全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 218 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE40 指定したサイズ らぶ 2 2006-05-04 05:49:55
質問 TE40 PLAY-YAN micro用動画作成 ごろ 3 2006-05-08 23:37:24
質問 TE40 エンコード中にエラーコード0x80068002が発生 すててこ 10 2006-05-06 17:32:15
質問 TDA2 タイトルやチャプターのサムネイルを好きな場面にしたい カシスオレンジ 6 2006-05-03 21:56:32
要望 TE40 要望2件+α ロイ 2 2006-05-19 01:29:10
質問 TE30 Mr.インクレディブルのDivXhenkan ごろ 3 2006-05-02 23:56:53
質問 TDA2 データファイルの導入 吉岡 3 2006-05-03 01:17:21
質問 TDA2 VCD用動画ファイルについて カイジ 1 2006-05-02 22:29:40
要望 TME2 DVD-RW/R対応のライティングツール ロイ 3 2006-05-09 23:05:46
フリートーク TE40 届きました ナル 9 2006-05-04 23:52:38
質問 TE40 音声が遅れる arai 11 2006-05-03 18:58:37
質問 TE25 不正なDolby Digitalストリームです。 だい 0 2006-04-27 20:48:55

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 218 / 679 ]   Next > >>
TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 指定したサイズ No.56237
らぶ  2006-05-03 22:28:03 ( ID:r1do3wwdbqa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて、投稿させていただきます。
主に、テレビの録画下のを、DIVXでエンコする目的で、手に入れました。

いろいろ、試していますが、一時間ものだとだいたい、サイズにして
350MBくらいに納めたいのですが、どうも不揃いで、うまくいきません。
このソフトは、指定したサイズに、そろえることが、できるのでしょうか。

たとえば、AUTOGKなどのソフトでは、簡単にできるのですが。


altria  2006-05-03 23:41:17 ( ID:a2th3s7f6lm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> このソフトは、指定したサイズに、そろえることが、できるのでしょうか。

DivXのフロントエンドとしてTMPGEnc 4.0 XPressを使用した場合、
指定したサイズ(あくめで目安)でエンコードするのはTMPGEnc 4.0 XPress
では無くDivXです。AUTOGKもそうです。1Passか2Passでエンコード
するのであればDivXの設定からビットレート計算機を使って設定して下さい。
大体指定したファイルサイズで出力される筈です。1Pass-QBは使わないで
下さい。これはソースによってファイルサイズは、ばらばらになりますので。


らぶ  2006-05-04 05:49:55 ( ID:r1do3wwdbqa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、ありがとうございます。
ビットレートの計算がなかなかうまくいきませんが、
とりあえず、いろいろ試してみたいと思います。
DIVXの設定が、うまいこと反映されない歯がゆさが
ありますが。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - PLAY-YAN micro用動画作成 No.56233
ごろ  2006-05-02 23:49:27 ( ID:9xuwyexikiw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PSP用動画は作成できるとのことですが、
PLAY-YAN micro用動画は作成できるのでしょうか?
http://www.nintendo.co.jp/n08/play_yan_micro/
それができるならTMPGEnc 3.0 XPressから
乗り換えてもいいと思っています。


altria  2006-05-03 15:07:53 ( ID:a2th3s7f6lm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 4.0 XPress+PLAY-YAN microとやらを持っている人じゃないと
わからないかと。TMPGEnc 4.0 XPressしか持っていなければ、"多分"
とか、"恐らく"というレベルの解答しか得られないと思いますよ。

ご自分でお試しになるか、サポートに聞いた方が早いと思います。
Movie to Portableを買うという選択もありますが・・・。


右近  2006-05-08 14:46:37 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 プレイやんは、mp4形式の動画を扱えますので、作成できます。

 試しに4.0XPress(正規版)にて作成したmp4形式の動画を再生してみましたが、問題ありませんでした。
 当方が持っているのは、旧タイプのプレイやん(「micro」でないもの)ですが、microでの再生も大丈夫かと思います。


ごろ  2006-05-08 23:37:24 ( ID:9xuwyexikiw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

右近さん、ありがとうございます。
TMPGEnc 4.0 XPressへの乗り換えを検討します。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - エンコード中にエラーコード0x80068002が発生 No.56222
すててこ  2006-05-02 03:02:54 ( ID:xj7lna5yq4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコード中に「処理中にエラーが発生しました。(エラーコード 0x80068002)」
が表示され、状況が赤文字で「出力が異常終了しました。」となり、正常に出力
されません。
何度か実行してみましたが、39パーセントのところで、必ずエラーが発生します。

エラーが発生した動画ファイルを、TMPGEnc 3.0 XPressにてエンコードしましたが
エラーも発生せず、正常に出力されます。

以下、環境です。
OS Windows XP Pro SP2
M/B ASUS A8N-SLI Premium
CPU Athlon64x2 4600+
MEM PC3200 1GB*2
HDD(入力側)ST3200822A
HDD(出力側)HDS724040KLAT80
HDD(TMPGEnc 4.0 XPress が入っているドライブ)WD1500ADFD
その他ソフト TMPGEnc MPEG Editor 2.0 TMPGEnc DVD Author 2.0
アンチウイルスソフト ウイルスバスター2006

エラーが発生する動画 MTVX-WHF RD-XS43 で録画したもので
録画時間が40分を超えるもの。


たけ  2006-05-02 09:19:42 ( ID:7onzdqgqbn6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同事象が昨日発生しました。

*******************************************************************
【使用PC】
SONY VAIO VGC-HX63S
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-HX63/index.html

【入力ファイル】
MTU2400FX mpeg2 15Mbps-CBR/LPCMで4時間録画したソース

【出力ファイル】
DVD形式mpeg2 8.7Mbps~9.2Mbps-2passVBR/AC-3 256Kbps
映像・音声フェードイン、音量補整、動き検索最高精度、ClosedGOPチェックは外しています
マルチスレッドオン、映像・オンライ先読み等オプション変更済
*******************************************************************

1pass目で必ず特定の場所で0x800680025エラーが発生。
その場所の前後のみを切り出しエンコする分には大丈夫そうです。
TMPGEnc 3.0 XPressではまだ試していません(同ソフトでのこのエラーは見た事が無いです)。

うーん、明日からの連休中にTDA2.0にて処理したかったのですが...
そもそもどの様な意味のエラーなのですかね?かなり困っています。


たけ  2006-05-02 09:21:01 ( ID:7onzdqgqbn6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上記訂正です。

 × → 0x800680025
 ○ → 0x80068002


ロイ  2006-05-02 15:40:09 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソース位置36分50秒近辺で発生しますね。
おそらく『マルチパスVBRの解析結果をキャッシュに保存する』にチェックが付いていると、
キャッシュの保存で何らかの不具合により異常終了するのでしょう。


ひげりん  2006-05-03 00:12:14 ( ID:gvrwupldj3o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

横レス失礼します。

発売日当日に同じ現象でペガシスのサポートセンターに問い合わせたものです。
サポートの内容を勝手に転載してしまうのはまずいとは思うのですが、概要だけ。
曰く、

> 1GB以上のサイズのキャッシュの作成で失敗する

とのことです。
ですので、ロイさんの仰るとおり『マルチパスVBRの解析結果をキャッシュに保存する』
のチェックを外すことでこのエラーを回避できます。

なお、この件についてはペガシスさんも認識されており、かつ「次回バージョンアップ
には直したい」との意向を伺っていることを追記しておきます。


すててこ  2006-05-03 00:35:51 ( ID:xj7lna5yq4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ひげりんさん
情報ありがとうございます。
エラーの原因元が分かっただけでも一安心です。

修正版の公開までは、キャッシュのサイズを小さくするか
無効にしておきます。


たけ  2006-05-03 06:33:19 ( ID:/a.swvk2epn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ロイさん、ひげりんさん

有益な情報有難う御座いました。
キュッシュを無効にしてリトライしたら正常終了致しました。


ロイ  2006-05-03 08:05:18 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>修正版の公開までは、キャッシュのサイズを小さくするか

なるほど、999MBとかにしておけば大丈夫ですね。


ロイ  2006-05-05 01:51:27 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

限界値を検証してみました。

1023MB以下はOK
1024MB以上はNG

でした。


カボスで焼酎  2006-05-06 13:15:17 ( ID:x29pjy5ysz6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も一昨日購入し、いくつかのエンコードをしましたが、VBRでは失敗CBRではOKでした。
先ほど同じファイルで失敗3回目(25%位置)、すがる思いでここを参照しました。

有意義なレポート、有難うございました。
4回目のエンコードを始めたところです。
うまくいきますように。


カボスで焼酎  2006-05-06 17:32:15 ( ID:x29pjy5ysz6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うまくいきました。
有難うございました。



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
質問 - タイトルやチャプターのサムネイルを好きな場面にしたい No.55501
カシスオレンジ  2006-05-01 16:15:57 ( ID:ldz0wchndeh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA2.0体験版を試用中です。
カット編集したら、自動的にチャプターの開始フレームがサムネイルになりますよね。
これを何とかして、チャプター数を変えずに、チャプター途中の好きな場面をサムネイルにすることは可能でしょうか?

東芝RD-XS53で録画した二カ国語のドラマをDVD-Rに焼きたいのですが、サムネイルにしたい場面(サブタイトルが映っている場面)が、
チャプターの途中にあるので、困っています。

メニュー → タイトル(トラック)のサムネイル → メニュー部品の設定 → 必要な場面まで再生
→ OK にしても、何も変化がないです。
体験版だから、出来ないとか?

ヘルプも見てみたんですが、よくわかりませんでした。
PCでの編集は初めてなので、かみくだいて教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。


Green-Ivory  2006-05-01 21:15:30 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー編集画面で、目的のサムネイルをダブルクリックすれば、
任意の位置、静止画・動画ファイルに変更できます。

と、いうことではないのでしょうか??


カシスオレンジ  2006-05-02 12:06:24 ( ID:ldz0wchndeh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>メニュー編集画面で、目的のサムネイルをダブルクリックすれば、
>任意の位置、静止画・動画ファイルに変更できます。

試してみましたが、ダブルクリックだけだと、メニュー部品の編集画面になるだけで、あとは前回書いたような状態になるだけなんです。
1枚のDVD-Rに二ヶ国語ドラマを3話ずつ入れて焼きたいので、1話ごとのチャプター数はいじらずに、ただ本編中の「このシーンを見れば何話目かわかる」という画面をタイトルとチャプターのサムネイルにしたいだけなのですが…


匿名さん  2006-05-02 13:09:53 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>メニュー → タイトル(トラック)のサムネイル → メニュー部品の設定 → 必要な場面まで再生
>→ OK にしても、何も変化がないです。

メニュー → タイトル(トラック)のサムネイル → メニュー部品の設定 → 必要な場面まで再生

この後、

開始フレームに設定 → 終了フレームに設定→ OK

と、しなければならないはずだが、そうしてる?
(上記のボタンはサムネイル右下4つ並びボタンの内側2つ)


カシスオレンジ  2006-05-03 11:26:24 ( ID:ldz0wchndeh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>この後、
>開始フレームに設定 → 終了フレームに設定→ OK

今回試してみたら出来ました!
「開始フレームに設定」ボタンは、以前試したときになぜかチャプターの数が増えたんですよね。
やはり、どこか操作を間違えていたのでしょうね。

それでまた質問なのですが、今回私が作りたいサムネイル画面は静止画でOKなので開始も終了も同じフレームですが、
「終了フレームに設定」を使えば、選択範囲内がサムネイル枠の中で動画になる、ということなのでしょうか?


匿名さん  2006-05-03 15:12:25 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「終了フレームに設定」を使えば、選択範囲内がサムネイル枠の中で動画になる、ということなのでしょうか?

それだけでは駄目。「DVD全体のメニュー設定」からモーションに関する設定を行う必要がある。

いろいろ試してみて、出来上がりを「シミュレーション」で確認してみて。
その際「開始」を押してから「モーションメニューをプレビュー」(画面の十字ボタン右下)を押さないと動くメニューのテストできないから注意。


カシスオレンジ  2006-05-03 21:56:32 ( ID:ldz0wchndeh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>いろいろ試してみて、出来上がりを「シミュレーション」で確認してみて。

そうですね。「モーションメニュー」などの機能があるということも、この掲示板で初めてしりましたし、徐々に試していきたいと思います。

Green-Ivory さん、匿名さん、アドバイスありがとうございました。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - 要望2件+α No.56219
ロイ  2006-04-30 23:56:20 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

・プレビュー移動量が0フレーム目の時のみ2倍移動するのをなんとかしてほしい。

オプション-->環境設定-->クリップ編集設定の
『シークバーをクリックすると直接その場所に移動する』のチェックを外し、
カット編集で0フレーム目でシークバーをクリックすると、
MPEGファイルリーダーの時は発生しないが、
AVIファイルリーダーの時は、指定されている移動量の2倍移動するので、正しい移動量にしてほしい。
ちなみに、1フレーム以降でシークバーをクリックした場合は、2倍移動することは無い。


・バッチエンコードツールの状態保存

TE3の掲示板で要望していた、バッチエンコードツールの状態保存
http://bbs2.pegasys-inc.com/bbs.php?board=ja_te30&link=2302
の『1バッチ処理が終了するたびに、デフォルトで読み込まれるバッチリストを更新して欲しい。』
を是非実現してください。

例えば、バッチエンコードツールに3つのジョブが登録されていて、
1つ目のジョブが出力終了し、2つ目のジョブが実行中に、OSがハングアップしたとします。
現仕様では、パソコンのリセットボタンを押し、WINDOWS再起動しバッチエンコードツールを起動したとき、3ジョブとも未実行状態になります。

ここでは、1つ目のジョブが出力終了しているので、『1つ目のジョブが出力終了している状態』で読み込まれて欲しいのです。


・バッチエンコードツールのヘルプ
『ページが表示できません』が表示される。


ロイ  2006-05-05 01:49:11 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ちなみに、1フレーム以降でシークバーをクリックした場合は、2倍移動することは無い。

訂正です。

キーフレーム設定されているフレームをスタート地点とした場合も2倍移動しますね。


ロイ  2006-05-19 01:29:10 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Ver.4.0.4.172にて

AVIファイルリーダーの時
>・プレビュー移動量が0フレーム目の時のみ2倍移動するのをなんとかしてほしい。

は、対策されましたが、

>キーフレーム設定されているフレームをスタート地点とした場合も2倍移動しますね。

は、まだですね。

ちなみに、キーフレーム設定されているフレームから、1プレビュー移動量分移動した場所から、
キーフレーム設定されている方向に戻ると、キーフレーム設定されている場所で止まらず、
2プレビュー移動量分行き過ぎます。

※開始フレームに設定、終了フレームに設定したフレームも同様ですね。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - Mr.インクレディブルのDivXhenkan No.52971
ごろ  2006-04-29 22:21:09 ( ID:9xuwyexikiw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPress + DivX Pro 6.2.2で
Mr.インクレディブル(Disk1)をDivXに変換すると
.aviファイルは出来るのですが、再生すると、
映像が途中で止まってしまいます。音声は正常です。
DivXのバージョンには関係なさそうです。
今のところ他のタイトルでは起こっていません。
回避策はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。


ライブW  2006-04-30 11:46:36 ( ID:ad3xctjntgr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

規約を見てますか?
禁止される書き込みに該当しますよ。


ごろ  2006-04-30 17:31:48 ( ID:9xuwyexikiw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はコピーやプロテクトの外し方を尋ねたわけではない
のですが、禁止される書き込みのようですね。
削除をお願いします。> 管理人殿


ライブW  2006-05-02 23:56:53 ( ID:ad3xctjntgr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き込みの際に、パスワードを設定しておくと
ご自分の投稿を削除する事ができますけど・・



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
質問 - データファイルの導入 No.55497
吉岡  2006-04-29 18:28:58 ( ID:tcbyegxe.hg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDビデオを作りました。VIDEO_TSとAUDIO_TSの容量が3Gちょいです。まだ1Gぐらい書き込めそうなので、何も入っていない「AUDIO_TS」フォルダの名前を「データ」という名に変え、そのフォルダにmp3だのメモ帳だの、画像だの、いろいろ入れて、最後にISOにして焼きこみたいのです。テレビではDVDが見れてパソコンではデータ(もDVD)が見れる。そんなふうにしたいんですが可能でしょうか?


koko  2006-04-29 19:14:34 ( ID:8nc8dfqd1yc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VIDEO_TSとAUDIO_TS以外にフォルダ作って焼いたことはないけど、たぶんできるよ。
おれはテキスト、画像をそのままフォルダとはべつに一緒に焼いたけど・・・。

一応AUDIO_TSフォルダは消さないほうが良いよ・・・たぶん。


蒼史朗  2006-04-29 20:03:04 ( ID:pfq5bvx3aga )   [ 削除 / 引用して返信 ]

kokoさんの仰る通り大丈夫です。
DVD家電プレーヤーはCDプレーヤーとは違いVIDEO_TSフォルダ以外は無視するので再生に影響しません。
かく言う私もデータフォルダを造ってメニュー背景用CGだのエンコード時のフィルタ設定の内容だの色々入れて焼いてますがこれが原因で不具合が発生した事は有りません。

AUDIO_TSフォルダは本来オーディオデータが入る為の物だった様ですが実際には使われていませんので消したところで問題はありません。


Honyahra  2006-05-03 01:17:21 ( ID:lwc.hrcx4pr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AUDIO_TSフォルダには、「DVD AUDIO」フォーマットの音楽データが収納されます。

「DVD VIDEO」フォーマットでは、市販のDVD(映画等)でAUDIO_TSフォルダの無いものも有ります。

私の場合、[DATA]という名前のフォルダを追加して、これに画像等を入れています。
(なので、ディスクに記録するフォルダは、[VIDEO_TS][AUDIO_TS][DATA]の3つです。)



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
質問 - VCD用動画ファイルについて No.55495
カイジ  2006-04-28 23:03:53 ( ID:siarmh0n/oj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VCD用動画ファイルの素材がたくさんあるんですが、素直にCDに焼きこんだほうがいいでしょうか?
DVDにはmpeg1も入れれるとありますが、基本はmpeg2ですよね。
DVDに入れるVCD用動画ファイル(mpeg1)の劣化はCDに比べてありますか?


きぬさや  2006-05-02 22:29:40 ( ID:altfign4mkk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VideoCD規格に完全準拠しているファイルであれば、DVD-Videoとして書き込んでも
映像に関しては劣化はありません。DVD-Video規格で規定されているMPEG-1映像の
フォーマットは、VideoCD規格の映像ファイルフォーマットを許容するからです。
ただしDVD-VideoではVideoCDで定められている、音声44.1kHzはあり得ませんので
音声は再エンコード必須となり、劣化します。



TME2 - TMPGEnc MPEG Editor 2.0 ユーザー掲示板
要望 - DVD-RW/R対応のライティングツール No.55975
ロイ  2006-04-28 23:02:07 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-RW/R対応のライティングツールが提供されれば、
TMPGEnc MPEG Editor2.0の購入やアップグレードを躊躇していたユーザーに対して、
購入意欲をそそる強力な武器になりますよ。
DVD-RAMのライティングツールよりもDVD-RW対応のライティングツールの方が需要が高いと思います。

DVD-RAMの場合DVDレコーダーはカートリッジ入れのメディアが主流だが、パソコンのDVDドライブでは、カートリッジ対応のものは少なく、またDVDマルチ対応でなければDVD-RAMさえ扱えない。

DVD-RWは、パソコンのDVDドライブでは、ほとんどの機種で対応しており、パソコンのDVDドライブの互換性を考えるとDVD-RWのDVDレコーダーをチョイスする確率が高いと思うからです。


あつし  2006-05-02 12:38:18 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

賛成に一票投じます。

票が集まらないと、本当にDVD-RWライティングツールが提供されないままになってしまうと思うので。


匿名さん  2006-05-09 14:05:48 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

賛成票。
購入を躊躇しているユーザーですが、DVD-RW/R対応のライティングツールが提供されれば購入します。


そら  2006-05-09 23:05:46 ( ID:abcwgtblacl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もちろん1票です。

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/05_0901.html

>DVD-VR(VRO)形式のデータの入力に加えて、出力もサポートしました。パソコンとDVDレコーダーで動画のやりとりを行うには、DVD-VRは最適な形式です。また、発売後公開の無償アップデータで、DVD-RAMなどのメディアへの書き込みツールを提供する予定です。

の『出力もサポートしました。』と『DVD-RAMなど』のキーワードはすごく重要ですよね。

『出力もサポートしました。』の出力先は『DVD-RAMなど』なので、当然DVD-RWも出力先に当てはまります。

このキーワードを見て購入した人のことを考えてください。これは約束だったことですよ。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
フリートーク - 届きました No.56209
ナル  2006-04-28 21:03:30 ( ID:w0q7gugb09o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パッケージ版のほう無事に届きました。
使用許諾契約書とファーストステップガイドを一通り読んで、
早速バージョン4.0.3.169をダウンロード&インストールしました。

第一印象は今までに発売したソフトの良い点が取り込まれていて、
XP3.0に比べてもなかなか期待できそうに思いました。

一番期待しているのは画質と変換速度ですが、まだフィルター類も
使っていませんので、これからいろいろ試してみたいと思います。
待ち遠しかったQuickTimeへの対応ですが、これも嬉しいですね。
最初の設定の映像と音声がH.264/MPEG-4オーディオじゃなくて、
慣れてない人は気が付かず変換かけてしまいそうに感じましたが、
操作に関しては不満はありませんでした。
(2048x2048ピクセル&60fpsのデータも出力できるとは…)
仕様を読んだ際に、「MPEG-4 AVC」と「ISO MPEG-4」の部分で
SD解像度までサポート(NTSC:72x480, 30fpf)と書いてあった
ので気になっていましたが、やりたい事ができるのなら問題ない
かなっていうところですね。
MPEG-2のほうではハイビジョン規格に対応しているようですから…。

http://www.apple.com/jp/quicktime/trailers/wb/bravestory/trailer3/
http://www.apple.com/jp/quicktime/trailers/buenavista/cars/
http://www.apple.com/jp/quicktime/hdgallery/
(リンクが切れていましてもご容赦ください)
このあたりで公開されているHDサイズムービーや、メーカー各社の
ブルーレイ(Blu-ray)DiscのPC用ドライブの情報等を見ると、
高解像度のムービー作成に期待してしまいます。

開発&販売するほうは、金にならない事はしたくないだろうけど…


altria  2006-04-30 10:36:33 ( ID:a2th3s7f6lm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 第一印象は今までに発売したソフトの良い点が取り込まれていて、
> XP3.0に比べてもなかなか期待できそうに思いました。

私は正直、微妙な感じです(笑

人それぞれ、使いかたも色々なので何とも言えませんが相変わらず
インターレース解除の性能が悪いですねぇ。昔から言われてますが。
PCで録画したMPEG2をDivX等に変換して保存しているような人には
致命的。結局、綺麗に仕上げるのにAviUtlでインターレース解除自動24fps+
インターレース解除2の前処理が必要になっちゃう。

最新のフォーマットや技術に対応するのも結構なんですが基本的な
性能を上げて欲しいです。


kuesu  2006-04-30 19:33:09 ( ID:yvfftmnyzb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 特に画面全体がスライドする時が酷いですよね^^;それ以外は割かし綺麗に消えますが
 いっそ途中のフィルタにAVIUTLのフィルタとかも使えるようにしてくれたら良いんですがね・・・・
 


kuesu  2006-04-30 19:35:55 ( ID:yvfftmnyzb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

唯フィルタの多重掛けと入れ替えは色々と工夫次第で結構応用が利きいて便利ですが…(どうせならインタレ解除とかも入れ替え&多重化できれば・・・・・・・逆プル+補完とか


蒼史朗  2006-04-30 21:19:15 ( ID:jno.tqnoci2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もDivx云々よりXDVDをもっと磨いて欲しいです。
画質、処理速度の向上、圧縮効率の安定(ソースごとの差が有りすぎ<苦笑>)等々。
圧縮性能はどちらが上かはわかりませんが利便性や再生互換性はXDVDが圧勝してるんだし(文字通り勝負にならない)、そこらに幾らでも転がってるコーデックを組み込むより、独自技術をもっと全面に押し立てた方がソフトの存在がより光ると思います。
曲がりなりにも有料ソフトなんですから。


altria  2006-05-01 13:03:03 ( ID:a2th3s7f6lm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 利便性や再生互換性はXDVDが圧勝してるんだし

・・・え〜と、私は別にDivXマンセーってわけじゃ無いんですが
意味が良く・・・。具体的な比較データを示して頂かないと。

それと、放送関係の仕事をしている友人から聞いた話ですが
ペガシスさんがXDVDと言っているGOPを18〜60に拡張する手法は
「Long GOP」と言って昔からあるそうですよ。厳密に言えば、
全く同じってわけじゃ無いですがペガシスさんの独自規格って
わけじゃ無いようです。応用って感じですかね。

まぁ、何にせよ"基本が大事"って事で。


kuesu  2006-05-01 23:26:56 ( ID:yvfftmnyzb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>特に画面全体がスライドする時が酷いですよね

 すいませんコレは調子に乗ってノイズフィルタを重ねすぎたのが原因でした…時間方向の…
ま~どっち道インタレ解除とゴースト除去系の性能が微妙なのは代わり在りませんが・・・・・


絵梨花  2006-05-02 17:38:32 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> 利便性や再生互換性はXDVDが圧勝してるんだし
>・・・え〜と、私は別にDivXマンセーってわけじゃ無いんですが
>意味が良く・・・。具体的な比較データを示して頂かないと。
書いた本人じゃない者がカキコするのはなんなんですが、
一般家庭での視聴を前提とするなら、普通のDVDプレーヤーで
再生できるxDVDと、TVに出力する方法が無いわけではないが、
事実上PCでの視聴に限定されるDivXでは比べる迄もないでしょう。

>まぁ、何にせよ"基本が大事"って事で。
それは言えますね。
MPEGエンジンも多少は改良されている様ですが、相変わらず2-PASS
エンコ時に解析は通っても出力で「異常終了」になることがありますね。
変なファイルを食べさせなければ良いだけの話ですが・・・


altria  2006-05-02 18:55:29 ( ID:u62dmq/e8pr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

↑あ~、なるほど。確かに一般家庭での視聴を前提とすれば
XDVDの利便性は高いですね。私は最終的にDVDにオーサリング
するわけじゃないので私にとっての利便性は無いですが(笑

まぁ、DivXやXviD等の成り立ちを考えればしょうが無いです。

> 相変わらず2-PASSエンコ時に解析は通っても出力で「異常終了」
> になることがありますね。

不具合報告上がってますね。書き込みを見ると特に変な元ソース
ってわけじゃなさそうなので近いうちに修正されるんじゃない
でしょうか?多分ですけど・・・。


蒼史朗  2006-05-04 23:52:38 ( ID:jno.tqnoci2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスが遅れて申し訳有りません。

>一般家庭での視聴を前提とするなら

絵梨花さんが代弁して下さっていたようで感謝します。

>・・・え〜と、私は別にDivXマンセーってわけじゃ無いんですが
>意味が良く・・・。具体的な比較データを示して頂かないと。

読んでいて“ハッ”としましたがDivXを使われる方々はパソコン等での再生を前提にしてるわけでしたね。忘れていました。
私の場合はメニューやチャプターを付けて家電プレーヤーで再生出来る事を絶対条件としており、逆にパソコンで鑑賞することは皆無なので、それ故の発言でした。つまり絵梨花さんの仰るとおりです。
しかしパソコン等での鑑賞を目的にしている方々からすれば確かに意味不明な発言でしたね(苦笑)。失礼しました。

>「Long GOP」と言って昔からあるそうですよ

随分前に何かの資料でチラリと読んだことがありましたが言われるまですっかり忘れてました。
確かに手持ちのDVDソフトにそれらしい処理が施されている物があります。
なるほど、XDVDはアレの応用なわけですね。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 音声が遅れる No.56197
arai  2006-04-28 00:11:39 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

テレビ番組をMepg2で録画し(720×480 48000Hz 2ch)
Divx6.2.2に変換して保存しています。
TMPGEnc 3.0 XPressの時は、音声の遅れは発生していませんでしたが
今回TMPGEnc 4.0 XPressにアップグレードして何回か変換していますが
どのファイルも再生してみると、音声が遅れています。
0.5秒ほどずれているような感じです。

Divxの設定は、
マルチパスで2回 ビットレート 2000
フレームコントロール[アダプティブ マルチプル コンセキュティブ]
解像度の保持で 右と左を40ずつカット
クオンタイゼーション[MPEG-2]
インターレース[インターレース解除ソース]

音声コーデック設定は
[MPEG Layer-3,192 kBit/s,48000 Hz Stereo]

これ以外は全部デフォルトのままの設定です。
上記と同じ設定値で、TMPGEnc 3.0 XPressの時は音声の遅れ(ずれ)は起きませんでした。

このような音声のずれは、何が原因なのでしょうか?


ton  2006-04-28 20:28:27 ( ID:zz3y6vpcpom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MP3がVBRと言うことはないですか?
音声がVBRだとずれやすいらしいですけど。


ちょうき  2006-04-29 01:52:26 ( ID:2/r4/zzidih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私のサブマシンには6.22が入ってますが
デコードが凄く重くペンティアム4の2GHz前半のマシンでは立ち打ちできません。
久々にマシンスペック不足による音ズレを経験しました。
Pen4-2.8GHzのHT付きマシンだと余裕だったんですが・・・
使ってるパソコンのスペックとDivXデコードの設定を見直すのもいいかもです。


arai  2006-04-29 21:28:23 ( ID:yxsykljvjnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MP3は、CBRです。
使用しているCPUは、Pen4-2.4GHzのHT付きです。
Divx6.2.2再生時の負荷は、40%前後です。
再生に困難な環境ではないと思います。

TMPGEnc 3.0 XPressの時は、Divx6.2.2でエンコードして再生しても問題ないのですが
TMPGEnc 4.0 XPressだと音声が遅れておかしくなってしまっています。


altria  2006-04-30 01:53:46 ( ID:a2th3s7f6lm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

arai様とちょっと症状が違うかも知れませんが・・・。

私の環境ですとarai様と同じような元ソースをDivX 6.2.2
でTMPGEnc 4.0 XPressが自前で持っているMP3エンコーダー
を使うと音ズレや音が途切れる等の症状が出ます。

LameACM等の外部のエンコーダーを使用してエンコード
すると上記のような症状は出ません。

取り敢えずLameを使うと正常にエンコード出来るので
ほったらかし何ですが(笑


ton  2006-04-30 03:22:49 ( ID:zz3y6vpcpom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分の環境はWinXP sp2 Pentium4-3.4GHz(HT ON)

これで4.0 上においてDivX6.2.2+Advanced Acoustic Engine MP3でエンコードしてますがWMP10で再生時音ズレは今のところありませんです。

3.0でエンコした物は問題ないと言うことですからもしAAEのMP3を使ってたらそれが原因かもしれないですね。試しにVLC等軽めのプレーヤーで再生を試してみてはどうでしょう。


altria  2006-04-30 09:30:57 ( ID:a2th3s7f6lm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

便乗のような形になって申し訳ないのですが。

私の環境(WinXP SP2 Pen4 3.2GHz(HT ON))で起きていた症状は
再生するプレイヤー側の問題でした。具体的には↓

・元ソースが24fps、30fpsの混合(アニメ等でたまにあります)
・DivX6.2.2+Advanced Acoustic Engine MP3のジョイントステレオ
・再生プレイヤーがMedia Player Classic Ver6.4.9.0

上記の条件が揃ってしまうと、音ずれ、音飛び、早送りしたような再生音
が出ます。再生プレイヤーを変えたり、Advanced Acoustic Engine MP3の
ステレオに変えると発生しません。どーも、MPCはAdvanced Acoustic Engine MP3
のジョイントステレオをうまく処理出来ないようです。

というわけでTMPGEnc 4.0 XPress側の問題ではありませんでした。失礼致しました。

(Advanced Acoustic Engine MP3で48000Hz、128Kbpsの設定でジョイントステレオ
しか選べないのもちょっと疑問)


arai  2006-05-01 23:14:53 ( ID:yxsykljvjnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まだ、原因は判明しておりませんが、少し気になったことがあります。
lame-3.96.1を使用して、MP3に変換していますが

[形式]MPEG Layer-3,192 kBit/s,48000 Hz Stereo
でエンコードしたあと、真空波動研で見てみると
音声が、JointStereo/MS
となっています。
TMPGEnc 4.0 XPressから、少しずれる質問になってしまいますが、
lameは、「JointStereo」と「Stereo」と使いわけれないのでしょうか?
Advanced Acoustic Engine MP3エンコーダだと、JointStereoとStereo
の区別はあるので、選択はできるのですが。


altria  2006-05-02 02:45:55 ( ID:a2th3s7f6lm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> lameは、「JointStereo」と「Stereo」と使いわけれないのでしょうか?

デバイスマネージャ→「サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラ」
に、オーディオ CODECがあります。その中に「Lame ACM MP3 Codec」が
ある筈ですので「設定」からステレオかジョイントステレオかを選択出来ます。
優先順位も「1」に設定しておくと良いかも。


絵梨花  2006-05-02 17:45:17 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2.xの時代から「TMPGEncに内蔵されているMP2の出来が良くないので音ズレする」と言うのは常識ですよ。


altria  2006-05-02 19:10:51 ( ID:u62dmq/e8pr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

arai様の症状は・・・

・TMPGEnc 3.0 XPressの時は音ずれは無い。
・内臓コーデックは使用していない。

との事ですので、2.X系からMP2云々はあまり関係無いかと。
私の時は特殊な条件が揃ってという話ですし。私の場合も
3.0でエンコードしたものだと問題ありませんでした。

4.0特有の問題のような気がしてきましたねぇ。


arai  2006-05-03 18:58:37 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Lame ACM MP3 Codecをジョイントステレオからステレオに
変更して、優先順位を1に設定してみました。
すると、今まで[MPEG Layer-3]の中にLame が含まれて表示されていましたが
[MPEG Layer-3]が消えて、代わりに[Lame MP3]となっていました。

もう1度今までと同じ設定でエンコードして見ましたが変化はありませんでした。

何度か試していますと、音声が遅れると思っていましたが逆でした。
音声のほうが先に進んでいって、わずかに映像が遅れていました。
ずれているのはかわりませんが。
ずれている間隔は再生した最初から一定のずれのままなので
[音ズレ補正]で60ミリ秒ずらしてみると、口と音があっているようなので
今はこれでエンコードを試してみています。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 不正なDolby Digitalストリームです。 No.16837
だい  2006-04-27 20:48:55 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画像ファイルm2v、音声ファイルac3のMpegツールで多重化を行う際、「不正なDolby Digitalストリームです。」というエラーメッセージが出ます。いつも出来るのですが、今回初めて起こっており、知識も乏しいため解決できません。原因と解決方法をご教示願います。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 218 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.