AXES
2003-10-16 15:33:14 ( ID:6dojymvfyyn )
[ 削除 / 引用して返信 ]
TMPGEncを用いた以下の動画作成において、何か間違った設定等は無いでしょうか。
過程や細かい設定などをご指摘いただければ、誠に幸いです。
只今、全作業の15分の1が終わり、工程の全体像も描けた段階ですが、
今後の無駄な作業をしてしまわないためにも、何卒宜しくお願いいたしますm(__)m。
対象:240分のアナログビデオ(普通のVHS。全15話。各15〜20分。)
→最終形:MPEG4保存のAVI形式動画ファイル(全体で限りなく4.7Gに近くなることを希望。)
(1)キャプチャ
「MonsterTV2」とその付属ソフトで、ビデオをでキャプチャ。
・160Mbps(このソフトの最高品質。)のAVI形式でキャプチャ。
・720×480(640×480にしたいのだが、設定箇所が判らず…。)
…3分ちょっとで録画が自動停止。4G程度のAVIファイルが作成される。
(このソフトでは、AVI形式の連続キャプチャは無理な模様。)
(2)つなぎ編集
上記でできた複数の4Gファイルを、「Ulead VideoStudio 7」を用いて
1話単位につなぎ合わせる。
(連続キャプチャができないため、重複録画させた部分を切り捨てるなど。
また、1話ごとの冒頭に表紙的な絵を加えたいので、
いきなり「TMPGEnc」には進めず、このソフトでの編集が要。)
保存設定は以下。
・29.97フレーム/秒
・640×480
・MPEG2圧縮 可変14,000kbps(このソフトの最高品質。)
…これで1話ごとのつなぎ編集が完了。
18分ぐらいのものだと、1.5G程度のMPEG2ファイルが出来上がる。
(なぜここで、MPEG4保存などにして最終形にしない、というのは、
MPEG4特有の「ベリノイズ」とやらの除去が、「VideoStudio」では修復できないから。
また「VideoStudio」には、VHSビデオ特有の上下ノイズをカットする「クリップ枠」の
設定機能も無いようなので、やはり後から「TMPGEnc」などでの修正が必要。
この段階はとりあえずつなぎを完璧することに留め、保存は可能な限りの最高品質の
ものに、最終サイズを考慮した圧縮は上記2点が可能なソフト上で、と考えました。)
(3)修正
いよいよTMPGEncの出番。「クリップ枠」と「強制ピクチャ」の機能が目当て。
また、データレートも決める段階ですが、全体目標サイズの4.7Gするには、
逆算から4,000kbpsぐらいのレート設定が妥当、という予測をしました。
<設定画面>
・29.97フレーム/秒
・640×480
・レート調整モード …「自動可変レート(CQ_VBR)最大ビットレート100,000kbps」
(…そもそも、出力時の設定に依存するので関係なし、なのかな?)
・画面配置方法 …「画像全体に表示(アスペクト比保持2)」
・ノイズ除去 …「高画質モード」にチェック (他はデフォルト。)
・クリップ枠 …上0 下6 左4 右4
・強制ピクチャ …チェックをして設定
(一度「強制ピクチャ」設定を無しにして保存したものから、「ベリノイズ」の発生箇所を
検証。その検証から、該当箇所をIピクチャ指定。…これ、死にます。)
<ファイルに出力>
「AVIファイル」で出力
・MPEG4 V2 640×480 24bit 目盛りを4,000kbpsに指定。
・「Iピクチャが指定されたフレームはキーフレームで出力する」にチェック。
…とりあえず、映像の圧縮レートをデフォルトの3,000kbpsのまま出力したところ、
313MBの動画ができました。まずまずキレイです。
ぢん
2003-10-16 16:51:46 ( ID:enngnieiyb2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
根本的なツッコミとして、MS-MPEG4のベリノイズ取りたかったら、TMPGEncは使わない方が良いんじゃ?
AviUtlとm4c使うのが一番簡単だと思うし。
詳細に関しては、以下参照。
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA+m4c+AviUtl&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
後、クリップの設定に問題有り。
クリップは上0下0左右は合計16、で704*480の状態にして640*480に縮小するのがもっともアスペクト比が正しいらしいよ。
今の状態からやるなら、下はカットじゃなくて黒マスクにして縦480を維持して、左右はもうちょっと余分にカットして最終的に合計16ドット分削るのが良いと思う。
qqq
2003-10-16 17:08:51 ( ID:nuycmxwknfg )
[ 削除 / 引用して返信 ]
> 根本的なツッコミとして、MS-MPEG4のベリノイズ取りたかったら、TMPGEncは使わない方が良いんじゃ?
> AviUtlとm4c使うのが一番簡単だと思うし。
私もMS-MPEG4使うならそうしますね。音声を別に編集しなくてはいけない手間が
あるので、MPEG-4作成時は私はDivXに完全移行しました。
で、私でしたら(2)の工程はしません。
(1)でできた数個の.aviファイルを、TMPGEncで「連番ファイル」で読み込み、
[ソースの範囲左下のカット編集]で全てのカット編集作業をし、同時に(3)の作業を
してからAVI出力(Ms-V2やDivXなど)します。これなら1回のエンコードで済みますし。
(3)の内容はソースの状態にもよりますので何とも言えませんが、目的のサイズに
きっちり収めたいなら、私ならDivXの2passモードで処理します。ベリノイズもでませんし。
> <設定画面>
> ・29.97フレーム/秒
> ・640×480
> ・レート調整モード …「自動可変レート(CQ_VBR)最大ビットレート100,000kbps」
> (…そもそも、出力時の設定に依存するので関係なし、なのかな?)
AVI出力の場合、レート調整モードは全く関係ありません。
使用するコーデックで調整します。
> <ファイルに出力>
> 「AVIファイル」で出力
> ・MPEG4 V2 640×480 24bit 目盛りを4,000kbpsに指定。
> ・「Iピクチャが指定されたフレームはキーフレームで出力する」にチェック。
>
>…とりあえず、映像の圧縮レートをデフォルトの3,000kbpsのまま出力したところ、
>313MBの動画ができました。まずまずキレイです。
ざっと計算しますと、全体で240分ですから、1話に与えられるビットレートは、(4700MB*8*1024)/(240*60s)=2673Kbps。仮に音声に128Kbpsを与えると、映像に
与えられるビットレートは、1話当たりの平均で2545Kbpsですね。
AXES
2003-10-16 17:22:18 ( ID:6dojymvfyyn )
[ 削除 / 引用して返信 ]
質問主です。ぢんさん、qqqさん、ご指示の程、本当に有難うございます。
何か色々間違っていた点があったようですが、今ちょっと手が離せず深くは確認できないので、3時間後に改めて投稿させていただきます。
以上、取り急ぎのお礼でしたぁ〜。
猛
2003-10-16 20:03:19 ( ID:yq7maipc4n. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ふぬああを使って一気にキャプチャした方が切れ目が出来ないのでそちらの方がいいと思いますよ。
これなら重複録画した部分を切り捨てる工程がなくなるので少しは楽になると思います。
最終出力形式ですがDivX5.xxの2passもしくはWMVをお勧めします。
それ以外のMPEG4系CODECはサイズがきちんとそろわなかったりするのできちんとDVD1枚に収めるなら2passの出来る↑の二つのCODECがいいと思います。
ただ、新しいDivXは独自に拡張されすぎたのでVirtualDubを使わないとエラーが出る可能性があります。WMVはMSが見捨てる可能性があります(笑
その他はぢんさんとqqqさんが詳しく説明されておられますので僕からはこれくらいです。
AXES
2003-10-16 21:37:17 ( ID:orhkh6c7rp2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
質問者です。戻ってこれました。早速、ご返信の程。
>MS-MPEG4のベリノイズ取りたかったら〜AviUtlとm4c使うのが一番簡単だと思うし。
ぢんさん、ご返信有難うございます。私もご案内のHP、読んだことあります。
ですがqqqさんも触れているように、「音声が分離される」って点から、m4cは諦めておりました。
対象ビデオの内容からして、音声がちょっとでもズレると、というものなので…。
そもそも結合の仕方を知らないのですが、音声が後で画像とピッタリ合うのであれば、そちらの方がベリノイズ除去より効率的ですよねぇ。
>クリップは上0下0左右は合計16、で704*480の状態にして640*480に縮小するのがもっともアスペクト比が正しいらしいよ。
あれあれ?(2)の工程で既に640×480にしてることを考慮しなきゃいけなかったのかな。ま、お脳はよろしくないので、ご指示の通りに設定させていただきます。…てな訳で、やり直しが決定。
>MPEG-4作成時は私はDivXに完全移行しました。
qqqさん、こんばんわ。この動画ファイルを観る人、実は私だけでは無いんです。ですので汎用的なカタチで保存しないと。
DivXって、再生に独自のツールが確か必要ですよねぇ。その時点で、DivXは選択肢から外れることになりました。
>[ソースの範囲左下のカット編集]で全てのカット編集作業をし
どのぐらいで精度でつなぎが可能なのだろう。ちょっと後で試してみます。
「VideoStudio 7」のように、フレーム単位でできるのであれば、おっしゃる通り、工程(2)は要りませんね。(表紙挿入は諦めたとしても。)
>AVI出力の場合、レート調整モードは全く関係ありません。使用するコーデックで調整します。
了解致しました。
>(4700MB*8*1024)/(240*60s)=2673Kbps。
あ、そうやって計算するんですか。有難うございます。って4,000kbpsじゃ入らない!
2,000kbpsでも作成してみたのですが、ブロックノイズみたいのが少しだけ確認できました。うーん。2,500kbps辺りもトライしてみます。
>ふぬああを使って一気にキャプチャした方が
猛さん、初めまして。全く仰る通りです。
しかし「ふぬああ」は私も試みたのですが、どう設定を試みても、2つ目のファイルから音ずれが発生してしまいます…。
かなり試行錯誤した結果、私には無理、と「ふぬああ」には見切りをつけました。
>最終出力形式ですがDivX5.xxの2passもしくはWMVをお勧めします。
WMV…私のPC、WinMeなんです。
akira_cx
( Home )
2003-10-16 23:00:55 ( ID:uhmycnsyjro )
[ 削除 / 引用して返信 ]
少しでも手間を省くには・・
>(1)キャプチャ
OSをWindows2000 or XPに変更し、キャプチャーデータを保存するHDDをNTFSフォーマットにする。
これにより、4GBの制限がなくなり分割キャプチャーする必要もなくなると思います。
>(2)つなぎ編集
>MPEG2圧縮 可変14,000kbps(このソフトの最高品質。)
せっかく高レートでキャプチャーしているのに、これではもったいないです。
AviUtlを併用することをお勧め致します。
作業手順としては、
1. AviUtlを使ってプロジェクトファイル(.aupファイル)保存
2. TMPGEncで.aupファイルを開く
3. フィルタ等の設定をして.tprファイルの保存
4. m4cで.tprファイルを使いエンコード
とでもすれば良いと思います。
私はm4c使う場合は、TMPGEncを一切使わずにAviUtl+m4cでエンコードしますが・・
>一度「強制ピクチャ」設定を無しにして保存したものから、「ベリノイズ」の発生箇所を検証。
>その検証から、該当箇所をIピクチャ指定。…これ、死にます。
m4cの存在を知らなかった頃(知ったときは14号でした)はこの作業したことがありますが、
当時は学生だったからできたのかもしれません。
(もうやりたくないです)
とりあえず、分割キャプチャーの制限さえ回避できれば、m4cも問題なく使えることでしょう。
AXES
2003-10-16 23:33:25 ( ID:orhkh6c7rp2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>OSをWindows2000 or XPに変更し、キャプチャーデータを保存するHDDをNTFSフォーマットにする。
akira_cxさん、ご意見有難うございます。
NTFS。これも考えたのですが、他の人も見るビデオなのでボツりました…。(確かFAT32からは読めないのでしたよね。)
>私はm4c使う場合は、TMPGEncを一切使わずにAviUtl+m4cでエンコードしますが・・
m4cを使う場合は、おっしゃる通り、AviUtlのみにしたいと思います。
「ノイズ除去」「クリップ枠」などの設定機能は、AviUtlにもあったと記憶してますし。
ただやはり、分離されてしまった音声が、後で映像にピタリと合致してくれるかが心配。
というか、結合方法自体、どなたかやり方教えてくれません?(^^ゞ。
>当時は学生だったからできたのかもしれません。
>(もうやりたくないです)
ですよねぇ…。結論が段々見えてきました。
かず01
( Home )
2003-10-16 23:47:32 ( ID:wwmusm/jnek )
[ 削除 / 引用して返信 ]
> 結合方法自体、どなたかやり方教えてくれません?(^^ゞ。
映像と音声の合成はAviUtlで簡単に行えますよ?
出力時に映像側を「再圧縮なし」で出力する方法と、メニューにある「AVIファイル操作」で行う方法の二通りありますね。
akira_cx
( Home )
2003-10-16 23:58:15 ( ID:uhmycnsyjro )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>NTFS。これも考えたのですが、他の人も見るビデオなのでボツりました…。
キャプチャーしたデータを(しかもHDDで)渡すのですか?
>(確かFAT32からは読めないのでしたよね。)
勘違いをされているようです。
確かに、FAT32まで対応のWindowsME上からは、NTFSフォーマットのHDDは読めません。
(あくまでもWindowsME標準でNTFSは読めないということです)
しかし、システムHDDがFAT32でもWindows2000orXP上からはNTFSフォーマットのHDDは読めます。
ですから、HDD自体を他のマシンへ持っていくようなことをしなければ、問題はありません。
CD-RやDVDに焼いて渡す、FTPサーバーにUPするなどしますよね?
AXES
2003-10-17 00:29:26 ( ID:orhkh6c7rp2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>映像と音声の合成はAviUtlで簡単に行えますよ?
(^_^;)。かず01さん、有難うございます。早速試してみます。
>キャプチャーしたデータを(しかもHDDで)渡すのですか?
akira_cxさん、度々すいません。で、もちろん「はい、できたよん。」とHDDごとドカンと手渡すことはせず、
7枚ぐらいのCD-Rに(もちろんCD-Rの動画規格ではなく)単なるファイルのコピーをして、他人に提供します。
(私、DVD関連は持ってません(^^ゞ。ですが他の観る方々は持っているので、では全体データ量をDVD1枚の最大量にしようと決めました。)
>勘違いをされているようです。
>(あくまでもWindowsME標準でNTFSは読めないということです)
>しかし、システムHDDがFAT32でもWindows2000orXP上からはNTFSフォーマットのHDDは読めます。
…!確かに大間違いしてるかも。
NTFSにフォーマートしたPC上で作ったファイル(動画でもExcelでも。)は、FAT32とて2000やXPのPCなら読むことができるのですか?!
FAT32だと、OSがなんだろうがNTFSファイルは読めないものと思っておりましたが。…工程(1)の作業が一変しそう。
どうしよう。Win2000、実は持ってるので、変えてしまおうか…。
…なんか、根本的なやり直しの様相を呈してきました。皆様、感謝しております。
猛
2003-10-17 00:35:00 ( ID:yq7maipc4n. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>他の人も見るビデオなのでボツりました…。
他人が見るならなおさらWMV形式をお勧めします。相手がWindowsなら自動でCODECのダウンロードからインストールまでやってくれます。
OSをNT系列にすることが一番確実なような気がします。
それとakira_cxさんも書かれておられますが、DVD(CD)に保存した場合、MacだろうがLinuxだろうがOSに依存せずに読み込めます。DVD(CD)の保存形式はISOによって決められているので、NTFSとは関係ありません。
AXES
2003-10-17 01:42:21 ( ID:orhkh6c7rp2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>他人が見るならなおさらWMV形式をお勧めします。
猛さん、度々恐れ入ります。
WMV …うーん。Win2000をインストールしてみた時、ちょっと試してはみました。設定を理解してなかったこともあり、とんでもなくきたない映像に
なってしまったのを覚えてます…。今から、全く未知のソフトに対してキレイ映像になるまでのノウハウを習得するには、時間がちょっと無いんです。
(受け渡しのシメ、1週間後。)
>DVD(CD)に保存した場合、MacだろうがLinuxだろうがOSに依存せずに読み込めます。DVD(CD)の保存形式はISOによって決められているので、NTFSとは関係ありません。
説明が悪かったのでしょうが、CD-R等へは単なるデータコピーをするだけで、ISO基準とかの、いわゆる標準形式を用いた保存は考えておりません。
(この考え方自体違っているのかな。コピー保存でも実際はISO基準とかになっている、とか…。)
ですから、CD-RプレーヤーやDVD-Rプレーヤーで観れないのは当然としており、複数のPC間における、データ受け渡し的要素に過ぎないのですが…。
(標準形式の保存をしないのは、MPEG1やMPEG2の8M、とかに縛られるから。)
であれば、NTFS上で作った動画やExcelデータなどは、CDやDVDに落としたとて、やはりNTFS形式のデータ、という扱いになるのでは。
…伝わったでしょうか。また、根本的に間違っていたらすいません。
bwt
2003-10-17 16:18:21 ( ID:yn4apa.dher )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ファイルシステムに対する理解を間違えてますね。
例えばNTFSフォーマットしたHDDの上で作ったファイル(MPEGだろうがEXCELだろうが同じ)を、FDやCDやDVDや、はたまたインターネットを通してファイル転送したとすると、その対象
メディアに記録されたファイルは、作成されたファイルシステム(NTFSやFAT)と無関係です。
つまり、Win95だろうがMacだろうが普通に読める。
あと、CD-Rに焼けばISO9660で規定されるフォーマットで記録されるのが普通です。
(パケットライトはちょっと違ったかな?)これもNTFSフォーマットのHDDとは無関係。
CD-Rライティングソフトで書き込んだものは、Windowsだとほとんどの場合ISO9660 Joliet Extention形式になります。
ちゃんと調べて勉強したほうがいいですよ。
TMPGEncとかけ離れてきたのでここら辺で。あとは自力で調べてください。
猛
2003-10-17 20:43:30 ( ID:yq7maipc4n. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
DVD(CD)の書き込み形式はbwtさんが詳しく説明されておられるので省略します。
WMVは品質ベースでサイズ640*480、ビデオ品質93〜95、オーディオ形式VBR Quality98で21分(ちょうどアニメ一本分くらい)で300〜400MBをきる位でそこそこ綺麗です。
それとソフトからソフトへ動画ファイルを渡す際にMPEG2を使っておられるようですがやめた方がいいです。デコーダーによっては色がどんどん変になる場合があります。
最後に自分なら、、、
キャプチャ→AviUtl(→AviUtl)→最終出力形式用のエンコードソフト
で、やります。TMPEGEncは名前からもわかるようにMPEG1/2エンコーダーなのでMPEG以外の出力には向いていませんので最終出力にあわせてエンコードソフトを用意した方がいいと思います。
TMPEGEncからかなりかけ離れてきたのでここらで止めときます。後は根性で頑張って下さい。
AXES
2003-10-17 22:14:21 ( ID:orhkh6c7rp2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>ファイルシステムに対する理解を間違えてますね。
bwtさん、初めまして。
…おっしゃる通りのようでした。「FAT32からはNTFSにアクセスできない。」という、よくある説明文句を取り違えていたようです。
>WMVは品質ベースで
猛さん、度々のご指導、本当に有難うございます。実は今、OSを2000にしてしまったので、WMVも試せる。せっかくご提案いただいているのでトライしてみます。
でも、「品質ベース」って、「kbps」とかじゃないってことかな。ま、もっとも本当は、WMVをメインの圧縮ソフトにしたかったんですけどね。
やっぱりWin標準ってのが、何かと便利ですし。Meでしたのでインストールすらできませんでしたが、もう今夜は、試行錯誤の最後の日として何でもやってみます。
ちなみに現在、NTFS形式へのフォーマットもしてみました。
んが、「MonsterTV2」の付属ソフトでは、相変わらず4G以上キャプチャできず、途中で止まってしまいます…。
MeでAVIの分割キャプチャーができなかったし、このソフトはAVIの長時間ができないもののかな。
てな訳で現在、最後の試みとして、見切りをつけたはずの「ふぬああ」に再チャレンジ中。
今度は、ファイルサイズの制限から選択した分割キャプチャではなく、録りっぱなしが試せますし。
>ソフトからソフトへ動画ファイルを渡す際にMPEG2を使っておられるようですがやめた方がいいです。
了解しました。無圧縮AVIが容量の関係で使えなかったので、MPEG2の最高画質なら劣化も少ないのでは、との判断でやっておりました。
>TMPEGEncからかなりかけ離れてきたのでここらで止めときます。後は根性で頑張って下さい。
全くでした。全国の皆さん、申し訳ございませんでした。また、アドバイスいただいた方々、本当に有難うございました。
|