全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 612 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 MPEG-2使用期間が終了しました?? こう 4 2002-08-29 02:16:31
質問 TE25 mpeg1→avi 三等兵 4 2002-08-28 13:28:49
質問 TE25 Layer-3 たろうX 2 2002-08-28 09:55:21
質問 TE25 xvid baka 6 2002-08-30 23:51:15
質問 TE25 DivX ken 5 2002-08-30 05:16:04
質問 TE25 flashからのmov HIRO 2 2002-08-27 13:11:18
質問 TE25 24fps化で質問です michael 2 2002-08-29 03:08:23
質問 TE25 結合部から音ずれ shige 7 2002-08-29 01:02:24
質問 TE25 誤認識で無音声?? タカナシ 3 2002-08-26 17:22:31
フリートーク TE25 DVD-Video、やっと出来上がりそうです。 リバー 0 2002-08-26 14:54:48
質問 TE25 作成サイズの事前確認ってできますか がんばるまん 3 2002-08-26 17:30:46
質問 TE25 時間がかかりすぎる gonta 5 2002-08-26 14:22:41

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 612 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG-2使用期間が終了しました?? No.4551
こう  2002-08-28 00:48:10 ( ID:ffpqf1x8e6r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツールの結合を使おうとしたら、無償版の使用期限が過ぎてしまってるとのPOPUPがでてきました。
もれは、もう使用できないのでしょうか?

MPEGツールの結合をしようしたい場合製品版を購入しなければNGですか?

どのたか、教えてください。。


ひとみ  2002-08-28 01:07:29 ( ID:u/fa4zjqppn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここはFree版の掲示板ですよ。
フリー版を使えばよろしいかと思われます。


Rolly-A  2002-08-28 01:57:40 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ここはFree版の掲示板ですよ。
> フリー版を使えばよろしいかと思われます。

というか、そのフリー版の期限が切れてしまったけど、、、ということですね。
この場合、MPEG2関連機能は使えなくなりますので、どうしても使いたいのであればPLUSをご購入ください。

試用はあくまでお試しですので。


hatena  2002-08-29 02:09:24 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> ここはFree版の掲示板ですよ。
>> フリー版を使えばよろしいかと思われます。
>
>というか、そのフリー版の期限が切れてしまったけど、、、ということですね。
>この場合、MPEG2関連機能は使えなくなりますので、どうしても使いたいのであればPLUSをご購入ください。
>
>試用はあくまでお試しですので。


はてな  2002-08-29 02:16:31 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません。間違って入力してしまいました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpeg1→avi No.4546
三等兵  2002-08-27 21:45:13 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初歩的な質問なんですが、mpeg1をaviに変換するときに、
FAQではMediaStudioを使えば出来るとかいていますが
有料なのできついです。無料で出来るソフトは無いでしょうか?


Rolly-A  2002-08-27 22:10:16 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問内容としては微妙ですねぇ、、、
TMPGEncに関係ないといえば言える、あるといえば言える、、、

とりあえず、TMPGEncにMPEG1データを食わせて、読み込むことが出来れば、あとはメニューバーから[メニュー]-[ファイルに出力]-[AVIファイル]で出力できます。


三等兵  2002-08-27 22:57:03 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません、簡単でしたね。
レスありがとうございます。


夢魔特急  2002-08-28 00:12:09 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Rolly-Aさんのに補足という事で・・・

多分、Rolly-Aさんが言う微妙ってのはTMPGencで作られた動画のみ保証するってところだと思います
で、読み込み出来たら〜のくだりの通りなんですが、もし読み込めなかったらプラグインの設定を見直してみてください
大概のMpeg1(VCDと言った方が正しいかも)は読み込めるはずです
ダメだった時は、市販ツールの体験版でも構わないので使ってみるのも手かと思います
それでAVIにするなりVCDに変換するなり・・・と言う事で
動画を作るのって無料でやりたいでしょうが、手間や出来を考えると多少の出費は覚悟した方が良い事もありますよ
ってTMPGencの掲示板で言う事でもないですね。失礼


三等兵  2002-08-28 13:28:49 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスどうもです。参考になります。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - Layer-3 No.4543
たろうX  Home )  2002-08-27 14:49:08 ( ID:aanzmfxbgyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今までTMPEGncでmpgをaviに変換して音声もLayer-3で320Kbps48000〜8kbpsと幅広く音質を選べてのですがある日突然56kBit/sからしか選べなくなりました
以前に別のパソコンでも同じ症状でOSが調子悪くなって再インストールしたら
特別に設定などしてないのに音質を選べるようになりました。
私にはどのような設定をしていいのか分かりません
良い方法がありましたらお教えください。お願いします。


  2002-08-27 15:23:12 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.4076
またはその中にも出てきますが lameACMでもいいでしょう。


たろうX  2002-08-28 09:55:21 ( ID:aanzmfxbgyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>No.4076
>またはその中にも出てきますが lameACMでもいいでしょう。

ありがとうございます、早速編集始めてみます



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - xvid No.4536
baka  2002-08-27 12:01:15 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

xvid圧縮の動画をTPMGEncでDVDにするためのmpegに変換するにはどうしたらいいのですか?知っている人がいたら教えて頂けないでしょうか?


  2002-08-27 16:25:52 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どのくらいなにをお試しになったかわからないうえ、
XvidにはいろいろなBuildが存在するので
答えが的確かどうかはわかりませんが、
VFAPIプラグインの優先度をDirectShowで読み込むように
したら、ウチでは成功しました。
(そのまま(OpenDMLで読んでいると思われる)ではdllのエラーが出てしまいました)


baka  2002-08-27 17:55:54 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

具体的にどのようにしたらいいか教えてくれませんか?まだ余り知識がなくVFAPIというのもよく分からないので・・・。かなり図々しい奴ですがもしよかったら教えて下さい。


  2002-08-27 19:13:35 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

利用規約にも反しますので、ご自分でお調べになって、
実力をつけられることをお薦めします。


  2002-08-27 19:30:35 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とはいえ、Xvidの質問はここではあまり出ていないので。
Xvidのインストールしてますよね?これは省きますよ。
[設定]→[環境設定]→[VFAPIプラグイン]で
「DirectShow Multimedia File Reader」にだけチェックを
入れた状態で読み込み、エンコード出来ることを確認しました。
(優先順位をあげてもOKでしょうが)

Xvidは、Buildによっては、不安定なものもあると聞きます。
また、DirectShowもTMPGEncでは不安定のようです。
エラーが出る可能性は、あります。私の試したのは
30秒ほどの短いソースなので、長いものではわかりません。

いちお、こんなところです。


baka  2002-08-27 21:36:03 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。無理いってすいませんでした。


たつや  2002-08-30 23:51:15 ( ID:gdjx3nclsek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うおぉっ!今までmpegエンコードできなかったXvidファイルがVFAPIプラグインでDirectShow Multimedia File Readerにだけチェックを入れた状態にしたらエンコできるようになりました。

素晴らしい!俺は今モーレツに感動してます。ヽ(´▽`)ノ

す さん、ありがとう!



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DivX No.4530
ken  2002-08-27 10:31:31 ( ID:wllwvfncfxr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。素人でよくわからないのですが、ちょっとお聞きしたいことがあるのです。
DivX.aviと書いてある動画を見るために、DivX3.22(だったかな?)をダウンロードして、一応再生はできるようになったのですが、1分もしないうちに確実にフリーズしてしまします。
WMPでも、JetAudioで再生してもフリーズします。
これってなぜなんでしょうか?誰か教えていただけたら光栄です。
ちなみに他の動画(Divと書いてないやつ)をみても一切そういうことはありません。


  2002-08-27 10:36:24 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここは動画なんでも質問箱ではありません。


POP  2002-08-27 11:07:54 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ken さんへ
まず利用規約を読んで下さい。


ken  2002-08-28 14:59:44 ( ID:wllwvfncfxr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですか、そりゃすいませんでした。


夢魔特急  2002-08-28 18:16:15 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXは開発メーカー(?)のHPにあるものを使いましたか?
確か3や4は既に置いていないはずですが

それ以外のところで落としたものを使っているならそれ自体に問題があるのかも知れません
また、DivXはCPUを以外と食います
もしかして単なる熱望走かも知れません

ドライバ系は素性のはっきりしたところから仕入れる・・これ、常識としておいた方が良いですよ


ken  2002-08-30 05:16:04 ( ID:wllwvfncfxr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですか。。。
常識ですか。べんきょうし直して参ります。
ありがとうございました!



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - flashからのmov No.4527
HIRO  2002-08-27 04:11:37 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

macromedia flash 5.0で書き出したmovファイルを
TMPGEncでmpgに変換しようとしています。
素材となるmovファイルをflashで読み込み、
編集及び文字や画像を付け足した後、もういちどmovファイルとして書き出しています。
書き出されたmovファイルをquicktime5.01で再生したところ、
思惑どおり編集された動画が再生されたのですが、
そのファイルをTMPGEncでmpgに変換したら、
flashでつけたした部分だけ色がすべて青系になってしまいます。
関係ないかもしれませんが、使っているTMPGEnc及びQTReaderのバージョンは最新のものです。
もし対処法などがありましたら教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。


  2002-08-27 10:37:54 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「もう一度movに書き出す」部分で、aviでも書き出せるはずですので
avi経由でTMPGに入力してみてはいかがですか?


HIRO  2002-08-27 13:11:18 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほどっ!いけそうです。やってみまっす。
早速のお答えありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 24fps化で質問です No.4524
michael  2002-08-27 03:21:42 ( ID:gofxcs2rhtf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

tmpgencでビデオアニメのエンコをやっているのですが、24fps化というのが今ひとつ良く分かっていません。
とりあえず手動でやるのは自分のスキルを考えあきらめたのですが、
自動でやるにしてもビデオ詳細タブの24fps化にチェックを入れてダブルクリックして詳細の設定をすればいいんですよね?
一度mtv1000でキャプチャしたmpeg2ファイルなのでエンコするファイルは30fpsなのですが、
ビデオタブのフレームレートには24と30のどちらを選択すべきなのでしょうか?
自動的にでてくる数値でいいのでしょうか?
ここを30fpsにしてビデオ詳細で自動24fps化するとどうなってしまうのでしょうか?

どっちの設定が重要なのかが良く分かっていません。
また、ビデオ詳細のフレームレート変換を行わない、というのはなんなのでしょうか?
質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。


Kyosuke  2002-08-28 13:07:47 ( ID:thnwefq7h0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「24fps化にチェックを入れてダブルクリックして詳細の設定をすればいいんですよね?」これは、正解です。中身については、ご自分で試してみるといいと思います。それから、ビデオ詳細タブの24fps化を設定しておけば、フレ−ムレ−トが23.976になっていると思います。なっていなかった場合には、23.796に設定すれば、問題ないと思います。

「ここを30fpsにしてビデオ詳細で自動24fps化するとどうなってしまうのでしょうか?」これは、あまり意味が無いと思います。逆に、この設定方法はやめたほうがいいと思います。

「ビデオ詳細のフレームレート変換を行わない、というのはなんなのでしょうか?」これは、ソ−スとなる映像ファイルのフレ−ムレ−トを変換せず(フレ−ムレ−トの変更、例えば、30fps→24fpsをしない)エンコ−ドするということです。なので、24fps化するなら、ここは、チェックしません。


michael  2002-08-29 03:08:23 ( ID:gofxcs2rhtf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど。
わかりやすい説明ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 結合部から音ずれ No.4516
shige  2002-08-26 22:11:46 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
最近利用し始めたばかりの者です。
MPEG2ファイルをいくつか結合してスーパービデオCD規格にしたいのですが、
1つ目のファイルの最後の部分が終わらないうちに
2つ目のファイルの音声が始まってしまいます。
結果として2つ目以降のファイルの音声はずれたままになってしまいます。
元のファイルを単独で再生すると音声にずれはありませんでした。
何かやり方が悪いのでしょうか?
ちなみにMPEGツールの中の結合(カット)で行っています。
どうかよろしくお願いいたします。


yyy  2002-08-27 04:38:15 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

サンプリングレートがあってますか?
44KHzと48KHzでは、再生速度が変わってくるので音ずれが出てくると
思いますよ。
いろいろ、サンプリングレートを変えて試してみるといいのではないでしょうか?


わしじゃ〜  2002-08-27 08:50:30 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> MPEG2ファイルをいくつか結合して

元ファイルはTMPGEncで作成したものでしょうか?
MPEGツールはTMPGEncで作成したMPEGファイルのみ動作を保証しています。

また過去ログにあったと思いますが、TMPGEncは映像と音声の長さが違うソースを圧縮した場合で、
"映像の長さ > 音声の長さ" の場合は、ある程度の補正を行ってくれる様です。
※ 詳細は過去ログを参照して下さい。

> 元のファイルを単独で再生すると音声にずれはありませんでした。

おそらくファイル単位で "映像の長さ > 音声の長さ" になっており、見かけ上再生は問題ないのですが、結合すると結合部で音声ずれが発生するを思われます。


shige  2002-08-27 13:04:19 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

yyyさんへ

ありがとうございます。

>いろいろ、サンプリングレートを変えて試してみるといいのではないでしょうか?
とのことですが、私が行っている作業工程にサンプリングレートの
変更ができるところがないようなのですが・・・
起動時にプロジェクトウィザードが立ち上がるままにしてあり、
そのメニューに従っていくと最後に「直ちにエンコードを開始する」
というメッセージが出ますのでそのままOKしてしまっています。
どこで変更できるのでしょうか?


わしじゃ〜さんへ

ありがとうございます。

> 元ファイルはTMPGEncで作成したものでしょうか?
実はGigaPocketのMPEGファイルです。
VAIOで録画したGigaPocketのビデオカプセルを外付けHDDに移して
それをTMPGEncで読み出して行っています。
原版のいらないところをカットして繋ぐのはTMPGEncで行っています。
> "映像の長さ > 音声の長さ" の場合は、ある程度の補正を行ってくれる様です。
逆の場合はどうなりますでしょうか?
音声のほうが長いように出てきました・・・


Woody  2002-08-27 23:50:42 ( ID:prfs7qw3ghg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

参考になるかどうか分りませんが、私の場合、GigaPocket4.5
で書き出し後のMPEG(標準)数個を一度TMPGEnc(2.54a)の結合
(カット)で全て空通しを行った後、再度それらの結合を行って
います。あくまで私の場合ですが、一切音ズレは発生していま
せん。
一度試されてはいかがでしょうか。


yyy  2002-08-28 03:29:30 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>起動時にプロジェクトウィザードが立ち上がるままにしてあり、
>そのメニューに従っていくと最後に「直ちにエンコードを開始する」
>というメッセージが出ますのでそのままOKしてしまっています。
>どこで変更できるのでしょうか?

上記の直ちにエンコードを開始するチェックボックスをはずしてウィザードを
終了させ、設定ボタンを押してオーディオタブを選択します。

そうすると、音声の変換方法の指定が出来るようになるとおもいますので
そこでサンプリングレートとかを変更できますよ。


わしじゃ〜  2002-08-28 12:39:07 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 実はGigaPocketのMPEGファイルです。
TMPGEncで作成した物ではないので、ずれてもしょうがありませんね。
Woody さんがおっしゃっている方法で試してみて下さい。

> 逆の場合はどうなりますでしょうか?
前にも書きましたが、過去ログはご覧になりましたか?
利用規約で
・本ホームページで既に説明されているか、または調べればわかるような内容の質問。
・過去に掲示板で回答がされている内容と同様の質問(掲示板で検索後無ければ質問して下さい。)
は禁止されています。

と書いた上で「あらゆる検索&全部見ても見つからなかった場合」と言う事で、参照先を記しておきます。
No.2877 に本エンコーダの作者である堀さんから「映像の長さ≠音声の長さにおけるMPEG ツール の処理」についてレスがついています。
※ あまりいい参照先のスレッドではありませんが。(笑


shige  2002-08-29 01:02:24 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Woody さん  yyy さん

ありがとうございます。
一度試してみます。


わしじゃ〜 さん

どうもすみません。
でも音声が長い場合の対処はないようですね。
また、確かになんだかわけのわからない会話の多いスレッドで
こんがらがりそうでした・・・(^^;



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 誤認識で無音声?? No.4512
タカナシ  2002-08-26 15:13:39 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめて書き込みいたします。

DIVX5圧縮のAVIファイルを TMPGEnc Plus でDVD-VIDEO用(MPEG2)に
変換したいと思い読み込んだら、再生時間が三倍位に誤認識されます。(120が680分とか..)
しかしソース範囲で開始点と終点を選択すると正しく認識されます。

しかしいざ圧縮を開始して完成ファイルを見ると
音声が無音になってしまいます。。。
なぜなのでしょうか?

正しく認識されるAVIファイル(DIVX5)は問題なく圧縮できます。


夢魔特急  2002-08-26 15:52:00 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PlusのことはPlusのサポート掲示板に書いた方が良いですよ


タカナシ  2002-08-26 17:10:05 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>PlusのことはPlusのサポート掲示板に書いた方が良いですよ

Plusのサイトには、サポート掲示板がないのでここに
書き込ませていただきました。


fay  2002-08-26 17:22:31 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

サポートが掲示板だけと思われては困ります。PLUSのサポートはペガシスのサイトから
メールすることができるようになっています。それをご利用下さいということです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - DVD-Video、やっと出来上がりそうです。 No.4511
リバー  2002-08-26 14:54:48 ( ID:owwicftiq4g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様、はじめまして。リバーと申します。

自分はプレミアで編集した自作のAVIファイル(マスターのつもりなのでCODECにHuffYUV)
を、AviUtlを使用してMS MPEG4 V2にコンバートし、そのファイルをPC上で鑑賞出来る
ようにする事に長い間満足していました(今思えばトラブルも無く、とても順調でした)。
ところが、ひょんな事からDVD-Videoにしてみたい、テレビの大画面で見てみたいなどと
考えるようになり(今現在ではX-CARDなるMPEG4ファイルをテレビに映すカードも存在する
ようですが...)、TMPGEncと初めて出会ったのです。およそ3ヶ月前になります。

それが険しく長い道のりの始まりでした...

AviUtlのプロジェクトファイルをTMEGEncへ渡してMPEG2へエンコード(ここのBBSで学び
ました)し、PowerDVDやMediaPlayerで正常に再生できるのを確認した上でLogitecの
DVD+RW/+Rドライブを購入しました。・・・期待に胸を膨らませて早速バンドルソフトの
MyDVDにMPEG2ファイルを取り込ませたのですが、用意していた5つのファイル全てが見事
にハネられてしまい・・・愕然としました。こちらのBBSとメーカーサポートを参考にしな
がら、設定を変えて何度も何度もエンコードしましたがやはり結果は同じでした。そこで
苦肉の策ではありますが、TMPGEncで作成したMPEG2ファイルをPowerDirector(こちらも
バンドル)で再エンコードすると正常にオーサリングが行え、やっとTVの画面で見れるよ
うになったのですが、残念ながら画質は満足出来るレベルではありませんでした。

そこで、付属のオフィシャルガイドを読めばMyDVDで読み込める設定が分かるかも、という
事でTMPGEnc PLUSを購入しました。オフィシャルガイドを熟読しながら、心機一転のオリジ
ナル設定でエンコードしました。出来上がったMPEG2ファイルは素晴らしい出来栄えでした
が、またまたMyDVDでハネられてしまい「オーサリングソフトを変えよう!」とやっと決心。
BBSでは不評のWinCDR ULTIMATE DVDを購入したのですが、やはりダメでした。もう行き詰
まってしまい、何度も話題に出ているBitrateViewerをダウンロードし、気休め程度にでは
ありますが使ってみたところ・・・んん???何じゃ〜っっっ!!
オリジナル設定の8M-CBRで作ったファイル、TMPGEncデフォルト設定の8M-CBRで作ったファ
イル共々、ビットレートのピークが25.2Mとなっています!しかも、そのシーンは黒にフェ
ードアウトするだけの単純なシーン・・・訳分かりません。そこでオリジナル設定の8M-CQと
8M-VBRで新たにファイルを出力しチェックしてみました。すると指定範囲内にビットレート
がほぼ収まったファイルが各々出来上がりました。残念ながらCQで作ったファイルは両方の
オーサリングソフトにハネられてしまいましたが(設定ミスか?)、VBRファイルはめでたくMyDVDで読み込んでくれました(WinCDRではダメ、おい!またか)。は〜、やっと出来ました。

今からオーサリングです、楽しい時間となる事でしょう。
やっと満足の行くDVD-Videoが作れそうです。

これからは「脱・初心者」を目指して、オフィシャルガイドを片手にGOP構造や量子化行列
にも手をつけてみたいと思ってます。為になる情報を提供してくださるBBS常連の方々、
いつも大変お世話になってます。感謝してます。

それでは長〜い独り言にお付き合いくださりありがとうございました。
この独り言がどなたかのお役に立てば幸いです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 作成サイズの事前確認ってできますか No.4507
がんばるまん  2002-08-26 12:44:10 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEGの各設定により、だいたいの作成サイズを事前(実変換前に)に確認できるような
ツールってありますか。


d-Zo  2002-08-26 13:11:14 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPEGの各設定により

 要はビットレートですよね?

 私は”あお”さんのVCD Checkerを使用させていただいています。
http://www.mao.gr.jp/


  2002-08-26 13:55:02 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まあCBRなら計算も出来るんでしょうが、
(VBR系でも最低×時間以上、最高×時間未満ではありますが)
それより細かい数値がTMPGEncと関係なくわかったら、
それぞれの設定値がある意味がない、と思うんですが・・。
まあ、2pass時、1パス目が終わったところである程度までは
わかるんでしょうが、それじゃエンコードの半分の
時間がかかってしまうわけですからね・・。


ひろ  2002-08-26 17:30:46 ( ID:ngkgqtva.lw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここにいくつかツールがあります。

http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/art/movie/mpeg/index.html



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 時間がかかりすぎる No.4501
gonta  2002-08-26 10:42:00 ( ID:1gguwgz8mif )   [ 削除 / 引用して返信 ]

容量の大きいファイルをエンコードしていると、とても時間がかかってしまうので、何個かに分けてからエンコードしてそれをあとで結合することはできますか?


がんばるまん  2002-08-26 12:47:15 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニューの「MPEGツール->結合」でできます


gonta  2002-08-26 13:31:32 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いくつかのファイルに分けるにはどうすればいいですか?


  2002-08-26 13:43:48 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すでにがんばるまんさんが答えていらっしゃいます :-p


gonta  2002-08-26 14:15:44 ( ID:1gguwgz8mif )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今、15分のファイルを5分ずつ3つのファイルに分けたら、分けたファイルの長さが、4分50秒とかにずれてしまうんですが、どうしてでしょうか?


  2002-08-26 14:22:41 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.4348 をごらんください。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 612 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.