全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 255 / 676 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
要望 TE25 ビデオCD用のMPEG1がライティングソフトでけられる A 2 2005-05-17 10:13:45
質問 TE30 MPEG2をWMVに変換中に特権命令違反 パパン 2 2005-05-17 10:58:09
質問 TE30 h264のエンコード 傘徳 2 2005-05-17 23:48:36
要望 TE30 グリッドコンピューティング はら 2 2005-11-13 00:21:07
質問 TE25 変換に要する時間 wanie 4 2005-05-20 22:24:30
質問 TDA1 DVD書き込み ishiishi 1 2005-05-16 10:44:40
質問 TE25 複数AVIファイルを1つのDivX形式ファイルに出力したい てすと 2 2005-05-16 00:21:50
質問 TDA2 コマンドシーケンスの異常 あれれのれ 4 2005-06-13 01:04:04
質問 TE25 PS2 Reality Media Playerとの併用 音声さん 1 2005-05-15 12:30:22
質問 TE25 DVDプレイヤー マエ 1 2005-05-16 00:03:19
質問 TDA2 書き込みの仕方教えてください。 さくら 3 2005-05-15 12:09:29
質問 TE25 磁石とCD−R さや 1 2005-05-15 18:08:00

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 255 / 676 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - ビデオCD用のMPEG1がライティングソフトでけられる No.16230
A  2005-05-17 01:16:50 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

古いソフトのことで恐縮ですが、B's Recorder GOLD 3.29でビデオCDを作ろうとすると、規格チェックが厳しいのですが、TMPEG Enc 2.524 で分割すると分割したファイルがビデオCD規格のMPEG1ファイルと判別してくれないようです。
video easy info というソフトでファイルの規格を見ると、分割の前後で全く同じなのですが、分割後は何か別な形式になるんでしょうか。(エンコードしたソフトの名前が出るかで無いかの違いはあります)


トム  2005-05-17 02:23:26 ( ID:3afkvoc9r42 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと質問文からは状況が詳しく分からないので、意味を取り違えてるかもしれませんが・・・。
私もB's Recorder GOLD を使っていますが、確かにチェックは厳しいですね。

TMPEG Enc 2.524 で分割とは、MPEGツールの結合(カット)でカットするということですか?
その際は、(ストリーム)形式を、MPEG-1 Video-CD にしてやらないとダメです。
私は Version2.521ですが、たぶんやり方は同じだと思います。

B's Recorder GOLD のMPEGチェック をやってみて、どこではじかれてるのか確認してみてはどうですか?


A  2005-05-17 10:13:45 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まったくもって仰るとおりでした。既にビデオCD形式なのだから切ったあともそうなると思い込んでいました。何か別なツールを探そうか、ライティングソフトを変えようかと思っていました。大変助かりました。ありがとうございます。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - MPEG2をWMVに変換中に特権命令違反 No.52459
パパン  2005-05-17 00:48:36 ( ID:vgymi0.fi8o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CANOPUS MTVX2004HFで録画したTV番組(MPEG2、HARDWAREエンコード、VBR15MBPS、GOP:IBBP)をMPGENC3.0XPで、各種フィルターを設定した上、WMVにエンコーディングしていると、「特権命令違反」や、場合によってはWINDOWSがフリーズ(ブルースクリーンではなく、画面そのままで、マウスもキーボードも受け付けず固まる)してしまいます。

原因として考えられるものは、いったいどんなものがあるのでしょうか?
メモリーの動作不良なども考えられるのでしょうか?一応MEMTESTを3周ほどまわしましたが、エラーは見られません。

環境は
CPU : Pentium4 560
Memory : ノーブランドDDR 1GB
Mother Boad : ASUS P5gDC-V Delux

TMPGENC XP 3.2.0.89 with AC3 plugin
SSE3使用、設定可能なところはすべてマルチスレッドで実行


fay  2005-05-17 07:57:42 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この時期によくある話ですが、熱暴走ということはないでしょうか? ASUSのマザーなら
CPUやPCの温度をモニターできるソフトが添付されていたはずですので、それらをインス
トールしてエンコード中の温度を確認してみてはどうでしょう?

同一ソースを同一設定でエンコードしても起こる現象が一定ではない場合、ハードウェア側
の問題である可能性が高いです。


パパン  2005-05-17 10:58:09 ( ID:l3lbovs0ku2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速のレス、ありがとうございます。

とても熱い事には定評のあるプレスコットですので、熱暴走の件はありえるなと思っています。温度などのモニターツールは、以前より使用していまして、CPU温度に関しては、冬の寒い時点とあまり変わっていません。ただ、筐体内温度は上昇傾向にあります。メモリー周りでの、電源、環境温度なんかも影響するのかなぁとも思いますが、素人なのでよく判りません。

あと、SSE3をはずして実行してみたところ、いつも途中終了していたエンコーディングが無事終了しました。ただ、これも、SSE3とは無関係に、周りの動作環境がたまたま優しかっただけなのかもしれません。まだ、原因の切り分けができていません。

しばらく、色々設定を変えてあがいてみたいと思います。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - h264のエンコード No.52456
傘徳  2005-05-17 00:18:33 ( ID:r0joew0uil2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。質問があります。

h264コーデック動画をDVDビデオ形式で保存したいのですけど、
TMPGEnc 3.0 XPressではサポートされていませんので、エンコードできないです。
h264→mpgのエンコード方法をご存じの方、教えて頂きたいのですが・・・。


akira_cx  Home )  2005-05-17 22:51:49 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

キャプチャデータをH.264 codecでエンコードする機能は欲しいと思いますが、
高圧縮されてるH.264でエンコードされたデータを、MPEG2に再エンコードする
メリットはないのではないかと思います。

エンコード前のデータからMPEG2にエンコードすることをお勧めします。


傘徳  2005-05-17 23:48:36 ( ID:r0joew0uil2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます。

やはりエンコードは無理ですか・・・。
元データがあればいいんですが、どうも紛失したようなのです。
たいしたデータではないのですけど。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - グリッドコンピューティング No.52453
はら  2005-05-16 19:05:03 ( ID:yugwd1ghl8r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコード系のソフト全般なんですが、
複数のPCを利用して並列処理できたらいいなぁと思います。

拾ったマシンやアップグレードして使わなくなったマシンが
いっぱいあって・・・・


cubic  2005-06-16 19:14:33 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分もそれを考えていました。
ファイルをいくつかのブロックに切り分けて、複数のPCに分配。
後にエンコードが終わった複数の分散ファイルを結合。
こんな感じにできないかなぁ。ネットワークが1000Mbpsなら快適そうだけど。

あとGPUでのエンコード。これは実現しそう。
かなり爆速になりそう。
とくにPS3で出来たら尚最高。(PS3のGPUは2テラフロップスで、GeForce6800Ultraの2倍らしい)
まぁ夢だけどね。。。


しょーじ  2005-11-13 00:21:07 ( ID:fvimuptkk.f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

で、並列処理の方法はわかりましたか?
どうやら、サーバーモードとクライアントモードというのがあるらしいんですが。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 変換に要する時間 No.16225
wanie  2005-05-16 16:30:03 ( ID:6hdygyzp2ua )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviファイルをmpeg2ファイルに変換したいのですが、変換にはこんなに時間が
かかるものなんでしょうか?

ファイルサイズは900メガちょっと。
2hのファイルが変換に50時間も・・・・・

コメントよろしくです


リョウ  2005-05-16 18:47:26 ( ID:esyiocotr0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

使用しているPCのスペックとソースの明細を書かないとレスは付きませんよ。


wanie  2005-05-17 16:30:14 ( ID:6hdygyzp2ua )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PCスペックは
CPU⇒Athlon&#8482;XPプロセッサ 2400+ メモリ480MB
ソースは動画AVIファイル
ファイルサイズ⇒926MB
です。
他に何か必要な情報があればお教え下さい


AGS003  2005-05-17 18:39:45 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

リョウ さんが「ソースの明細」と言っているのは、使用コーデックや解像度、ビットレート等の
ことです。
それから、映像の長さですね。[ファイル容量]/[ビットレート]で簡単に分かりますケド。
これらは、「真空波動研SuperLite」で簡単に分かります。

# 「AVIファイルです。」と言うのは、「動画ファイルです。」と言っているのと同じです。

あと、MPEG-2にエンコードするときの設定はどうしていますか?
解像度やビットレートのほか、動き検索の設定、ノイズ除去などフィルタの設定は?


たぶん  2005-05-20 22:24:30 ( ID:lpysfhulkyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

参考までに、そのスペックのパソコンならタスク優先度通常、
解像度640*480最高画質で24フレーム化及びノイズリダクションで、
2時間の動画なら16時間ぐらいかかるかな。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - DVD書き込み No.48448
ishiishi  2005-05-15 20:07:48 ( ID:ozngm4x6tsw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

購入時インストールされてた[TVfun STUDIO]でHDDの方に録画したのですが
その録画(ドラマ)をDVD-Rに書き込みたいのですが、圧縮しないとDVD−R1枚につき
1話ぐらいしか書き込めないので圧縮して書き込むにはどのようにしたら
良いのでしょうか?

初心者ですので解りやすく説明して頂けるとありがたいです


匿名さん  2005-05-16 10:44:40 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 1.5/1.6 単体では出来ません。

・あなたの購入したTMPGEnc DVD Author がパッケージ版で、
 DVD Source Creator が付属していたら、それを使って圧縮(再エンコード)する。

・MPEG2エンコードソフト(たとえばTMPGEnc 2.5 Plus や 3.0 XPress)を導入して
 それを使って圧縮(再エンコード)する。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 複数AVIファイルを1つのDivX形式ファイルに出力したい No.16222
てすと  2005-05-15 18:50:25 ( ID:nx0wxdwerma )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうしてもうまくいきません。
環境は
Pentium4 3.2GHz
2GBメモリ
HD192GB×2
OS WINDOWSXpProfessional
TMPGEnc2.5 Version 2.524.63.181
Core version 2.04.169
AVIファイルは1,955,836KBのファイル17個をくっつけようとしています。
「連番のファイルを一本のムービーとして開く」にチェックも入っています。
ファイル→ファイルに出力→AVIファイルで映像を出力のところで
DivXR codecを選んでいます。
症状としては、1つだけファイルが開けたり3つ開けたり
「ファイル〜〜は開けないか、サポートしていません」
とでたり、何も変えてないのにいろいろな症状がでます。
低レベルの質問だったらすみません。一応BBSを検索していろいろ
探してはみたのですが見つかりませんでした。よろしくお願いします。


akira_cx  Home )  2005-05-15 21:45:30 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どのようなAVIファイルをソースに使っているかわかりませんが、

https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=154
https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=276
https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=57

この辺に該当しませんか?


てすと  2005-05-16 00:21:50 ( ID:nx0wxdwerma )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コメントありがとうございます。
1番上のURLに書いてある内容についてとりあえず試してみようと思います。
ちなみにAVIは無圧縮AVI(bmpファイルを結合したもの)みたいです。(詳しくなくてすみません)



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
質問 - コマンドシーケンスの異常 No.55077
あれれのれ  2005-05-15 14:32:26 ( ID:thnwefq7h0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き込みを初めてから半分ほどでコマンドシーケンスの異常ということで書き込みができませんでしたので、OSを入れ直してから使用したところ、異常なく三枚焼き終えてからDVDdecrypter3540をインストールしたところまた、同じエラーがでます、なにかな・・?decrypterがまずいのでしょうか?その他のソフトは、インストールしていませんので、どなたかご存じないでしょうか?
DVDAuthor20647
Philips DVD+RW-D28 1.26


よこちん  2005-05-15 19:50:36 ( ID:nlvmdn4tlug )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「コマンドシーケンスエラー」ってASPIがらみって事なのかな。
焼きソフトが複数入ってるとASPI関連で不都合って以前は多かったよね。


あれれのれ  2005-05-15 20:34:39 ( ID:thnwefq7h0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速のお返事有り難うございます。
焼きソフトは他には入れていません、原因が分からないのと、トレンドマイクロ事件のためOSの再インストールをしました、今は、ノートンを入れてます。
以前は他にも入れてましたが、今は、AuthorとDecrypterだけです。何か原因分かりますかね、拙い説明で申し訳ないのですが、本と、困ってます、Authorは最近ダウンロードで購入してばかりの初心者なもので よろしくお願いします。


よこちん  2005-05-15 21:24:26 ( ID:nlvmdn4tlug )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Decrypterも焼く機能をもっていたので、標準じゃないASPI
を導入っしてしまうのかなと思いました。


初心者ですが  2005-06-13 01:04:04 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分も開始数%または半分ほどで
同じエラーが出て書き込みがとまってしまう現象で困ってます
B'sGOLDでしのいでいるけど
風呂や食事中に
書き出しと書き込みを連続してやれないのは
時間の無駄遣いみたいで悲しいです
なんとかならないのかなー



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - PS2 Reality Media Playerとの併用 No.16220
音声さん  2005-05-15 12:23:46 ( ID:xweeqpl31vn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpegの動画をTMPGEncでエンコードをしてaviに変換し、PS2 Reality Media Playerを使いプレステ2で再生しようとしているのですが、動画は再生できるのですが、なぜか音声だけは入らないのです。これはエンコードする時の(設定)に問題があるのでしょうか?だれかPS2 Reality Media Playerに詳しい人や原因のわかる人は教えてください。お願いします。


音声さん  2005-05-15 12:30:22 ( ID:xweeqpl31vn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

要するにmpeg1からaviに自分で変換したものはPS2 Reality Media Playerで再生すると音がでないという事です。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DVDプレイヤー No.16218
マエ  2005-05-15 06:24:29 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpg1を、DVDプレイヤーで再生できるようにエンコードしたんですが
ノイズ除去で、かなりぼやけてしまいます。
除去しすぎなんでしょうか。

1度avi(無圧縮)に変換したものと、元のmpg1のまま読込むのでは
どちらが仕上がりはキレイになるんでしょうか。
アドバイスお願い致します。

元動画
MPEG-1 [352x240. 29.97fps. CBR 1150kbps. Layer-2 44100Hz 224kbps]

設定は以下のようにしています。
MPEG-2 [720x480. 29.97fps. CQ 8000kbps. LPCM] 品質100.最高画質(最低速)


  2005-05-16 00:03:19 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ノイズ除去で、かなりぼやけてしまいます。
ノイズ除去機能は画像をぼかすことでノイズを目立たなくしていますがやりすぎはボケすぎて逆に見にくくなるよ。
あとこの機能はアニメのようなベタ塗りで効果を発揮する機能で実写の場合細かなラインが消えてしまいます。
理想はかけない(笑

>1度avi(無圧縮)に変換したものと、元のmpg1のまま読込むのではどちらが仕上がりはキレイになるんでしょうか。
元の動画を読み込みエンコードするほうがきれいに仕上がります。
ただ、元動画が
>MPEG-1 [352x240. 29.97fps. CBR 1150kbps. Layer-2 44100Hz 224kbps]
なんでそのままオーサリングソフトに食わしてDVDにするほうがきれいなような気もしますが。
わざわざ
>MPEG-2 [720x480. 29.97fps. CQ 8000kbps. LPCM] 品質100.最高画質(最低速)
にしなくても規格的には確かいけるはず。間違ってたらゴメン^^;

もし元の動画がムリなら次の設定でやるほうが時間かからなくていいと思うよ。
MPEG-2 [352x240. 29.97fps. CQ 4500kbps. LPCM] 品質100.最高画質(最低速)
上記設定の理由:
352x240->720x480にするのはまったくの無意味。ただ拡大されるだけ。
最大ビットレートを4500kbpsにしているのは元動画が1150kbpsで完成後のサイズが352x240しかないのに対して8Mbpsは単純に無駄なような気がする。
ディスクに空きがあるなら8MbpsでOK。基本的に最大ビットレートを高く設定するほうがエンコード後はきれいになる。が、エンコード後の画質が元の画質を上回ることは絶対にない。
8Mbpsにしても元が元なんで大して変わらんと思う。
あとはそのままでもいいと思うよ。ただノイズ除去はほどほどに。
テレビで見るならノイズ除去いらんかもよ。



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
質問 - 書き込みの仕方教えてください。 No.55073
さくら  2005-05-15 01:51:52 ( ID:wpc3pzdypu. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さん、言われているように書き込み時の不具合が生じます。
どうしてもTDA2.0一本でDVD-Rへの書き込みまでたどり着けません。
HDDへの書き出しまでは出来るのですが
DVD-Rへの書き込みになるとエラーが出てしまいます。

他のライティングソフトを使ってでもよいので
書き込みの方法を教えてください。

だだ、メニューを作っているので
メニューをだだの画像としてとらえるのなら他のソフトでも
きっと書き込みも出来るのだろうとは思いますが

メニューをそのまま使えるように書き込みたいのですが無理でしょうか?

よろしくお願いします。


もうすぐ衣替え  2005-05-15 11:19:53 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

先ず、メニューを作ったかどうかと、他のライティングソフトを使うかどうかとは一切無関係のはずです。
書き出しが完了した時点で、書き出されたファイルは、DVD-Videoとしての
汎用形(TDAでつくった特別なものではない)なので、
ライティングソフトには依存せずに全く影響されません。
他のライティングソフトでもDVDには付属のライティングソフトと同じように
書き込みできます。

あと書き込み出来ない件ですが、なんか以前にもここだったか別なサイトだったにも
そういう報告がされていましたが、お持ちのTDA2.0はアップデートはされてますか?
今は2.0.6.47が最新バージョンです。
それで解決するかどうかは定かじゃないんですが、やってみてはいかがでしょうか?


maa  2005-05-15 11:41:13 ( ID:glpkomlahar )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペガシスさんは、ライティングツールの不具合を正そうとして、かえって新たな不具合を生産されているのではないかと推察しています。当分の間、他のライティングツールを使ったほうがメディアを無駄にしないですむのではないかと思います。
DVD を装備しているパソコンや、DVD ドライブには、通常ライティングソフトがバンドルされていますので、これを使うといいでしょう。私のパソコンの場合は、B's Recorder GOLD PE Version 7.31 が用意されていますが、この場合を例にとると、起動直後に出てくる「B's Recorder GOLD PEへようこそ!」ダイアログで、「データ」ボタンをクリックした後、TDA で出力したイメージの VIDEO_TS フォルダをドラッグ&ドロップすることにより簡単に DVD-R が作成できます。他のソフトでも似たようなものではないでしょうか。出来上がった DVD-R はもちろん(正しく動作したときの)TDA 出力と同等です。


もうすぐ衣替え  2005-05-15 12:09:29 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ドライバとかの相性かなんかあるんでしょうかね?
私はかれこれ20枚ほどTDA付属のライティングツール使ってRを焼きましたが、
アップデート前も後も、一度も焼きでエラー起きたことないです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 磁石とCD−R No.16216
さや  2005-05-15 01:14:01 ( ID:b983pjv7gec )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さん、こんにちは。さやと申します。実は、つい誤って部屋で磁石を粉々に割ってしまって、そこらかしこへと微粒子やら飛び散ったのですが、しかも素手で触り、あちこち触りまくってしまったんです。何故そんなアホなことするの?と思われるかもしれませんが、事情がありまして・・。それでふと、「CDーRにバックアップしたCD」のことが気になり出しまして・・。その磁石の微粒子を触った手であちこち触ったので、そこに微粒子がつきますよね。一応手を洗ったのですが、覚えとらん所もあちこち触ってて、つまり何が言いたいかというと、手を洗ったとしても、また触った所を知らない内に触ったら磁石の微粒子が付いてしまいますよね。それで、その付いちゃった手でCDーRやフロッピーを触れると「磁石の力があると思うので磁石の力で中のデータが消えるんじゃないか」と思って今、どうしようかともう!絶望に打ちひしがれています。どなたか良いアドバイスをください。よろしくお願いします。それから怖くてCD−Rを触れないので見ることが出来なくなってしまいました。どうか助けて下さい。


通りすがり  2005-05-15 18:08:00 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CD−RはフロッピーやHDDなどと違って読み書きに磁力を使っていないから
大丈夫なはず。(CD−Rが化学変化してなければおそらく平気)
ただし、傷つけてしまったり汚れたままだと正しく読み取れない可能性があります。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 255 / 676 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.