しびあ
2002-08-05 16:16:25 ( ID:tjy8rr69c2j )
[ 削除 / 引用して返信 ]
私は今以下の構成マシンでエンコードしてます。
CPU Pentium4 1.8G
メモリ RIM 512M
画質には満足しているのですが、エンコード時間が
長いです。(笑)
そこで、今度デゥアルAthlonにしようかと考えているんですが、
基本的にシングル、デゥアルではどの程度エンコード時間が
違うものなのでしょうか?
マシン構成、変換したファイルの時間、
実際にエンコードに掛かった時間など書いて頂けると
とても有難いです。よろしくお願いします。
ちなみに変換にはフィルタは一切せずに、
レート調整モードは「2パスVBR」、
動き検索制度は「最高画質(最低速)」
でいつも変換しております。
初診者
2002-08-05 17:10:34 ( ID:rvwdyk8hxf. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
Dual環境でエンコード速度を短縮するならば
TMPGEncを二つ起動して、同時に二本エンコードするのが一番だと思いますが
安定したDual環境を構築するのはそれなりに大変かもしれません
そういう場合、激安サブマシンでも調達して二台で運用する方が快適になるかもしれません
しびあ
2002-08-05 17:21:53 ( ID:tjy8rr69c2j )
[ 削除 / 引用して返信 ]
初診者 さん ありがとうございます。
2台で一度に2本をエンコードですが。
それも考えましたが、やはり1本を
エンコードして出来上がった映像を早く
確認したいと思うわけで・・・。
「結果的に2台でやってもおなじだろ!」
と言われそうですが、1本をより早く
エンコードしたいんです。
デゥアルの場合、30分のものを
どのくらいでエンコードできるんでしょ?
初診者
2002-08-05 19:25:24 ( ID:rvwdyk8hxf. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
一本をとにかく早くエンコードするには、Dual CPU環境を構築する資金を
シングルで爆速CPUに充てる方がいいかもしれませんね
投資に見合うだけの速度向上が期待できるかどうかは別ですが
いろいろな所で拾ってきた情報をみてみると
同クロックでシングルとデュアルとを比較した場合
ほとんど変わらない〜1.4倍程度?っていう話が多いようです
Dual環境で2倍の処理速度を期待するならば、やはり二本同時にエンコードでしょう
engei
2002-08-05 22:04:00 ( ID:mgqrca06uel )
[ 削除 / 引用して返信 ]
DualAthlonMP1800 WIn2000 SP2 でmpeg2 4Mbps 約15分のソースをビデオCDにエンコードしました。
最高画質で17分25秒 標準で10分20秒
ちなみにCPU使用率は100%です。
ちなみに、二つ起動するときもあります。Dualにしてから10日ほどですが、安定して動作しています。ただし、ケースを片方あけて扇風機でクーラーの風を送らないと、猛烈な熱がでます。ケースにファンを2つつけたくらいでは追いつかないようです。外気は36度ですから・・・
いまのところTMPGEncのためにサブマシンとして組み立てたものですから、安定して動作しています。ASUS A7M266-D 512MBです。それと、2.57になってPowerDVDインストールしてからは非常に安定してmpeg2を私の環境では扱える様になりました。この場を借りて堀さんに感謝!!これって利用規約に違反しています?
夢魔特急
2002-08-06 01:00:54 ( ID:wutmo5rsax6 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
DUALにしたとして、その恩恵に浴せるフィルタと浴せないフィルタがあるようですよ?
ゴースト除去などは意味ありですが、ノイズ除去は意味無しのようです
いつもノイズ除去を設定しているのであれば、初診者さんの言われるように分轄して2個同時の方が早いはずです(実質時間が半分のソースになるので)
また、Athlonの発熱に関しては有名なところですが一歩間違うと大変なことになることも知っていますよね?
安いし性能も良いのは確かですが動画エンコードのような高負荷の状態だと発生しやすいとも思いますので老婆心でちょっと乗せておきます
恐らく自分で組み立てることが出来る人なら問題は起きないと思いますが・・・
http://tom.g-micro.co.jp/cpu/01q3/010917/index.html
念のため・・
私はINTEL社員でも無いし信奉者でも無いです(結果としてINTELしか使っていませんが)
しびあ
2002-08-06 10:08:52 ( ID:tjy8rr69c2j )
[ 削除 / 引用して返信 ]
みなさん貴重なご意見どうもありがとうございます。
発熱の問題は知っておりますし、自作経験はAthlon、
Pentium4共あります。デゥアルは無いですが・・・。
デゥアルマシンを作るとなるとかなりの出費です。
で、出費した金額に似合うだけの早さが手に入るか
知りたかったものでこのスレッドを立てました。
皆さんのご意見を聞いていると出費した金額に似合う
速度は期待できそうにないんですね。
でも、engei さんの
>DualAthlonMP1800 WIn2000 SP2 で
>mpeg2 4Mbps 約15分のソースをビデオCDにエンコード
>最高画質で17分25秒
>標準で10分20秒
と言うのは魅力的です。(笑)
私のマシン構成では3分弱のmpeg2 8Mbpsを4Mbpsに再エンコード
するのに標準で10分11秒掛かってます。
デゥアルはすごいなって思います。
以下の様に比較すると、単純比較で約5倍の差が出てる様に
見えるのは私の比較の仕方が間違ってるんでしょうか?
----------元ソース----------エンコード時間------
engeiさん-約15分のMpeg2---10分20秒
私--------約3分のmpeg2-----10分11秒
yammo
2002-08-06 22:59:02 ( ID:dat.2whhaqf )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>以下の様に比較すると、単純比較で約5倍の差が出てる様に
>見えるのは私の比較の仕方が間違ってるんでしょうか?
>
>----------元ソース----------エンコード時間------
>engeiさん-約15分のMpeg2---10分20秒
>私--------約3分のmpeg2-----10分11秒
ソースのサイズとか、エンコードの設定とかもある程度絞り込んで比較しないと
5倍の性能かどうかはわからないと思いますよ。
VideoCDにエンコードするということは、MPEGにエンコードする中では、
サイズ(フレームサイズとかファイルサイズ)が小さい方だと思いますので、
負荷は小さい方に分類されるのではないかと。
|