全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 228 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE30 DigiOnSoundでAC3が開けない 雨ン中 6 2006-02-25 15:09:23
要望 TDA2 音声均一化・ノーマライズの一括設定 ぷろも 0 2006-02-11 22:59:13
不具合報告 TE30 avsを読み込んでエンコードすると余計なプロセスが残る taro 0 2006-02-11 17:42:06
質問 TE25 TMPGEncで変換後 NINEEL 2 2006-02-11 16:36:37
質問 TE30 ogg音声の読み込みについて chapy 2 2006-02-13 01:42:55
質問 TE30 24Bitと16Bit 横波 3 2006-02-10 20:00:30
質問 TE30 エンコードできない 初心者です 1 2006-02-11 20:54:48
質問 TE30 映像のフェイドアウト さとる 4 2006-02-20 00:31:24
質問 TE30 ソースがプログレッシブな映像をインターレースで出力 momo 4 2006-02-10 15:01:01
質問 TE25 変換後 JFK 12 2006-02-26 10:01:46
質問 TDA2 メニュー画像の動画の設定 とも 2 2006-02-10 00:54:23
質問 TDA1 DVDプレイヤーでの再生不具合 さとる 5 2006-02-02 10:00:46

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 228 / 679 ]   Next > >>
TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - DigiOnSoundでAC3が開けない No.52845
雨ン中  2006-02-13 15:32:13 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。よろしくお願いします。

TMPGEncで作成したMPEG2のファイルですが、
音声にAC3を使った場合、
出来上がったファイルをDigiOnSound5で上手に読み込めません。

MPEG Editor2.0のMPEGツールを使い、
音声を分離してみましたところ、
分離したac3は、Winampで再生できるのに、
DigiOnSound5では、上手く読み込めない。

windows上で再生できる音声ファイル(TMPGencで作成した)があり、
それを、DigiOnSound5で開こうとすると、
不具合がある。と言うのが、よく分かりませんが、
どのような事情なのか、どなたかお教えいただけませんでしょうか?

どうぞ、お願い申し上げます。


V.K.  2006-02-14 00:54:23 ( ID:d2tldnlosar )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AC-3にはバイトオーダー問題があるので結構ややこしいことになりますね。
AC-3は2バイト単位でデータを扱うのですが、そのバイトの並びがリトルとビッグという二つのやり方があるんです。

AC-3 Sound Plug-inはDigiOnSoundの出すAC-3を解釈してくれますが、逆は無理みたいですね。
対策としてはオーダーをひっくり返すしかないんで、コンバータを書くくらいしかなさそうです。


雨ン中  2006-02-14 13:53:46 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

V.K.さん、こんにちは。ありがとうございます。

・バイトオーダー問題
・コンバータを書くくらいしかない

という事なのですか。
とにかく、簡単には、解決しないと言うことですね。
分かりました。残念ですが、仕方ありません。

お教えをありがとうございました。失礼しました。m(_ _)m


ちょうき  2006-02-14 20:11:48 ( ID:2/r4/zzidih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

逆にデジオンさんに対応をお願いすると言うのはどうでしょうか?


雨ン中  2006-02-16 16:36:32 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。

>逆にデジオンさんに対応をお願いすると言うのはどうでしょうか?

そうですね。音専門のソフトで、TMPGEncというメジャーな
ソフトが作り出した音声を開けないというのは、駄目ですよねぇ〜。

提案してみます。
と言うか、デジオンさんは、この問題を把握しているのか?
それとも、知らないのか。とか、想像してみると、どうなのかとも思いますが。

ありがとうございました。


ちょうき  2006-02-16 22:57:51 ( ID:2/r4/zzidih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビック・リトルと言うのは確か大雑把にマック・汎用機系とWindows系の形態の違いでしたっけ?
デジオンは殆どプロ用みたいなもんだから専用機で扱える形式用なのかも知れませんね。
DVDレコーダーとかで録画したDVDのVOB内のAC-3をXPressのMPEGツールで分離して
デジオンに入れてみて駄目だったらDVD形式用AC3と相性が悪いと言うことなのかもしれません。


雨ン中  2006-02-25 15:09:23 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。私の勘違いというか、
TMPGEncで作成したからと言うわけではないようです。
申し訳ありませんでした。m(_ _)m


>DVDレコーダーとかで録画したDVDのVOB内のAC-3をXPressのMPEGツールで分離して
>デジオンに入れてみて駄目だったらDVD形式用AC3と相性が悪いと言うことなのかもしれません。

仰るとおり、DVDビデオ(TMPGEncで作ったのではない)のvobファイルを
mpgに拡張子を変えて、Digion5で開こうとすると、
「クラスが登録されていません」というエラーが同様にでました。
つまり、

・デジオンと、DVD用のAC-3の関係
であり、TMPGEncが特別なわけではありませんでした。

検証不足、思い込みで投稿・質問し、
申し訳ありませんでした。お詫びします。

●本質的に理解できました。
ちょうきさん、ありがとうございました。



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
要望 - 音声均一化・ノーマライズの一括設定 No.55395
ぷろも  2006-02-11 22:59:13 ( ID:p8lnbwqfsnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音楽プロモのDVDを作っています。
20〜30個のMPEGファイルを組合せますので、音声レベルの均一化や正規化は必須です。
現状はクリップ毎にフィルター設定が必要だと思いますので、
「カット編集&チャプター」→「音声フィルター」→「音量ボリュームの調整」→
「音量均一化(正規化)にチェック」→「数値の入力」→「OK」
の6工程を繰り返し行っています。
30曲ですと180工程で正直しんどいです。
同じ内容の繰り返しですので「クリップごとの設定」に加えて「一括設定」が出来れば非常に助かるのですが・・・



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - avsを読み込んでエンコードすると余計なプロセスが残る No.52844
taro  2006-02-11 17:42:06 ( ID:huzjhh8koow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AviSynthスクリプトを読み込み、エンコードすると、
終了後に TMPGEnc 3.0 XPress を閉じても、"TMPGEnc3XP.exe" が
タスクマネージャに残ってしまいます。
バッチエンコードツールに登録してからエンコードすると、
今度は "TMPGEnc3XPBatch.exe" が(バッチエンコードツールを閉じた後も)
残ってしまいます。
mpeg2だけでなく、avi、wmv等複数の出力設定で試しましたが
いずれも同じ結果でした。

もっとも、エンコード自体は正常に(期待通りに)完了でき、
できあがったファイルも正常なので、タスクマネージャで
残ってしまっているプロセスを終了するだけのことなのですが…。

もしかすると、AviSynthスクリプトの読み込みに正式には対応してない
のかもしれませんが、上記の不具合を除いて完璧に機能するだけに惜しいです。

AviSynth 2.5
TMPGEnc 3.0 Xpress Version. 3.3.8.117
WindowsXP SP2

以上、報告いたします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPGEncで変換後 No.16768
NINEEL  2006-02-10 22:41:01 ( ID:ol945lt8mtl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでMPEG2に変換して次ぎにDVD-Video形式(VIDEO_TS(VOB))に
変換する場合はTMPEGEnc DVD Author でしか変換できないんですか?


かず01  Home )  2006-02-10 23:34:39 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncで作成されるMPEG-2は、ごく一般的かつ汎用的なMPEG-2ファイルなので、他社のオーサリングソフトでも扱えます。


NINEEL  2006-02-11 16:36:37 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうなんですか!ありがとうございました。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - ogg音声の読み込みについて No.52841
chapy  2006-02-10 22:11:59 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ogg音声の映像ファイルを読み込むと音声データがないように見えてしまいます。
前はそんなことなかったように思えるのですが、なにをチェックしたらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。


Green-Ivory  2006-02-12 20:00:57 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前のものと遠征データの形式が違うのでは??


chapy  2006-02-13 01:42:55 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

試しに同じデータにしてもやっぱり、音声が見えないんです。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 24Bitと16Bit No.52837
横波  2006-02-08 23:29:42 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

素朴な疑問なんですが・・・・
手元のmpeg2のファイルmpeg4系にエンコードするため、コーデックやビットレートをいろいろ試しております。

DivXとXviDとを比べているのですが、同じ元ファイルをそれぞれエンコードして真空波動研で見てみると、

AVI1.0 720x480 24Bit DivX 6.1 29.97fps 6030f 2015.23kb/s
AVI1.0 720x480 16Bit XviD MPEG4(XviD0041) 29.97fps 6030f 2004.65kb/s

画面サイズの後ろにある「24Bit」と「16Bit」は何を意味しているんでしょうか?また、一般的に画質等にはどのような影響が出るんでしょうか?

後学のためご教授くださるようよろしくお願いいたします。


ちょうき  2006-02-10 00:30:49 ( ID:2/r4/zzidih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このbitの部分は気にしなくても問題ないです。
中身が同じでも中身の情報として外に見せる部分に差があると言うだけです。


fay  2006-02-10 00:36:48 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXやXvidのようなMPEG-4系コーデックという範囲であれば、基本的にエンコード/デコー
ドどちらにも影響しません。無圧縮AVIであれば、24bitと16bitは明らかに画質に違いが
ありますし、ファイルサイズにも違いがあります。

ちなみにその数値は1つの画素にどのくらいの容量を使っているのかをあらわすもので、
24bitなら3byte、16bitなら2byteを1つの画素に使っていることになります。1つの画素
にたくさんの容量が使われるほど階調表現が細かくなり綺麗な画像になります。TMPGEncで
無圧縮AVIを出力すると24bitになります。一般用途では24bitがフルカラーを意味し、それ
より上のビット数は普通は使われません。


横波  2006-02-10 20:00:30 ( ID:ri30cbwtpm2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん、fayさん、コメントをどうもありがとうございます。

mpeg4系では画質に影響ないということで、安心してトライアルできそうです。
これまではDVD化を目的にTMPGシリーズを使ってましたが、メディアプレーヤーでのTV視聴をしようと思い、mpeg4系への圧縮をトライし始めています。

今後ともご教授よろしくお願いいたします。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - エンコードできない No.52835
初心者です  2006-02-08 23:28:42 ( ID:djogjnq5qnc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめて書き込みさせていただきます。先日友人に貰った映画のファイルなんですが、拡張子はaviになっております。

これをTMPGEnc 3.0 XPressでDVD焼き用にMpeg2にエンコードしようと思うのですが、aviファイルではありませんといった意味合いのメッセージが出てエンコードがスタートできません。

ちなみにそのファイルを真空波動研で見ると
(ファイル名)[2h11m06s 608x272 XviD+MP3].avi]AVI2.0 608x272 24BitDivX5.x25.00fps 196666f 646.07kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 96.00kb/s CBR JointStereo
[RIFF] 02:11:07 (7866.64sec) / 736,000,000Bytes
という詳細が表示されております。

もちろん真空波動研では再生できます。

どういう理由が考えられるのでしょうか?

あまり映像関係には詳しくありませんのでどなたかご教授いただけたらと思います。

よろしくお願いいたします。


kk  2006-02-11 20:54:48 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのファイルひょっとして共有ファイル等で
ダウンロードしたファイルではないかと思います。
AVIでも多分MKVと言うファイルかもしれません。
こちらを参考にして見てください。

http://pcq.furu.org/thread.php?thread=52979



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 映像のフェイドアウト No.52830
さとる  2006-02-08 19:54:46 ( ID:pph1cwaq4mo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音と一緒に動画もフェイドアウトするようにエンコードする事は可能なんでしょうか?

前からしたくて、いろいろ試しましたができないようなので、やっぱりできないのでしょうか?


煮っ転がし  2006-02-09 10:40:17 ( ID:q3zwenehuxk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そいういった機能はないと思います。
TMEXpressは動画を加工するようなことを目的としていない(と思う)ので・・・
No.52566で話題になっています。
Ulead Systemsのソフトにはそんな機能があったような気がしますが。


momo  2006-02-09 14:33:04 ( ID:lizolhpzu76 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そこは素直にエンコソフトじゃなくて、動画編集ソフト使った方がいいと思う。
Premiere、AfterEffects、FinalCutとか。
後々、いろんなことしたくなったとき、持っていて損するソフトじゃないから。


kk  2006-02-11 21:04:44 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

momoさんの言うとおりです。
動画編集ソフトでエンコードし直すとか。
ユーリードなんか良いかも。


さとる  2006-02-20 00:31:24 ( ID:sazop5.278. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信がおくれてすいません。

そうですか、わかりました。動画編集ソフトを活用させていただきます。
コメントありがとうございました。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - ソースがプログレッシブな映像をインターレースで出力 No.52825
momo  2006-02-07 03:33:41 ( ID:h0yth/gche6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと解らないんですが。
ソースがプログレッシブで撮影、avi形式にてPCに取り込んだプログレッシブ映像があります。
で、これをインターレース式DVDにしたいのですが。
出力設定でインターレースを選ぶのは当然だとして、
入力設定ではデフォルトではプログレッシブになっていますが、
これは出力設定に合わせてインターレースにするべきなのでしょうか、
それともプログレッシブのまま入力したほうがいんでしょうか?
入力設定はソースに合わすべきか、最終出力に合わすべきか、その違いがわからず混乱しています。
変な質問ですいません。また、これと併せて知っておくべきことややった方がいいことがあれば、ご教授くださいませ。


fay  2006-02-08 08:26:17 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

基本的な考え方として、クリップの情報のソースの詳細設定(入力設定)と、出力設定は
切り離して考えるべきだと思います。入力設定はソースのフォーマットを設定するもの
ですし、出力設定は出力したいフォーマットを指定するものだからです。もし出力する
ときに入力設定と出力設定のフォーマットが異なっていれば、適切に映像を変換してく
れます。

ただ、プログレッシブのソースではインターレースのソースを使用した場合と比較して
スムーズにスクロールするインターレースのDVDにはなりません。それはプログレッシブ
のソースはインターレースのソースと比較して動きに対する情報量が少ないためです。

もし29.97fps/プログレッシブのソースをDVDにしたいなら、プログレッシブのDVDにする
のが一番良い方法ではないかと思います。プログレッシブのDVDでもインターレースのテ
レビで問題なく表示できますから。また23.976fps/プログレッシブのソースの場合は、
3:2プルダウンしてインターレースのソースにすることが出来ますのでインターレースで
エンコードしても良いかもしれません(ただ再生時3:2プルダウン指定でエンコードする
ほうが画質的には良いと思いますが)。


momo  2006-02-09 05:25:11 ( ID:lizolhpzu76 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとう。
一つ疑問なんだけど、プログレッシブでエンコしたDVDはインターレースのテレビで再生できるってことだけど、それはDVDプレーヤーが変換できないと無理ですよね?
それとも、DVDに記録されている方式というのはプログレッシブ・インターレースは関係なく、DVDプレーヤー側で決定するということなんでしょうか?


fay  2006-02-09 23:59:51 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDにするMPEGがインターレースであろうがプログレッシブであろうが、DVDプレイヤーは
再生できます。どちらもDVD規格に含まれているものですから、DVDプレイヤーを名乗るに
は再生できる必要があります。

ちなみにMPEGファイルのインターレース/プログレッシブと、DVDプレイヤーのプログレッ
シブ再生(D2出力)とは全く違うものです。


momo  2006-02-10 15:01:01 ( ID:lizolhpzu76 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとう。
長期にわたる疑問が晴れました。
メディアに記録されている映像ソースとテレビやビデオデバイスのハード的なデーターは、同じプログレッシブという名前でも概念は同じでも実際のデータフローは全く違う物と言うことですね。
DVDに限らず、ソースとしての映像ソフトであるフォーマットはプログレ・インターレースに関わらず何でも再生できて、再生時のデーター転送方式のプログレ・インターレースとは切り離して考えられると言うことですよね。
なんか、謎が解けたと同時に、編集作業においてのプログレとインターレースのデータ交換作業でも理屈が解って作業しやすくなりました。
感謝。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 変換後 No.16755
JFK  2006-02-06 21:51:25 ( ID:rjpea8uetu2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEGEncでMPEG2にしたファイルをDVD-Video形式にしたいのですが
WINDOWS98なのでTMPEGEnc DVD Authorが使えません。
なにか方法はありませんか?


ちょうき  2006-02-07 00:29:50 ( ID:2/r4/zzidih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Author 1.5はDVD焼関連を我慢すれば
DVD-Videoのフォルダ出力まではできるかも
あ〜でもインストールできないかな?
マルチメディア関連のソフトはWindowsの力を使う部分も多いので
できればOS自体をWindows2000以降にする事をお奨めします。
不安定だしね。


かず01  Home )  2006-02-07 00:49:55 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> DVD-Videoのフォルダ出力まではできるかも
> あ〜でもインストールできないかな?

オーサリングもインストールも正常に出来ますよ。
焼きの部分は、B'sとか他のライティングソフトを使えば良いでしょう。


JFK  2006-02-07 17:45:08 ( ID:.xxy6nwckql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

OSのアップですか・・・聞くところによるとあまりよくないとか
B's(neoDVD)は無償版みたいなのを入れてみたら
neoDVDを実行するには、SSEまたは3DNow対応のCPUが必要です。
と出ました。
解決方法とかありますかね?


かず01  Home )  2006-02-07 22:56:54 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なぜ、B'sの話からいきなりneoDVDの名前が出てくるのか分かりませんが・・・
私が言った「B's」とは、BHA社の「B's Recorder GOLD」というCD/DVDライティングソフトの事であって、neoDVDとは全く関係ない別のソフトです。


JFK  2006-02-07 23:26:14 ( ID:.xxy6nwckql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうなんですか・・・すいません。
焼くのは「B's Recorder GOLD」でよいとして、
TMPEGEncではVIDEO_TSフォルダー形式(VOB)にエンコードまでできるのですか?


かず01  Home )  2006-02-07 23:33:18 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いえ、ですからTMPEGEnc DVD Author 1.5ならWin98でも使えます。
また、最新の「B's Recorder GOLD8」ならオーサリング機能も付いています。


JFK  2006-02-07 23:57:28 ( ID:.xxy6nwckql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペガシスで見てきたところTMPEGEnc DVD Author 1.5は販売終了に
なってましたが手に入れるにはどうしたらいいですか?


ks  2006-02-08 08:08:41 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Windows98ってもう8年も前の技術で古すぎるし不安定すぎる
いまではWindows95や98を触ったこともないものも多数いる

当時のPCの性能では仕方なかったが最近のOSの方が安定性が高い
しより安定性の高いハードをサポートしている。

デスクトップだったらそれほど高くないので買い換えてもいいのでは


JFK  2006-02-08 19:24:08 ( ID:0bhk/h3lhag )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やっぱり98ではそろそろ限界ですかね。
なかなか気に入ってたんですが・・・。
購入は考えてみます。
みなさん多大なるご助力に感謝いたします。


かず01  Home )  2006-02-08 22:35:39 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 販売終了になってましたが手に入れるにはどうしたらいいですか?

Googleで「TMPGEnc DVD Author 1.5」と検索してみましょう。
まだ、売っている所が出てきます。

また、B'sにはオーサリング機能もあるので、TDA1.5ではなくB'sでオーサリングするという手もあります。


Green-Ivory  2006-02-08 22:39:18 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

BHAもB's Neo DVD として、販売しているし、OEMパッケージとしても
出回っているので話のスジとしては問題ないと思います。
(B's Recorder Goldとセットになったパッケージがあります。)
細かな設定を必要としないなら、B's Neo DVDでもDVDビデオにオーサ
リングできますし、他の比較的最近のライティングソフトであれば、
何がしかオーサリングソフトか機能があると思うので、ドライブに
付属していたソフトやお手持ちのソフトで、オーサリングできるもの
を探してみて、使ってみてから、その後の方針を決定しても良いと
思います。ただ、バンドルソフトの場合、多くは音声がLPCM固定だっ
たり、LPCMかMPEG1 Audio Layer 2の二者択一だったりで、AC3に対応
できない場合が多いので、その点注意が必要だと思います。


ゆいNo.03  2006-02-26 10:01:46 ( ID:aunhaow4b9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お使いのOSがノーマル98でなく
98SEでしたらまだいくつかの製品で対応しているものがあるかと思います

有名どころではユーリードのMW3(DVDドライブのバンドルソフト)なら
まだまだどこでも買えると思います最新版のMW4は公式では非対応のようですから注意
検討してみるのもいいかもしれません
エンク2.5お使いならば音声ac-3対応していなくても問題ないですし

がやはり動画編集ですと処理が重いし、
OS2000非対応もでてXPのみ対応するソフトが増えてきた今は
最新のPCを追加して、動画専用PCを用意する方が、比較的楽になると思います
DVD焼きドライブも高速なものが選べることでしょうからね^^



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
質問 - メニュー画像の動画の設定 No.55392
とも  2006-02-05 16:42:31 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この掲示板への書き込み初心者です。

Author 2.0を利用し始めて3ヶ月ですが、メニュー背景に動画を設定してDVD化したものを
TVで見ると、カクカクして2重に見えてとても見づらいのですが、何か設定が間違っている
のでしょうか。 
プログレッシプの状態で表示されているようにも見えます。
同じ素材をメニューの背景と本編に入れて、試しにDVDを作成し、TVで確認するとその差が
歴然と分かります。 本編はとても滑らかに動くのにメニュー背景は目がおかしくなりそう
です。

ちなみに、元ファイルは自分で作成したAVIファイルをTMPGEnc3.0でmpg化していますが
その時にインターレース指定にしたり、プログレシップにしたり、入力ファイルのインター
レース解除設定をいろいろ変えて見ましたが、何も変わりません。

どなたか同じ経験をされた方がおりましたら教えてください。


ちょうき  2006-02-10 00:28:38 ( ID:2/r4/zzidih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAシリーズのメニューはプログレッシブですな
文字のちらつきとかを押さえるためのようです。

メニューにはメニューに有った絵を用意する必要が有りますねぇ。


とも  2006-02-10 00:54:23 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん情報ありがとうございます。
仕様ってことですかね
動画と言いながらあまり動きの無い素材を用意しなさいと
言う事ですね。
わたし的にはペガシスさんに改善してほしいです。
インターレースとプログレッシプの選択を可能にするとか・・・
自由度を増してほしいですね。
お願いしまーす。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - DVDプレイヤーでの再生不具合 No.48496
さとる  2006-01-31 14:55:46 ( ID:/mertw6wcpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WMV形式の動画をTMPEnc PLUS 2.5を使用し、プロジェクトウィザードからDVD→NTSCで、インタレース、アクセプト比4:3 525 line (NTSC)でCBR8Mpbs (音声はMP2 384kbps)でエンコードして作った動画をTMPGEnc DVD Authorを使用して、DVD-Videoを作成しました。
使用メディアはSONY製のDVD-RWです。焼くにはツールメニューのライティングソフトを使用しました。

PC上での再生にはまったく不具合を見せなかったのですが、SONY製のHDD/DVDレコーダー(すご録)で再生したところ、最初の画面で止まってしまい、まったくそのまま再生されませんでした。メニュー画面に飛んだところ、そこはちゃんと再生されまして、そこから各チャプターに飛んでみましたが、どうも不具合があるようで、1分くらい再生できるチャプターもあれば、再生直後固まってしまうところもありました。

やはり原因はソースに問題があるんでしょうか?有料サイト等の物ではなく、自作したもので、以前デジカメで撮影してそのままにしていまして、WMV形式にしたものの、DVD化も一様しておこうかと思い今回試みました。

ご意見お聞かせ願いします。


ロイ  2006-01-31 20:05:31 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>使用メディアはSONY製のDVD-RWです。

SONY製のメディアはDVD-R/RWともにショボイので、
おそらくメディア不良の可能性が大きいです。

メディアを他社製(例えばマクセル製)に変えて同じ内容を書き込んで、
同じ状況になるか確認してみてください。


Green-Ivory  2006-01-31 22:31:06 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き込みに使用したDVD-RWドライブについて、触れられていないようですが、
メーカー・型式は何でしょうか? また、ファームウエア(BIOS)のバージョンは
最新のものでしょうか?
ドライブのファームウエアによって、DVDプレーヤーとの相性(互換性)に大き
く差が出ることがあります。


さとる  2006-02-01 19:00:58 ( ID:/mertw6wcpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ロイ様、Green-Ivory様コメントありがとうございます。

使用メディアを変えて後日焼きなおしてみます。

使用ドライブはTEAC DV-W516E 1.05です。


Green-Ivory  2006-02-01 23:23:08 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TEAC DV-W516Eの最新ファームウエアは Ver.1.0F なので、
1.05だとかなり古いものになると思います。
可能なら、まずは、ファームウエアの更新をお勧めします。


さとる  2006-02-02 10:00:46 ( ID:/mertw6wcpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Green-Ivory様コメントありがとうございます。

そうだったんですか。全然ドライブのヴァージョンとか調べていませんでした。
では早速フォームアップしてみます。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 228 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.