全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 283 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
要望 TDA2 MPEG一時保存とシュミレーション音声ファクタ SOFTMADE 2 2005-02-17 13:06:12
要望 TDA2 スライドショーのBGMについて シン 6 2005-02-17 09:57:02
不具合報告 TDA2 アスペクト比誤判定他 めぞん 3 2005-02-16 10:14:40
不具合報告 TME1 TDAで出力したファイルを「DVD読み込み」で追加すると特定のチャプターが2フレーム前にズレる h86 1 2005-02-14 18:14:23
要望 TDA2 背景BGM ice 2 2005-02-16 02:13:27
質問 TDA2 トランスコート処理が少し遅くなった SOFTMADE 2 2005-02-15 21:09:46
要望 TDA2 シミュレーションで全画面表示を とりすたん 2 2005-02-19 16:08:06
要望 TDA2 トップメニューとトラックメニュー 匿名さん 2 2005-02-15 20:18:13
質問 TE30 SANYO DMX-C1のMP4 achao 5 2005-02-12 10:07:57
質問 TME1 うまく出力できません TMPGEnc初心者 5 2005-02-10 21:55:28
質問 TE30 DVD保存するなら ikura 0 2005-02-10 01:40:50
要望 TDA2 画面のサイズについて hain 1 2005-02-10 18:59:56

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 283 / 679 ]   Next > >>
TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
要望 - MPEG一時保存とシュミレーション音声ファクタ No.54571
SOFTMADE  2005-02-11 10:17:42 ( ID:roampzo8psc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現状で以下の内容を追加いただければと勝手ながら書かせていただきます。

1)音声ファクタのプレビューなどかなりつかいやすくなってきているのですが、
  CMカットを取り入れたのであれば、その編集画面にMPEG2への出力ボタンがある
  とうれしいきがします。
  一時保存の考えもあればうれしいです。

2)シュミレーションの時に音声ファクタ対応で表示できればもっといいです。
  CMカットは対応されているのですが音声については元のままのような気がします。


  ご検討のほどよろしく御願いいたします。


検証担当  2005-02-15 19:03:22 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

多数のご意見ありがとうございます。
TMPGEnc DVD Author 2.0検証担当です。

TMPGEnc DVD Author 2.0はDVD-Videoの出力を行うソフトウェアですので
申し訳ありませんが、MPEGの出力を行う予定はございません。
MPEG出力は、ハイビジョン映像のスマートレンダリングなどもご利用いただけますので
TMPGEnc MPEG Editorを御使用ください。

また、音声フィルタのシミュレーションでの対応はノイズ除去や、音声最大化などで
音声の検索作業が必要な場合がございますので、音ズレ補正以外は動作しないように
設定しております。

音声の方は音声のフィルタプレビューにてご確認ください。

これからもTMPGEnc DVD Author 2.0をよろしくお願いします。


SOFTMADE  2005-02-17 13:06:12 ( ID:zcn0tn.xn6n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソフトの役割があるのは了解いたしております。できれば1本のソフトでという要求だったのです が。。。
了解いたしました。
TMPGEnc MPEG Editorは、CMカットなどでよく使用しております。
今後もこの使用方法でいきます。
ご無理を言ってすみませんでした。



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
要望 - スライドショーのBGMについて No.54564
シン  2005-02-11 10:09:49 ( ID:gnzoxturej2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おはようございます。
この度のTDA2.0体験版のリリースに関しまして、要望があります。使いやすさは従来のものと変わらず、いつもながら完成度の高さに満足しているのですが、新しく実装されたスライドショーのBGM挿入に関しまして、現在は1つのファイルしか選択出来ないようになっておりますが、これを同時にいくつものファイルを選択出来るようにならないものでしょうか?1つだけのファイルですと、例えばスライドショーに音楽を挿入したい場合約4分前後で音楽が終わってしまい、その後は無音声になってしまいます。例えば10分前後のスライドショーを作りたい場合、BGMはあらかじめ別のソフトで結合しなければならないですよね?

何卒よろしくお願い致します。


SOFTMADE  2005-02-11 10:42:55 ( ID:roampzo8psc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

シン さんの要望に便乗させていただきます。

音声設定の場合に、編集機能があればありがたいです。
1)音声の結合
2)フェードIN/OUT
3)リピート

シン さんすみません。
ここに書かせていただきました。


ans  2005-02-11 23:09:35 ( ID:9whpygh2kfc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

便乗して要望を1つ書きます。
スライドショーのBGMにMP3ファイルが使えませんので
MP3ファイルも入力対応になれば助かります。

*メニュー背景のBGMに関してはMP3ファイルも使えますから
内部でMP3からAC3,LPCMへの変換プログラムはあるようですので。


naomi  2005-02-12 13:01:56 ( ID:ot00z9kzfdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も便乗。

スライドショーの BGMファイルに、今何のファイルが選ばれてるのかわかりづらいので
ファイル名を表示してほしいです。(途中の長いフォルダ名は省略してでも。)

たとえば、c:Documents and Settinghonyaデスクトップmnya12345.wav

なんていうのは長すぎて画面のレイアウト上、収まらないのだったら

12345.wavでもいいし、

C:Docum...12345.wavなんていうのでもいいです。

よろしくお願いいたします。


検証担当  2005-02-15 19:35:11 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 2.0ご試用ありがとうございます。
検証担当です。

申し訳ありませんが、現在のTMPGEnc DVD Author 2.0の仕様では複数個の音声を連続して
使用することは行えません。
現状としまして、スライドショークリップを曲ごとに複数用意していただきまして、ご使用いただけたらと考えます。
また、音声フィルタ適用、ファイル名表示も含めまして、今後の課題とさせていただきます。

これからもTMPGEnc DVD Author 2.0をよろしくお願いします。


シン  2005-02-16 14:50:05 ( ID:ebrkm.fuvgk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

検証担当様、お忙しい中ご回答ありがとうございます。

おっしゃるような方法で、色々と試してみたいと思います。


nazo  2005-02-17 09:57:02 ( ID:jzkxzzaebiw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

便乗させて下さい。
音声を先に選択、時間に合わせる指定をし、静止画追加では1枚ごとの時間が変わりますが、
静止画を削除していくと再生時間が短くなります。
音声を選びなおせば正しい数値に戻るのですが、ちょっと面倒です。



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
不具合報告 - アスペクト比誤判定他 No.54560
めぞん  2005-02-11 09:33:45 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA2.0 検証・開発担当様

TDA2.0体験版で何点か不具合と思えるものがありましたので報告します。

1.アスペクト比を誤判定する。
アスペクト比16:9のMPEG-2を、アスペクト比4:3と誤判定する場合があ
るようです。発生条件は特定できていません。2.0.0.29にアップデート
した直後のクリップ追加で発生しました。
その後(TDA再起動後)、同じファイルで何回か試した時は、正しく判定
されました。
なお、誤判定される状態では、(TDAを再起動しない限り)16:9のファイル
はどれも誤判定されるようです(特定のファイルだけではありません)。
ちなみに、2.0.0.28の時はインストール直後でも大丈夫でした。

2.連続早送り・巻き戻しが1GOPしか進まない・戻らない。
カット編集画面で、早送りボタンを押しっぱなしにすると、サムネイル
表示とステータス表示(カウンタ)は進んでいきますが、ボタンを離すと
実際には1GOP分しか進みません(巻き戻しも同じ)。

3.早送り・巻き戻しが常にIピクチャー単位になる。
上と関連しているかもしれませんが、オプションの「早送り・巻き戻しの
プレビューをIピクチャー単位で行う」のチェックをオンにしてもオフに
しても動作に変化がありません。
これをオフにすると、早送り・巻き戻し時に、Iピクチャー以外のフレーム
に位置づけられると思っていたのですが(それとも違う意味でしょうか)。

4.プレビューの表示速度が低下した。
これはバグとはいえないかもしれませんが、2.0.0.29になって、2.0.0.28より
明らかに(見てわかるくらい)カット編集画面のプレビュー表示速度が低下しま
した。可能なら、2.0.0.28のパフォーマンスを維持していただきたいものです。

5.アップデートでオプション設定が初期化される。
インストーラ側の問題かもしれませんが、2.0.0.29にアップデート(上書きイン
ストール)すると、2.0.0.28で設定したオプション設定がクリアされ、初期状態
に戻ってしまいました。
体験版では別に問題ありませんが、製品版ではこのようなことのないようにお願
いします。

環境は、Pentium4 1.7GHz、i850チップセット、RDRAM 768MB、WindowsXP Pro SP1。

以上


めぞん  2005-02-11 10:25:37 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスです。

>3.早送り・巻き戻しが常にIピクチャー単位になる。
> 上と関連しているかもしれませんが、オプションの「早送り・巻き戻しの
> プレビューをIピクチャー単位で行う」のチェックをオンにしてもオフに
> しても動作に変化がありません。
> これをオフにすると、早送り・巻き戻し時に、Iピクチャー以外のフレーム
> に位置づけられると思っていたのですが(それとも違う意味でしょうか)。

意味が違ってましたね。ヘルプにかかれてました(^^;)。

「早送りや巻き戻しなどの負荷の高い作業時に、プレビュー表示をIピクチャ単位に
することで負荷を減らします。」

3番は取り下げます。


検証担当  2005-02-15 19:15:01 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 2.0ご試用ありがとうございます。
検証担当です。

アスペクト比ですが、TMPGEnc DVD Author 2.0では、既にトラックのアスペクト比が決定している
トラックへ異なるアスペクト比のMPEGデータの追加が可能となっております。
このため、既に比率が異なっているトラックへ追加された際は、出力時にアスペクト比が変更されます。

早送り・巻き戻しですが、CPU速度とHDD速度により、同期動作が難しくなる場合がございます。
改善策を模索中ですが現状としましては右クリックの高速プレビューでのシークをご使用ください。

カット編集画面ですが、TMPGEnc MPEG Editorと比べましてはDVD用の補正が入っておりますので
速度低下はございますが
2.0.0.28と2.0.0.29ではカット編集部での差はほぼございません。
オーバーレイなどのON/OFF設定などをご確認ください。
オーバーレイはプレビュー画面の右クリックにて設定可能です。

アップデータでの設定の削除ですが、今回設定部の見直しも行いましたので
消去する方法を取らざるを得ませんでした。ご迷惑をおかけいたしております。

これからもTMPGEnc DVD Author 2.0をよろしくお願いします。


めぞん  2005-02-16 10:14:40 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>アスペクト比ですが、TMPGEnc DVD Author 2.0では、既にトラックのアスペクト比が決定している
>トラックへ異なるアスペクト比のMPEGデータの追加が可能となっております。

最初に追加したクリップが誤判定されていましたので、上記ケースではありません。
ただ、その後全く再現しないことから、一時的に状態がおかしくなっていたのかも
しれません。

>早送り・巻き戻しですが、CPU速度とHDD速度により、同期動作が難しくなる場合がございます。
>改善策を模索中ですが現状としましては右クリックの高速プレビューでのシークをご使用ください。

高速プレビューの場合、はじめのうちは正常にいけていますが、しばらく(数秒)たつと、
プレビュー表示・サムネイル表示共に消えてしまいます(シークはできているようですが)。

試しにサムネイル表示をオフにすると、早送り・巻き戻し・高速プレビュー共に問題
なく動作しましたので、CPUの能力不足が原因のようですね。

# やはり、Pentium4 1.7GHzクラスでまともに使うのは無理ということでしょうか…。

>カット編集画面ですが、TMPGEnc MPEG Editorと比べましてはDVD用の補正が入っておりますので
>速度低下はございますが
>2.0.0.28と2.0.0.29ではカット編集部での差はほぼございません。

その後色々試用してみた結果、通常は、2.0.0.28と同等速度で動作しており、時折、
目に見えて遅くなる、という状況です。2.0.0.28でも長く使っていると同じ状態に
なったのかもしれません。結局これもCPU能力不足のようです。

今の動作状況から類推すると、必要条件の Pentium4 2.0GHzでも相当にきつそうな気が
します。快適に使うには、3GHzは必要、ということでしょうか。

高機能化のためには仕方なかったのかもしれませんが、もう少し軽くして欲しいものです。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
不具合報告 - TDAで出力したファイルを「DVD読み込み」で追加すると特定のチャプターが2フレーム前にズレる No.54106
h86  2005-02-11 01:35:14 ( ID:ajwyjoccdz. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

不具合が発生する原因や出現条件を明確に説明することは出来ませんが、以下の操作にて、こちらではほぼ100%再現します。

1.パイオニアDVDレコーダ「DVR-710H」でTV番組を録画
2.DVD-RWにダビング
3.PCにMPEGファイルでHDDに保存
4.TMEでカット編集&TDAのチャプター用にキーフレームを設定
5.TMEでDVD規格内のMPEGを出力
6.TDAで5.のファイルを読み込み、オーサリング
7.6.で出来たDVDフォルダをTMEの追加ウィザードの「DVD-Videoから追加」で読み込む
8.DVDのチャプターから読み込んだキーフレームが、特定部分のみ2フレーム前にズレている

(断言は出来ませんが、たぶん、DVD規格内のMPEGソースなら再現されると思います)

ここで特筆する点は、読み込んだすべてのフレームがズレるのではなく
最初のカット編集時に読み込んだMPEGソースファイルの時点でIピクチャだった所へ打ったキーフレーム部分だけが
2フレーム前方にズレてしまうということです。 ちなみに、TDAで読み込んだ場合にはズレることはありません。

TME上に表示されるフレームナンバーも「(本来のフレームナンバー)-2」の数字になっていますのでTMEの不具合に間違いないと思います。
そしてこのズレたままの設定でMPEG出力しようものなら、ご丁寧にもズレた位置にキーフレームを打ち直してくれるので
いちいち2フレームのズレを戻す作業をしなくてはならず、とても面倒です。

話の流れでもわかると思いますが、ここで面白いのは、
最初のカット編集で、元々のIピクチャ以外の位置にキーフレームを設定した所は全くズレていないという点です。


さて、上の手順だけ見ると、何か不毛な作業のように見えますが、実は私にとっては重要な作業なのです。
現在、毎週放送されるTVのレギュラー番組を数回まとめて1枚のDVDに焼いているわけですが
必要回分揃ってから作業をするとHDDの容量も結構必要ですし、放送毎に編集しておいた方が時間的に余裕も出来ます。しかし
TMEで出力したキーフレームファイルはTME自身では取り込めないので、一度オーサリングして、それを取り込もうということにした訳です。

二度目以降の編集は、キーフレームファイルを見ながら手作業で打っても良さそうなものですが、何十カ所もあった場合はやはり面倒です。

ともあれ、これは想定していない動作だと思いますので、報告するとともに、1日も早く修正されることを願っております。


tjktjk  2005-02-14 18:14:23 ( ID:lc2zkledwdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうせ直ぐにはTMEの改版はされないでしょうから?
手順4.のTMEでDVDのチャプターから読み込んだキーフレームはズレていない場合の提案です。
手順4.5.6を全てTDA1.5かTDA1.6で行っては如何でしょうか?
TME使用は最後の1回だけにするんです。
GOP単位でしか編集できませんが、前後1GOPを余計に編集し、「メニューなし」でオーサリングしとけば良いのでは?
利点として以下の点があります。
 1.素材を繰り返して編集する場合、再エンコードなしに使用可能
 2.フレーム数が変わらない
 3.TMEの様に出力設定を一々確認しなくて良い(私は設定間違えてやり直しが結構あります。)
 4.現在より早くできる?



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
要望 - 背景BGM No.54557
ice  2005-02-11 01:01:31 ( ID:5i5xqnemoha )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版を早速試用させていただきました.

TDAでの音声フィルタの搭載など満足なのですが,背景BGMにも音声フィルタが適用できれば更に使いやすいと思います.

ぜひ,検討をお願いいたします.


検証担当  2005-02-15 18:57:10 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 2.0ご試用ありがとうございます。

メニュー背景BGMへの音声フィルタ適用は現在の仕様では行う事が出来ません。
前もっての処理をしていただきたく思います。
メニュー背景BGMへの音声フィルタ適用は今後の課題として検討させて頂きます。

これからもTMPGEnc DVD Author 2.0をよろしくお願いします。


ice  2005-02-16 02:13:27 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

了解しました.
本編と背景BGMで音量が変わってしまう可能性があるので,フィルタが適用できればと思い投稿しました.
回答ありがとうございます.



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
質問 - トランスコート処理が少し遅くなった No.54554
SOFTMADE  2005-02-10 23:58:56 ( ID:roampzo8psc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

トランスコードで4.7G圧縮するように(元5241Mー>4.26G)設定した場合に前回より遅くなった気がします。
(2.0.0.28->2.0.0.29)
前回は73分が83分約10分差(ドラマ3本45分×3+アニメ1本25分)
これは、誤差範囲なのでしょうか?

環境:
 PEN4 2.8C HT
 WindowsXPProSP2
設定:
 エンコードマルチスレッド ON
 動き検索マルチスレッド ON
 MPEG2->Dolby変換
 CMカットなし


検証担当  2005-02-15 18:48:41 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 2.0 ご試用ありがとうございます。

2.0.0.29ではチャプター挿入などを正確に行うように修正いたしました。
ですので、チャプター・カット編集で Iピクチャ以外にチャプターを挿入されている場合
出力時にチャプター部分をスマートレンダリングでエンコードいたしますので、その差が
出ている可能性がございます。
また、HDDのフラグメントやTDA2以外のメモリ使用量が多かった場合に遅くなっている可能性もございます。
一度ご確認願えますでしょうか?

これからもTMPGEnc DVD Author 2.0をよろしくお願いします。


SOFTMADE  2005-02-15 21:09:46 ( ID:gmeakilskor )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同じ操作で行っております。
まず、2.0.0.29になっていたので、アンストールして2.0.0.28を入れなおしました。
再起動させてから上記処理を行い。時間を測った後に2.0.0.29を上書きインストール
して再起動しました。このときディスクサイズの確認も行いましたが20Gあいていた
と思います。ここで同じ操作を行いました。
気になったのは、2.0.0.28では残り時間が1Hで始まったのにたいして2.0.0.29では
3Hからはじまりました。



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
要望 - シミュレーションで全画面表示を No.54551
とりすたん  2005-02-10 23:05:29 ( ID:fbyjprituu6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author2.0、待ちに待った登場です。

さっそく体験版を試させていただきました。
実にいろんな点でブラッシュアップが図られていて、
製品版がリリースされる来週が待ち遠しいです。

満足度はきわめて高いのですが、
一点、ぜひとも追加してほしい機能があります。

DVD化した後のシミュレーション画面、
秀逸な機能ですが、これに全画面表示機能を
ぜひ加えてほしいのです。

というのは、全画面表示があると、
たとえばCMカットしたドラマなどをそのまま
鑑賞できるからです。

言い換えれば、プロジェクトファイルを
プレイリストとして利用できます。

これはTDAの利用法を大きく広げます。

今までのTDAでは、録画番組をDVD化すること以外には
あまり使いませんでした(私の場合)。

ドラマなどは、DVD1枚分の容量が録画されるまで、
動画ファイルには手をつけず、
パソコンの再生機能を使って、
うっとうしいCMをそのつど手動で飛ばしながら
鑑賞するしかありませんでした。

しかし、シミュレーションを全画面表示できるなら、
録画したらすぐにCMカットしてプロジェクトファイルにし、
そのプロジェクトファイルをシミュレーション画面で全画面表示して、
DVDにする前からCMカット版を鑑賞することが可能になります。
そしてDVD1枚分のデータがたまったら、
それを焼くという楽しみ方が開けます。

ぜひぜひご検討いただけると幸いです。


検証担当  2005-02-15 18:27:47 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 2.0 ご試用ありがとうございます。

現在の仕様ではシミュレーション画面の全画面表示は難しくなっております。
メニューコントロールやモーションメニューなども含めての対応が難しいため
現状では対応を見送らせていただきます。

これからもTMPGEnc DVD Author 2.0をよろしくお願いします。


とりすたん  2005-02-19 16:08:06 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わかりました。
残念ですが仕方ありません。
お返事ありがとうございました。



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
要望 - トップメニューとトラックメニュー No.54548
匿名さん  2005-02-10 22:29:30 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA2の体験版公表、おめでとうございます。

早速ですが要望を出させていただきます。
本件はTDA1.5で不満だったところです。(2.0で実装されているかとひそかに期待していたのですが^^;)

1)
トップメニューとトラックメニューの両方を用意した場合、トップメニューからは「トラックメニューの表示」しか選べません。

「各トラックを再生」と「トラックメニューの表示」の両方が(あるいはオプションでどちらかを選んで)選択できるように、ならないでしょうか。
(前者を選択した場合、トラックメニューはDVDプレイヤーからの操作によってのみ表示できることになります。)

2)
ディスク挿入時に「なにも(再生動作を)しない」が選択できるようにならないでしょうか。

よろしくご検討おねがいします。


ぴよ〜  2005-02-13 01:40:10 ( ID:sb56xjot2oj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

トラック個別に
 ・トラックメニューを表示
 ・クリップを再生
を選べるようになるとありがたい。TDA1.5BBSではレスなしで
悲しい思いをしていました。
 トラックメニューを別に用意できる方がベストですが、トップメニュー
に戻ってしまってもいいので、ぜひ欲しい機能です。
 オマケ映像などチャプタきるほどでもないクリップだと、本編からトラッ
クを分けますが、トラックメニューが寂しいものになってしまいます。


検証担当  2005-02-15 20:18:13 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 2.0ご試用ありがとうございます。
検証担当です。

DVD初期動作としましては「なにもしない」というのは据え置き型のプレイヤーでは問題
ないですが、例えば ソフトウェアDVDプレーヤーによってはでは再生が全く不能になります。

また、トップから直接トラック内のチャプターの再生につきましても複数のDVDプレーヤーにて
動作不能な事を確認しておりますのでTMPGEnc DVD Author 2.0では使用することはできません。
市販DVDなどでは各DVD専用に複雑なメニュー内部構造を作成する事が出来ますが、
TMPGEnc DVD Author 2.0の場合は個別に設定は行えませんので、申し訳ありませんが
これらの機能の装備は見送らせていただきます。

これからもTMPGEnc DVD Author 2.0をよろしくお願いします。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - SANYO DMX-C1のMP4 No.52253
achao  2005-02-10 11:38:24 ( ID:altfign4mkk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

標記のデジカメで撮影した動画(QuickTime mp4フォーマット)ファイルを
読み込ませるとき,”不正なサンプルフォーマットです”となります。
入力ファイルプラグインにはQuickTimeが登録されているのですが,
非対応なのでしょうか?

もし,追加プラグインが必要なのであれば,
入手サイト,導入方法を教えていただけないでしょうか?

ちなみに同じファイルをUlead VideoStudio7SEでは,
問題なく読み込めますし,そこからmpeg等への変換もノーエラーでした。


monaka  2005-02-10 20:36:25 ( ID:ggonwbo953a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の所では、C4のMP4を普通に読めました。


monaka  2005-02-10 20:41:57 ( ID:ggonwbo953a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そういえば、ちょっと普通じゃないところがありました。

C4のMP4はプログレッシブのはずなのにインターレスとして認識されます。
直して欲しいです。


fay  2005-02-10 23:17:54 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

少なくとも、AV WatchにあったC1/C4のmp4ファイルについては、特に何の問題もなく
XPressで開くことが出来ましたよ。QuickTimeのバージョンは現在ダウンロードできる
最新版です。XPress、QuickTimeともに最新版であることを一度確認してみてください。

また、mp4ファイルの中にインターレース/プログレッシブのフラグでも持っていない
限り、インターレース/プログレッシブを正確に判断することは不可能でしょう。
インターレース縞の有無でインターレース/プログレッシブの判断はかなり確実性に
欠けますから。XPressではソースからインターレース/プログレッシブを判断できない
場合、映像の縦が480ラインであればインターレースと判断しているようです。


monaka  2005-02-11 16:13:17 ( ID:ggonwbo953a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そう言う事情があるんですか。
でも、判断できないんなら勝手に決めないでほしい。
たとえば拡張子毎に前回のユーザーの選択を判断材料にするとか、ちっとは学習して欲しい。


これから仕事  2005-02-12 10:07:57 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

C1,C4,C770のMP4,MX4のMOV(MPEG4準拠),CASIOのAVI(MPEG4準拠)は、TMPGEncXPressで問題なく読めました。私の経験で、achao さん の不正・・・が出たのは、sonyのM1だけでした。
M1は、警告が出ましたが、変換できました。ただし、画質は低下しました。

たぶん、パソコンのハード仕様、インストールしているソフトは各人違うので、ソフト同士が干渉しているかも知れません。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
質問 - うまく出力できません No.54100
TMPGEnc初心者  2005-02-10 09:53:46 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コクーンから吸い出したMPEG-TSを、TMPGEnc MPEG Editorを使って編集/MPEG-PSへの変換をしようとしていますが、困ったことがあります。

30分程度の番組の場合は何の問題もないのですが、60分を超えるような番組の場合、ファイル変換の際に「ディスクの容量が足りません」というエラーが出て、ファイルが出力されません。しかし、出力先に指定しているHDDには100G近い空きがあるのです。

原因はなんで、どのような対策があるのでしょうか?


bwt  2005-02-10 13:16:23 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

作業フォルダにもかなりの空き容量が必要です。
確認してください。


TMPGEnc初心者  2005-02-10 13:19:21 ( ID:gbntyfcssua )   [ 削除 / 引用して返信 ]

作業フォルダも同じ100G近く空きのあるHDDを指定していますが、だめでした。

なお、「空き容量がない」というエラーが表示されるときには、必要な容量が表示されるのですが、6G程度の値が表示されます。この程度のサイズのファイルを作成するためにはどのぐらいの空き容量が必要になるのでしょうか?


bwt  2005-02-10 16:15:34 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

表示される空き容量以上空いていれば可能ですが。
もしかして、HDDのフォーマットがFAT32じゃないですか?
NTFSじゃないと4GB以上のファイルを作成できませんが。


TMPGEnc初心者  2005-02-10 16:27:49 ( ID:gbntyfcssua )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コメントありがとうございます。

>もしかして、HDDのフォーマットがFAT32じゃないですか?
>NTFSじゃないと4GB以上のファイルを作成できませんが。

あ....
確認してみます。

もし、そうだったらお恥ずかしい限りです...


TMPGEnc初心者  2005-02-10 21:55:28 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>もし、そうだったらお恥ずかしい限りです...

ご指摘の通りでした。お恥ずかしい限りです...
おさわがせしました。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - DVD保存するなら No.52252
ikura  2005-02-10 01:40:50 ( ID:7ead.rmiygr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パソコンとTVで映像を観るためにDVDで
残すならインターレースとプログレッシブの
どちらがいいですか。

なるべく変換しないように、
mpeg1やwmvの映像はプログレッシブなのでプログレッシブのまま、
DVで撮ったインターレースの映像はインターレースにしているのですが。

プログレッシブをプログレッシブに対応していないTVで観る場合、
かなり見にくいものになるのでしょうか。
また、TVで滑らかな映像で観るために、プログレッシブのものを
インターレースに変えるとあまりよくないのでしょうか。



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
要望 - 画面のサイズについて No.54546
hain  2005-02-10 01:08:58 ( ID:g7qiuetqj2r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2.0のクリップ編集ウィンドウを1024x768の解像度で表示したときに
MPEG Editorでは「画面の大きさに合わせて表示」にすれば800x600までリサイズできたのですが、DVD Author 2.0では840x718までしか縮められません。(ちなみにDVD Author 1.5では757x624固定でした)
タスクバーを2段固定表示にしていると少し隠れてしまい、操作はできますが少し使いづらいです。

画面構成はMPEG Editorと変わらないと思うのですが、同程度まで縦方向のサイズを縮められるようにはできませんでしょうか?

画面を広くしろと言われればそれまでなのですが、最大解像度が1024x768の液晶モニタを使っているので画面解像度を広げられないのです。


検証担当  2005-02-10 18:59:56 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 2.0ご試用ありがとうございます。
検証担当です。

TMPGEnc DVD Author 2.0では表示される情報量の増加に伴い、画面が一部窮屈になってしまいました。
2.0.0.29で少し調整いたしましたが、不十分な点もございますので、今後の課題としまして
若干ではございますが余裕を持たせる事が出来るように、調整させていただきます。

これからもTMPGEnc DVD Author 2.0をよろしくお願いします。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 283 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.