TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 154 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 avi⇒mpeg SASSHI!! 1 2003-01-17 20:54:51
質問 CBRとVBR コースケ 2 2003-01-17 23:10:33
質問 結合したMPEG1がマックで見られない cyborg 1 2003-01-17 23:22:55
質問 音声の圧縮 key 1 2003-01-17 23:25:14
質問 TMPEGEnc.exe - アプリケーションエラー Penta 2 2003-01-19 10:52:24
質問 初期設定でも間違ったんでしょうか? VAVA 6 2003-01-17 01:59:47
質問 どちらがきれいですか? りえ 1 2003-01-17 11:18:11
質問 拡張子がglのファイル ひだか 2 2003-01-16 16:43:55
質問 教えて下さい N.O 4 2003-01-16 23:26:00
質問 教えてください なめこドン 1 2003-01-16 21:13:38
質問 Avisynhでの読み込み とろとろ丸 4 2003-01-16 12:55:33
質問 キーフレームから続いていない、、、と hiro 4 2003-01-16 13:17:07

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 154 / 273 ]   Next > >>
質問 - avi⇒mpeg No.7944
SASSHI!!  Home )  2003-01-17 20:40:25 ( ID:/xqxtnjdc3c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんばんわ、初投稿です☆

無料版 TMPGEnc を入れ、さっそく試してみたのですが
aviファイルを変換しようとしても、

「〜は開けないか、サポートしていません」

と出てしまいます。いろいろ調べたのですが、イマイチ原因が
わかりません。どなたか教えて下さい(..)


  2003-01-17 20:54:51 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

codecが入っていないのでしょう。ファイルのプロパティで使われているcodecを確認して、そのcodecを入れてください。
なお、一度過去ログを探してください。その類の話がもっと分かりやすく書かれています。



質問 - CBRとVBR No.7941
コースケ  2003-01-17 19:09:12 ( ID:9qvkrprxrgr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CBRの画質重視と2PASSVBRの速度重視で同じビットレートを
エンコードした場合どちらが綺麗になりますか?
2PASSVBRで画質重視にすると残り時間30hとか泣きそうになる
位時間が掛かってしまうので・・・
どなたか教えて下さい。


  2003-01-17 21:05:03 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

絶対とは言い切れないと思いますが、2PASSの方が綺麗だと思います。時間がかかるのは仕方がないと思います。なぜなら一度ファイルを検索してからエンコードに入るため、通常より時間がかかります。
何かフィルタを使っていたら使うのをやめるとか(それは不可能かも知れないので、できるだけ使わないようにすればかなり早くなりますよ)。


fay  2003-01-17 23:10:33 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

基準とするビットレート次第でしょう。DVD規格だとして平均8MbpsであればCBRでもVBRでも
それほど画質に差は無いでしょう。平均4Mbpsなどの比較的低レートであればVBRのほうがよ
くなる確率が高いでしょう。2Passは2回エンコードする時間が掛かるためCBRの2倍近い時
間が掛かりますが、それだけの価値があるものです。

また画質重視などの設定は動き検索のことだと思いますが、あれは最高画質に設定したから
といって動き予測検索と大幅に画質が変わるというものではありません。まあ一度試してみ
れば分かることですけどね。さらにレートが低めだと最高画質よりも高画質のほうが画質が
よくなることも珍しくないということも覚えておくとよいでしょう。ちなみに開発側として
のお奨めは動き予測検索ということです。どのようなソース/レートでも掛かる時間と画質
のバランスが良いそうです。



質問 - 結合したMPEG1がマックで見られない No.7939
cyborg  2003-01-17 19:03:38 ( ID:vxzpzhtajca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEGEncに限った話ではないのですが細切れになっているmpeg1ファイルを結合するとWin上では問題なく再生できるのですがマックでは結合したところで止まってしまいます。どなたか対処法を知っておられる方がいらっしゃいましたら教えてください。


fay  2003-01-17 23:22:55 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツールでの結合の場合、TMPGEncでエンコードされたファイルばかりを結合したなら
問題なく再生できるはずですが。個人的に作ったMEPGファイルでMacユーザから苦情を言
われたことはありません。まあ結合したと言っても4ファイル程度でしたが。

Win上で正しく再生できるなら、そのファイルをTMPGEncで再エンコードしてみるとMac
でも問題なく再生できるようになるのではないかと思います。またはTMPGEnc以外で結合
してみるとか。MPEGツールはあくまでTMPGEncでエンコードしたファイルのみを動作対象
としていますので。



質問 - 音声の圧縮 No.7937
key  2003-01-17 02:00:27 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncではAviUtiのように音声ファイルをmp3形式のwavとして
先に圧縮をかけて、
その音声をファイルを「再圧縮無し」として映像のみを
後から圧縮かけるような設定はできないのでしょうか?


fay  2003-01-17 23:25:14 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGファイル出力であるなら、mux://という機能で可能です。AVIファイル出力では
行えません。



質問 - TMPEGEnc.exe - アプリケーションエラー No.7934
Penta  2003-01-16 21:30:35 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEGEnc Ver2.59でMPEG2データを編集しMPEG2データとしてを出力(MPEG2機能の試用期間内)しようとしたら、
TMPEGEnc.exe - アプリケーションエラー
"0x78012c8c"の命令が"0x049e3000"のメモリを参照しました。メモリが"written"になることはできませんでした。
と表示されてしまい、TMPEncが終了してしまいます。
みなさんはこのような現象は発生していませんか?
ちなみに、
CPU:Pen4 2.4GHz
MEM:PC-2700 256MB
format:NTFS
OS:Win2k SP3
です。元MPEG2データは1.5GBです。
対処法など分かる方がいましたら、教えてください。


fay  2003-01-16 22:54:37 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何度行っても同じところで同じエラーが出ますか? もしそうであれば、ソースのMPEG2に
問題がある可能性が高いと言えます。ちなみにソースのMPEG2はどうやって作ったもので
しょうか?


Penta  2003-01-19 10:52:24 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん返答ありがとうございます。
こちらの返答送れて申し訳ありません・・・。
MPEG2ファイルはMonsterTV2のアプリケーションでキャプチャした際のファイルです。
他のMPEG2ファイルを圧縮した場合はエラーは出ませんでした。
その後エラーの出たファイルを再度圧縮してみましたが、問題なく圧縮できるようになっていました。
原因は不明ですが、今のところ同様の問題は発生していません。
ありがとうございました。



質問 - 初期設定でも間違ったんでしょうか? No.7927
VAVA  2003-01-16 19:46:21 ( ID:uwgkbun4etw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こちら、TMPGEncの有料版を購入して使っています。
実は洋画(DVD)をエンコしているのですが、いろいろ設定を変えたりしているのですが、GOP構造だとか、量子化行列、その他いろいろ設定を試行錯誤して調整しているんですが、全く同じファイルができてしまうのです。容量も同じなら中身も同じです。
2分くらいのソースを用意して練習しているんですが・・
どうしてこんなことが起こるのでしょうか?

ちなみにAVI出力でDivX5.02を使ってエンコしています。
どうか、ご意見の方よろしくお願い致します。


  2003-01-16 19:52:14 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>実は洋画(DVD)をエンコしているのですが、

と、ありますが市販のDVDのことでしょうか?


VAVA  2003-01-16 19:54:11 ( ID:uwgkbun4etw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうです。市販のDVDでございます。


  2003-01-16 19:59:47 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ならリッピングツールなどを用いてDVDから取り出したのですか?
もしそうならそれは犯罪です。やめましょう。


VAVA  2003-01-16 20:15:29 ( ID:uwgkbun4etw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たしかに、そうです。申しわかりませんでした。
これからは慎みます。
でも、なんとか教えていただけませんか?
もし可能ならおねがいします。


  2003-01-16 20:24:46 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

意味がわかっているのでしたら、やめましょう。


一言だけ。  2003-01-17 01:59:47 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>でも、なんとか教えていただけませんか?
>もし可能ならおねがいします。

"リッピング"をキーワードに過去ログを御覧下さい。
あなたがやろうとしていることがよ〜くわかると思いますが...

#利用規約をよ〜く読んでください。



質問 - どちらがきれいですか? No.7925
りえ  2003-01-16 15:24:27 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncさんと、Premiereプラグインのcleaner、どちらがきれいなMpeg化出来ますでしょうか?経験をお教え下さい。


いかん  2003-01-17 11:18:11 ( ID:u3/8wqkwa9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースによると思います。また“綺麗”の定義はいろいろなので(ソースに近い画質、TV出力に十分、DVD-Video相当など…)御自分で比べて比較なさるのがよろしいでしょう。
ただ、TMPGEncの方がいろいろなフリーソフトと組み合わせられるので、自分の好みの映像を作り易いですね。



質問 - 拡張子がglのファイル No.7922
ひだか  2003-01-16 06:52:51 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPG2.59でスーパービデオCD NTSCフィルムのフォーマットで作成を
行うと、MPEGと一緒に拡張子がglのファイルが作成されるのですが、
これは一体なんでしょうか?
拡張子辞典や過去ログ検索も調べたのですが、載ってませんでした。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。元のソースはMPEG2です。


かず01  Home )  2003-01-16 09:11:35 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

glファイルは、まるも製作所の「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」がデタラメなタイムコードを持つファイルを開く時に作成されるGOPリストです。
(TMPGEncが作成したファイルではありません)

詳しい事は、まるも製作所の「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」の配布ページ内にある「戯言」という所で説明されています。


ひだか  2003-01-16 16:43:55 ( ID:vr.vsh8dpk2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご教授ありがとうございます!MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inは
以前から使わせていただいたのに、全く気づきませんでした(^^;;
NEROでスーパービデオCDが上手く焼けなかったので、GLファイルが
関係あるのでは?と思っていたのですが、関係ないみたいですね。
お手数おかけしましてすみません。



質問 - 教えて下さい No.7917
N.O  2003-01-16 02:24:48 ( ID:qk6szqakcdj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて投稿させて頂きます。先日このソフトを購入して早速使ってみました。
パソコンでTV録画(アニメ)をしたものをMPG2にエンコードしました。エンコードは
とてもうまくできたとおもいます。しかしMPEGツールの結合(カット)を使って
CMをカットしたら音が出なくなってしまいました。説明書通りにやったのですが。
しかし映像はちゃんとカットされていたのです。何がいけないのでしょうか?
やり方を是非教えてください、お願いします。
エンコードした映像ビットレートは6000kbitsです。


  2003-01-16 20:00:50 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なぜ、MPEG2化する前にCMカットはしなかったのですか?


N.O  2003-01-16 22:38:08 ( ID:qk6szqakcdj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はい、丁度食事をしている時にに録画をしていたものですから
出来ませんでした。


fay  2003-01-16 23:07:14 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2にエンコードしたというのは、TMPGEncを使ってエンコードしたのではないのですか?
話を見てるとMPEG2キャプチャしたようですが。音声がなくなったのはそのMPEG2がTMPGEnc
で作られたものではないからでしょう。MPEGツールはTMPGEncが作ったMPEG2(しかもCBR)だ
けしか正常にカットされることを保証していません。

画質低下することを覚悟の上でTMPGEncで再エンコードしてみるとよいかも。そのときにソー
スの範囲でCMカットすることもできるし。ただ再エンコードしても正しく音声が出るかどうか
は分かりませんし、音ずれなどがするかもしれませんが。


N.O  2003-01-16 23:26:00 ( ID:qk6szqakcdj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。大変参考になりました。
早速試してみたいと思います。
とてもわかりやすい説明で助かりました。
本当にありがとうございました。



質問 - 教えてください No.7915
なめこドン  2003-01-15 20:12:07 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

m2vはサポートしてませんと表示されるのですが
どうしたら良いのでしょうか?変換などを
するのでしょうか?


haruo  2003-01-16 21:13:38 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WinDVD や PowerDVD などのソフトウェアDVDプレイヤーはインストール
していますか?



質問 - Avisynhでの読み込み No.7910
とろとろ丸  2003-01-15 09:36:16 ( ID:.1x5ivddmn. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Tmpg2.59無料版でAVSファイルを読み込ますと『ファイルは開けないかサポートしていません』となります。
考えられる事はなんでしょうか?
ちなみにVFAPIプラグインはいれました。


たんこ  2003-01-15 16:13:22 ( ID:bdh/7cnifwl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのaviファイルがmotion-jpegのaviファイルだとTMPGEでは開けないです。

大抵のデジビデオはmotion-jpeg形式で保存してしまうらしいです。

もっているアプリケーションでmotion-jpegのaviからaviに変換できるものがなければ
有償(3000円くらい)ですがQuicktime proを使うと簡単に変換できます。


triplex  2003-01-15 16:38:59 ( ID:sr.n7sfm5wa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ちなみにVFAPIプラグインはいれました。
必要なんでしたっけ? 私の環境では入ってないけど、avs を読めているので
逆にはずしてみるとか。


とろとろ丸  2003-01-16 11:06:40 ( ID:z.sey8ezh2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません。もう少し詳しい手順をいいます。
DVD2AVI1.76のd2vファイルを、Avisynh2.07に通してavsファイルをTmpg2.59無料版に
読み込みました。
あと、avsのVFAPIプラグインをしないと読み込みませんでした。


fay  2003-01-16 12:55:33 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VFAPIプラグインという言葉が二通りで使われているためにおかしくなっているので
しょう。とろとろ丸さんが言っているVFAPIプラグインとは、AvisynthでVFAPIプラグ
イン対応ファイル(d2vやaup)を読み込むためのプラグインであり、 triplexさんが
言っているのはこの掲示板で一般的に使われているVFAPIプラグインのことですね。

基本的にAVSファイルはAVIファイルとは異なるものですから読み込める保証はない
のですが、VFAPIプラグインの設定でAVI VFW compatibility Readerの優先度を一番
上に持っていくと読めるかもしれません。



質問 - キーフレームから続いていない、、、と No.7905
hiro  2003-01-15 08:54:31 ( ID:dwxygjryyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

キャプチャした動画をTMPG2.59で圧縮し、aviUtl98bで再圧縮なしの音声の位置調整をやって出力しているのですが、aviUtlでの作業で保存しようとしたときに「フレーム○○がキーフレームから続いていない」と出てきて、圧縮が必要になってしまいます。

さらに、そうして出力したファイルは、ブロックノイズというんですか?画面が少し変になる事がしばしば出てきます。

今までは再圧縮も必要なく、ノイズも出てこなかったのですが、突然キーフレームから続いていないと出るようになり、ノイズも発生するようになりました。
TMPG2.59での圧縮の際に出てくる不具合だと思いますが、何か「フレーム○○がキーフレームから続いていない」対策ってあるのでしょうか?

自分は初心者のため、あまり文章に自信がありませんので、よくわからないこと部分がありましたら指摘してください。

ちなみに、音声の位置を修正する前のファイル(TMPGデ出力したファイル)にはブロックノイズ(?)は発生していませんでした。
よろしくお願いします。


hiro  2003-01-15 08:55:54 ( ID:dwxygjryyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それと、TMPG2.59をDLし直して今まで使っていたやつと取り替えても同じ症状が出てきました


fay  2003-01-15 17:30:17 ( ID:ap.xhapimig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まずAviUtlの音声の位置調整はフィルタなので、再圧縮なしでは機能しないように思い
ますが、どうでしょう? 音声のみ圧縮しているのでしょうか?

TMPGEncが出力したAVIは正しいと仮定してAviUtl側でチェックすべき項目としては、
フレームレート調整系のチェックをつけていないかどうかということです。簡単な
確認としては、AviUtlに読み込む前のAVIのフレーム数とAviUtl上部に表示される
フレーム数が違っているなら、再圧縮なし保存はまずできません。


hiro  2003-01-16 07:56:03 ( ID:dwxygjryyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今までは、TMPGEncで作ったファイルをaviUtlで画像・音声ともに再圧縮無しにチェック入れて出力させて音声の位置調整だけさせてました。
キーフレームから続いていないという警告は一切出てこなくて、40秒くらいで処理が終了してました。

でも、その警告が出てくるようになって、再圧縮が必要になってしまって処理に時間がかかる上に、処理後ファイルで動画を見たらブロックノイズが何回も出てくるため困っています。


fay  2003-01-16 13:17:07 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっとテストしてみましたが、まったく問題はありませんでした。大体、きちんと
再生できるAVIファイルがTMPGEncから出力できているなら、確実にキーフレームから
連続したファイルとなっています。そうでなければ正常に再生できませんので。

よってhiroさんのAviUtlの扱いに問題がある可能性が高いといえます。TMPGEnc側で
取れる対応はありません。私が上で指摘したフレームレート調整系のチェックは行っ
てみましたか?

ちなみに画像/音声ともに再圧縮なしのチェックが入っている場合には音声の位置調整
はまったく機能しません(0.98b/dともにチェックしました)。調整されたように聞こえ
るならそれは錯覚でしょう。極端な値(たとえば256など)を設定して一度試してみる
ことをお勧めします。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 154 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.