全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 52 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
不具合報告 TVMW6 バッチエンコードツールの表示不具合 ヤマダ 2 2015-01-20 13:20:57
要望 TVMW6 さっそく要望で申し訳ないですが・・・ ペガ大好き 0 2015-01-06 09:51:43
質問 TE30 「ファイルを追加」する時にエラー発生 スコッティ 4 2015-01-04 15:47:39
質問 TVMW6 NVENCを使いたくないのにCUDAを使用してしまう場合 akikagur 3 2015-01-18 03:14:52
不具合報告 TVMW6 VirtuMVP2.0 Undertaker 0 2015-01-02 11:55:53
不具合報告 TVMW6 AMVコーデックのaviを変換できません あーさん 0 2014-12-30 12:21:52
質問 TAW5 リモコンでメニューの操作が禁止されてしまいます。 tantan 2 2015-01-10 02:07:53
不具合報告 TMSR4 BDXLからの追加不可 もりもり 1 2015-03-11 10:05:12
質問 TE40 TE4が起動しなくなった mameshiba 2 2014-12-28 11:27:35
不具合報告 TVMW6 HE-AAC データ 1 2014-12-26 15:43:01
フリートーク TVMW6 新製品「TMPGEnc Video Mastering Works 6」先行体験版を公開 制作担当 8 2015-01-31 14:14:39
不具合報告 TMSR4 クリップ分割出力のバッチへの登録の不具合再び mameshiba 2 2019-04-14 07:10:22

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 52 / 679 ]   Next > >>
TVMW6 - TMPGEnc Video Mastering Works 6 ユーザー掲示版
不具合報告 - バッチエンコードツールの表示不具合 No.69411
ヤマダ  2015-01-06 10:02:05 ( ID:j3vskuf3m4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Version 5 からのバージョンアップを検討しており、6.0.1.9を現在試用中です。
バッチエンコードツールに複数のジョブを登録します。「バッチ処理が正常終了したら、自動でジョブを削除する」が有効(これだけが原因かは分かりません。チェックはすべてに入っており、処理数は1です)であるため、終了時にジョブが削除され、次のジョブが始まりますが、表示上の一番上には終了したジョブの表示が残ったままとなります。
2番目以降のリストが繰り上がっており、エンコード処理自体は問題なく次のジョブに移っています。表示上の問題だけです。
ジョブがある程度の数が存在して、スクロールできる場合は、スクロールすることで、正常に表示されるようにすることができることを確認しました。
スクロールするほどジョブが存在しない場合は、今のところ対策がないようです。ウィンドウの最小化→復元や、移動、別のウィンドウをオーバーラップさせることで、再描画させるようにしてみましたが、更新されませんでした。
ジョブはすべて、m2ts→mp4(H264)変換のものです。


ヤマダ  2015-01-07 07:28:15 ( ID:j3vskuf3m4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

環境を書き忘れました。
OS : Windows 7 SP1 (x64)
CPU : Core2 Quad Q9650 (3GHz x 4)
Memory : 8GB
ソフトウェアエンコードです。



ヤマダ  2015-01-20 13:20:57 ( ID:j3vskuf3m4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

6.0.2.10 で修正されていることを確認しました。



TVMW6 - TMPGEnc Video Mastering Works 6 ユーザー掲示版
要望 - さっそく要望で申し訳ないですが・・・ No.69410
ペガ大好き  2015-01-06 09:51:43 ( ID:deh7cmxcpm2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

サブタイムライン機能やアセット保存、細かいところではD&Dで複数のクリップを瞬時に複数選択できるようになってたりと、
これらタイムライン編集の強化は大変重宝しております。
そこで大好きな編集ソフトだからこそ、他には負けない更なる強化と修正の要望があります。

強化要望は「プロジェクトの自動保存」の機能追加です。これは説明するまでもないですが、突然のエラーによって何度も
痛い思いをしているので時間単位や変更を加えた回数毎にプロジェクトの自動保存ができるようお願いします。

修正要望は6になって変更されたクリップのプロパティウィンドウのレイアウトについてです。
プロパティの項目が追加され充実した反面、タイムラインの領域まで広がったプロパティウィンドウによりタイムラインが狭くなり
作業性が悪くなりプロパティウィンドウを下に隠したり分離させたり作業の手間が1つ2つ増えてしまいました。

ユーザーごとに理想のレイアウトがあると思うので、各エリアの領域を自由に変更できるようにしていただけると助かります。
私の勝手な理想形ですが、プロパティは項目ごとにタブ化していただけると素早く目的の作業ができて、窓も大きくする必が
なくなり5と同じレイアウトが実現できると思いました。

何卒ご検討ほどよろしくおい願いします。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 「ファイルを追加」する時にエラー発生 No.69247
スコッティ  2015-01-03 04:18:48 ( ID:kuqyjcbxoia )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ある日(2014/12/28)突然このようなエラーが発生するようになり使用できなくなりました。


“フィルターチェイン構築中にエラーが発生しました。発生箇所は以下のとおりです。インターフェイスがサポートされていません(エラーコード 0x80004002)2DNR Create”


動画ファイルを追加しようとすると、上記メッセージが表示され、先へ進むことができなくなりました。

約5年ほど使っておりますがこのようなことは初めてで、対処しようのない状態となっており大変困っております。

どうか良きアドバイスなどあれば宜しくお願い致します。


(「使用中のOS…Windows XP SP3」)






とまそん  2015-01-04 08:50:42 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ドラッグで入力したとたんにです?
入力したファイルの形式とかが細かくわかれば何かわかるかも?

突然ということなので、前回大丈夫だったときと実は入力素材(形式)がちがったり
何か別のソフトがインストールされて狂ったりとかですかねぇ


スコッティ  2015-01-04 09:04:16 ( ID:kuqyjcbxoia )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ドラッグで入力したとたんにです?

ドラッグ入力しても上記のような症状がでてしまいます。


>入力したファイルの形式とかが細かくわかれば何かわかるかも?

動画ファイルの形式は“MPEG-2”です。



尚、別のソフトを新たに取り入れたりなどは
症状がでる前後ございません。


xxza  2015-01-04 12:23:13 ( ID:aprnhkv5oqa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オフラインにしてからアンチウィルスを止めてみるとどうでしょうか?
(あるいはインストールしているフォルダを除外するか)

また、XPとの事ですのでひょっとしたらウィルスに感染したということは
ないでしょうか?

再インストールしてみるのも一つの手段かと思います。


スコッティ  2015-01-04 15:47:39 ( ID:kuqyjcbxoia )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とまそん様、xxza様
早急なお返事有難うございました。


先ほど、なんとか問題解決することができました。

常用しているウィルス対策ソフトウェア(アバスト)が、
ペガシスフォルダ内にある“NoiseReduction.vme”ファイルを
ウィルスチェストへ自動的に移動させており、そのために
上記エラーメッセージがでてしまってたみたいです。
(ウィルス説明蘭には、Win32 Evo-gen[Susp]と表記されていました。)


xxza様のアドバイスが決めてになり解決に至りました。
本当に有難うございます。



TVMW6 - TMPGEnc Video Mastering Works 6 ユーザー掲示版
質問 - NVENCを使いたくないのにCUDAを使用してしまう場合 No.69222
akikagur  2015-01-02 23:18:00 ( ID:uujhday0vef )   [ 削除 / 引用して返信 ]

仕様をいまいち理解していませんが質問です。
このソフトは初めて使います。
体験版で5は使用しました。
本日6を購入しての質問です。

出力設定でNVENCを使用したくないのに、CUDAが有効化してしまいます。
フィルタリングにCUDAを使うのチェックを外すと、どうやら明示的にNVENCを使用するパターンとCPUエンコードを選べるようなのですが……
以前のバージョン(短期間の利用+記憶が曖昧)ですと、CUDAを出力設定で使わなければ使わわないものだと思っていたのですが……
お教えくださればと思います。
私としては、
「明示的に」NVENCwp使う場合とCPUエンコードを使う場合で分けたいと思います。
よろしくお願いします。


akikagur  2015-01-02 23:28:21 ( ID:uujhday0vef )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追記すいません。

CUDA利用の判断は
エンコード画面の状況>フィルタリングにCUDA設定
なんとなくのエンコード時間の長さと、画質です。

また、PASS数の設定も出来ないのですが、実施する方法はありますか?


とまそん  2015-01-04 08:55:23 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

NVENCとフィルタのCUDAは別ですよ

「CUDA」というのは昔はエンコード機能で「CUDA」という名称の物がありましたが
いまは「CUDA」はフィルターの処理の同じ計算をCPUの代わりにやる機能を指しています。
(あとはMPEGデコード機能)

MPEG4で出力時にNVENC有効と出ていなければNVENCは使用されていません。
CPU 〷% ,CUDA 〷%というのはサイズ変更とかの各種フィルタ処理の
CPUとCUDAの分担量でエンコードそのものじゃないですよ。


akikagur  2015-01-18 03:14:52 ( ID:uujhday0vef )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事が遅くなってすいません。ありがとうございました。



TVMW6 - TMPGEnc Video Mastering Works 6 ユーザー掲示版
不具合報告 - VirtuMVP2.0 No.69208
Undertaker  2015-01-02 11:55:53 ( ID:jmsxqe.bb2m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VirtuMVP2.0使用してTMPG6を使用、QSVを使用するとエンコード開始時にエラーが発生し落ちてしまいます。
TMPG5ではこのような現象は起きなかったので、改善を求めたいと思います。

Virtuを使用せずQSV使用しても動作が不安定です。
QSV関連のバグがまだ多いのでしょうか。
QSVでのエンコが多いので、残念な現象です。

CPU:i7 3770 3.4GHz
メモリ:16G
HDD空き容量は数テラあります。
GPUはGeForceGTX560




TVMW6 - TMPGEnc Video Mastering Works 6 ユーザー掲示版
不具合報告 - AMVコーデックのaviを変換できません No.69025
あーさん  2014-12-30 12:21:52 ( ID:kun/ckzt9rf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版を試用したところ
キャプチャーソフトのアマレココ、アマレコTVに採用されている
amvコーデック
http://www.amarectv.com/index.html
で保存したaviファイルをエンコードしようとすると

http://uploda.cc/img/img54a219d732256.jpg

のエラーを出して出力できません

5では全く問題なく出力できます
これさえクリアできれば6をすぐ購入したいので対応を待っています



TAW5 - TMPGEnc Authoring Works 5 ユーザー掲示版
質問 - リモコンでメニューの操作が禁止されてしまいます。 No.69003
tantan  2014-12-29 18:20:15 ( ID:mmvk7te3gkg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

トップメニューをリモコンで操作して
トラックを再生しようとするのですが
その操作は禁止されています
といった表示がでます。
まったく選択できないのです。
その理由を教えていただけないでしょうか?


sausage0046  2015-01-05 18:22:34 ( ID:avosoqeg3sg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

SHARP製のBD-HDS43というHDD(BD)レコーダーを使っています。
「TMPGEnc Authoring Works 5」を使ってBDを作っていますが、リモコンのメニューボタンからBDのメニューを起動させることができません。

BDを作成時に、
①ディスク挿入時=トップメニューを表示
②各トラック再生終了後=トップメニューを表示
③リモコンのメニューボタンを押した時の動作=トップメニューを表示
という機能のメニューを作っています。

①、②は動作していますが③が動作しません。

シャープのレコーダーが対応していないのか、ペガシスのオーサリングソフトが対応していないのか、はたまたソフトを使いこなせていないだけなのか・・・

ご存知の方いらっしゃいませんか?



という質問をYahoo!の知恵袋に質問したところ

私もBD-HDS43は所持しています。TMPGEnc Authoring Works 5を使ったことがありますがきちっとトップメニューに戻るように設定しましたがトップに戻りませんでした。ソフトとレコーダーの相性がNGだということが判明したため急遽Corel VideoStudio Pro X6の体験版をダウンロードしてCorel VideoStudio Pro X6であれば大丈夫でしたのでこのソフトを購入して使ってます。パナソニックのDMR-BW690ならTMPGEnc Authoring Works 5でも正常にトップに戻りました。


という回答をいただきました。

全く同じ環境で同じ症状の回答を頂いたことは驚きの反面、解決しないことだと実感したことでもありました。

要は

「その操作は禁止されています」

です。


私の機材とは一致してはいないでしょうが、参考になりましたでしょうか?


sausage0046  2015-01-10 02:07:53 ( ID:avosoqeg3sg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニューボタンではメニューに戻れませんが、「録画リスト」ボタンでメニューに戻れました。

ペガシスのサポートよりとても丁寧な回答を頂きました。
とても明確な回答でしたよ。




TMSR4 - TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 ユーザー掲示版
不具合報告 - BDXLからの追加不可 No.68976
もりもり  2014-12-28 01:45:11 ( ID:xknk2zaz3ra )   [ 削除 / 引用して返信 ]

BDXLに記録したBDAVを入力する際、

追加ウィザード>Blu-rayから追加する

でBDAVフォルダのあるフォルダを指定しても

>指定フォルダ内データからタイトル情報を取得することができませんでした。

と表示され、その先に進めません。
.m2tsファイルを直接読み込むことで強引に読み込ませることは可能ですが、
タイトル情報が空白になってしまうため、非常に不便です。

SL/DLディスクではこのような現象は起こりません。
仕様を見る限り、BDXLには対応しない旨はありませんので、
この現象は不具合であると考えています。
対応を希望します。


つばさ  2015-03-11 10:05:12 ( ID:axy/fim075l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分も同じくBDXLに対応してほしいと思っている一人です。

仕様にBDXLに対応しないとは書いていませんが、無理矢理BDXLに(BDAV仕様には沿った)動画を書き込みをするとBDレコーダーでムーブバック出来ない現象が起こります。
SL/DLに書き込むとそのような現象は起きません。

となると、もしかするとBDXLの規格自体にSL/DLとは違う仕様変更があったのかもしれません。

いずれにしても対応を希望したいところですね。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - TE4が起動しなくなった No.68967
mameshiba  2014-12-27 18:22:14 ( ID:tlvn4tik.il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「アプリケーションに必要なファイルが存在しないか
 正しく読み込めませんでした。
 アプリケーションを一度アンインストールしてから
 再度インストールしてください。」

というメッセージが出て起動できなくなりました。
アンインストールして再度インストールもやってみましたが
同じ状態でTE4が起動しません。

認証も終了したとかでしょうか?


fay  2014-12-27 23:53:27 ( ID:3klzhmo.6mm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

少なくとも、うちでは起動も認証も普通にできた。エラーメッセージの通り、
起動に必要なファイルが読めなかったんだと思う。この手の問題はセキュリティ
ソフトが原因のことが多い。


mameshiba  2014-12-28 11:27:35 ( ID:tlvn4tik.il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>少なくとも、うちでは起動も認証も普通にできた。エラーメッセージの通り、
>起動に必要なファイルが読めなかったんだと思う。この手の問題はセキュリティ
>ソフトが原因のことが多い。

無事解決しました。

起動しなくなった直後にセキュリティソフトを
無効にして試していたのですがそれでも起動せずで
今回のアドバイスで気付いて、セキュリティソフトを
無効にした状態で再インストールから行うと起動する
ようになりました。
どうやら私が使っているセキュリティソフトのチェスト
機能は一度登録されたままだとセキュリティ機能を無効に
していてもチェスト機能は機能するようでリストから除外
しないとセキュリティ機能を無効にしても機能している
ようだったためのようです。

因みに除外されたファイルはImagePSD.vme でした

年末でエンコが増えていきなり起動しなくなって
パニクってしまいました。(;´▽`A``

TVMW5も持ってますが TE4 のほうが軽快で処理が速く
他のタスクもTVMW5程重くならにので未だに使ってます。

アドバイス有り難うございました。





TVMW6 - TMPGEnc Video Mastering Works 6 ユーザー掲示版
不具合報告 - HE-AAC No.68952
データ  2014-12-25 09:52:43 ( ID:retsbtrs11m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現バージョンでは、コンテナ(m2ts、mp4、mkv)
のいかんに問わず音声をHE-AACにすると、パラメータ
が間違ってると出てエンコードできない模様です。
LCとかは問題ありません。


kdm  2014-12-26 15:43:01 ( ID:oxx0oj5//wa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>音声をHE-AACにすると、パラメータが間違ってると出てエンコードできない

気になったので確認してみましたが、以下の内容で問題なくエンコード出来ました。
恐らく環境依存の不具合ではないでしょうか?
 ※ソースファイルとエンコ後の保存先は物理的に異なるHDDにしてます)
 ※エンコード処理はCPUのみ(特にフィルタ等でCUDAは使っていない)

・TVMW6バージョン:6.0.1.9(製品版クリーンインストール:非Rev2)

・ソースファイル(読込み先HDD1)
 1280x720
 8Bit AVC/H.264 High@4.2 Progressive 59.94fps 3971f 14014.11kb/s
 AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 93.84kb/s

・出力設定(保存先HDD2)
<映像>
 ストリーム形式:H.264/AVC
 映像エンコーダー:x264
 プロファイル:High
 レベル:4.2
 サイズ:1280x720 59.94fps
 アスペクト比:ピクセルアスペクト比 1:1
 レート:VBR(平均ビットレート)/11Mbps 2Pass
 VBVバッファ:自動
 エントロピー符号化:CABAC
 パフォーマンス:標準
<音声>
 ストリーム形式:MPEG-4 HE-AAC
 サンプリング周波数:48000
 チャネルモード:ステレオ
 ビットレート:64kbps
<GOP構造>
 すべてデフォルトのまま
<その他>
 すべてデフォルトのまま

・PC環境
 OS:Win7 Pro SP1 x64
 CPU:core i7 5930K (定格)
 GPU:GeForce GTX970(Driver:344.75)
 Windows Updateは全て適用済み



TVMW6 - TMPGEnc Video Mastering Works 6 ユーザー掲示版
フリートーク - 新製品「TMPGEnc Video Mastering Works 6」先行体験版を公開 No.68911
制作担当  Home )  2014-12-15 18:16:49 ( ID:2h/531v3iln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

日ごろは、TMPGEncシリーズをご愛顧頂き誠にありがとうございます。
スタッフ一同心よりお礼申し上げます。

H.265/HEVC による8K映像出力にも対応した映像エンコーダーの最高峰。
パワフルな編集機能と共に、更なる革新が今ここに。

4Kそして8K時代に対応するべく進化した新たに始まる"6"の世界  

長らくご愛顧いただいておりました 「TMPGEnc Video Mastering Works 5」の後継製品
「TMPGEnc Video Mastering Works 6」のダウンロード版を2014年12月19日に発売いたします。

4Kそして8K時代の新フォーマット HEVC 出力への対応やH264/AVCの 10bit 4:2:2/4:4:4
出力、煩雑な要素のシンプル化、自動ビットレート設定など出力までの時間短縮を
更に目指したGUI、クロマキーやタイムラプスなどのフィルター群、更に強化された
タイムライン編集など、コンシューマからプロシューマまでをカバーするオールインワンエンコードソリューションとしてのコンセプトを更に推し進めております。
また、本バージョンより64ビットにネイティブ対応し、更に大解像度化していく編集
環境においても不足の無い性能を導き出すことが可能です。

さああなたも"6"の新たな世界へ旅立ちましょう!

■64ビットアーキテクチャにネイティブ対応
"6" は64ビットアーキテクチャ専用アプリケーションとなりました。64ビットアーキテクチャにネイティブ対応させることで、利用可能なメモリ量が格段にアップし、ウルトラHDクラスの映像や高度な計算を用いるフィルター、ファイル入力、レンダリング、クリップコピーなどタイムラインでのレイヤー編集を含み多くの編集操作がより軽快となっています。
※本製品は32ビット版OSには対応しておりませんのでご注意ください。

■ H.265/HEVC 入出力に対応
"6"ではH.264/AVC の後継フォーマットとして策定された映像圧縮技術 "H.265/HEVC" 規格
の入出力に対応しました。H.264/AVC と比較して非常に高い圧縮率を持つ次世代圧縮技
術は、4K、8Kといった高解像度での出力にも寄与するだけで無く、PCあるいはモバイルで
の保存、転送容量も大きく低下させることに繋がります。
エンコーダーには、オープンソースとして今現在も進化を続け、既に世界中で高い評価を得ているx265を採用しました。x265のプリセットならびに詳細なオプション設定ももちろん利用可能となっています。
*一部オリジナルと異なります。あらかじめご了承ください。

■X AVC S 出力に対応
SONY社が提唱する 4K/HD高画質ビデオフォーマット XAVC S の入出力に対応。
AVCHD規格に比べ高解像度、高ビットレートの映像を格納可能であり、 出力解像度も
4K まで対応しています。

■ 10ビット 4:4:4 H.264/AVC 出力に対応 
"6" では H.264/AVC 出力のプロファイルにHigh 4:4:4までが指定可能となり、YUV色空間
に10ビット、4:4:4のフルカラー指定が可能となっています*。
TMPGEnc Video Mastering Works 6でH.264/AVC出力に採用しているx264 エンコーダーの機
能をフルに活用可能となります。
*入力は4:2:2までとなります。

■高速ハードウェアエンコーダー "NVENC" に対応
NVIDIA社の Keplerコア(GeForce 600シリーズ以降)のグラフィックカードに搭載される新世代高速ハードウェアエンコーダー "NVENC" でのH.264/AVC出力に対応。
従来のCUDA*でのエンコードに比べ、速度、画質が格段に向上していますので、用途の幅
がさらに広がります。  
*対応グラフィックカード、ドライバー環境が必要です。

■WebM/Ogg 出力に対応
いずれもオープンフォーマットである、WebMならびにOgg(映像: Theora 音声: Vorbis)ファイルの出力に対応しました。高い圧縮率で且つ軽量であるため、Android(WebM)での再生やブラウザでのHTML5 Videoタグでの互換対応用にも利用できます。  

■アニメーションGIFの入力に対応
ご要望の多かったアニメーションGIFの入力に対応いたしました。

■YouTube向け出力テンプレートなどテンプレートを更に拡充
YouTube向けテンプレートの追加や、スマートフォン向けテンプレートなど更に汎用性が向上しています。

■「Intel(R) Media SDK(QSV)」高速エンコードにMPEG-2 出力を追加
Intel(R) Media SDK(Quick Sync Video) を利用した高速ハードウェアエンコード機能に、H.264/AVC の出力に加え、MPEG-2 での出力も可能に。
*対応CPU、ドライバー環境が必要です。

■8K サイズの編集にも対応する、進化したクリップ編集画面

■更に充実したフィルター群 ならびに操作性の向上したフィルター編集画面
タイムラプス、ジオラマ、クロマキー、ペイント、フレームブレンド、映像光彩、ソフトフィルターなど多数の新フィルターを搭載。

■ルビ付き字幕の対応
字幕フィルターは、簡単なタグを追加するだけで、文字に"ルビ"を追加することが可能となりました。

■更にクリエイティブな編集が可能となったタイムライン編集

■ 範囲選択編集に対応
タイムラインレイヤーから任意の範囲を選択し、カットやコピー、ペースト、そして範囲の出力が可能になりました。

■強化された変形機能
"6"では更にX軸、Y軸の回転に対応し、奥行き感のある映像クリップやタイトルを作成することができます。

■タイムリマップ機能を搭載
キーポイントを移動するだけでクリップの早送り、スロー、逆回転、停止を自在に操ることができます。

■プレビューガイドラインの表示へのスナップ機能
プレビュー上のガイドラインにクリップをスナップさせることができますので、4分割や8分割の動画を簡単に作成できます。

■プロパティパネル、プレビューパネルの分離が可能に

■ナレーション機能
マイクから録音した音声をリアルタイムでタイムラインに追加することができます。実況中継動画に是非。

■アセット機能
カットや変形アニメーションなどの効果適用したクリップをアセットとして保存することで、別のプロジェクトで何度でも
使い回すことができます。

■プリレンダリング機能
一時的な仮出力映像をキャッシュし、プレビュー再生時の処理を軽減することができます。

■サブタイムライン機能
タイムラインレイヤー構造を維持したまま、複数のクリップをグループ化(サブタイムライン化)することが可能となりました。

■強化された出力設定

■ビットレート設定に自動判別モードを搭載
クリップやタイムライン設定に応じたビットレートが自動設定されます。

■アーカイブ機能
プロジェクトファイルと共に、参照しているソースファイルも纏めてアーカイブ保存が可能となりました。環境移行等において
、再度元ファイルのパスを指定することなく、容易な移行が可能となっています。

■3Dトランジション機能
トランジション(映像効果)に、立体的な映像切り替え効果を与える3Dトランジションを新たに搭載!

その他多数の新機能を追加。是非体験版で進化を感じてください。

■■製品の詳細はこちらの製品ページをご確認ください。■■
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw6.html

◆◆先行体験版ダウンロードはこちらから◆◆
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw6.html



ゆかし  2014-12-16 03:10:38 ( ID:utz8fhsnuww )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版を触らせて頂きました。

時間軸ノイズ除去のフィルタを使うと
黒っぽい影のようなノイズが発生する場合があるようです。

ソースファイルのvideoコーデックはutvideoの時に発生し、
試しにWMVのファイルを読み込ませて探したところ、同じようなノイズが発生しました。

時間軸のフィルタを強くするほど、ノイズは大きく目立つようです。

とりあえずご報告させてもらいました。
製品版を楽しみにしております。


r6725  2014-12-16 03:35:03 ( ID:h6y/eenkcdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フィルターの『時報軽減』が無くなってますね。
すぐに飛び付いて単純にバージョンアップするのが怖くなって来ました。
前バージョンから消えた機能の一覧なども有ると良いですね。


fa  2014-12-16 07:14:10 ( ID:kxagfuodzvc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今回ナレーション録音機能が入ったのは目新しさを感じましたが
相変わらず二ヶ国語対応は主音声/副音声/合成の選択肢しかないのですね。
音声のマルチトラック化には対応されないのでしょうか?

高度なツール→MPEGツール→多重化で作成することは可能ですが、音声ソースを変更した同プロジェクトの2回出力→多重化の流れは煩雑になりがちです。


xxza  2014-12-18 19:04:09 ( ID:aprnhkv5oqa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画面解像度 1024×768 でも使わせて欲しかったです。


mokb  2014-12-20 13:43:28 ( ID:xpjlkmuh456 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在TMPGEnc Video Mastering Works 5を利用させていただいております。

TMPGEnc Video Mastering Works 6にアップグレードした場合、
TMPGEnc Project Creatorは利用できなくなるのでしょうか。
またその場合、TMPGEnc Video Mastering Works 6用のTMPGEnc Project Creatorの
リリース予定はございますでしょうか。


ポポ  2014-12-21 17:26:34 ( ID:njm14bqnytm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

64bit対応で挙動が滑らかになりましたね。
ただ、編集画面のUIに関してはSmart Renderer4やMastering Works5の方が洗練されていたように感じます。
フラットデザインを意識しすぎでは?
私自身フラットデザインが嫌いという訳ではないですが、そう思いました。

今後のバージョンアップに期待します。


Non  2015-01-25 12:43:35 ( ID:rhf5l2pqdmw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 TMPGEnc Video Mastering Works 5を愛用しておりますが、次のバージョンではAMD系に対応してくれると期待していたので、非常に残念。
 TMPGEnc Video Mastering Works 6には非常に期待していた為、今後のバージョンアップで対応することを期待したい。(別途料金でプラグイン対応は遠慮したい・・・)


TE2  2015-01-31 14:14:39 ( ID:zc15psgih/l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

h265もNVENC対応してくれたらと思います
ソフトウェアエンコだとCPU温度が非常に高くなって怖いです



TMSR4 - TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 ユーザー掲示版
不具合報告 - クリップ分割出力のバッチへの登録の不具合再び No.68909
mameshiba  2014-12-15 18:09:49 ( ID:pzb9sacmdom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMSR4 Ver.4.2.3.67です。

TMSR4 Ver.4.2.2.66 のときに(当掲示板No.68631)でも
書き込みましたが解消されていないようなので再度投稿します。

前回はクリップを30個程分割とレポートしましたが
境界が確認できたので正確な値で記しておきます。
1つのファイルを一度32分割(33クリップ)以上にして分割出力
或いは1つに連結で出力設定しバッチに登録しようとすると
ぐるぐるアイコンが出たままTMSR4のエディタが応答しなくり
タスクマネージャでタスクを強制終了するしかなくなります。



Yoshi  2015-02-07 10:13:58 ( ID:d.caxynbu0o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同じバグが出ています。
ただし、私の場合はクリップを3分割するだけで同様のバグが再現します。


Takuya  2019-04-14 07:10:22 ( ID:ec7uhh3urwn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同じバグが出て困ってます。

また、Batに登録して処理済みの最後のものが、再起動後に未処理状態になるバグも残ったまま。

TMSR6が出るまで辛抱?



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 52 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.