として扱われていました。
それをワイドテレビで見れるように、上下の黒帯を見せず16:9で再生出来るようにエンコードにしようと思うのですが。
エンコードの際の出力設定は、そのまま4:3として出力すれば良いのでしょうか?


fay  2005-03-20 00:37:41 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レターボックスの映像(4:3)は簡単には16:9の映像にすることは出来ません。16:9の映像に
するには、

1)スクイーズ映像にする
2)出力時に16:9を選択する

の2つの作業が必要です。TMPGEnc 3.0 XPressで行う手順の一例としては以下のような
感じになるでしょうか。

1)レターボックスのソースを読み込む
2)クロップで上下の黒い部分を削る
3)サイズ変更設定で画面全体に表示(アスペクト比保持OFF)にする
4)出力設定でDVD(NTSC)で16:9を選ぶ
5)出力する

この方法ではソースのアスペクト比を考えながらクロップなどはしてませんので、正確
なアスペクト比は保たれていないことに注意してください。出力結果が縦や横に伸びた
感じがするなら、クロップで調整してください。


とまあ手順は上記のとおりですが、個人的な意見としてはお勧めしません。映像を縦方向
に伸ばすのは極力避けるべき行為ですし、画質はレターボックスのままと比べて確実に
低下します。私ならレターボックスのままでDVDにして、再生時にTV側で補正してフル
画面表示にします。


DK  2005-03-20 17:29:11 ( ID:kxl.lb5jhgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1)レターボックスのソースを読み込む
2)サイズ変更設定で画面全体に表示(隙間なし)(アスペクト比保持ON)にする
3)出力設定でDVD(NTSC)で16:9を選ぶ
4)出力する

という手順ではダメなのでしょうか?

テレビでキャプチャした映画をこの方法でエンコードしDVDAuthor1.5で
DVD-Videoにしたものを再生すると、16:9のワイドテレビで自動で「フル」
モードに切替りました。(画像も画面いっぱいに表示されます)

「アスペクト比保持ON」にしているので、アスペクト比も保たれていると思うのですが。


R9  2005-03-21 06:18:41 ( ID:exnetmkanda )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、DKさん情報ありがとうございます。
>fayさん
4:3の映像のスクイーズ化を行ってみましたが、確かに縦の解像度が半減してしまいました。
また、16:9映像のサイズもビスタやシネスコ等があり、クロップのサイズ調整が難しく
自分のレベルでは難度が高いです^^;

>DKさん
アドバイスの通りにエンコードしてみます。
自分はワイドテレビを持っておらず、まだ確認できませんが、本日友人の家で試させてもらう予定です。
結果がわかり次第報告します。


fay  2005-03-21 21:12:54 ( ID:pzb9sacmdom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 1)レターボックスのソースを読み込む
> 2)サイズ変更設定で画面全体に表示(隙間なし)(アスペクト比保持ON)にする
> 3)出力設定でDVD(NTSC)で16:9を選ぶ
> 4)出力する

こういう方法があるとは知りませんでした。勉強になります。

ただ、この方法でも私が書いた方法と結果としては大差はないので、レターボックスの
ソースはそのままで出力したほうがより良いと考えます。


Green-Ivory  2005-03-21 23:18:38 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1). 4:3レターボックスの動画ソースを読み込む。

2). インターレース解除設定で24fps化を選択(フイルムソースの場合)
3). クロップにて、上下の不要部分をクロップする。
 (サイズ変更設定はデフォルトのまま「画面全体に表示」「アスペクト比保持」はON)

4). 出力設定では16:9を選択。
(24fps化した場合は、「再生時3:2プルダウン」)

5). エンコード設定でプレビューにて16:9画面を確認。
必要に応じ、クロップの量を加減する。
字幕がセーフエリア外に、はみ出さないよう注意。

 これでスクイーズ(ワイドテレビ対応)なMPEGになると思います。
 元の映像を拡大することになるので、品質が悪いと荒れや粗も
余計に目立つことになる。

 クロップによって上下を削るため、インターレースが崩れるので、
中間でプログレッシブ化しないと、出来上がったものが醜いものに
なる可能性があります。


 あと、DVDプレーヤーのテレビ設定が正しく行われている必要があります。


R9  2005-03-22 00:41:39 ( ID:exnetmkanda )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ワイドテレビにて確認をしてみました。

1)レターボックスのソースを読み込む
2)サイズ変更設定で画面全体に表示(隙間なし)(アスペクト比保持ON)にする
3)出力設定でDVD(NTSC)で16:9を選ぶ
4)出力する
この方法でのエンコードは、テレビでDVD観賞用の表示設定でOKでした。

1)レターボックスのソースを読み込む
2)サイズ変更設定で画面全体に表示(アスペクト比保持ON)
3)出力設定でDVD(NTSC)で4:3
4)出力する
テレビの表示設定によっては普通に16:9で表示されました。
ビデオで16:9の映像を鑑賞するときもこちらの設定でした。

テレビ側の表示設定でいろいろと方法が変わるので、まだ調べる必要がるようです。
皆さん情報ありがとうございました。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
質問 - TMPGEnc MPEG Editorと他のソフトの違いは? No.54128
yoshi  2005-03-19 21:57:41 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVやDVD-videoを編集して最終的にDVDに焼こうと思っています。

そこでTMPGEnc MPEG Editorが最適と思ったのですが、他にもTMPGEnc DVD AuthorやTMPGEnc 3.0 XPressというのがあります。
今、これらを試用しているところですが、編集だけならTMPGEnc MPEG EditorでもTMPGEnc DVD Authorでも同じようなことができるように思いました。

これらのソフトでその特色と機能がダブっているところ、そして所期の目的を達成するにはどのソフトをそろえなければならないのか教えてください。

DVは地面を撮していたり、何も映っていない箇所をカットします。
DVD-videoはHDD内蔵DVDレコーダーで映画などを録画したもののCMをカットしたいと思っています。


yoko  2005-03-20 00:21:52 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「最終的にDVDに焼いて、DVDプレーヤーで見る」物を作ることができるのは、この中では
TMPGEnc DVD Authorだけです。

DVDレコーダで録画したものの編集が前提なら、TMPGEnc DVD Author2.0を買われるのが
一番だと思います。

TMPGEnc 3.0 XPress
  DVからキャプチャしたAVIファイルなどを、mpegに変換・圧縮するソフトです。
  映像のカットや結合もできますが、DVDを作ることはできません。

TMPGEnc MPEG Editor
  mpegファイルをフレーム単位でカット編集や結合するソフトです。
  mpeg以外のファイルは扱えませんし、DVDを作ることもできません。

TMPGEnc DVD Author2.0
  mpegファイルをフレーム単位でカット編集し、DVDにするソフトです。DVDメニュー
  の作成もできます。mpeg以外のファイルは扱えません。

DVからの取り込みをPCで行う場合はAVIファイルになるでしょうから、本来はTMPGEnc
3.0 XPressも必要に思うところですが、DVDレコーダをお持ちなら、DVからDVDレコーダ
で取り込み→PCへ持ってくるようにすれば、TMPGEnc DVD Author2.0一本ですみます。

TMPGEnc MPEG EditorとTMPGEnc DVD Author2.0でできることの違いは他にもあるのです
が、だいたい上記のような感じです。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
要望 - ヘッダ情報喪失ファイルを無理にでも読み込む機能 No.54125
delusion  2005-03-19 17:20:29 ( ID:d1nodlfqydh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

キャプチャ時にMPEG2のヘッダ情報が欠けてるファイルが読み込めません。
TMPGEnc 2.5では無理にでも読んでくれるのですが、3.0/TMPGEnc MPEG Editorでは読み込めないので、現段階ではほかのソフトウェアをつかってヘッダ情報を書き込んでいます。できればMPEG Editorで、8000kbpsとしてでもいいので読んでくれる機能を追加してもらえないでしょうか。


fay  2005-03-20 01:14:00 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

普通に考えて、それは編集ソフトが行う処理ではないと思いますが。少なくとも、MPEG規格
に沿ったファイルを用意するのは使用者の責任だと思います。

実際、TMPGEnc系のソフトはシーケンスヘッダの内容が多少おかしいくらいでは普通に読み
込めます。その後最後まで正しくデコードできたり、正しくスマートレンダリングできる
かどうかは別ですが。特にMPEG-2 TSの読み込みに対応してからは、ファイルの先頭にゴミ
があったりしても読み込める確率がかなり上がっているようです。

それでも読めないということは、シーケンスヘッダが無かったり矛盾があると考えられま
すので、ビットレートを8Mbps固定として読み込めば解決できる問題だとは到底思えません。

あとスマートレンダリングの場合はビットレートの値はかなり重要な項目ですから、例え
問題のあるまま開いたとしても、正しく出力されなかったり出力されたファイルが正く
デコードできなかったりすることが考えられます。特にPCでは再生できても、DVDにした
あとで家庭用プレイヤーだと再生できないということがありえます。


疑心暗鬼  2005-04-01 15:47:12 ( ID:uaztdpvqrww )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>キャプチャ時にMPEG2のヘッダ情報が欠けてるファイルが読み込めません。
というのは、あるキャプチャカードを使うとMPEG2ヘッダが壊れている
可能性が高いということでしょうか?
どういう場合にそういったファイルが出来るのかちょっと気になったもので



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
質問 - MPEG Editorで編集する際に音声を取り込むことができない No.54123
yoshi  2005-03-19 13:29:44 ( ID:jnumtrug6ck )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2004/12/30 (木)に蜂蜜ガールさんが質問されていますが、そこで「プラグインを購入すればドルビー音声の入力も可能」と述べられています。

このプラグインというのは「TMPGEnc MPEG Editor with AC-3 Pack」の「with AC-3 Pack」のことで 「TMPGEnc MPEG Editor」単体では、音声を取り込むことができないということでしょうか。

蜂蜜ガールさんと同じような使い方をしたいと思い「TMPGEnc MPEG Editor」の購入を検討するため、試用版を使ったのですが、蜂蜜ガールさんと同じように音声を取り込むことができなかったので。

もし「with AC-3 Pack」でないのでしたらプラグインとはどういうことか教えてください。


ちょうき  2005-03-19 16:27:52 ( ID:wznwjvbqupn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tsp.html

withパックはこれが付属するパックですね
これを買えばOKです。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
不具合報告 - 突然サムネイル表示できなくなった No.48430
プーさんなの。  2005-03-18 10:05:36 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA 1.5 ですが、これまで(半年程度)、
編集時のサムネイル表示は、早送りしても
快適に表示できていました

しかし、ある日突然、HDD(1) の C:, D:
に置いたファイルを編集時には、早送りボタンを
一回クリックしただけで、サムネイル表示が
更新されるまで数秒待たなければならなくなりました。
このとき、別ハードの HDD(2) の F: だと
快適に表示されていました。

編集済みで、編集時には問題なくサムネイル表示できていた
ファイルでも、現在はサムネイル表示が追いつきません。

昨日、HDD(2) の F: に置いたファイルを編集時に
最初は快適にサムネイル表示されていましたが
あるところまで早送りで進んでいくと
サムネイル表示がまったく追いつかなくなって
しまいました。この編集をキャンセルして
編集をやり直すと最初は快適に表示されますが
しばらくするとサムネイル表示が追いつかなくなります。

ハードの性能は十分だとは思いますが
どこに問題があるのでしょうか?

C: に容量が数GBのフォルダがあり、
作業用みたいでしたので削除した
記憶がありますが、フォルダ名を失念してしまい
TDA 関係かどうかわかりません。

環境は次の通りです。
----------------------------------------
Windows XP Pro

Pentium4 2.4CGHz (HT)
Memory:1GB

ATA100 CD-R/DVD (G:)
DVD マルチ (H:)
DVD マルチ+ (I:)
HDD(1) 120GB/7200rpm (C:/D:/E:)
ATA133 HDD(2) 120GB/7200rpm (F:)
----------------------------------------


Green-Ivory  2005-04-03 16:39:37 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ハードディスクドライブの転送モードが
PIOモードになっていたりしませんか?
ドライバの更新等を行うと、DMAモードが
PIOモードに変わってしまうこともあるようです。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - DVDとXDVD No.52365
ami  2005-03-17 23:09:26 ( ID:mmvk7te3gkg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDとXDVDについて質問があります。
片面一層のDVDになるべく多くの映像を納めるには、
XDVDが有効であるのはわかるのですが、
例えば、最高平均ビットレート(9200)でエンコードした場合は、
どちらが良い結果が得られるのでしょうか?
すべてにおいて、XDVDが良いのでしょうか?
もし、高いビットレートの場合はDVDの方が良い場合、
どのくらいのビットレートが境目でしょうか?


akira_cx  Home )  2005-03-18 01:27:14 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

残念ながら、この手の質問は回答が得られないと思います。

それは『入力データ(ソース)による』からです。

毎回、御自身の目で確かめるしかありません。


fay  2005-03-19 13:21:19 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 例えば、最高平均ビットレート(9200)でエンコードした場合は、
> どちらが良い結果が得られるのでしょうか?

簡単に基準を示すなら、9200kbpsでビットレート不足になるソースならXDVDのほうが綺麗に
なる確立が高く、9200kbpsでビットレート不足にならないならDVDのほうが綺麗になります。
ビットレートが必要十分であるなら、XDVDよりもDVDのほうがソースに忠実にエンコードし
ます(DVDのほうが劣化が少ない)。


蒼史朗  2005-03-19 20:46:02 ( ID:qgmjnwzczpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

XDVDはあくまで収録時間を増やした(ビットレートや解像度下げた)時の画質劣化を最小限に抑えるのが目的であって、画質向上の為では無いと割り切った方が良いかと。
fayさんのおっしゃる通り充分なビットレートを取れるなら通常のDVDにするべきです。XDVDにするメリットは有りません。
またakira_cxさんもおっしゃってますがXDVDでの仕上がり具合はソースにかなり依存するようです。(←結構、苦労してます<涙>)


HO  2005-03-21 23:40:20 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>XDVDでの仕上がり具合はソースにかなり依存するようです
ついでに付け加えますと、再生側の環境(多分mpegデコーダの柔軟性、NRの有無、機能等もか?)にも依存するかと。同一ソースでもプレーヤーにより極端に画質が変わります。こちらでは特に暗部。


蒼史朗  2005-03-22 21:30:30 ( ID:qgmjnwzczpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>こちらでは特に暗部。

全くです。
グレードの低いプレーヤーだと凄まじくブロックノイズが発生してしまいますね(涙)。



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
質問 - 動画を90度回転して出力は可能でしょうか? No.54917
ぺん  2005-03-16 11:06:34 ( ID:lnau.crmlp. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画を90度回転して出力は可能でしょうか?


bwt  2005-03-17 19:21:31 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>動画を90度回転して出力は可能でしょうか?

デジカメで動画を縦位置で撮ってしまったのでしょうか?
Autherだけでは出来ません。
動画編集が出来るツールが必要です。


AVIUTLと画像回転プラグインでできたかな。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 動画変換後、音声がでないことってあるのでしょうか? No.16097
初心者ですいません。  2005-03-15 23:51:25 ( ID:jiaibx1wqbl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画変換が終了し、いざ変換後のファイルを開いてい見ると「音声」がついていません。なぜなんでしょうか?ソースの選択で「動画の最初と最後」を選択しただけで、音声が変換後の動画につかなくなりました。ファイルはアニメで時間数で言いますと「24分9秒」の動画です。
<症状>
音が出ない
<環境>
TMPGEncのバージョン:TMPGEnc Plus 2.524.63.181
使用OS:(Windows98SE)/ CPU:(533MHz)/ 搭載メモリ容量:(64MB)
<入力ファイル>
使用したキャプチャー機器:PC動画
映像ファイル形式:AVI(DivX)
映像ファイル詳細:解像度(720*408)
音声ファイル形式:MPEG-1 Layer2
<出力ファイル>
映像ファイル形式:mpg
映像ファイル詳細:解像度(480*352)/フレーム(24fps)
音声ファイル形式:MPEG-1 Layer2
使用したフィルタ:ソースの範囲
<視聴に使った機器(機種)>
PC:メディアプレイヤー/真空波動拳


akira_cx  Home )  2005-03-17 21:54:59 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>使用したキャプチャー機器:PC動画
>映像ファイル形式:AVI(DivX)
>映像ファイル詳細:解像度(720*408)
>音声ファイル形式:MPEG-1 Layer2

圧縮済みの動画から再エンコードはお勧めできません。
・音が出ない
・音と映像がずれる
・さらに画質が悪くなる
といった症状が表れます。
キャプチャーカードから撮りこんだデータを使うようにしましょう。


pink  Home )  2015-03-17 18:00:06 ( ID:bttfejtdgrk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画変換後、音声がでないことってあります。その場合、もしソース動画が問題なく再生できましたら、別の動画変換ソフトを試してみてください。例えばiStonsoft 動画変換など。



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
質問 - 特定チャプターがハイライトされない No.54911
esato  2005-03-15 22:55:30 ( ID:ubv3.w.v8n6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA 2.0でずいぶん便利は機能が増え楽しく使っておりますが、トラック・メニューで文字だけのテンプレートを使用し、シミュレーションをすると特定のチャプターがハイライトされず飛ばされてしまいます。具体的にはチャプターが15で、8個のチャプターのトラックメニューのテンプレートを使うとそれぞれ上から2番目がキーボードを使うとハイライトされずに次のチャプターに移動します。マウスを使うとハイライトされるのですが、怖くてDVDに焼けません。どなかたこういう事象を経験していますか。(もし同様の書き込みがあればすみません。検索したのですが)


ice  2005-03-16 11:13:00 ( ID:x.pknbjzdla )   [ 削除 / 引用して返信 ]

チャプターボタンの位置の問題じゃないでしょか?
確か,メニュー編集画面でどういう順番にハイライトされるかを示す矢印が表示されるボタンがあったように思います.
(グリットやTV表示線をON・OFFできるボタンが並んでいるところ)
それでどのようになっているか確認してみては?


esato  2005-03-17 21:58:42 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。試してみます。


esato  2005-03-17 22:08:10 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一箇所だけは下からだとジャンプしますが、上から試すとうまくいきます。これでもしようがないと思います。ありがとうございました。


検証担当  2005-03-30 16:48:21 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 2.0 ご使用ありがとうございます。
検証担当です。

メニューの選択順ですが
TMPGEnc DVD Author 2.0では自動的にメニューリンクを作成しております。

この際、記載される文字列などが下記のようになった場合
11111111
22
3333333333333333
上から下へは1>2の順でリンクが張られますが
中心から最短距離をとっているため、下から上の場合は3>1になってしまいます。

このような場合、2の文字列のメニュー部品編集にて「テキストボックスのサイズをテキストに合わせる」
をOFFにしていただきまして、赤い点線の枠を伸ばしていただきますと

[11111111]
[22   ]
[3333333333333333]
このようになり、上からも下からも中心からの距離を飛ぶことなくとることが出来ます。

このようなメニューリンクはメニュー編集画面右上の「ボタンのカーソルリンクを表示」にて
確認できます。
また、シミュレーション画面にてメニューの動作の確認も行えます。

これからもTMPGEnc DVD Author 2.0をよろしくお願いします。


esato  2005-05-12 23:49:14 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

検証担当さま
ご返事が遅れ申し訳ありません。うまくいって作業を色々やっているうちに失念してしまいました。ありがとうございます!



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 269 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.