全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 274 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TDA2 トランスコード圧縮について ikeyoshi 6 2005-03-13 04:42:17
質問 TDA1 オーサリング後、容量が約半分に・・ しずね 2 2005-03-13 17:06:57
質問 TE25 音声がずれる ゆう 6 2005-03-01 11:02:27
質問 TDA2 すぐに起動しない 3 2005-02-28 22:53:02
質問 TDA2 16:9の映像について ami 1 2005-02-27 01:31:42
不具合報告 TDA2 メニューテンプレートの保存 ice 4 2005-03-06 23:35:52
要望 TDA2 チャプター打ちの際に直接チャプター名入力が出来ませんか oliver 1 2005-03-06 23:30:31
不具合報告 TDA2 インストゥールフォルダの指定 なべちゃん 1 2005-02-26 18:34:12
要望 TDA2 ウィンドウの拡大 アンディー 0 2005-02-26 15:14:04
質問 TDA2 フェードイン/アウトの使い方 まだまだ初心者 0 2005-02-25 17:00:10
質問 TE25 上下逆さま&鏡に映した状態・・・ Poiful 2 2005-02-25 22:12:15
質問 TDA2 ライセンス更新の画面 アンディー 0 2005-02-25 14:15:18

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 274 / 679 ]   Next > >>
TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
質問 - トランスコード圧縮について No.54846
ikeyoshi  2005-02-28 11:02:48 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。現在1.5を使用しています。
新しく、トランスコード圧縮ができるようになったそうですが、前から疑問に思っていたことを質問します。
たとえば、DVDレコーダーでFINE(ビットレート約8MB)で一時間録画(つまりDVD-RW一枚使用)したMPEGを2つ用意して、オーサリング時に一枚に収まるようにトランスコード圧縮した場合と、最初からDVDレコーダーでSP(ビットレート約4MB)で2時間録画(DVD-RW一枚使用)して、それをメニューをつけるためだけにオーサリングした場合(この場合無圧縮ということになります)、画質はどちらが上になるんでしょうか。
約半分にトランスコード圧縮するとはいえ、ビットレートが倍の8MBのほうが画質がよくなるのなら、是非2.0を使ってみたいと思っています。
よろしくお願いします。


ヘル  2005-02-28 23:01:49 ( ID:t/1bg1hiljl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版を使って自分で試してはいかがでしょうか?
映像を見てどちらがきれいかは、ご自分の目で判断すべきだと思います。
DVDレコーダーの機種によっても画質は違うでしょうし。


蒼史朗  2005-03-01 22:33:05 ( ID:qgmjnwzczpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あくまで参考程度ですが・・・・(当方TDA2.0を使っていないので)、
経験からいえば40%以上のトランスコード圧縮をするくらいならレコーダーのSPモードを使ったほうが画質的には有利かと思います。ソースによっては露骨に差が出ます(SPの方が綺麗)。


ikeyoshi  2005-03-02 11:21:34 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 コメントありがとうございました。確かに、実際に比べてみるのが一番なのですが、どなたか実際にトランスコード圧縮を使ってらっしゃる方がいらっしゃればと思いまして。
 DVDレコーダー(わたしの場合パイオニア510H)では、SPだと720×480ですが、LPだと352×480とぐっと画質が落ちるので、現在は、SPで録画したものをパソコンの他のソフトでトランスコード圧縮して1/2にし、DVD一枚にSPの解像度で4時間収まるようにしています。これだと、最初からLPモードで録画するよりも高画質だと感じています。パソコンで編集するのは、510Hだとリモコンでタイトルを入力しなくてはならないので、面倒だからです。特に編集しているわけではありません。
 最近はDVD-Rメディアもやすくなってきたので、そのまま残してもいいのですが、保存スペースの問題もありますし、パソコンで編集すると(DVD-RW・ビデオモードからパソコンにトランスコード圧縮で1/2にして取り込み→2枚分たまったところで一枚分になるので、そこでDVD Author1.5でタイトルを編集してオーサリング→DVD-Rに焼く)という課程で同じくらい時間もかかるので、より高画質になるならこの製品でトランスコード圧縮をしてみたいと思いまして。
 ただ、FINEモードとSPモードは、解像度では720×480と同じなので、画質的にどうだろうと思ったわけです。
 ソースとしては、世界遺産、美の巨人たち、新日曜美術館など、美術関係の番組を対象にしています。
 もし、この手の番組で高画質録画にこだわっている方がいらっしゃれば、実施している方法を教えていただければ幸いです。


ヘル  2005-03-03 02:26:30 ( ID:t/1bg1hiljl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

個人的な感想ですが、720×480:8M:CBRで録画したものを、トランスコードで50%に圧縮するより、720×480:4M:VBRで録画した方がきれいだと思います。
DVDレコーダーで720×480:4M:VBRという設定ができればお試しください。
また、トランスコードで元画像(720×480:4M:VBR)の80%程度に圧縮してみたのですが、輪郭がぼやけ、色がにじんで見えました。


とーり  2005-03-03 21:29:02 ( ID:kc3xkjo/vrn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元画像の80%(720×480 4.5M VBR MTV-2000+ TVアニメ)では
ヘルさんの仰る通りちょっと苦しいかもしれません(特にアニメはイライラします)
90%(5GB弱)で自分的には満足できます
私は多少はみ出してしまったのを修正する程度と割り切って使っているので
大変重宝してます


ikeyoshi  2005-03-13 04:42:17 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

しばらくネットが使えない状況だったので、返事が遅くなって申し訳ありません。

やはり少しオーバーする場合に容量以内に変換するために用いる機能のようですね。メディアも安くなってきたので、やはり出来るだけSP以上+トランスコード圧縮なしで保存することにしたいと思います。

どうもありがとうございました。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - オーサリング後、容量が約半分に・・ No.48418
しずね  2005-02-28 02:00:42 ( ID:1kdu7f7u1bw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元々、7GB代あるファイルを
TMPGEnc DVD Author1.6でオーサリングしたら3GB代になってました。

ギガポで録画してそのまま読み込んだのですが
CM等のカットで少し少なくなるのは分かりますが
7GB代から3GB代になるのは普通でしょうか?

オーサリングの最後書き出しの時には6GB代になるという警告表示が出てました。
2層対応のドライブで焼くので構わず続けたのですが
結果、3GB代に。

4.7GB以上でオーサリングすると
4.7GBに収まるように出力される機能があるんでしょうか?
先日した時も今回ほどではありませんが
結構、容量が減りました。
元々、4.7GB以下のファイルではこのようなことは無かったと思います。

このような場合が普通なのか、
ファイルが圧縮されてしまったのか、
その場合、画質の変化(影響)があるのかどうか(まだテレビで見てないので私も分からず・・)
など分かりましたら教えていただきたいと思います。
宜しくお願いします。


蒼史朗  2005-03-01 22:51:06 ( ID:qgmjnwzczpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何らかの原因で途中の映像がごっそり抜け落ちている可能性が大です。
というのも私もTDA1.5で同じ経験があるからです。2回起こりました。が、それ以降は起きておらず原因も不明のままです。


しずね  2005-03-13 17:06:57 ( ID:1kdu7f7u1bw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

遅くなりすいません。
レスありがとうございます。

元のファイルは既に削除してしまっていたので作成したDVDをやっと見ました。
見た限りでは抜けてはないようです。
録画時間も確認したら元ファイルと同じでした。

今回は抜けてないようですが抜けてる可能性大との事ですので
今後サイズを確認したいと思います。

ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音声がずれる No.16013
ゆう  2005-02-27 13:17:13 ( ID:r0joew0uil2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

熟知してない者です、よろしくお願いします。
TMPGEnc Plus 2.5でaviファイルをmpg2に変換しましたら
音ずれしてしまいます。
aviファイル(DIVX5.LameMP3.29.97)自体は再生しても音ずれはありません。
特別のことは知識がないため設定はしてませんが
やっている事は「画面全体に表示(アスペック比保持)」、
音声ビットを224位にしてサイズをメディア全体の96%で作りました。
あとファイルを呼び込む時に「フィールドオーダー判定中」という画面がでます。

出来上がったmpg2をWMP10、InterVideo WinDVD 6.5などで再生しても
音ずれしています。一応そのままDVDにオーサリングしてみましたが
やはり音ずれしています。
あとどこを伝えればいいかもわかりませんが
是非解決方法を教えて下さい。


bwt  2005-02-27 19:45:53 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音ズレの具体的な状況はどんな感じですか?
徐々に音声が映像より早くなるとか。

元のMP3音声のフォーマットは?
レートコンに失敗している気もします。
音声と映像を分離してから処理したらどうですか?
ついでにWAVに展開してからとかも試してみては?


akira_cx  Home )  2005-02-27 19:51:45 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログを読んでみて下さい。

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/namazu.cgi?query=%B2%BB+%A4%BA%A4%EC&whence=0&lang=ja&max=20&result=normal&sort=score&idxname=ja%2Fte30&idxname=ja%2Ftmpgenc
こんな風に。

>aviファイル(DIVX5.LameMP3.29.97)
このような圧縮済みのファイルからのエンコードはお勧めできません。
理由は簡単で、
・音がずれる(ことが多い)
・映像が劣化する(元よりよくはならない)
からです。

キャプチャー or DVDレコーダーで録画した直後のデータを使うようにしましょう。


ゆう  2005-02-27 20:23:52 ( ID:r0joew0uil2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>音ズレの具体的な状況はどんな感じですか?
最初から少しずれていてひどくはなっていきません。

それから教えて頂きながら申し訳ないのですが
下記の意味がわかりません。
すみません、知識がなくて。
>元のMP3音声のフォーマットは?
>レートコンに失敗している気もします。
>音声と映像を分離してから処理したらどうですか?
>ついでにWAVに展開してからとかも試してみては?

どこかの設定を変えればというのではないのですかね?


bwt  2005-02-28 10:49:00 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>音ズレの具体的な状況はどんな感じですか?
>最初から少しずれていてひどくはなっていきません。

LipSyncズレですね。
音声のDelayを調整するだけです。

他のコメントにあるように、DivXは最終保存形式です。
なので、そこからさらに変換するのは避けたほうがいいです。
最近はDivXをそのまま再生できるDVDプレーヤも市販されてますから、そのような機器で
再生するほうが良いでしょう。手間がかかるだけで、いいことありませんから。


ゆう  2005-02-28 20:15:53 ( ID:r0joew0uil2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いろいろとありがとうございます。

>LipSyncズレですね。
>音声のDelayを調整するだけです。

「ソースの範囲」の箇所ですかね、
頑張ってやってみます。

>最近はDivXをそのまま再生できるDVDプレーヤも市販されてますから、そのような機器で
>再生するほうが良いでしょう。手間がかかるだけで、いいことありませんから。

ほんとに時間ばかりかかっては失敗・・短時間で出来るソフトが開発される事を願います。
DivXをそのまま再生できるDVDプレーヤー・・メーカーはどこなんでしょうか?


bwt  2005-03-01 11:02:27 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ほんとに時間ばかりかかっては失敗・・短時間で出来るソフトが開発される事を願います。

DivX自体が重いコーデックですから、現状はPCにお金をかけるしかないです。
また、TMPGEncは速度を犠牲にして高画質なMPEGを作成するのが特徴ですし。

>DivXをそのまま再生できるDVDプレーヤー・・メーカーはどこなんでしょうか?

Googleで調べれば大量に出てきますよ。
「DivX DVD 対応」あたりで。数1000円からありますね。

どうしてもDVDにしたければ、キャプチャからやり直すのが普通です。
ネットから〜とか、友人に〜というファイルは… ここの使用規約とかネットとかで調べてください。



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
質問 - すぐに起動しない No.54842
  2005-02-27 00:45:07 ( ID:uwgkbun4etw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Windows XP SP2上でTDA2.0を使用していますが、プログラム起動時とWindowsシャット
ダウン時におかしな現象が発生しています。
起動時は、1度目の起動ではプロセスは生成されますがアプリケーションは実行されず、
2度目の起動でやっとアプリケーションが実行されます(このときタスクマネージャにはTDA2.0の
プロセスが2個表示されます)。以後、TDA2.0を終了してもひとつだけTDA2.0のプロセスが
残り続け、Windowsシャットダウン時に「TDA2.0のプロセス終了を待っています」のダイアログが
表示されるようになってしまいました。

これは不具合でしょうか?


ちょうき  2005-02-27 01:29:55 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちのWindowsXPSP2では普通に起動してますが
もしかするとウイルス除去系のチェックが走ってて(アプリのexeに対して)、起動が送れている時に
2個目を起動しちゃって1個目がおかしくなったとか、そういうことって無いですか?
誤爆するウイルスチェックソフトも有るみたいだし。


アンディー  2005-02-27 01:49:24 ( ID:vrrs58drihf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>残り続け、Windowsシャットダウン時に「TDA2.0のプロセス終了を待っています」のダイアログが
>表示されるようになってしまいました。
>
>これは不具合でしょうか?
マイPCもWindows XP終了時に同じ症状がでます。


  2005-02-28 22:53:02 ( ID:uwgkbun4etw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさんの指摘されたような可能性はないとはいえませんが、いくら待っても起動しないので、
何らかの原因でライセンス認証から先に進まずにプロセスがフリーズしてしまっているのでは
ないかと予想しています。



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
質問 - 16:9の映像について No.54840
ami  2005-02-27 00:45:05 ( ID:mmvk7te3gkg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

16:9のDVDを作成する場合,
以下の2つの方法が考えられると思うのですが,
どちらの方が綺麗に仕上がるのでしょうか?

1.
16:9のMPEG2ファイルをTMPGEnc Plusで作成し,
作成されたファイルをTDAで開き,
DVDを作成する.

2.
4:3のMPEG2ファイルをTMPGEnc Plusで作成し,
作成されたファイルをTDAで開き,
DVDを作成する.
そして,IFOファイルを4:3から16:9に変更する.

※元ファイルは4:3,704*480の映像です.
エンコードしたビットレートは同じです.


ちょうき  2005-02-27 01:31:42 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA2だとifoをいじらずとも4:3のでも16:9のでもトラックの設定で変えれますよ。

エンコード時の画質で言うとアスペクト比のフラグの差では変わらないです。



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
不具合報告 - メニューテンプレートの保存 No.54835
ice  2005-02-26 23:20:35 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

部品を設定しオリジナルのメニューを作ったのですが,現在編集中のメニューをメニューテンプレートとして保存するを選択しても「メニューテンプレート保存に失敗しました」となり保存できません.

アスペクト比,16:9
トップメニュー,♯1(1)Image
トラックメニュー,♯3(1)Text
ナビゲーションボタン,文字
サムネイル枠,なし
背景,オリジナル画像
トラックメニューのみ
モーション,モーションメニュー+BGM音声(90秒)
部品の設定,[トラック再生ボタン]を使用するのみ
テンプレートの名前,コメントを入力
メニュー内の画像・動画ファイルをテンプレート内に取り込む(推奨)

以上です.確認お願いします.


Gon  2005-02-26 23:28:58 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

テンプレートのファイル名を変えてみれば?


ちょうき  2005-02-27 01:34:42 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

テンプレートファイルでは一定以上のデータの取り込みが出来ないので
「メニュー内の画像・動画ファイルへのリンクを保持する」
で保存すると保存はできるそうです。
ただ、リンク元が無くなると、そのテンプレートは使えなくなりますが(^^;


ice  2005-02-27 08:41:46 ( ID:5i5xqnemoha )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Geoさん,ちょうきさん
レスありがとうございます.
「メニュー内の画像・動画ファイルへのリンクを保持する」で保存できました.
この方法ってリンク先がなくなったら使えないんですよね?
ファイルへのリンクなしで形式(ボタンの位置など)だけ保存することはできないのでしょうか?


たりぃ  2005-03-06 23:35:52 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニューテンプレートの保存といえば、任意のフォルダを指定しても
次に別のテンプレを保存するときはデフォルトのフォルダが開くのですが
任意の場所を記憶させておくことはできないものでしょうか。



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
要望 - チャプター打ちの際に直接チャプター名入力が出来ませんか No.54833
oliver  2005-02-26 23:02:42 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

文字情報が自由に入力出来るようになり大変嬉しいです。DVDにしてしばらく経っても
自分で編集した情報が参照出来るようになりました。特に映画をキャプチャーして
DVD化した時にはネットの関連情報が利用出来ますので、随分と満足しております。
以前のバージョンから使わせてもらっておりますが、TDAで編集するときは別途
エディターを立ち上げて、そこにチャプターの項目名やネットで集めた映像データの
関連文字情報を集めてメニューに張り込んでいます。常々思っているのですが、
チャプター打ちの際に小さなテキストウィンドウが開いてチャプター名が入力出来ると
大変能率がよいと思います。今の私のやり方ではチャプター打ちの後コントロール+タブ
でエディターに切り替えて、チャプター名の入力、又切り替えてチャプター打ちと大変
煩雑です。簡単なエディター機能がビルトインされると大変嬉しいです。また履歴で過去
のテキストが参照できるとありがたいと思います。
皆様は何かもっとうまいやり方でやって見えますか、ご教授願えたらありがたいと
存じます。


たりぃ  2005-03-06 23:30:31 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

便乗させてもらいますと、
チャプ打ちのときにメニューでのそのチャプターの表示・非表示も
設定できたら有難いです。

TDA1.5ではメニュー表示の設定のところで、各チャプターのサムネイルを
クリックすると再生確認ができていたのですが、2.0からはサムネイルを
クリックしても再生ができず、チャプター表示のチェックを外すかどうか
の確認に手間がかかるようになってしまいました。



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
不具合報告 - インストゥールフォルダの指定 No.54831
なべちゃん  2005-02-26 17:50:39 ( ID:qftzqhlkp02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 要望のようですがあえて不具合報告とさせて頂きます。

製品版を購入しましたが、試用版同様、インストゥール先が
C:Program FilesPegasys Inc
に固定されています。

 当方、ドライブ容量の関係でC:はシステムとスワップのみ
各種アプリはD:に置くようにしています。
また項目別に分類してディレクトリを切っています。
 特殊な使用法と言われれば其れまでですが、
任意のディレクトリにインストゥール出来るように改善お願い致します


KAZU  2005-02-26 18:34:12 ( ID:ju1uykuf6wn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>任意のディレクトリにインストゥール出来るように改善お願い致します

できますよ。
インストール時に「カスタムインストール」を使用すると、
インストール先を変更できます。



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
要望 - ウィンドウの拡大 No.54830
アンディー  2005-02-26 15:14:04 ( ID:vrrs58drihf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今回のバージョンで作業画面の拡大が出来るようになりましたが
メニュー表示の設定のチャプター表示の画面を大きく出来るようにしてほしい。
前後のチャプターチェックが見えないとチェックの確定がやりにくいので。



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
質問 - フェードイン/アウトの使い方 No.54829
まだまだ初心者  2005-02-25 17:00:10 ( ID:altfign4mkk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初歩的な質問で申し訳ありませんが、フェードイン/アウトは背景やBGMなどの
様々な部品に設定できますが、どんな動作をさせたい時に設定するんでしょうか?

例えば…
・モーションメニュー背景の動画とBGMを別々に選択した時、動画が60秒足らず
 でBGMが2分以上、モーションメニューの長さは動画に合わせ60秒に設定した
 場合、BGMを50〜55秒経過した地点からフェードアウトさせる。

・また20秒程の短いモーションメニューを作成し、最初は背景のみを流し10〜15秒
 くらい経過した時点でテキストやボタン系部品をフェードイン(透明から)させる。

以上のような事をしてみたいのですが。

3000msと設定した場合は、3秒後にフェードイン/アウトするとゆう事ではなくて
3秒間かけてフェードイン/アウトするとゆうことですよね?だとしたら、上記の
ように、ある地点からフェードイン/アウトを開始したい場合はどうするのかな?
と悩んでる次第です。
長々と書いてしまいましたが、TDA1.6→TDA2.0へアップグレードしたのをいい機会
にして今までより多少は凝ったメニューを作りたいと思ってるので恐れ入りますが
是非、ご教授願います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 上下逆さま&鏡に映した状態・・・ No.16010
Poiful  2005-02-25 15:40:47 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncを使い動画をエンコードしようとしたのですが、TMPGEncで読み込んだ際に
上下逆さまで鏡に映した状態になってしまい、出力後もその状態になってしまいます。
(元のmpegファイルは普通に見れます)
過去のログに同じ内容の質問があったので見てみたのですが、
そこでは「余計なコーデックを削除」「ffdshowが入っていないかチェック」ということだったのですが、
コーデックはDivXR5.2.1しか入れていませんし、ffdshowというものも入っていないはずです。
何かほかに原因があるのでしょうか・・・?
このままでは何もエンコードすることができないので困っています。
お分かりになる方いらっしゃいましたらご教授いただけないでしょうか・・・
ほんとに困ってます_| ̄|○


おやっさん  2005-02-25 17:03:33 ( ID:z.sey8ezh2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

御自身のPCの話をしているのに
「いないはず」という言い方になるのが不思議なんですが、
TMPGEnc(フリー)はMPEGに関する内部エンジン持ってなかったと思いますので
経由する入力プラグインを優先度の変更で変えてみたらいかがですか?

それか、AviUtl,MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-InでAviUtlに読み込ませて
プロジェクト保存した物を読み込ませるとか。

最悪でも、AviUtl,画像回転フィルタを使って元に戻せますけどね。


Poiful  2005-02-25 22:12:15 ( ID:8nc8dfqd1yc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アドバイスどうもありがとうございましたm(_ _)m
プラグインを入れてみたらできました。
本当に助かりました・・・ありがとうございました〜



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
質問 - ライセンス更新の画面 No.54828
アンディー  2005-02-25 14:15:18 ( ID:vrrs58drihf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

購入してから毎日のようにこのソフトを使ってます。
ネット環境のあるちょっと古いPCでネットをし
DVD Author 2.0は最近買ったネットには繋がっていないノートPCで使ってます。
購入した時のライセンス入手の手続きはいいのですが
一週間ごとにライセンス更新するためのネットに繋ぐのが面倒なんです。


もうひとつ「新しいアイテム入手」ってボタンがあるけど
使ってるノートPCにネットが繋がってないのでアイテムがネット上にあるかがわかりません。
今ネットに繋いで見たら何もアイテムがなかったようですが。

アップデータのサイトを見たら新しいアイテムの更新状況がわかるんですか?



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 274 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.