ゆう
2005-02-27 13:17:13 ( ID:r0joew0uil2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
熟知してない者です、よろしくお願いします。
TMPGEnc Plus 2.5でaviファイルをmpg2に変換しましたら
音ずれしてしまいます。
aviファイル(DIVX5.LameMP3.29.97)自体は再生しても音ずれはありません。
特別のことは知識がないため設定はしてませんが
やっている事は「画面全体に表示(アスペック比保持)」、
音声ビットを224位にしてサイズをメディア全体の96%で作りました。
あとファイルを呼び込む時に「フィールドオーダー判定中」という画面がでます。
出来上がったmpg2をWMP10、InterVideo WinDVD 6.5などで再生しても
音ずれしています。一応そのままDVDにオーサリングしてみましたが
やはり音ずれしています。
あとどこを伝えればいいかもわかりませんが
是非解決方法を教えて下さい。
bwt
2005-02-27 19:45:53 ( ID:ozlmuzutwjo )
[ 削除 / 引用して返信 ]
音ズレの具体的な状況はどんな感じですか?
徐々に音声が映像より早くなるとか。
元のMP3音声のフォーマットは?
レートコンに失敗している気もします。
音声と映像を分離してから処理したらどうですか?
ついでにWAVに展開してからとかも試してみては?
akira_cx
( Home )
2005-02-27 19:51:45 ( ID:opvdwjjn6af )
[ 削除 / 引用して返信 ]
過去ログを読んでみて下さい。
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/namazu.cgi?query=%B2%BB+%A4%BA%A4%EC&whence=0&lang=ja&max=20&result=normal&sort=score&idxname=ja%2Fte30&idxname=ja%2Ftmpgenc
こんな風に。
>aviファイル(DIVX5.LameMP3.29.97)
このような圧縮済みのファイルからのエンコードはお勧めできません。
理由は簡単で、
・音がずれる(ことが多い)
・映像が劣化する(元よりよくはならない)
からです。
キャプチャー or DVDレコーダーで録画した直後のデータを使うようにしましょう。
ゆう
2005-02-27 20:23:52 ( ID:r0joew0uil2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>音ズレの具体的な状況はどんな感じですか?
最初から少しずれていてひどくはなっていきません。
それから教えて頂きながら申し訳ないのですが
下記の意味がわかりません。
すみません、知識がなくて。
>元のMP3音声のフォーマットは?
>レートコンに失敗している気もします。
>音声と映像を分離してから処理したらどうですか?
>ついでにWAVに展開してからとかも試してみては?
どこかの設定を変えればというのではないのですかね?
bwt
2005-02-28 10:49:00 ( ID:yn4apa.dher )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>>音ズレの具体的な状況はどんな感じですか?
>最初から少しずれていてひどくはなっていきません。
LipSyncズレですね。
音声のDelayを調整するだけです。
他のコメントにあるように、DivXは最終保存形式です。
なので、そこからさらに変換するのは避けたほうがいいです。
最近はDivXをそのまま再生できるDVDプレーヤも市販されてますから、そのような機器で
再生するほうが良いでしょう。手間がかかるだけで、いいことありませんから。
ゆう
2005-02-28 20:15:53 ( ID:r0joew0uil2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
いろいろとありがとうございます。
>LipSyncズレですね。
>音声のDelayを調整するだけです。
「ソースの範囲」の箇所ですかね、
頑張ってやってみます。
>最近はDivXをそのまま再生できるDVDプレーヤも市販されてますから、そのような機器で
>再生するほうが良いでしょう。手間がかかるだけで、いいことありませんから。
ほんとに時間ばかりかかっては失敗・・短時間で出来るソフトが開発される事を願います。
DivXをそのまま再生できるDVDプレーヤー・・メーカーはどこなんでしょうか?
bwt
2005-03-01 11:02:27 ( ID:yn4apa.dher )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>ほんとに時間ばかりかかっては失敗・・短時間で出来るソフトが開発される事を願います。
DivX自体が重いコーデックですから、現状はPCにお金をかけるしかないです。
また、TMPGEncは速度を犠牲にして高画質なMPEGを作成するのが特徴ですし。
>DivXをそのまま再生できるDVDプレーヤー・・メーカーはどこなんでしょうか?
Googleで調べれば大量に出てきますよ。
「DivX DVD 対応」あたりで。数1000円からありますね。
どうしてもDVDにしたければ、キャプチャからやり直すのが普通です。
ネットから〜とか、友人に〜というファイルは… ここの使用規約とかネットとかで調べてください。
|