全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 346 / 680 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE30 不正なMPEGビデオストリームです? ロジャー 2 2004-06-24 01:20:25
質問 TE25 フィールドオーダー判定中に止まる C-EYE 3 2004-06-25 00:56:28
質問 TE25 4:3から16:9への変換 勘違い? 7 2004-06-24 22:35:48
質問 TE25 WMVのファイルが開けない 初心者です!! 1 2004-06-22 15:11:33
不具合報告 TE30 QuickTimeリファレンスファイル読み込み時の不具合 nartom 1 2004-07-28 13:41:43
質問 TE30 シャアのガーンで静止 d313 1 2004-06-20 23:37:57
質問 TDA1 TDA-1.5.24.71「から」1394外付けドライブは非対応? かぼす 3 2004-07-02 22:13:39
要望 TE30 エンコなし音声出力 ロイ 2 2004-06-19 00:02:15
質問 TE30 AC-3 くらら 1 2004-06-18 08:24:04
質問 TE25 DivXプレーヤーで音が出ない CANNA 5 2004-06-20 19:33:50
質問 TE25 全画面に にそ 2 2004-06-17 21:40:42
質問 TE25 複数のファイルをエンコードして1枚のDVDに収まるサイズにエンコードするには まお 4 2004-06-17 21:41:10

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 346 / 680 ]   Next > >>
TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 不正なMPEGビデオストリームです? No.51307
ロジャー  2004-06-23 18:15:42 ( ID:fujdohw8dvn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Ver3.0.0.3 beta版を使ってます。

MPEGツールで*.VOBファイルを多重化すると

「不正なMPEGビデオストリームです」

と出て*.MPGファイルに変換出来ません、*.VOBファイルは
正常に動作しているDVDビデオのファイルの一部です。

実は以前もこのようなメッセージが出た時があったんですが、
キャンセルして再度トライしてところなんの問題もなく出来ました。

バグでしょうか?


検証担当  2004-06-23 20:25:34 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペガシス検証担当です。
ベータテスト用プログラムは使用期限が定められております。
3月末にてベータテストも終了しておりますので、使用をお止めください。
通常、TMPGEnc 3.0 XPressベータは期限後は使用できなくなっております。
お使いのパソコンの日付が狂っていないかどうかをお確かめください。

TMPGEnc 3.0 XPressはベータテストに参加くださった皆様のおかげで
3月半ばより製品版として販売させていただいております。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp.html
体験版も公開しておりますので、お買い上げになる前に是非お試しください。

ベータ版は弊社サイトからのダウンロード以外は配布しておりませんでした。
弊社サイト以外から入手された場合はプログラムに致命的な問題が発生している
可能性もございます。お使いのパソコンのウイルス検査など厳重に行った後、
弊社製品版をお使いください。


また、VOBファイルは先頭のVOBファイル以外はMPEGとしてのヘッダがありませんので
MPEGツールでは正しく扱えません。

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。


ロジャー さん  2004-06-24 01:20:25 ( ID:fujdohw8dvn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは、

調べて見たところ、日付がおかしくなっておりました、
直して見たいと思います。
ご指導有難う御座いました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - フィールドオーダー判定中に止まる No.14810
C-EYE  2004-06-23 17:57:58 ( ID:wgx.qokihgj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて書き込みます。

無料版TMPGEncを使っているのですが
AVIファイルを読み込むときに出る「フィールドオーダー判定中」で
9㌫読み込んだところで”ピタ”と止まってしまいます。

9㌫で止まってしまうのは400MBくらいのAVIファイルです。
70.80MBくらいのAVIファイルは普通に読み込めてたんですけど
サイズの関係なんでしょうか。

私事で恐縮なんですが
当方古いPCでMpegに変換しないとAVIファイルのままでは
見ることができず難儀しております。
どなたかご教授よろしくお願いします。


bwt  2004-06-24 10:39:46 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

毎度のことですが、どんなAVIファイルなのですか?
DVだったとすると、Type1と2の違いがあるので変換してから読ませたほうが
良いという話だったと思います。

AVIで使っているコーデックや、どうやって作ったものかを明確にしましょう。


辛子  2004-06-24 12:13:15 ( ID:gbntyfcssua )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>当方古いPCでMpegに変換しないとAVIファイルのままでは
>見ることができず難儀しております。

その見られない理由が、単にPCのスペック的に再生が追いつかない
といった理由なのか、それ以外の理由なのかによっても、
そもそもTMPGEnc(というかPC)でそのAVIを読み込めるのかどうか
あたりに関わってくるような気がします。


C-EYE  2004-06-25 00:56:28 ( ID:wgx.qokihgj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いろいろ文章足らずですいませんでした。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 4:3から16:9への変換 No.14802
勘違い?  2004-06-23 00:40:10 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて投稿いたします。よろしくお願いします
地上波で16:9の放送(4:3のテレビで見ると上下に黒い帯の入っているやつ)
を720×480 4:3でキャプチャーしたMPEG2ソースをDVDにしようと思っています。
何話かを1枚に収めるために最エンコードが必要なため、この際上下の黒い帯を
取ってしまおうかと思います。(16:9化)
何か考えすぎて勘違いの迷宮にはまり込んでいそうなので質問させてください。

DVDの規格サイズは720×480なのですがこれは4:3ではありませんよね。
これが4:3のテレビにきっちり表示されるのだから、テレビのピクセル縦横比(?)
480:540(横720に対して4:3なら縦540)=8:9
とすると720×480中、黒い帯でない部分は720*9/16*8/9=360PIX
つまり上下の60PIXずつをカット(クロッピング)して720×480 16:9でエンコードすれば
いいのかな?

これってあってます??
何か勘違いしてそうで・・・・

ちなみにAVI(DivX等)の場合ピクセル縦横比は考えなくていい(1:1)から、
上下60カットして単純に16:9そのものでいいのでしょうか。
(720×405 640×360 など)

それと上記のような放送を720×480 16:9でキャプチャーするとどうなるのでしょう?
黒帯の部分も含めて720×480 16:9ならDVD化したときに果てしなく横長になりそうな気が・・
カット(クロッピング)して再エンコードせずにDVD化する方法はあるのでしょうか?

よろしくお願いします。


ぶる〜  2004-06-23 09:00:30 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その考えでいいと思います。ただ、
> つまり上下の60PIXずつをカット(クロッピング)して720×480 16:9でエンコードすれば
上下60ピクセルをカットすれば720x360になりますね。その前の計算は正しいのでたぶん単純書き込みミスでしょう。
ちなみに、720x480を全くカットせず540x480にリサイズしても16:9で正しい縦横比になりますね。

ソース映像のアスペクト比が1:1のときの考え方はその通り、単純カットで問題ないです。

> 黒帯の部分も含めて720×480 16:9ならDVD化したときに果てしなく横長になりそうな気が・・
もしそういうキャプチャができるとすると、たぶんいわゆる"額縁映像"になってしまってますます意味がなくなると思います。
レターボックスのアス比4:3の映像をそのまま16:9テレビで見ているようなものですね。
キャプチャ時にアス比4:3の上下を切り落としてアス比16:9でキャプチャ出来れば再エンコードは不要だと思いますが、
市販のMPEGエンコードキャプチャ環境でそういうことが可能なものは見たことがありませんので、実現は困難かと思います。

(以前わたしも同様の質問をしたので参考になるかと思い過去ログ検索してみましたが壊れているようです。 :-)


ぢん  2004-06-23 12:35:35 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 元映像によるけど、多分、一番高圧縮できるのは、無加工でDVD化した場合では?

 地上波TVで4:3画面に16:9で表示される映像は、720*480の上下に黒帯が入ってる。
 でも、これで上下をカットしても、カットした映像を縦480まで拡大してから圧縮するんで、カットする前の「映像+上下黒ベタ」状態に比べたら、「上から下まで全部映像」の方が高圧縮できなくなるはず。
 黒ベタの方が圧縮効くのは間違い無いから。

 上下をカットしてデータ量軽減出来るのは、保存がAVIとかで解像度を自由に変えられるときだけだと思う。


 だから、細かなアナログノイズとかを消すために、クリップ枠で黒枠部分を真っ黒に塗り潰すくらいで良いのでは?


勘違い?  2004-06-23 22:48:06 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぶる〜さん ぢんさん レスありがとうございます。

どうやら あっているみたいですね。よかった

>もしそういうキャプチャができるとすると、たぶんいわゆる"額縁映像"になってしまってますます意味がなくなると思います。
>レターボックスのアス比4:3の映像をそのまま16:9テレビで見ているようなものですね。
>キャプチャ時にアス比4:3の上下を切り落としてアス比16:9でキャプチャ出来れば再エンコードは不要だと思いますが、
>市販のMPEGエンコードキャプチャ環境でそういうことが可能なものは見たことがありませんので、実現は困難かと思います。

MTV1000+fetherで720×480 16:9のキャプチャーは可能ですが、
試しにキャプチャーしてみてPowerDVDで再生したら見事横長になりました。
(もっともちょうど16:9の放送はやってなかったので4:3の放送を無理やり16:9でキャプチャーしただけですが・・・)
上下をカットして16:9というのは無理みたいですね。

ぢんさんのおっしゃっていること、確かなのですが、Mpeg2→Mpeg2変換をかけている時点で
画質、圧縮率の面は少々あきらめぎみです。
720×360を縦480まで引き伸ばしている事になるから当然元画像よりもよくなる事はないし
黒帯びつき縦480(映像実質360PIX)よりも黒帯なし縦480のほうが高圧縮できない
つまりはDVD1枚に収める(同ファイルサイズ)ためには前者のほうがより高画質になるはずですよね。よって黒帯とってMpeg2→Mpeg2は意味がないということですね。

でも画質の面はさておき黒帯をとらずにアス比4:3のままDVDにしたとすると
4:3のTVではまったく問題なく見られますが、16:9のTVで見るとどうでしょうか。
16:9のTVを持っていないので、推測なのですが、アス比4:3の画像を16:9のワイドテレビでみるには
1.横にひきのばす
2.左右に黒帯をいれる
のどちらかではないのでしょうか。
1はこの時点で縦横比が狂ってしまいます。4:3ソースといえど実画像部分は16:9なのにワイドテレビで見ると黒帯つき横長では悲しすぎます。
2は縦横比は正しいのでしょうが上下左右に黒帯が・・・となるのではないでしょうか

それとも1.2以外の方法があるのでしょうか?
TV側で上下をカットし16:9画面ぴったりに収めるようなモードがあるのかな?

ない頭をひねってこのソースをDVD化して、4:3 16:9どちらのテレビでもきちんとした縦横比で見るには、画質と圧縮率を犠牲にして16:9変換しかないという結論に至ったわけでして・・・

ああ、また何か勘違いをしているような・・・
どうでしょうか?


辛子  2004-06-24 07:27:19 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TV側で上下をカットし16:9画面ぴったりに収めるようなモードがあるのかな?

電器屋さんなんかでワイドテレビで地上波放送を映してるのを見れば分かりますが、
テレビ側で上下をカットします。
ただ、通常のワイドモードだと上下カットしつつもカット範囲が少なくなるように
若干横長に縦横比をいじっている場合が多いでしょう。
縦横比を変えずに横一杯になるように拡大するモードがあるかどうかは製品によると
思います。うちのテレビはシネマモードとか呼んでる機能でそういうのがあります。


ぶる〜  2004-06-24 11:38:00 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちなみに、
上下カット16:9にすると、映像によっては淡い色使いのベタ一色の部分で、マッハバンドのような"色ムラ"(横縞)が
発生してしまいます。

また、環境によって大きく違ってくるとは思いますが、
上下に黒縁の付いた4:3映像を、あらかじめ上下をカットして16:9に再エンコードしたものと、
4:3縁付きのまま再エンコードしてワイドテレビの上下切り落とし16:9表示機能を使って表示したもの
を見比べてみると、わたしの環境では後者のほうが綺麗に見えるように感じました。
参考まで。


ぢん  2004-06-24 11:44:55 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 辛子さんも書いてるけど、16:9のワイドTVは、4:3映像を16:12のサイズでTV画面に表示して上下をはみ出させた表示が可能。
 んだから、上下に黒帯付いたレターボックス映像は、この表示モード使えば黒帯部分がはみ出していい感じに見えるはず。

 ちなみに、フツーは、16:9のワイドTVで4:3番組を表示する方法は3種有る。
1.横幅に合わせた表示サイズで16:12の範囲で表示(上下端が見えない)
2.16:9に引き延ばし(ちょっと横長に見える)
3.画面の中央12:9の範囲に表示(TV画面に対して映像が小さい)

 3にすると、インチ数が2割少ない4:3TV相当の画面サイズになるから、細かいことを気にしないフツーのワイドTVユーザは、1か2で4:3番組見てるっぽい。



 自作DVDで残すならレターボックスかスクイーズかのどっちかでまとめた方が楽だとは思うけど、単に高圧縮のし易さだけを考えるならレターボックスのが向いてるんじゃないか、って疑問の提起に過ぎないんで、最終的には本人が良いと思う方でやれば問題無いと思うけど。(^^;ゞ


勘違い?  2004-06-24 22:35:48 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぶる〜さん ぢんさん 辛子さん 丁寧なレスありがとうございました。
16:9ワイドテレビでも4:3番組を上下カットして正しい縦横比で見られるんですね。

ということは無理に16:9にしなくても4:3のままDVD化しても問題なさそうですね。

いろいろ試行錯誤してやってみようと思います。
ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - WMVのファイルが開けない No.14800
初心者です!!  2004-06-22 14:56:59 ( ID:mxsueziwkvh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「Windows Media Video 9」.aviのファイルをMPG2にエンコードしたいのですが、
「サポートしてない、開けないの」表示がでます。
VFAPIのプラグインを探してみたのですが、見つけることができませんでした。
どなたかご指導お願いいたします。


初心者です!!  2004-06-22 15:11:33 ( ID:mxsueziwkvh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません。過去ログ見たところ、すぐに解決することができました。
ありがとうございました。(´▽`)



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - QuickTimeリファレンスファイル読み込み時の不具合 No.51305
nartom  2004-06-21 13:48:54 ( ID:rasey2fx.wr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

QuickTimeリファレンス形式のファイル(こちらの環境ではMedia100 iFinishのリファレンスとCinewaveのリファレンス)を読み込むと、ある一定以上の尺(3分半程度)のファイルの場合、「エラーコード 0x80048002」の表示が出て読み込みができません。
もちろんコーデックはインストールされている環境ですし、短い尺の場合は読み込みに全く問題がないため、尺の長さでNGがでているのか、あるいはファイルサイズに制限があるのか、というあたりかと思われます。
非圧縮のQuickTimeでは問題ないようなので、リファレンス形式の場合固有の現象かもしれません。
同様の現象にお悩みの方はいらっしゃいますでしょうか。


nartom  2004-07-28 13:41:43 ( ID:rasey2fx.wr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最新バージョンで解決いたしました。
ありがとうございました。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - シャアのガーンで静止 No.51303
d313  2004-06-19 11:53:05 ( ID:vfyyqsarrpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

友達からもらったVIDEO_TS(約2時間高画質)のファイルをMPEG-2(8M)に変換しようとしたら、途中で映像だけが静止したものになってしまいました。やはり4Gの壁なのでしょうか?それとも他に原因が…?
(環境)
CPU P4 2.26(FSB533)
メモリ RDRAM 768(PC800)
HDD 作業用に60GBほど
グラフィックアクセラレーター NVIDIA GeForce4 MX 440(64MB)


fay  2004-06-20 23:37:57 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードすると映像が途中で止まってしまうという現象は、基本的にソースファイル
がその部分で壊れているから起こることがほとんどです。エンコード前に出力プレ
ビューで見ても、問題の部分で再生が静止画になると思われます(問題の発生する部分
の5分くらい前から飛ばさずに再生してみてください)。

DVDプレイヤーなどは多少壊れていてもその部分を飛ばすなりして強引に再生するわけ
ですが、再エンコード目的だと飛ばすわけにも行かず、問題の箇所でデコード処理が
止まってしまいます。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - TDA-1.5.24.71「から」1394外付けドライブは非対応? No.47734
かぼす  2004-06-19 10:29:15 ( ID:v8fq28awx3m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

IOデータ DVDR-iEH2は対応表に無いのだから使えなくて当然と
怒られそうですが、TDA-1.5.24.71「から」1394外付けは非対応に
なったのでしょうか? ドライブ認識するも書き込めないです。
TDA-1.5.20.62では書き込めます。

症状、
TDA-1.5.24.71、TDA-1.5.25.72付属のライティングツール+1394接続外付け
ドライブ(IOデータ DVDR-iEH2、ラトックRS-FWEC5X+松下LF-M621JD)
使用時、ライティングツールのアプリケーションエラーが発生してDVD-R
メディアに書きこめない。DVD-RWメディアは未検証
※TDA-1.5.20.62のライティングツールでは問題なく動作します。

ライティングツール起動前、ドライブにDVD-Rメディアが入っていない場合は、
ライティングツール起動可、しかしメディアをセットしドライブがメディア認識後
にアプリケーションエラーが発生して手動で再起動を要求される(ループ状態…)

ライティングツール起動前、ドライブにDVD-Rメディアが入っている場合は、
ライティングツール起動時、アプリケーションエラーが発生して手動で再起動
を要求される(ループ状態…)

検証は
OS WIN2K SP4
M/B ギガバイトGA-8IPE1000PRO2 865PE+ICH5
1394オンボード(TIチップ)
P-4 3.0G HT有効、MEM 512MB*2のD駆動

ドライブ
IOデータ1394外付けドライブDVDR-iEH2(日立LG GSA-4020B)
ラトック1394ドライブケースRS-FWEC5X+松下LF-M621JD
DVD-Rブランクメディアは国産、海外と色々…

TDA-1.5.24.71、TDA-1.5.25.72のライティングツールで障害。

TDA-1.5.20.62のライティングツールは問題なく動作。
外付け2台+内蔵1台、外付け1台+内蔵2台もOK…

TDA-1.5.20.62で問題なく動作するけど一様、RAMドライバ削除も駄目。

直接RAM→RAMのバックアップ取ろうと接続後気が付きました。
1394外付け派の皆さん如何でしょうか?


ペリカン  2004-06-19 14:05:16 ( ID:yhmksxlcx16 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かぼすさんこんにちわ。私の所でも同じ現象が起きています。エスティトレードDRW-AT5(パイオニア製DVR-105 OEM)をIEEE1394の箱に入れてつないでいます。同様にTDA-1.5.24.71以降でエラーが生じて落ちます。時間がなかったためかぼすさんのように詳しく検証できなかったのですが、取りあえずWinCDR8.0で書き込みをしてしのいでいました。やはりメーカーに問い合わせするべきなのでしょうかね。


かぼす  2004-06-19 16:40:24 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペリカンさんこんにちわ。
やはりRAM機以外も1394接続だと症状出るのですね。

>やはりメーカーに問い合わせするべきなのでしょうかね。
私もそう思ったのですが、対応表見たら1台も1394専用機が無い
みたいなので…それで不都合報告を辞めて質問にしました。

新型のライティングツールも良い感じですし、ご好意で直して
頂ける事を期待してます。
それでは。

訂正DVDR-iEH2でなくDVR-iEH2です。


しゅう−まつ  2004-07-02 22:13:39 ( ID:zeia8hh9uqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここには初めて書き込みします。
当方の環境ではIEEE1394接続で問題なく書き込みできたんですが…

TDA - 1.5.24.71
ドライブ…IO-DATA DVR-UEP8(パイオニア DVR-107D)IEEE1394接続
PC…SONY VAIO PCV-MXS3R
メディア…マクセルDVD-R、4倍速にて書き込み

※ちなみに、このドライブ付属のB's Recorder GOLD 7で書き込みすると
「ATAPIのエラー」が出てしまい1枚も焼けなかったのに…??



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - エンコなし音声出力 No.51300
ロイ  2004-06-18 21:47:38 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

入力と出力の音声のサンプリング周波数とビットレートが一致している場合は、
エンコードなしで出力できれば、エンコード速度も速くなるし、音声の劣化もないので、
万々歳なのですが!!!


甘納豆  2004-06-18 22:35:19 ( ID:huzjhh8koow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像のみエンコ、音声はそのままと、逆の映像はそのままで音声のみエンコが
選択できれば使い勝手がさらに良くなると思うけど。

AviutlやVirtualDubのような感じ。


Green-Ivory  2004-06-19 00:02:15 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 映像のみエンコ、音声はそのままと、逆の映像はそのままで音声のみエンコ

出力設定をそれぞれ
  ES「映像のみ」
  ES「音声のみ」
としたのでは、だめなのでしょうか?
無論、出来上がったものはシステムストリームではないので、
必要なら別途多重化しなければなりませんが。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - AC-3 No.51298
くらら  2004-06-18 00:40:39 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

購入を考えてるんですけど、AC−3プラグインで質問です

元がAC−3で画像の範囲を指定してエンコした場合、
AC−3の音声は劣化するんでしょうか?


日本語勉強中  2004-06-18 08:24:04 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再エンコードすれば多かれ少なかれ劣化するのは常識。 再エンコードされるのかどうかを知りたいということであれば再エンコードされる。 編集して再エンコードなしは出来ないんじゃない?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DivXプレーヤーで音が出ない No.14794
CANNA  2004-06-17 20:55:21 ( ID:i8/yczsepca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 テレビをキャプチャーした映像をXvidとMP3のAVIに変換してDVDに焼き、それを再生できるマルチメディアプレーヤーで再生しようとしたら音声がでませんでした。PCで再生すると音は出ます。
 キャプチャーにはCanopusのmtvx2004を使用しました。変換せずにそのままmpeg2でDVDにやいてやると正常に出るのでキャプチャーしたファイルには問題ないと思います。
 エンコード時に音声をMP3にするのに失敗していると思われるのですが、よくある初歩的なミスがあれば教えて下さい。MP3コーデックはWINDOWSに標準で入っているものとLAME3.96の両方いろいろな質で試しましたがすべて駄目でした。プレーヤーとはBUFFAROのリンクシアターというものです。


  2004-06-17 21:25:12 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メルコに問い合わせてみては?


fay  2004-06-17 21:36:03 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その手のプレイヤーは持ってませんので正確なところは分かりませんが、以前少し
聞いた話だと、AVI2.0(OpenDML)形式のAVIは再生できない機種があるようです。
主要なAVI出力できるソフトはTMPGEncを含めてほとんどはAVI2.0(OpenDML)で出力
されています。

VirtualDubなどのAVI1.0形式でも出力できるソフトを使ってみるとどうでしょう?


TOUKAITEIO  2004-06-18 00:53:32 ( ID:fr.8anznnro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問の意味とうちの理解した意味が間違ってたらごめんなさい

最近俄に脚光を浴び始めた、俗に言うDivXファイルやXviDファイルなどを
DVDメディア、或いはCDメディア等に焼いてTV等で再生できるってプレーヤーで
再生したら映像は出ても音が出ないって事ですよね。。?

わたしも以前同じ事を多分やってます。
その時はエンコードする時、「フレーム間隔でインターリーブする」って
ところの数値を「1」以上にしたら次からは音声も出るようになりました。

ハズカシながらインターリーブとか数値入力の意味がイマイチわからないので、
問題なく解決できるかわかりませんけど、一度試してみては。。?


ぢん  2004-06-18 12:58:14 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 カノープスのMTV/MTVXのサポート掲示板でも、この辺の応答は過去幾つか見かけた。
 他の人も書いてるけど、その辺の動画プレイヤーでの再生不具合は、プレイヤー側が、AVI2.0に対応してないか、映像と音声のインターリーブ設定が1じゃないとダメとか、そう言う制限を抱えてるせいで再生出来ない、って話。

 だから、プレイヤー側が改良される様ガンガン苦情入れるか、読ませるAVIをプレイヤーに合わせて作る/作り直すか、2択。


CANNA  2004-06-20 19:33:50 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 多数の返答ありがとうございます。コメントの中に試してない事がいくつもあり、分からない事もあるので、勉強してやってみたいと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 全画面に No.14791
にそ  2004-06-17 18:13:19 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

テレビの映像を録画し、それをavi変換したのですが全画面表示にすると上と下に黒い帯みたいなのができ映画みたいな感じになってしまいます・・・。普通の市販の映像みたいに帯なしの全画面にするにはどうしたら良いでしょうか?
映像の編集の手順はmpeg2で録画→DVD2AVIで読み込み、プロジェクト保存→TMPGEncで音ずれを直してプロジェクト保存→AVIUTLで編集→TMPGEncでDivX5.0.5形式でavi出力。画面比率は初期のまま変えてません。 再生にはWMP9を使用しています。
モニタの解像度は1024×768、ファイルのサイズは720×480で、アスペクト比率設定は
4:3 525line(NTSC)です。


ぢん  2004-06-17 18:21:47 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>モニタの解像度は1024×768、ファイルのサイズは720×480で、アスペクト比率設定は
>4:3 525line(NTSC)です。

 そら、ファイルサイズが720*480だから、だよ。
 TMGPEncのソレは、読み込み元の動画に関する情報なダケで、AVIにはアスペクト比設定なんて無いから、AVIには引き継がれないので。

 ソースが4:3映像なら、AVIエンコ時は、フツーは640*480とかのアスペクト比補正無しで4:3比に成ってる解像度に拡大縮小してエンコする。720*480でキャプチャしたときは、クリップ枠で左右を合計16削って704*480にしてから640*480に縮小すると縦横比がTV時と合うことになってる。

 もう720*480でエンコしちゃったDivX AVIは、スタート−プログラム−DivX−configとか選択してDivXのDecoderのプロパティを表示して、Overlay Extended Modeにチェックして、Aspect Ratioを4:3固定で表示するようにすれば、AVI再生時に4:3比に拡大縮小補正して表示してくれる様になると思うけど。


にそ  2004-06-17 21:40:42 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

恥ずかしい質問して申し訳ありませんでした><。
ファイルの出力設定だと思ってたらソース元のサイズだったんですね・・・。ようやく謎が解けましたっありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 複数のファイルをエンコードして1枚のDVDに収まるサイズにエンコードするには No.14786
まお  2004-06-17 10:44:31 ( ID:lwc.hrcx4pr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

試用版を数回使ったことがあるレベルの初心者です。

複数の動画ファイルを1枚のDVDの容量(4.7GB)に収めるためには
どのような手順でエンコードを行えなえばよろしいのでしょうか?

[設定]→[環境設定]→[□連番のファイルを一本のムービーとして開く]に
チェックを入れれば一本のファイルにエンコードしてくれますが、
複数のままエンコードする方法がわかりません。
どなたかご教授下さい。


Hiro  2004-06-17 12:11:48 ( ID:thw.57wxjpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バッチエンコードで可能です。


おやっさん  2004-06-17 12:51:51 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「複数のままエンコード」に関しては、Hiro さん の仰る通りですが、
「1枚のDVDの容量(4.7GB)に収める」事を考えた時、

ファイルサイズ=ビットレート×映像の長さ(時間)

に気を付けなければいけません。

バッチエンコードするなら、その計算をそれぞれのファイルで
計算して、合計を出さなければいけません。

DVD-Video形式にしたいのであれば、一つのファイルでエンコードして
オーサリングする段階で、チャプタメニューの編集でそれぞれの頭出し
ができるようにする方法も有ります。

どちらにしても長時間のものを無理矢理4.7Gに収めようとすると、
ビットレートを下げなければならないの為、画質落ちますので
気を付けて下さい。

あと、気を付ける点としては

容量の計算を1000でやるか1024でやるかの違いで、
ファイルのプロパティで表示される4.7Gのサイズのファイルは
DVD1枚には収まらない

ことと、

プレイヤーによっては長時間のDVD-Videoには対応しきれない
可能性があることくらいだと思います。


まお  2004-06-17 16:14:37 ( ID:lwc.hrcx4pr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Hiroさん、おやっさん 早速のご回答ありがとうございます。

ちょっとまわりくどく書きましたが、
TMPGEnc 3.0 XPress では複数のファイルを選択して、
それを1枚のDVDに収まるようにエンコード出来る(ユーザーが計算などせずに)
ようなんですが、「同様なことをTMPGEnc Plus 2.5で出来るか?」ということを
知りたいんです。


fay  2004-06-17 21:41:10 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plus 2.5ではユーザーが計算をしないと同様のことを実現することはできま
せん。複数ファイルで容量計算できるのはTMPGEnc 3.0 XPressの利点の一つと言える
でしょう。

まあ、その複数のファイルを1つに連結してからエンコードするなどの方法はあるで
しょうが、繋げるために別のソフトを使う必要があるでしょう。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 346 / 680 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.