全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 674 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 CBRのMPEG2結合について きょん 2 2002-01-21 17:49:30
要望 TE25 フレーム補完 taka 14 2002-01-24 08:06:39
質問 TE25 TMPGEncによるAVIデータを無料配布したいのですが? なか 4 2002-01-21 17:48:18
要望 TE25 WindowsXP上でのユーザー権限について tohru 2 2002-01-21 23:32:55
質問 TE25 固定品質(CQ)で作成の後のMPEGについて。 SPIKE 2 2002-01-20 12:31:17
質問 TE25 .auoでファイルを渡すと1フレーム増える S 2 2002-01-20 20:48:55
フリートーク TE25 テンプレート DVD (PAL)のfpsが25ではなく、29.97になっています HM 1 2002-01-20 17:08:13
フリートーク TE25 ヘッダ情報の欠落について あお 2 2002-01-19 23:01:15
質問 TE25 MPEG2→AVIでコマ落ち うきお 7 2002-01-24 19:26:51
質問 TE25 ファイルが開けません Psyduck 2 2002-01-20 01:48:10
質問 TE25 映像が出ないんですけど・・・ 小太郎 7 2002-01-19 12:37:10
質問 TE25 VCD規格になってますか? yamato 2 2002-01-18 12:21:40

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 674 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - CBRのMPEG2結合について No.347
きょん  2002-01-21 00:36:07 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつもTmpegEncを使わせていただきまして、ありがとうございます。
TmpegEnc初心者なもので教えて頂きたいのですが、CBRでキャプチャーされたMPEG2をMPEGツールでMPEG2-VBR結合すると、結合部分だけで再エンコードが行われると理解してよいのでしょうか。つまり、結合部分以外は画質が変化してはいないのでしょうか?また、GOPで正しく切り出されたCBRのMPEG2を1ファイルだけ単独で、同じくMPEG2-VBR結合に掛けると、出来上がったファイルのサイズが多少変わる(増える)のですが、これは何か手が加わった部分があるのでしょうか。


fay  Home )  2002-01-21 07:28:03 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まずMPEGツールではどのようなことを行っても再エンコードは行なわれません。ようするに
再エンコードが必要な処理は行なえないと言い換えることもできます。

そのことからMPEG2ファイルの結合では単に繋げているだけと言えます。つなぎ目を含めて
画質の劣化はありません。またTMPGEnc以外のソフトで作られたMPEG2に操作を加えると、
微妙にサイズが変わることはあり得ます。実際の映像や音声以外の部分で多少手が加わって
いることが考えられます。この状態でも実際の画質には影響はないはずです。

基本的にMPEGツールはTMPGEncで出力したMPEG1/2ファイル以外はサポートされないことに
注意して下さい。


きょん  2002-01-21 17:49:30 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、簡潔なご説明ありがとうございます。了解しました。たしかに、TmpgEncが作成したMPEG2ではないのですが、非常に便利なので使わせていただいています。また、問題も発生していないように思えますので、継続して使用させていただきます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - フレーム補完 No.332
taka  2002-01-20 23:52:31 ( ID:ju1uykuf6wn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分でキャプチャしたMPEGファイルを
再圧縮するのに使わせてもらっているのですが
いくつかのファイルでコマ落ちがあるため
再圧縮したファイルと音声を多重化すると
映像と音がずれてしまいます。
音声のフレーム数と映像のフレーム数がちがう場合
同じフレーム数になるように映像を増やす機能
をつけてもらえませんか?
(わかりにくくてすみません。)


Murphy  2002-01-21 12:30:31 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 望むことは良く判ります。

 が。

 それは、「コマ落ちしないキャプチャ」をすれば済むのではないでしょうか?
 キャプチャ時にコマ落ちするのは、主に以下が原因です。

・キャプチャマシンのCPU性能が低い
・キャプチャマシンのHD性能が悪い
・キャプチャカードが悪い
・キャプチャソフトが悪い

 つまり、コマ落ちは、キャプチャマシン・環境を真っ当な物に作り直せば0に
成ります。


 私は、コマ落ちしてるようなソースは破棄してキャプチャし直します。
 ソレは「正しいソース」では無いのだから、編集・エンコードする意味がある
とは思えないので。


Y.Masuyama@出先  2002-01-21 17:46:53 ( ID:s9e/mvzzc3w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「音ズレをなくしたい」って目的に対して、適切な位置と量のフレーム挿入を
後からソフトで自動処理することは不可能に近いと思います。

短時間のソースで直ぐに判るほどのコマ落ちなら、Murphyさんの意見に異論は
在りませんが、数秒に一こま程度のコマ落ちが原因で徐々にズレてくるのが
判ってしまう場合は「捨てがたい」ソースも有るかも知れませんね。


で、Murphy さんの正論とは別の視点から。

> 再圧縮したファイルと音声を多重化すると
一つ改善の「余地」があるとすれば、この部分かもしれません。

1)これは「簡易分離した映像」をソースにエンコードしてるでしょうか?
2)元mpeg のまま再生した時には、音ズレしないのでしょうか?
3)音ズレの原因は、コマ落ちで間違いないですね?

全て「yes」ならキャプチャした mpegを分離しないままでソースに指定して、
映像だけエンコードしてみましょう。

古いログのうろ覚えですが、キャプチャしたmpegファイルにはコマ落ちなどの
情報を記録する場所があるんだそうです。キャプチャがこの情報を正しく!
記録していれば、デコーダが自動的に処理してくれるらしいのですが?。

→ ボクには実験できないので間違ってるカモ?、ダメ元でどうぞ

#分離した m1v、m2vには、コマ落ち情報を記録する場所がないらしい
#元mpeg から音ズレするものは、これでは変わらないハズ


Murphy  2002-01-21 18:57:30 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>短時間のソースで直ぐに判るほどのコマ落ちなら、Murphyさんの意見に異論は
>在りませんが、数秒に一こま程度のコマ落ちが原因で徐々にズレてくるのが
>判ってしまう場合は「捨てがたい」ソースも有るかも知れませんね。

 ソースがコマ落ちしている、と言うのはTMPGEncで編集する以前の問題、と
認識しています。
 コマ落ちソースはTMGPEncで無くても音ズレすると思いますし。

 アナログキャプチャでもコマ落ち無しのデータを作るのは簡単ですし、DV
キャプならコマ落ちは在り得ません。
 コマ落ちする方が、ある意味特殊な環境・設定でキャプチャしている、に
過ぎません。
 それを直さず、ソフトの方に対応を希望するのは、本末転倒に思えます。


 現状、コマ落ちしたソースのコマ落ち位置を教えてくれるような動画編集
ソフトは有るのでしょうか?


fay  Home )  2002-01-21 23:53:37 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今現在のMPEG2キャプチャには、コマ落ちを完全になくせない製品もあるはずです。
例えばMTV1000とか。そういうものはキャプチャ時にどれだけ努力しても無駄なわけで。

Y.Masuyamaさんのいう分離せずに扱うというのは、TMPGEncにコマ落ち処理をさせずに
音ズレもしないようにする、今現在で最適な方法でしょうね。適切なMPEG2デコーダと
AC3デコーダ、スプリッタが設定された環境なら、MPEG2+MP2(AC3)のmpgファイルは問
題なく読み込めることを確認しています。




taka  2002-01-22 14:09:10 ( ID:ju1uykuf6wn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こういう処理は出来ませんか?
1000フレームのソースで10フレームがコマ落ちして
990フレームと表示されてたら
990/10=99で100フレーム目200フレーム目・・・
に前後のフレームを平均化したフレームを入れて
強引に1000フレームにする。
みたいなことできませんか?
やっぱり不自然になりますか?

Y.Masuyama@出先 さん
とりあえずコマ落ちで間違いないです。
USB経由のキャプチャですし。


Murphy  2002-01-22 14:39:22 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>こういう処理は出来ませんか?
>1000フレームのソースで10フレームがコマ落ちして
>990フレームと表示されてたら
>990/10=99で100フレーム目200フレーム目・・・
>に前後のフレームを平均化したフレームを入れて
>強引に1000フレームにする。
>みたいなことできませんか?
>やっぱり不自然になりますか?

 フレーム落ちは必ずしも平均的に起きる訳ではありません。
 落ちた割合と入れる量によっては、部分的には音ズレが解消されるが、
元々はズレていなかった他の大部分で音ズレが発生したと、言う事に成る
場合も多いかと思います。
 1000フレームの内、500フレーム辺りでまとめて10フレーム落ちていた
場合とか(メモリスワップやHD読み書きの関係で瞬間的に書き込みが遅延
してコマ落ちする例)、900フレーム以降で10フレームおきに1フレーム
落ちていた場合とか(キャプチャの途中から他のソフトが動き出した等で
書き込みが遅延してコマ落ちする例)も有るでしょうし。
 キャプチャハードの仕様によっては、画面の切り替わりの早いシーンとか
明滅の多いシーンだけに集中的にコマ落ちが発生する物もあるようです。


 根本的な問題として。
 コマ落ちしてるなら、キャプチャソフトの方で補間してくれても良い気が
します。
 MPEGキャプチャ系のコマ落ちはハードの仕様の場合が多いですから、それを
補間するのもキャプチャソフト(=メーカー)の責任だと思いますし。


fay  Home )  2002-01-22 18:02:01 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

え〜ちょっと気になったんですが、

> 1000フレームのソースで10フレームがコマ落ちして
> 990フレームと表示されてたら

この部分。どうやったら990フレームしかないソースの元が1000フレームあると分かるので
しょうか? おそらくTMPGEncに渡ってくるフレーム数や時間に関する情報としては、

フレーム総数=990 (またはコマ落ち後の総時間かも?)
フレームレート=29.97

程度じゃないでしょうか? これらの情報から、オリジナルのフレーム数(または総時間)な
んて計算しようにも出来ないような気がします。
もし音声も同時に読み込めるとしたら、その音声のサンプル数から総時間を計算し、フレー
ムレートとあわせて必要フレーム数を導き出すことが可能でしょう(これはすでにTMPGEncに
実装されている機能だと思いますが)。


> コマ落ちしてるなら、キャプチャソフトの方で補間してくれても良い気がします。

キャプチャソフトのほうでは補完していると思いますよ。だからキャプチャしたままで再生
したら音ズレしないのでしょう。MPEGでの補完とはコマを補うものではなく、映像と音声の
同期処理で辻褄を合わせているのだと思います。この辺りもMPEGが編集に向いてないと言わ
れる由縁かも知れませんが。

ちなみにMPEGの映像/音声の同期情報はシステムストリームにあるため、一度m2vとmp2など
に分離してしまうとなくなります。よって多重化するときに調整するとか、映像だけのエン
コード時にどうにかするなどは、無理なことなのです。


Y.Masuyama@出先  2002-01-22 19:15:47 ( ID:s9e/mvzzc3w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最初のカキコの時点では、自分の記憶に自信が無かったので断定的な
表現は避けましたが、fayさんのフォローで正しかったらしいこと
が確認出来ましたので、それを踏まえて少々。

(1)この要望が実装される可能性はゼロに近いです
過去にmpegキャプチャの音ズレの話があって、原因がコマ落ちしたmpeg
から分離したビデオストリーム(m1v、m2v)をソースにしたことでした。

その際に堀さんからはmpegの標準機能の方を活用して欲しい旨のレスが
在ったハズです。
→ 実作業に関しては、最初のボクのカキコとfayさんの解説をご参照


(2)takaさんの環境が判りません
問題の内容によりますが、このくらいは無いと議論が長引くだけです。
  ・mpegキャプチャの商品名
  ・キャプチャソフト
  ・キャプチャの条件
  ・mpegを読み込ませるデコーダ(プレイヤorプラグイン)
  ・在れば、TMPGEncでエンコードする前の前処理

#環境が示されれば、同じものを使う方から違うレスが着くかも
#知れません


(3)元のmpegを再生した時に音ズレは?
この部分には答えていただいてませんよね?>takaさん

実はコマ落ちそのものは気にしてません。AVIでもmpegでもコマ落ちだけ
で音ズレになるケースはまれです。殆どはプラスαの要因がからんで
います。

#問題を切り分ける為に、元のファイルが音ズレせずに再生できるか
#どうかを確認することは重要デス


(4)ボクの最初の提案は試して頂けましたでしょうか?
試して頂いた結果、音ズレが改善されたならこのスレッドは終了です。

改善されないなら、キャプチャ or デコーダのどちらが悪いのか調べて
原因となるほうに改善要求を出すのが筋だと思います。デコーダが
原因なら違うものに換える手も在ります。

#先の説明が判らないのでしたら、どの辺が判らないか聞いて下さい


taka  2002-01-22 23:18:04 ( ID:ju1uykuf6wn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>(2)takaさんの環境が判りません
>問題の内容によりますが、このくらいは無いと議論が長引くだけです。
そうですよね、すみませんでした。
環境はWindows2000 CPU athlon1.2GHz M/B GA-7DXR
HDD IBMDTLA307020(先頭の方のパーティションに
録画用の空のドライブを作ってある。)
Smart Vision Pro for USBで録画(付属のソフト)
Video DVD2AVI→AVIUTL→中間ファイル→TMPGEnc2passエンコード
Audio DVD2AVI→SCMPX(wave化)→Mephisto(32000Hzを44100Hz化)
Video mux://で多重化 Audio 外部エンコーダtoolameで224kbitでエンコード
環境の改善でコマ落ちを防ぐのは無理でした。
いろいろなところを参考に試してみましたが
1/2〜3ぐらいの確率でコマ落ちファイルが出来てしまうんです。
(CPU HDDなどの性能は問題ありません。)
メディアプレイヤーでの再生は問題ないので(ひとによってはずれるらしいです。)
キャプチャソフトでの補完はしてくれています。
が付属の編集ソフトでは編集中に落ちてつかいものになりません。
音ズレを何とかしたくてお願いしましたが確かにTMPGEncの機能の範疇ではありませんね。
Murphy さんY.Masuyama@出先 さんfay さん
わざわざ答えていただいてありがとうございます。
無理そうなのであきらめます。


taka  2002-01-23 08:57:11 ( ID:ju1uykuf6wn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上を書いたときにはエンコード中で書けなかったんですが
>全て「yes」ならキャプチャした mpegを分離しないままでソースに指定して、
これではずれませんでした。
aviutlでフィルタは無理そうですがなんとかあきらめずにすみそうです。


Murphy  2002-01-23 15:14:47 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>上を書いたときにはエンコード中で書けなかったんですが
>>全て「yes」ならキャプチャした mpegを分離しないままでソースに指定して、
>これではずれませんでした。
>aviutlでフィルタは無理そうですがなんとかあきらめずにすみそうです。

 TMPGEncで直にMPEG1を読み込んだらズレ無いのなら、そこから無編集の
ままtpr保存してAviUtlでtpr読み込み、で行けませんかね?
 DirectShowとVFAPIを介することになるので、何か問題が出ることがある
かも知れませんが……。
 場合によっては、TMPGEncからいったんloss-less AVIに出力する、って
手も有効かと思いますし。


taka  2002-01-24 01:10:36 ( ID:ju1uykuf6wn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncで直にMPEG1を読み込んだらズレ無いのなら、そこから無編集の
>ままtpr保存してAviUtlでtpr読み込み、で行けませんかね?
試してみましたがどうもずれている感じがします。
おそらくVFAPI経由ではそういう情報は失われてしまうのではないでしょうか。
>TMPGEncからいったんloss-less AVIに出力する
huffyuvでやってみたところ処理後ファイルを見るとサイズが4Gになっていて
(ふつうにやると26〜27G)後半4Gの部分しかまともに再生できません。
他の部分は映像は変なノイズがかった画像になっています。
(音はまともなのでhuffyuvとTMPGEncの相性が悪いのでしょうか?)
その部分で確認したところずれていませんでした。


fay  Home )  2002-01-24 08:05:10 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

4GというのはAVIファイルサイズの限界です。ロスレスで中間ファイルを出力する場合は、
出力後のAVIのサイズをおおよそで計算し、2G以下のファイルになるように分割するのが
一般的でしょう(4Gまでなら出力してもおそらく大丈夫ですが、一般的には2G以下で分割)
この制限が厳しいためにVFAPIというものが生まれたのですから。

またtprをAviUtlに渡して音ズレがするなら、AVIファイルを出力しても音ズレしている
可能性が高いと思いますが。


fay  Home )  2002-01-24 08:06:39 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追加
中間ファイルをAVIで出力するなら、参照AVIで出力するのが分割するよりも楽でしょう。
RAVIなどを使ってみてください。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPGEncによるAVIデータを無料配布したいのですが? No.327
なか  2002-01-20 19:20:16 ( ID:0opu7aqbcro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。なかと申します。
すいません。
今、自作のゲームソフトを作成している最中でございます。
これは音楽ゲームでありまして、一部の曲にAVIによるムービーを
作成しました。
AVIムービーは「TMPGEnc」というソフトで自作のMPGファイルから
AVIファイルに変換しました(Indeo 3.2圧縮を用いて)。
これをセットアップ付ゲームソフトとして、
CD−Rとして無料配布したいのですが、
何か必要な事項はありますか?
ご返答お願いします。
(「TMPGEnc」で作成したことを明記することと、
 著作権表示・ロゴを明記する必要がありますか?)


  2002-01-20 23:23:29 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncはMPEG1/2エンコーダでしょう
堀さん直々にお答えいただくのが一番ですけど
この場合、むしろIndeo3.2を使っていることを明記するべきでは?
って個人的には思いますが。。。


  2002-01-20 23:52:16 ( ID:TMPGEnc Net )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 無料版は、非商業目的にのみご使用になれます。
またロゴ表示義務などは、特に設けておりません。

ですのでなかさんのケースでは、TMPGEncの著作権表示・ロゴを
必ず明記される必要はございません。

のですが、出来ましたら明記していただけましたらうれしいです。


なか  2002-01-21 11:42:30 ( ID:zxiy9aplznk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEnc 無料版は、非商業目的にのみご使用になれます。
>またロゴ表示義務などは、特に設けておりません。
>ですのでなかさんのケースでは、TMPGEncの著作権表示・ロゴを
>必ず明記される必要はございません。
>のですが、出来ましたら明記していただけましたらうれしいです。

どうもありがとうございます。ぜひとも参考にさせていただきます。
けど、私はパッケージやヘルプファイルにこう書いたほうがいいのでしょうか?

[ヘルプファイルでは]
このソフトウェアのAVIファイルはTMPGEncで、作成しました。
TMPGEnc Copyright (C) Hiroyuki Hori / Pegasys Inc , All Rights Reserved
[パッケージでは]
The AVI File on This Software has created with TMPGEnc.
TMPGEnc Copyright (C) Hiroyuki Hori / Pegasys Inc , All Rights Reserved


  2002-01-21 17:48:18 ( ID:TMPGEnc Net )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>どうもありがとうございます。ぜひとも参考にさせていただきます。
>けど、私はパッケージやヘルプファイルにこう書いたほうがいいのでしょうか?

記載の有無、および内容は製作者の自由なのですが、
このように記載していただいてもOKです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - WindowsXP上でのユーザー権限について No.324
tohru  2002-01-20 12:19:01 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WindowsXP上でTMPGEnc2.5を使用させて頂いております。

TMPGEncをUser権限で使用するように出来ませんでしょうか。

Version : Beta12gの変更履歴によると、

> ■Windows NTで管理者権限の無いユーザーでも
> TMPGEncを起動できるようにした。ただし管理者権限のある
> ユーザーでTMPGEncを一回起動しておくことが必要です。

との記載が有ったので、XPでも同様かと思い、
Administrator権限で一度TMPGEncを起動し、その後User制限で
TMPGEncを起動したところ、

> レジストリを初期化できませんでした。
> 管理者(Administrator)のあるユーザーでTMPGEncを一度起動してください。

と表示されて、起動できません。

現在の所、「別のユーザーから実行」を利用して、
管理者権限で利用していますが、まさか、他のユーザーに管理者パスワードを
教えるわけにもいかず、困っています。

どなたか、私と同様の症状が出ていらっしゃる方はいらっしゃいませんか?

または、TMPGEnc Plusでは、正式にWindowsXPに対応しているようですが、
Plus版は、User権限で問題なく起動できるのでしょうか?

よろしくお願いします。


  2002-01-21 23:19:52 ( ID:TMPGEnc Net )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バグレポートをどうもありがとうございます。

WindowsXP の管理者権限の無いユーザーで試してみたところ、
確かに TMPGEnc を起動できませんでした。

次期バージョンで修正したいと思います。


tohru  2002-01-21 23:32:55 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現象確認していただき、どうもありがとうございます。

もしかして、私の環境だけなのか?と、ちょっと不安になっていました。

次期バージョンを楽しみにしております。

よろしくお願いします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 固定品質(CQ)で作成の後のMPEGについて。 No.321
SPIKE  2002-01-20 11:53:38 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

固定品質(CQ)で作ったMPEGは場合によるのですが
映像内をシークする時間が何秒かかかるときがあるのですが
これを出来るだけ短いシーク時間で済むような
CQ-MPEGの作り方ってあるのでしょうか?
固定レート(CBR)にした方が良いのでしょうか?


  2002-01-20 12:28:39 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これはTMPGEncではなく、再生する側の問題です
ソフトウェアDVDプレイヤを使う等するのがよいと思います


  2002-01-20 12:31:17 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CQでWMPのシーク時間を短くするコツは
最大ビットレートと最小ビットレートの差を小さくすることでしょう(笑



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - .auoでファイルを渡すと1フレーム増える No.318
S  2002-01-20 03:56:20 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]


いつもMPEGファイル作成に役立たせてもらってます。

今まで気づかなかったのですが、AviUtlで編集、作成したプロジェクトファイルをTMPGで読み込ませると1フレーム増えてしまう事があります。

初めは過去ログにある事象と同じかと思ったのですが、どうも違うようなので。

例えば、5フレームの動画で1〜4フレームを削除して残り1フレームの状態でプロジェクトを保存しこれをTMPG側では0/2と1フレーム増加してエンコード開始します。
同様に5フレームの動画で2〜5フレームを削除して残り1フレームの状態でプロジェクトを保存するとTMPG側では0/1とフレーム数は増えずエンコードを開始します。

どちらの状態でもaupを1フレームの動画として認識すると思うのですが、違いはあるのでしょうか?

前後ろ両方削っても1フレーム増えることもあれば、増えないこともあり、どうしてこうなるのかよく分からずに悩んでおります。ちなみに出力したMPEGファイルを見てるのではなくTMPGの進行状況を見てフレーム数を見ています。

仮にMPEG出なくそのままAVIに出力するとやはり2フレームのAVIファイルが出来上がってしまいます。(フレームレート変換を行わないを有効無効に関わらず)

これはAviUtl側(VFAPIを含めて)の問題なのかTMPG側の問題もしくは仕様なのか、どちらなのでしょうか?


  2002-01-20 17:07:14 ( ID:TMPGEnc Net )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースの映像と音声の長さが異なっていた場合、TMPGEnc は
どちらか長い方を出力ムービーの長さとして使います。

ですので今回のケースは、ソースの音声が映像と比べて微妙に長かったのだと思います。

映像の長さを出力ムービーの長さとしたい場合は、「MPEG設定」→「ビデオ詳細」→
「ソースの範囲」で最終フレームを選択し、明示的に「終了フレーム」に設定します。
これでフレーム数が増えることはなくなると思います。


S  2002-01-20 20:48:55 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

堀さん直々の回答ありがとうございます。

映像フレーム数を基本と考えてましたので、音の長さに関しては気づきませんでした。
確かにフレーム範囲指定では渡しているフレーム数通りでした。

音については.aupでは音量が正確に渡らない為、PCM-WAV化してTMPGに渡していたのですが、DVはサンプリングレートが固定されてないから若干ずれてるみたいですね。WV-DRx系はサンプル数が増えるのが原因なのかな?(一応AV同期補正をかけてはいるのですが・・・4万フレームぐらいだとズレが生じないみたいです)

ご指摘いただいた方法で無事解決しました。ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - テンプレート DVD (PAL)のfpsが25ではなく、29.97になっています No.316
HM  2002-01-20 03:13:43 ( ID:6emytzdaoik )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc2.5を使用させていただいています。
このソフトのお陰で、いつも大助かりです。

ちょっとしたバグレポートなのですが、
PALのmpeg2ムービーを制作しようと
Templateフォルダから、
DVD (PAL) - MPEG2 720x576.mcf
を読み込んで圧縮しようとしましたら、
"この映像サンプルレート(幅x高さxフレームレート)は
指定したレベルでは許容されていません。"
とエラーが出てしまいました。

設定を見てみると、PALのはずなのに
fpsが29.97となっていたのが原因のようです。

とりあえず、テキストエディターでTemplateを開き、
MPEG.Video.FrameRate_ReadOnlyをTrueにして、
設定を25fpsに変ええてみましたら、
きちんと圧縮できるようになりました。


  2002-01-20 17:08:13 ( ID:TMPGEnc Net )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バグレポートをどうもありがとうございます。
次期バージョンで早速修正したいと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - ヘッダ情報の欠落について No.313
あお  Home )  2002-01-19 18:07:11 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になっております。
TMPGEnc2.5でエンコードしたファイルについて一部ヘッダ情報が欠落していると思われる部分が見つかりましたので、ご報告します。

あまり長いソースでは試していないのですが、90秒程度のソースで、[DVD (NTSC) - MPEG2 720x480.mcf]テンプレートにてClosed GOPのチェックをONの状態でエンコードしたMPEG2ファイルのGOPヘッダが存在しない部分が有りそうです。

他の方の検証によると、GOPヘッダだけではなくシーケンスヘッダも欠落する場合が有るようです。
そのときの現象は、000001B3のはずが、0001B3と1バイト足りない状態になっているようです。
B3の後に続く2D01E0(720x480)が記録されているところからも、本来なら、000001B3になる物と推測されます。

私が、検証した範囲では、GOP内のフレーム数を制限した場合のみ発生するようです。

私のHPのDVD作成掲示板
No.1332 TMPGEncのGOP内最大フレーム数の制御について」
と言うスレッドにもう少し詳しい資料が有りますので、もし必要でしたらご覧下さい。

よろしくお願いします。


  2002-01-19 22:01:35 ( ID:TMPGEnc Net )   [ 削除 / 引用して返信 ]

シーケンスヘッダの出力間隔を1に設定した場合、シーケンスヘッダとGOPヘッダは
常にセットで出力されるのでこれはおかしいですね。

VCDChecker092b.lzh をダウンロードし、MPEG-2プログラムストリームのファイルを
入力させてみましたが、確かにGOPヘッダが1つ少なくカウントされます。

しかし TMPGEnc のMPEGツールでデマルチプレクスしたものを VCDCheckder に入力させた場合、
GOPヘッダは正しくカウントされました。

このことから VCDChecker のデマルチプレクサに問題があるのではないでしょうか。

>他の方の検証によると、GOPヘッダだけではなくシーケンスヘッダも欠落する場合が有るようです。
>そのときの現象は、000001B3のはずが、0001B3と1バイト足りない状態になっているようです。
>B3の後に続く2D01E0(720x480)が記録されているところからも、本来なら、000001B3になる物と推測されます。

これは http://homepage2.nifty.com/GNB/data/sh_none.jpg の事を仰っているのですよね。
0001B3の前後のデータを見ると、これはMPEGシステムストリームのようです。

0001B3がちょうどパケットのデータ部の先頭に置かれていますので、
単に0x000001B3がたまたま複数のパケットに分割されただけみたいです。
直前のビデオパケットのデータと照らし合わせてみると 0x000001B3 が
無事出てくるかと思います。


あお  Home )  2002-01-19 23:01:15 ( ID:t/lx3u7.9qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早々の回答有り難うございます。

私の試したソースの場合、たまたま、GOPを制限した場合のみ発生したため、Demuxした物のチェックはしていませんでした。

お手数を掛けまして大変申し訳有りませんでした。

ご指摘の点を中心に洗い直してみます。
有り難うございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG2→AVIでコマ落ち No.305
うきお  2002-01-19 16:49:19 ( ID:uujhday0vef )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD形式のMPEG2をAVIに変換するとコマ落ち、音がずれてしまいます。
DVD形式のMPEG2には対応してないんでしょうか?
それとも設定があるんでしょうか?


Murphy  2002-01-21 12:28:23 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVD形式のMPEG2をAVIに変換するとコマ落ち、音がずれてしまいます。
>DVD形式のMPEG2には対応してないんでしょうか?
>それとも設定があるんでしょうか?

 書かれていませんが、MPEG2をAVIに変換しているのはTMPGEncで行って
いますか?

 ソースは何でしょうか?
 DVDデッキので録画した場合はデッキ目メーカーと機種を。

 また、DVDメディアからMPEG2をPC読み込んでいるソフトは何でしょうか?


 通常、コマ落ち音ズレは2つ原因が有ります。

・録画時にコマ落ちしているのが顕在化しただけ
・MPEG2→AVI変換機能の問題

 前者の場合、TMPGEncは関係有りません。


うきお  2002-01-21 22:19:35 ( ID:ha7g2nby11w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パナのDMR-E10です
それをDVD-MovieAlbumLEを使ってMPEG2で切り出ししています。

切り出ししたMPEG2はコマ落ちなど一切問題はありませんでした
TMPGEnc 2.50を使ってAVIに変換するとコマ落ち&音がずれてしまいます
MPEG1なら問題ないんですけど


Murphy  2002-01-22 12:18:54 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>パナのDMR-E10です
>それをDVD-MovieAlbumLEを使ってMPEG2で切り出ししています。
>切り出ししたMPEG2はコマ落ちなど一切問題はありませんでした
>TMPGEnc 2.50を使ってAVIに変換するとコマ落ち&音がずれてしまいます
>MPEG1なら問題ないんですけど

 元のMPEG2とTMPGEncで変換したAVIとで、明らかにコマ落ちしている場合、
お使いのMPEG2再生機能がTMPGEncから上手く使えない物なのかも知れません。
 こちらでfayさんが公開されてるFAQに詳細がありますが、TMPGEncはOSに
インストールされているMPEG2再生機能を使ってMPEG2を再生したデータを受け
取ってAVIに書き出しているだけですので。
http://missinglink.systems.ne.jp/008.html


 この場合、DVD2AVIでの変換を試してみたり、現状使っているMPEG2再生機能
を持ったソフトを変えてみる、DVDメディアからの読み出し時にMPEG2ではなく
DV AVI等に変換しておく(Panaのソフトで出来るかは不明)等の作業が必要に
なるかと思います。


うきお  2002-01-22 21:23:30 ( ID:ha7g2nby11w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 元のMPEG2とTMPGEncで変換したAVIとで、明らかにコマ落ちしている場合、
>お使いのMPEG2再生機能がTMPGEncから上手く使えない物なのかも知れません。
> こちらでfayさんが公開されてるFAQに詳細がありますが、TMPGEncはOSに
>インストールされているMPEG2再生機能を使ってMPEG2を再生したデータを受け
>取ってAVIに書き出しているだけですので。
>http://missinglink.systems.ne.jp/008.html
>
> この場合、DVD2AVIでの変換を試してみたり、現状使っているMPEG2再生機能
>を持ったソフトを変えてみる、DVDメディアからの読み出し時にMPEG2ではなく
>DV AVI等に変換しておく(Panaのソフトで出来るかは不明)等の作業が必要に
>なるかと思います。

そーですかー今はPowerDVD XPを使ってMPEG2を再生させてるんでちゃうソフト入れて
試して見ます。


うきお  2002-01-24 16:24:01 ( ID:ha7g2nby11w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あれから色々試して見た所、無圧縮でAVIに出力すると
コマ落ち、音ずれするみたいなんですけど・・・


こえこえ  2002-01-24 17:05:07 ( ID:0sv4wxowfp6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ただ、HDDの転送速度が遅いとか。
音ずれは、AVIに変換するときにそうなるものじゃなかった
(あまり覚えてないので自信なし)


Murphy  2002-01-24 19:26:51 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>あれから色々試して見た所、無圧縮でAVIに出力すると
>コマ落ち、音ずれするみたいなんですけど・・・

 DVD形式のAVIは720*480 30fps有ります。
 これをコマ落ち・音ズレ無く再生するためには、ハードディスクに一番遅い
ときでも30Mbyte/s以上(トップ性能で言うなら50Mbyte/s以上が望ましい)の
read性能が、CPUとビデオカードにもこの解像度の映像をコマ落ち無く表示する
だけのスピードがと、それなりのマシンスペックを必要とします。

 例えば、無圧縮AVI出力後、TMPGEncで読み込ませて、ソースの範囲等で1フ
レームごとに表示確認してみれば、AVIファイルでコマ落ちしているのか、再生
の時にマシンスペックが足りなくてコマ落ちして見えるだけなのかが判ります。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ファイルが開けません No.302
Psyduck  2002-01-19 09:28:25 ( ID:lv83oaphdpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさん、はじめまして。お世話になります。Psyduckと言います。

TMPGEnc2.50を使用して、友人からもらったtest.aviというファイルを
MPEG1にコンバートしようとしていますが
test.aviをTMPGEncで開く際に
「ファイル test.avi は開けないか、サポートしていません」
と表示されてコンバートできません。

こちらの環境は、日本語Windows2000です。
なお、test.aviは Windows Media Player7.01で正常に再生できます。

ここで、ファイル→プロパティ では
ビットレイト 1kbps、オーディオCodec MPEG Layer-3 Decoder、
ビデオCodec MicrosoftMPEG-4 Video Decompressor
と出ます。

また、Windows Media Encoder7.01 でソースファイル(test.avi)のプロパティを見ると
オーディオ:形式 MPEG Layer-3、平均データ率 6.967kb/sec、サンプル率 22.50kHz
ビデオ:フレーム幅320Pixel、高さ240Pixel、長さ1434.736秒、フレーム数42996
 フレーム率 29.970フレーム/sec
となっています。

この状況で、なんとかtest.aviをMPEG1に変換する事は可能でしょうか?
どなたかお判りになる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。m(__)m


fay  Home )  2002-01-19 10:29:52 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

少し探せばすぐに分かると思いますが。以下参照
http://missinglink.systems.ne.jp/007.html


Psyduck  2002-01-20 01:48:10 ( ID:ulm6e7lav9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さん、早速のレスをありがとうございます。

>http://missinglink.systems.ne.jp/007.html

ここの情報に従い、DirectShow Multimedia File Reader
の優先順位を上げたら開けるようになりました。
どうもありがとうございました。m(__)m



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 映像が出ないんですけど・・・ No.294
小太郎  2002-01-18 19:40:41 ( ID:dwxygjryyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ものすごい初心者な質問で申し訳ありません。
AVIからmpeg1に変換しファイルを再生したところ、音声は流れるのですが
映像が出ません。なぜでしょうか?
OSは98です。

 よろしくお願いします。


  2002-01-18 21:02:53 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

貴殿がどういうソースをどういう設定でエンコードしたのかがさっぱりわかりません
第三者にもわかるよう説明しないとダメですよ


fay  Home )  2002-01-19 00:07:25 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おそらく映像が入ってないんでしょう。ソースファイルを開いたときに画面に映像がちゃんと
表示されましたか? そこに映像があるはずなのに真っ黒だったら、エンコード後のものも
真っ黒です。一度プレビューで見てみて下さい。


小太郎  2002-01-19 00:14:05 ( ID:dwxygjryyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さん ありがとうございます。
確かに上の人の言うとおりです。質問の仕方が間違ってましたね。
それでもお答えを頂いて大変ありがとうございます。
fayさんの言われたとおりやってみます。


小太郎  2002-01-19 00:31:02 ( ID:dwxygjryyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プレビューを見たら真っ黒でした・・・なぜでしょう?
ビデオカメラから取り込んだAVIファイルはちゃんと映像も音も入ってます。
取り込んだAVIファイルのプロパティの詳細のビデオ形式には
320 x 240、169 フレーム、30.002 フレーム/秒、332 KB/秒、不明なフォーマット
と書いてあります。何か問題でもあるのでしょうか。


  2002-01-19 05:46:59 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「不明なフォーマット」と表示されている点が問題ですね
これでAVI再生時に映像も映るのですか?
どういうボードでどのコーデックでキャプチャーしたんでしょう???


fay  Home )  2002-01-19 09:08:33 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メディアプレイヤーで再生出来るなら、以下のページを参考にVFAPIプラグインの設定を
変更してみればうまくいくかもしれません。
http://missinglink.systems.ne.jp/007.html


小太郎  2002-01-19 12:37:10 ( ID:dwxygjryyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、ありがとうございました。言われたとおりに
ページを読んでプラグインの設定を変更したら出来ました。
本当にありがとうございます。私みたいな初心者に丁寧に教えていただいて
感激です。
これで元気な私の姿の映像をメールで子供に送ることが出来ます。
色々お世話になりました。
心から感謝いたします。
失礼します。

 



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - VCD規格になってますか? No.291
yamato  2002-01-18 10:48:17 ( ID:tjy8rr69c2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

使い初めたばかりで違いがわかりません。どなたか教えてください。
ver2.5でAVIFileをVCD規格のMPEG1を作成しているのですが、2つのパターンでファイルを作ったのですが規格が若干違うみたいです。
パターン1
画面右下の設定でMPEG1を選び、ストリーム形式をVCDにして作成したもの
パターン2
画面右下のロードでVideoCD (NTSC).mcfを選択して作成したもの

を比較したのですが、VBVバッファサイズとか音声のビットレートが違うみたいなのですが、この辺の差を修正する方法(エンコードをやり直す以外で)はありますか?
また、この2つのファイルはパソコン以外のVCD対応プレーヤーでも問題なく再生できるのですか?
どなたか教えてください。


Murphy  2002-01-18 12:03:13 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>を比較したのですが、VBVバッファサイズとか音声のビットレートが違うみたいなのですが、この辺の差を修正する方法(エンコードをやり直す以外で)はありますか?

 バッファサイズは変更可能だと思いますが、ビットレートは再エンコードが
要るかも。

>また、この2つのファイルはパソコン以外のVCD対応プレーヤーでも問題なく再生できるのですか?
>どなたか教えてください。

 それはVCDプレイヤーに依存します。
 そもそも、前者の場合はVCDとして焼けるかはCD-Rライタソフトにもよると
思いますし。


 この辺りのVCD関連の情報はこちらが詳しいです。
「あおの規格外Video-CD企画」
http://www.mao.gr.jp/
 こちらで公開されている「VCD Checker Ver.0.92a(02.01.04) 」で、VBV
バッファサイズ等MPEG1ファイルの情報の書き換えが出来ます。


 VCDで作るなら、TMPGEncのテンプレートを使うのが一番手軽です。
 規格外でも高画質や長時間のVCDを作りたいと言う事でしたら、ここで質問を
続けるより、あおさんのところで情報収集をしたり質問した方が有益な情報が
多いかと思います。


yamato  2002-01-18 12:21:40 ( ID:tjy8rr69c2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Murphy さん
即答ありがとうございます。教えていただいたHPを見て自分なりがんばって見ます。ありがとうございました。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 674 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.