全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 273 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE30 DIVXからdDVDに たかし 2 2005-03-05 19:38:56
要望 TE30 DVD-+DL対応を hiro2 2 2005-03-07 23:09:48
質問 TE25 色のにじみについて ブロバン 5 2005-03-15 11:10:08
質問 TDA1 インターレース除去について mediaクン 2 2005-03-14 15:38:46
要望 TDA2 トランスコード対象外トラックを任意に指定出来るようにならないでしょうか 0 2005-03-04 13:30:21
質問 TDA2 メニューについて ハイド 0 2005-03-03 18:12:00
要望 TME1 CMの検出機能 たくみ 5 2005-03-06 19:53:56
質問 TDA2 コマンドシーケンスの異常について maa 0 2005-03-02 10:02:17
質問 TE30 DivXの2passバッチエンコードの方法 初心者DivX 6 2005-03-08 18:43:30
質問 TE25 テレビの画像圧縮 オスギ 1 2005-03-01 10:57:08
不具合報告 TDA2 uカット編集&チャプター」にて正常に作業が行えません NAGA 6 2005-03-30 12:30:35
不具合報告 TDA2 メニュー選択 nazo 1 2005-02-28 20:27:13

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 273 / 679 ]   Next > >>
TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - DIVXからdDVDに No.52331
たかし  2005-03-05 15:46:14 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、質問します。

以前にMPEG2からTMPGEnc 3.0を利用し、
DIVXにインターレースを解除してエンコードしたファイルを
今回DVDに焼くために再度TMPGEnc 3.0で変換仕直したのですが、
TVで見てみると日本の実写の映像が、
外国の映画のように、フレームがとぼけたような感じに見えてしまいます。
こういった場合、元のインターレースを復元する、ということはできるのでしょうか?
また、一度DIVXにエンコードしてしまったものは、
MPEG2に復元しても全てこのように表示されてしまうのでしょうか?

もしかしたら私自身がDIVXのエンコードから何か勘違いをしているのかもしれませんが、
どなたかご教授ください。


fay  2005-03-05 17:15:16 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> こういった場合、元のインターレースを復元する、ということはできるので
> しょうか?

どのようなソースでも絶対に不可能とは言いませんが、まず不可能です。インター
レース解除するとインターレースのままと比較してかなりの情報が失われています。
映像編集では失われた情報を復元することは不可能です。

MPEGエンコード時にインターレースではなくプログレッシブを選択すれば、DivX時に
近い印象でエンコードすることは出来ます。でもそれをDVDにしてTVで再生したとし
ても、元のインターレースのときと比較して動きは失われていますので、なめらかに
再生されないかもしれません。


たかし  2005-03-05 19:38:56 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早くて丁寧なご解説ありがとうございます。
書き込みをしてから自分でもいろいろと調べていたのですが、
少し話をずらすと、例えばインタレースを解除しながらキャプチャーする
DIVXハードウェアエンコーダなどはどうしようもないということですね。

よくわかりました。
テレビでの出力を考える場合、インタレースを解除しないエンコードするようにします。
本当にありがとうございました。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - DVD-+DL対応を No.52328
hiro2  2005-03-04 21:13:25 ( ID:72i0mtt9n16 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD+-DL用にエンコードしたいのですが
どれぐらいのデータ容量にすればいいのかが
わかりにくいのでDL対応の選択ができないのか
もし出来るのであればウイザードの選択肢の
メニューに追加してくれるとありがいのです
よろしくお願いします。


リョウ  2005-03-04 21:54:08 ( ID:ykfsip02aul )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコード/ビットレート設定をDVD8.5GB(UDF)に変更すればいいのでは? これは違うのかな


hiro2  2005-03-07 23:09:48 ( ID:72i0mtt9n16 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

リョウ さんレスありがとうございます。
ご指摘の通りでした。
ここで選択できるのにきずきませんでした。
ありがとうございました



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 色のにじみについて No.16022
ブロバン  2005-03-04 19:27:00 ( ID:yhmksxlcx16 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

よろしくお願いいたします。
DVD製作中なのですが、
通常通りにエンコード(原則インターレースなども解除せず)したところ、
PC画面で確認するとテロップなどの「色のにじみ」などが気になります。
特に赤などの原色がツライのですが(セーフカラーにはのっとってます)、
テロップの下などに座布団状施したマットなども、にじみや淵のジャギーが気になります。
インターレース解除なども試みましたが、同様でした。
モニターはブラウン管を使ってますが(液晶では未確認です)、
その辺の問題なら良いのですが・・・。
前後しますが、テレビ画面で確認すると問題ないのです。
もちろんAVI(素材)の段階では全然OKなのです。
使えない色や不向きな画像などがあるのだとしたら、作り手として本末転倒のような気がして、
なんとも困ってます。
どなたかご教授いただければ助かります。
何卒よろしくお願いいたします。


いろは  2005-03-11 20:36:29 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

↓こういうことでしょうか

http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips004/index.html


ちょうき  2005-03-12 13:19:30 ( ID:fh/litl/gpm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まずAVIがどの形式のAVIかによって話が少し変わります。
DV-AVIの場合4:1:1と言う形式でデータを持っていますので
4:4:4に補間した後、MPEGの形式である4:2:0にするのが一般的です。

TMPGEnc 2.5 ではCanopusDVしか444補間はできないようです。
形式は何を使ってますか?


ふなっこ  2005-03-14 17:15:14 ( ID:yhmksxlcx16 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返事が遅れました。
いろはさん、ちょうきさん、ありがとうございます。

形式は、カノープスDVです(ソフトはStorm edit)。

アドバイスいただいた補完を試みてみます。

ほかにも方法(原因)ありそうでしたら、よろしくお願いいたします。


ちょうき  2005-03-14 23:42:43 ( ID:fh/litl/gpm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CanopusDVであれば 環境設定のVFAPIプラグインで
AVI2リーダーだけをONにした状態で正常に問題のファイルが読めているかを確認後
同じく環境設定の設定「CanopusDVCodecの設定」でYUVデータを444補間 にチェックをいれます。
これでエンコードしてはどうでしょうか?

あと
>前後しますが、テレビ画面で確認すると問題ないのです。
これはエンコード後のMPEGを再度TMPGEncに入力して確認されたという事でしょうか?
そうでなければ再度TMPGEncに入力してプレビューで確認してみては?


ふなっこ  2005-03-15 11:10:08 ( ID:yhmksxlcx16 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん、お返事ありがとうございます。

早速ですが、

>CanopusDVであれば 環境設定のVFAPIプラグインで
>AVI2リーダーだけをONにした状態で正常に問題のファイルが読めているかを確認後
>同じく環境設定の設定「CanopusDVCodecの設定」でYUVデータを444補間 にチェックをいれます。
>これでエンコードしてはどうでしょうか?

上記のやり方、もうちょっと具体的に教えていただけますでしょうか?「環境設定」にはどこから入ればよいのですか?恥ずかしながら、わかりません・・・。ご教授いただければ助かります。
よろしくお願いいたします。

>
>あと
>>前後しますが、テレビ画面で確認すると問題ないのです。
>これはエンコード後のMPEGを再度TMPGEncに入力して確認されたという事でしょうか?
>そうでなければ再度TMPGEncに入力してプレビューで確認してみては?


エンコしたMPG2をDVD(RW)に焼き、プレイヤーで確認しました。テレビ画面とPCモニターの画素数の違いとかの問題なのかと思っていたのですが・・・。

素人同然につき、気長にお付き合いいただければ幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - インターレース除去について No.48421
mediaクン  2005-03-04 14:17:04 ( ID:yhmksxlcx16 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

よろしくお願いします。
伺いたいのは、「インターレースを除去すべきか否か」についてです。
DVDは当然テレビでもパソコンでも再生できるわけですから、
インターレースを除去すべきなのかどうか?迷っています。
当初は、パソコンで再生することも視野にいれ、「除去」する方向で考えていたのですが、
いろいろ調べると、大抵(?)の再生ソフトがインターレースを除去して再生する機能を
搭載しているという情報に触れました。
(そのようなソフトで予め除去されたものを再生するとなにか問題あるのでしょうか?)
また、端っから「DVD(mpeg2)ならインターレースで!」という記事まで見かけ・・・。
インターレースを除去でやった場合(また逆も)のメリット、デメリット、もしくは不具合、
教えていただけませんでしょうか?
端的に、「こっちでやるもんだ!」というご助言も助かります。
ちなみに想定ユーザーは、プロジェクター(テレビから出力?)、テレビ、パソコンでの視聴が
優先順位と思われています。
どなたかご助言、よろしくお願いします。


ちょうき  2005-03-12 13:49:41 ( ID:fh/litl/gpm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

基本的に
DVD化を考えるのであればインタレース解除を行う必要は有りません。

インタレース解除および24fps化などは限定された素材でのみ使用してもいいという状況になります。

例えば、普通のTV放送のドラマを録画した物は1秒間に30フレーム(29.97フレーム)でキャプチャされますが
インタレースの為、実際には1秒間に60フィールドの動きが有ります。

これをインタレース解除すると人の動作などの連続した動きが半分に減ってしまい、違和感が発生します。

映画、アニメのような1秒間に24フレームで作成されている物はTV放送時などに30フレームに
水増しされて放送されるので、この時はインタレース解除および24fps化を行います。
しかし、この水増し方法はTV視聴と人の目に合った方法を使っているので、インタレースのまま
DVD化してDVDデッキで見ても問題はありません。TV放送時と同じように見えるだけです。
またCGなどで24フレームではなく1秒30フレームで作られている場合は24fps化は必要有りませんが
上記と同じ理由で特にインタレース解除をしなくても問題は有りません。

ただ、インタレース解除や24fps化を行う事で、インタレース状態よりもMPEGに含める情報を
削減することができるので同ビットレート設定では画質の向上を図ることが可能となる場合が有ります。
(1秒30枚が24枚になれば6枚分を他の24枚に割り振れますね。)

でも30枚から24枚に間引く際に本当は必要な1枚を間引いてしまうと1フレーム分間違った
映像になります。
このようなミスを省く為にはインタレースの方がよろしいかと思います。

またパソコンでの視聴はパソコンのDVDプレーヤーソフトとパソコン搭載のグラフィック機能
によって凄まじく左右されるので一概には言えません。
一応どのソフトも再生時にインタレース解除を行ってくれますが精度、品質はまちまちです。


ふなっこ  2005-03-14 15:38:46 ( ID:yhmksxlcx16 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん、ご助言ありがとうございます。

>基本的に
>DVD化を考えるのであればインタレース解除を行う必要は有りません。
>
>

大変参考になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。

>またパソコンでの視聴はパソコンのDVDプレーヤーソフトとパソコン搭載のグラフィック機能
>によって凄まじく左右されるので一概には言えません。
>一応どのソフトも再生時にインタレース解除を行ってくれますが精度、品質はまちまちです。

この辺は、アタマの痛い話ですね。

今回は本当にありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
要望 - トランスコード対象外トラックを任意に指定出来るようにならないでしょうか No.54864
  2005-03-04 13:30:21 ( ID:wgx.qokihgj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

複数のトラックのある状態で
特定のトラックをトランスコード対象から外したいと思うときがあります。
具体的には、何かの本編とそれに関する関連クリップを集めたものであるような場合で、
本編は劣化させたくないが関連クリップはとにかく入りさえすればいいと言うときなどは
タイトルのような機能があると嬉しいな、と思うのですがどうでしょう。

トラックの設定ダイアログの中に「トランスコードを禁止する」の
チェックボックスが一つつくような形になると便利だと思います。
できればクリップ単位で設定できたら理想的ですね。
トランスコード出力前にはクリップ単位で解析しているようですし。



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
質問 - メニューについて No.54863
ハイド  2005-03-03 18:12:00 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 2.0ユーザーですが、メニューについてですが、
いろいろ試してみたのですが、作成方法がわからないので質問させて下さい。

旅行で撮った映像を一枚のDVDにまとめているのですが、
メニューからメニューへリンクすることは可能なのでしょうか?

具体的に説明すると、

1番先頭のメニューは旅行別のメニューです。
旅行1、旅行2

2番目のメニューには日付のみのメニューを作成したいのです。
日付1(2003/05/10)、日付2(2003/05/11)、日付3・・・
例えば旅行1をクリックすると、その旅行の日程だった日付のメニューがでてきます。

そしてその日付をクリックしたらそれぞれのメニュー(メニュー3)が開いてほしいのです。
日付1→ 場所1(チャプター1)、場所2(チャプター2)
日付2→ 場所3(チャプター3)、場所4(チャプター4)

という感じです。作りたいメニューの構成は伝わってますでしょうか?
今現在先頭のメニューはMPGファイルも別ですし、問題ありません。
メニュー3もそれぞれチャプターを設定することで正しく動作します。

で、よく作り方がわからないのが、2番目のメニューへのみジャンプするメニューの作成方法です。
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
要望 - CMの検出機能 No.54117
たくみ  2005-03-02 12:44:49 ( ID:kxb7s8tvkej )   [ 削除 / 引用して返信 ]

他社の製品では、オプションでPlug-Inを組み込むことにより、自動CM検出機能が使えるとのことです。TMEでもバージョンアップなどでの対応により、そのような機能の追加予定がありますでしょうか?ぜひとも要望いたします。


ヨッシー  2005-03-02 21:50:03 ( ID:kum5c8i366f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのような機能があれば手早くCMカットできるので、私も希望します。


fay  2005-03-04 09:56:16 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CM自動検出機能は今後のトレンドになっていくのでしょうね。実用になればかなり魅力
的な機能ですが、現在のCM検出機能では使い物にならないと感じています。

先日発表されたUleadのDVD MovieWriter4が大々的にCMの自動検出を売りにしています
が、CMの自動検出には1時間の番組で10分程掛かるそうです。ファイルを指定してから
実際にCMカットを行うまでに10分も待たされるのでは実用になりませんし、10分待った
からと言ってCM検出が100%と行われている保証はないので、結局もう一度チェックが
必要になってしまいます。ちなみに私がMPEG Editorを使って1時間番組のCMカットを
行うのに掛かる時間は2分程度です。ちょっとCMが歪に入っている番組でも3分は掛か
りません。

MovieWriter4は事前に全体のCMを検出する仕組みのようですが、他の方法として現在
地点から次のCM開始点(終了点)を探すという方法もあると思います。VirtualDubの
次(前)のシーンチェンジへ移動に似た機能ですが、これも現在位置から順次データを
デコードして映像や音声の特異点を見つけ出すものですから、時間が掛かるのは回避
出来ないでしょう。サムネイルをスクロールさせながら目でCMを探したほうが早い気
がしますね。

CM自動検出の最大の課題は実用的な検出時間でCMを探し出せるかだと思います。また
は検出時間の掛からない何か画期的な方法を発見するか....これはちょっとどういう
方法があるのか思いつきませんが。CM検出精度を考えるのはそれからでもいいような
気がします。


たくみ  2005-03-04 13:01:34 ( ID:kxb7s8tvkej )   [ 削除 / 引用して返信 ]

長瀬産業さんの「TransRecorder SceneCutter2.0」のことだったんですが、他社にもあったんですね。しかしこれだとヨッシーさんが言う「手早くCMカット」には程遠いかもしれません。
CM位置を探しながらカットしていく作業が苦手なもので、サッカーや格闘技などの時に、ある程度「あたり」をつけてもらえれば非常にありがたいなと思った次第です。
fayさんの言う「実用的な検出時間でCMを探し出せる」には、まだ時間がかかるのでしょうか。


ヨッシー  2005-03-04 16:10:01 ( ID:kum5c8i366f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たくみさん、fayさんの書き込みを拝見して「CM自動検出機能」は奥が深いなぁ、
と感じました。

当方ビデオデッキを持っており、録画機能に「オートCMカット」というのがあります。
これは「多くの番組はモノラル音声、CMはステレオ音声」ということを利用して
「ステレオ音声時は録画を一時停止する」という仕組みでした。

MPEG Editorで同じ仕組みを使うなら、音声データをデコードしてモノラルと
ステレオの切れ目を探す、となります。
ただ、最近はステレオ放送の番組が多いので「検出できない番組」のほうが
多いかもしれません。

画期的な方法があれば良いのですが、なかなか難しそうです…


ans  2005-03-06 19:53:56 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

実装されれば便利ですね。

>CM検出が100%と行われている保証はないので、結局もう一度チェックが
>必要になってしまいます。
と私も思います(;^^


-------------以下は一意見です---------------

シークバー全体の幅に時間優先で任意の数字を設定できるようにしたらどうでしょうか。
地図に例えれば「縮尺」のようなものを。

個人のモニターのサイズ・設定によると思いますが、現在のサムネイル表示数は(1GOP18フレームとして)
10〜15枚くらいだと思います。これではシークバー全幅で5〜8秒分のサムネイルしか見えません。

例えば、「シークバー全体の幅を15分にする」などと設定できれば、サムネイル1枚当りが
60秒間くらいになります。そうすれば、CM部がサムネイル2枚分くらいで表示されますから、
「次のシークバーへ移動」などのボタンで一気に移動し、CM部を高速に見つけられます。
およそCMが入る間隔は最低でも5分以上、長さは最低でも30秒くらいですから、
シークバー全体の幅を60秒単位で設定できるようになればいいなと思います。
CS放送の某chのような5秒間のCMが入る番組でもすぐにCM部が見つけられると思います。



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
質問 - コマンドシーケンスの異常について No.54862
maa  2005-03-02 10:02:17 ( ID:glpkomlahar )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ある特定の銘柄のメディア(国内有名メーカー)を使ったとき、書き込みが始まった直後に「内部エラー:コマンドシーケンスの異常です。」というエラーにより必ず書き込み不能となります。このエラーがどういう状況を検知して出されるものかご説明いただけますか。使用ドライブは、MATSHITA DVD-RAM SW-9585 ですが、以前使っていた同 DVD-RAM LF-D310 という旧式ドライブでは、認識されない(そもそも「DVD書き込み」ボタンが有効にならない。)メディアがあったものの、このメディアには正常に書き込みできていました。(ただしこのときは Ver. 1.5 を使用していましたが。)ドライブとメディアの相性と関係があるのでしょうが、今後のメディア選択の参考になるのではないかと思い、質問させていただく次第です。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - DivXの2passバッチエンコードの方法 No.52321
初心者DivX  2005-03-01 22:27:51 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 「TMPGEnc 3.0 XPress SP with DivX Pro 5.2」を買ってみて、すごく便利だったのでもう一台分購入しようとしたら、販売終了でした。
 同じ環境を作ろうと「TMPGEnc 3.0 XPress with AC-3 Pack」と「DivX Pro 5.2」を購入してみましたが、どうも2パスバッチエンコードの方法がよくわかりません。
 詳しい方、教えていただけないでしょうか?

 また、2パスのバッチエンコードで、作業が2つ登録されるのはわかりましたが、その次から他のファイルのエンコードは登録できるのでしょうか?
 使用方法は「TMPGEnc 3.0 XPress SP with DivX Pro 5.2」で、いくつものmpegファイルを連続してバッチエンコードでDivXファイル化するという作業です。

 よろしくおねがいします。


初心者DivX  2005-03-01 22:44:00 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 すみません。本人書き込みです。

 以前にペガシスさんに問い合わせたところ「1パスしかできない」という解答を頂きました。

 なんとか今から「TMPGEnc 3.0 XPress専用 DivX Pro Plug-in キット」を入手する方法はないのでしょうか?


amais  2005-03-02 15:17:55 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。

avi出力で、出来るはずです。
下の質問"avi出力での2passエンコについて"
が、参考になりません?


初心者DivX  2005-03-02 21:54:32 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 amais さん 解答ありがとうございます。

 ここの書き込みと紹介されているホームページ、それと「オフィシャルガイド」という本も買ってきたのですが、どうも「TMPGEnc 3.0 XPress SP with DivX Pro 5.2」と同じような感じにはなりませんでした。

 いろいろ調べて、今日立ち読みして知ったのですが、「DivX6」が出るんですね!!
 そのために「TMPGEnc 3.0 XPress SP with DivX Pro 5.2」、「DivX Pro Plug-in キット」の販売終了だと期待を込めて思っています。

 「DivX6」対応の「TMPGEnc 3.0 XPress 専用 DivX Pro Plug-in キット」の販売を待ちます。
 今度こそパソコンの台数分購入します。

 ありがとうございました。

 検証担当 さん 出ますよね?絶対、絶対出してください!!お願いします!!


amais  2005-03-03 09:20:47 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おはようございます。

> ここの書き込みと紹介されているホームページ、それと「オフィシャルガイド」という本も買ってきたのですが、どうも「TMPGEnc 3.0 XPress SP with DivX Pro 5.2」と同じような感じにはなりませんでした。

それは、無理だと思いますけど・・。

私が問題なくできているので、難しいとは思いませんし、
一つのファイルで、バッチ登録を二つしまして、
連続して、いくつでも登録できますし。

DivXが6になったとしても、
販売されるとは限らないと思うのですが。
(もう読んでいないかも知れませんね。)
失礼しました。


初心者DivX  2005-03-06 22:16:38 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 amais さん 毎度毎度ありがとうございます。(ちゃんと見させていだだいております)

 いろいろなホームページで調べてみました。
 結局、私が機能をよく理解していなかったためでした。
 どこのホームページか覚えていませんが、ちゃんと説明されている所がありました。  “.log”を変更していけばいいんですよね。

 ほとんどが「DivX5.1」での説明でしたので素人にはよくわからず、使用しているのが「DivX5.2」でしたもので、困っていました。

 これからもっと勉強します。ありがとうございました。


amais  2005-03-08 18:43:30 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんばんは。

> どこのホームページか覚えていませんが、ちゃんと説明されている所がありました。  “.log”を変更していけばいいんですよね。

logファイルを指定する必要はありませんよ。

10〜30秒ぐらいの動画をカットしたりして、テスト的に作り、
試行錯誤すると、分かります。
2〜3回やれば、目的に到達できると思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - テレビの画像圧縮 No.16020
オスギ  2005-03-01 04:01:14 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パソコンでテレビを録画したのをTMPGEncでDIVX圧縮したのですが640×480の画像がかなりきたなくなってしまいます。なにかおすすめの設定はないでしょうか?


bwt  2005-03-01 10:57:08 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

・ビットレートを大きくする
・フィルターを駆使して、圧縮しやすくする

画質は個人の感覚が強いので、いろいろ試してください。



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
不具合報告 - uカット編集&チャプター」にて正常に作業が行えません No.54855
NAGA  2005-02-28 23:33:30 ( ID:yyjjti8kn4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このたびTDA1.5からのアップグレードで購入しましたが「カット編集&チャプター」にて正常に作業が行えません。
以下の内容からすると、どうもキャプチャーした生データの情報がおかしいようですがどこを調査すればよいでしょうか?

・ハード:ピクセラ PIX-MPTV/P4W、ドライバ:1.3.4.25(最新)、ソフト:PixeStationTV3.20(最新)
・環境設定はインストール直後のデフォルトのまま
・TDA1.5と同様の手順で、ファイルを追加→カット編集&チャプターの画面に移動

(1).「次へ」ボタンで移動するが、3度目のクリックで最終サムネイルに移動してしまう。
(2).途中のサムネイルが表示されない。
(3).サムネイルはないがコマ送りは機能する。
(4).高度なチャプター設定で指定したチャプターの数を打とうとしたが間隔がバラバラになる。

※ファイルの情報を比較してみました。
 TDAでの情報:MPEG-2 720x480 29.97fps NTSC 5525kbps
 TMEでの情報:29.97fps 720x480 4:3 Interlace(TopFirst) MPEG-2 5525kbps
※画像ファイルの長さ、解像度、ビットレートに関係なく症状が出ます。
※TMEで編集(カット編集のみ)したファイルは正常にTDAで扱えます。
※カノープスのMTU2400Fでキャプチャーしたファイルは正常にTDAで扱えます。

以上、よろしくお願いいたします。


ちょうき  2005-03-01 06:18:39 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カット編集もなにもせずに、メニュー無しとかで一回TDA2でオーサリグして
出来上がった物を追加ウィザードのDVD読みこみでフォルダから読み込んで
カット編集してみてはどうでしょう?
タイムコードが狂っているMPEGの場合、オーサリングすることで再マルチプレクスされるので
その辺の情報が整理されるはず。


NAGA  2005-03-01 21:28:00 ( ID:yyjjti8kn4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> カット編集もなにもせずに、メニュー無しとかで一回TDA2でオーサリグして
> 出来上がった物を追加ウィザードのDVD読みこみでフォルダから読み込んで
> カット編集してみてはどうでしょう?

ためしたところ問題なく編集できました。
(同様にTMEでカット編集した後のデータで作業を行ってもOKです。)
しかし、TME+TDA1.5の作業を一度に行えるということで期待していたのですが・・・
キャプチャーしたデータのどこが悪いのでしょうか?


NAGA  2005-03-03 21:34:46 ( ID:yyjjti8kn4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMEでの編集前後のファイルのGOP情報を見てみました。(最後の1フレームのみカット)

Display Width と Display Height が追加され、タイムコードが Drop Frame から Non Drop Frame に変わりました。それに伴い Reserved(0) : 0 で調整されているようです。

タイムコードの持ち方が影響しているのでしょうか?(スマートレンダリングなのでヘッダー情報の再構成だけで対応できるのでしょうか?)

Video Stream Type : MPEG-2 Video Stream Type : MPEG-2
Frame Width : 352 Frame Width : 352
Frame Height : 480 Frame Height : 480
Aspect Ratio : 4:3 Aspect Ratio : 4:3
Frame Rate : 29.97 fps Frame Rate : 29.97 fps
Video Bit Rate : 5525200 bit/sec Video Bit Rate : 5525200 bit/sec
VBV Buffer Size : 229376 Bytes VBV Buffer Size : 229376 Bytes
Display Width : 352
Display Height : 480
Audio Stream Type : MPEG1 Audio Layer 2 Audio Stream Type : MPEG1 Audio Layer 2
Audio Bit Rate : 192 kbps Audio Bit Rate : 192 kbps
Sampling Rate : 48 kHz Sampling Rate : 48 kHz
Mode : Stereo Mode : Stereo

Time Code : Drop Frame Time Code : Non Drop Frame

GOP No.0 GOP No.0
Time Code 0:0:0:0 = 0 Time Code 0:0:0:0 -> 0:0:0:0 = 0
Closed GOP True Closed GOP True
Broken Link False Broken Link False
I : 2 I : 2
B : 0 B : 0

中略 中略

P : 14 P : 14
B : 12 B : 12
B : 13 B : 13
GOP No.54525 GOP No.54525
Time Code 0:0:0:21 = 21 Time Code 0:0:0:21 -> 0:0:0:21 = 21
Closed GOP False Closed GOP False
Broken Link False Broken Link False
I : 2 I : 2
B : 0 B : 0
B : 1 B : 1
P : 5 P : 5
B : 3 B : 3
B : 4 B : 4
P : 8 P : 8
B : 6 B : 6
B : 7 B : 7
P : 11 P : 11
B : 9 B : 9
B : 10 B : 10
P : 14 P : 14
B : 12 B : 12
Reserved(0) : 0
B : 13 B : 13
GOP No.3 GOP No.3
Time Code 0:0:1:6 = 36 Time Code 0:0:1:6 -> 0:0:1:6 = 36
Closed GOP False Closed GOP False
Broken Link False Broken Link False
I : 2 I : 2
B : 0 B : 0
B : 1 B : 1

後略 後略


NAGA  2005-03-03 21:37:39 ( ID:yyjjti8kn4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上のコメントのダンプはスペースが削除されくっついてしまいましたが、左半分が編集前、右半分が編集後です。
Display Width と Display Height と Reserved(0) : 0 は、編集後に追加された情報です。


かじた  2005-03-07 01:38:59 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もカット編集でサムネイルの動作に問題が発生します。

- 「早送り」ボタンを押し続けてスクロールさせ、
離すと最初に選択していた位置付近に戻されます。
(選択状態が追いついていない)
キーボードでやると大丈夫です。

- 移動を繰り返すと、サムネイルが表示されなくなる。

キャプチャは VAIO C1 MSX 付属のキャプチャツールで
行っています。

Author 1.5 では問題ありませんでした。
残念。


検証担当  2005-03-30 12:30:35 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 2.0ご使用ありがとうございます。
検証担当です。

NAGA様のケースにおけます 次へボタンへの複数クリックによる最後へのジャンプ問題と
かじた様のケースにおけます 早送りボタンの押し続け後、離すと最初に選択していた位置に戻される問題
は別の原因で起こっております。
かじた様のケースの場合は、早送り部の処理にCPUパワーが全て割かれ、更新が間に合わなくなってしまい
移動位置を検出できなくなってしまっている場合に起こってしまいます。
この場合、次へボタンやスライドバーなどで移動を行って頂けますと、移動できるかと思います。

NAGA様のケースですが、こちらはサンプルを頂きまして検証を行いましたところ、MPEGファイルの
タイムスタンプとフレームの情報に少しの差異がございました。
このため、「次へボタン」を押された時に1,2度目では次の位置をタイムスタンプ情報と
実際のフレーム情報を頼りに次のIピクチャを探しますが、差異があるため見つからず。
3度目のクリックの際に、このMPEGには「次」の位置のIピクチャが見つからなかった為に最終へ飛んで
移動を果すという動作になってしまっております。
コマ送りなどの場合はMPEGの順次デコードを行うのですが、Iピクチャを頼りに行う「次へ」や
「高度なチャプター挿入」ではこのような現象が起こってしまいます。

この現象はタイムスタンプと実際の情報のずれが原因となってしまっておりますため
TMPGEnc DVD Author 2.0のデコードの仕様上、一旦TDA2などで出力していただきまして
補正を行い、再度読み込んでいただくしかございません。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

これからもTMPGEnc DVD Author 2.0をよろしくお願いします。



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
不具合報告 - メニュー選択 No.54853
nazo  2005-02-28 20:03:46 ( ID:jzkxzzaebiw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

本日のアップデータにて、メニュー選択時のハイライト色が
デフォルトの黄色しか選択できません。


検証担当  2005-02-28 20:27:13 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 2.0ご使用ありがとうございます。
検証担当です。

ご報告ありがとうございます。
本現象を確認いたしました。
現在「DVD全体のメニュー設定」よりハイライト設定をされた場合、デフォルト色になってしまいます。

現在、この現象を回避するには
「トラック#(トップ)のメニュー設定」部にて
「このトラックのメニューを全体とは違う設定にする」を
選択していただきまして、こちらの方でハイライトを設定していただきますと
各トラック(トップ)のハイライト色を上書き設定する事が出来ます。

次回バージョンアップにてすぐに修正させていただきますので、ご迷惑をおかけしますが
ハイライト設定は上記方法にて設定を行ってくださいますようお願いします。

これからもTMPGEnc DVD Author 2.0をよろしくお願いします。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 273 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.