全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 125 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE40 映像サイズ(解像度) バスカ 2 2009-08-05 15:44:55
質問 TE25 TMPGのマルチパスについて 国分 0 2009-07-28 03:12:31
質問 TE40 ソフトバンク携帯の913SHや820Nで再生したい ころわん 2 2009-08-17 22:35:37
質問 TME3 2度目の新規プロジェクトで必ずエラーが起きる のこのこ 2 2010-06-26 06:36:09
質問 TE40 core2とcore4のエンコードスピードの違い しらす 2 2009-07-19 17:23:43
質問 TE40 YouTube用の動画編集に関しまして もろずみ 0 2009-07-13 15:02:35
質問 KARMA FLV、MP4が再生できない yama 6 2009-07-12 20:02:14
質問 TE40 映像と音声がズレて再生されてしまいます。 moco 5 2009-08-15 20:04:15
フリートーク KARMA 音ズレ修正 新参 0 2009-07-06 19:26:06
不具合報告 KARMA Shift+カーソルキーの動作 CJ?ごろう 5 2009-07-06 03:07:26
不具合報告 TE40 WindowsUpdateとの相性 訳ワカメ 9 2009-06-29 23:03:33
要望 TE40 64bit版 ZXR 1 2009-06-30 09:28:52

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 125 / 679 ]   Next > >>
TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 映像サイズ(解像度) No.57761
バスカ  2009-07-30 13:06:59 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDにする場合の映像サイズ(解像度)はビットレートで自動で変更されたりするので、
あるていど適正なサイズがわかります。

Windows Media形式の場合、ビットレートによる目安の映像サイズってありますか?
DVD用の映像サイズと同等と考えていいでしょうか?


takuya  2009-08-05 04:33:59 ( ID:nnd5x4bolef )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動きの早い映像か否かで相当変わるので
ご自分で実験なさってみればいいんじゃないでしょうか?
文字情報重視なら640x480以上ほしいですね。
DVDのMPEG2では映像と音声の合計のビットレートが10M弱でなくてはならないとか、
MPEG4系のほうがMPEG2より半分くらいに圧縮できるとか、
いろいろあります。

mpeg4 mpeg2 比較
でググってみましょう。


バスカ  2009-08-05 15:44:55 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たしかにWindows Media形式だと、目立つようなブロックノイズはでにくいみたいです。

セオリーみたいなのがあればとおもって、聞いてみました。
ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPGのマルチパスについて No.17044
国分  2009-07-28 03:12:31 ( ID:iuv1p/bwvhc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXで2パスでエンコしようとするとスタートを押すとアクセスが拒否されました。エラーコード0x80070005と出て開始できません。
一度だけ解析中となったのですが、それ以降なりません。

詳しくマルチパスを開始できる手順を詳しい方が居ましたら教えて頂ければ幸いです。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - ソフトバンク携帯の913SHや820Nで再生したい No.57758
ころわん  2009-07-26 20:52:40 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソフトバンクの913SHでなんとか動画ファイルを再生したいのですが、
ISO-MPG4の3GPPコンテナなどに設定して色々ためしているのですがどうしても認識されません。MicroSDカードの決まった場所に保存しています。(携帯動画変換君ではOK)
どなたか同じような機種でこの設定なら再生できたというような方がおられたら設定をおしえてもらえないでしょうか?(違う機種でもいいので、ためさせてください。)
よろしくお願いします。


SEN  2009-07-29 23:58:37 ( ID:9iddgxf2awl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

910SHと935SHで再生できる設定です。
機種が違いますが、参考にしてください。

ISO MPEG4形式
プロファイル:Advance
レベル:5
サイズ:640*480
固定量子化
GOP:100
Bフレームなし
量子化モード:H263
量子化係数:5~7

音声は
オブジェクト:Low
出力:Raw

コンテナは3GPP

一応
SDのフォルダはSDVIDEOではなくItemの方のVIDEOに入れてください。


ころわん  2009-08-17 22:35:37 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました!
教えていただいた設定で、820Nの携帯で再生できました!
913SHでも試してみます。



TME3 - TMPGEnc MPEG Editor 3 ユーザー掲示板
質問 - 2度目の新規プロジェクトで必ずエラーが起きる No.61127
のこのこ  2009-07-26 18:51:44 ( ID:3fe9jpjm8q. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近購入しました。
過去ログにも該当が見当たらないので質問させて頂きます。
何か1つMPEGを作成後、(既存プロジェクトの保存、非保存に関わらず)新規プロジェクトでMPEGを読み込むと必ずカット編集画面でDirexrXエラーが発生します。
たまに画面が読めてそのまま編集できる時もあるのですが殆どの場合は画面が黒いまま表示されずに音だけ聞こえるという具合になり、ソフトを都度立ち上げなおしている次第です。
ファイルの大きさ長さに関わらず必ず発生します。

編集元ファイル:VobファイルのリネームMpeg(DVDレコーダーで録画したもの)
編集環境:WinXP、DirectX9.0c


xeon3350  2010-06-25 11:12:19 ( ID:s9zf4kigsvg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もそうでした。必ずなりまいた。

osをxp mce2005から7 pro 64bitに変えてからエラーが出なくなりました。

なぜでしょう?


fay  2010-06-26 06:36:09 ( ID:xaejhl/ek7l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

経験したことはないですが、WinXPでDirectXエラーということなら、オーバーレイ
関係の問題でしょうかね? ビデオカードドライバーを最新にしてみると改善する
かも知れません。または正常に起動できたときに、プレビュー右クリックから
オーバーレイをOFFにしてみるとか。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - core2とcore4のエンコードスピードの違い No.57755
しらす  2009-07-18 21:26:09 ( ID:hmhoma5eahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CPUのcore4は例外なくcore2よりもエンコードスピードは速いのですか。
例えばintelだと

★★★★☆ Q9300+, E8000
★★★☆☆ Q8000, Q6000

と、ランク付けされていますが、
これはエンコードスピードがQ8000よりもE8000の方が
速いということになるのでしょうか?


fay  2009-07-19 11:26:53 ( ID:xaejhl/ek7l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はっきり言って、千差万別です。ソースフォーマット、フィルタ設定、出力
フォーマット、HDDやメモリの速度なども影響しますので、同一フォーマット
だからといって、他人の結果がそのまま自分のPCに当てはまるわけでもありません。

基本的に、出力フォーマットがマルチスレッドに対応していないなら、クロックが
高いほうが速い。マルチスレッドに対応しているなら、コア数が多いものが速い。
コア数が多いCPUを最大限に生かすためには、HDDやメモリが速くなければならない。
といった感じでしょうか。


しらす  2009-07-19 17:23:43 ( ID:hmhoma5eahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。

主に本ソフトで「Blu-lay向けmpeg2ファイル」のエンコードをします。
現在DualCoreですがせっかく買い換えるのでQuadCoreにしますね。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - YouTube用の動画編集に関しまして No.57754
もろずみ  2009-07-13 15:02:35 ( ID:cgrore2karc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 4.0 XPressでYouTubu用の動画(16:9のスライドショー)を作ろうと思っているのですが、スライドショーを編集するときのプレビューのサイズが違うのです。
つまり、プレビューをしながら画像のサイズや位置を調節しても、16:9で保存するとどうしてもプレビューとは違う動画になってしまうのです。
せっかく画像をピッタリ納得のいく位置にしても、保存後は上下が少し削られてしまいます。
これは、保存時を考えながら編集していくしかないのでしょうか?
16:9でプレビューしながら編集することってできないんでしょうか?
動画編集初心者ですが、ご教授いただければありがたいです。



KARMA - TMPGEnc KARMA.. ユーザー掲示板
質問 - FLV、MP4が再生できない No.61358
yama  2009-07-11 18:39:17 ( ID:aygtngxeyil )   [ 削除 / 引用して返信 ]

FLV(FLV1,FLV4,FLV5全て)やMP4を再生しようとすると、
「メディアファイルのダウンロードに失敗しました」と表示され再生できません。

スプリッターやコーデックはもちろん導入済みで、
そのほかのプレイヤーでは全て正常に再生できる動画です。

同様の症状の方はいらっしゃるでしょうか?
また、解決法を知っている方がいましたら書き込みよろしくお願いします。


miyako  2009-07-12 16:28:53 ( ID:vm0chsvktqg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

windows Media Plyerで再生できますか?

私はFFdshow, Mp4Spliter, FLVspliterを入れています
windows Media Plyer11 でFLV,MP4 再生できています
KARMAでも再生できます

今までに数回、エラーが出て再生出来なくなる事がありました
PowerDVDなど単独でMP4ファイルを再生できるPlyerは再生できますが
FFdshow,Spliterが必要なwindows Media Plyerは再生出来なくなります
その時は、KARMAでも再生出来ません
しかし、Spliterを入れ直すと、共に再生できるようになります
参考になればいいのですが・・・


yama  2009-07-12 18:48:47 ( ID:aygtngxeyil )   [ 削除 / 引用して返信 ]

miyakoさん、ありがとうございます。

>windows Media Plyerで再生できますか?
拡張子の確認のダイアログが出ますが、それを許可すると再生できます。

スプリッターの入れ直しも試してみたのですがやはりエラーが出てしまいます。
KARMA以外の様々なプレイヤーでは再生できるのですが・・・


miyako  2009-07-12 18:59:51 ( ID:vm0chsvktqg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お役に立てなくて申し訳ありません
1つ気になる点は下記の
>拡張子の確認のダイアログが出ますが、それを許可すると再生できます


miyako  2009-07-12 19:07:40 ( ID:vm0chsvktqg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>拡張子の確認のダイアログが出ますが、それを許可すると再生できます

拡張子の確認ダイアログが気になります
Windows Media Plyarはそこで一旦止まって選択待ちになるけど
KARMAはそれが出来ないのかもしれませんね
ちなみに私はそういうダイアログは出てきませんが再生出来てます


miyako  2009-07-12 19:44:16 ( ID:vm0chsvktqg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追伸:
yamaさんが使ってらっしゃるのは、ffdshowでしょうか?

ffdshowビデオデコーダの設定
DirectShowのコントロール_以下でのみffdshowを使用するに、
Karma.exeが入っていると思いますが、それを確認されましたでしょうか?

ffdshow以外をお使いでしたら、すみません


yama  2009-07-12 20:02:14 ( ID:aygtngxeyil )   [ 削除 / 引用して返信 ]

拡張子の確認ダイアログについてなのですが、
再生の前にこのダイアログが出る理由は、次回から確認しないというチェックを有効にしていなかったからだと思います。

数日前ですが、KARMAではない他の、動画を同時再生可能なプレイヤーを試用してみた際に、そのプレイヤーでも今回のような症状が出たのですが、
その時は拡張子の確認ダイアログが出て、それを許可すると再生することができました。
ただ、ダイアログの、次回から確認しないというチェックを有効にするとなぜか次回から再生が不可能になり、
確認ダイアログが再び出るようにレジストリをいじる必要がありました。

次回から確認しないが有効の状態でもKARMAではエラーが出たためその時から有効にしていなかったのですが、
先程WMPでFLV,MP4を再生して出てきた拡張子の確認ダイアログで次回から確認しないにチェックを入れてから
KARMAで試してみたところ、動画を正常に再生する事に成功しました。

エラーが出て再生ができなかった時と今との違いで思い当たることはスプリッターを入れ直したことくらいなので、
miyakoさんからスプリッターの入れ直しを教えて頂かなかったら解決できていなかったと思います。
(スプリッターを入れ直すという発想がありませんでした・・・)

お騒がせして申し訳ありません。
miyakoさん、ありがとうございました。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 映像と音声がズレて再生されてしまいます。 No.57748
moco  2009-07-11 02:52:42 ( ID:dtgaxyu.yc2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDアニメ映像を携帯プレイヤーで再生できるように、DVDShrinkで60%程圧縮してHDDにコピーした後、TMPEGEnc4.0 XPressでMPEG4 H264形式でエンコードし、携帯プレイヤーで再生したところ、映像と音声がズレて再生されてしまいました。

携帯機のスペックが足らないのかと思いきや、パソコンで再生してもやはりズレています。

再生進むにつれてズレがひどくなっていく感じです。
はじめは1秒程度のズレなのですが、最終的に3秒ほどズレしまいます。

どなたか対処法をご存知でしたらご教示頂きたいと思います。
下記にパソコンスペック、設定を記載致します。
何卒、宜しくお願い致します。

【PCスペック】
OS:Windows XP
CPU:Pentium4 3.0GHz
メモリ:1GB
HDD:Seagate 500GB IDE

【再生機】
NTT Docomo SH-01A

【ソース】
 1時間30程のアニメーション
 エンコード後のファイルサイズは760Mbyte

【設定】
TMPEGEnc4.0 XPress 正規版
MPEG-4 AVC [640x346, 29.97fps, 1パス可変ビットレート 平均1000kbps最大1500kbps]
MPEG AAC(MPEG-4 (ISO/IEC 14496-3)) [44.1KHz ステレオ, 128kbps]
フィルタ:トップフィールドインターレス解除、アニメ補完2
プロファイル:Baseline
レベル:自動(Level4.1以下)
動き検索範囲:256
ビットレートバッファ:2000kbits
ビデオフォーマット:自動
シーンチェンジ検出を行う
GOP長:33フレーム
Bフレーム数:0フレーム
参照フレーム数:1フレーム
量子化係数:I24:P25:B27
エントロピー符号化モード:CAVLC
ピクセル動き検索モード:1/4ピクセル単位
-------------------------------------------


M  2009-07-12 16:36:41 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDShrinkを使うという事は著作権関連に違反してるのではと推測されて
レスはつかんないんじゃないですか・・・


915  2009-07-12 17:10:22 ( ID:.cjp0dsjmjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

市販のDVDをリッピングしている人がBBSに書き込むとは思えないので

アニメを録画してDVD化している時点で音ズレ発生しているのでしょう
最初からズレているならどうしようもありませんね

録画する時点・DVD化する時点でそれぞれのソフトを疑ってみたら?


蒼史朗  2009-07-20 08:42:20 ( ID:wjzcnwh5gvc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最初に「DVDShrinkで60%程圧縮」する理由が『?』ですね。エンコードするなら不要でしょう。60%もやったら相当データが劣化していることでしょう。それが悪さしているのでは?
あるいは単純にCPUのスペック不足。H264への処理はかなり負荷が大きいと聞きますから。


takuya  2009-08-05 04:21:28 ( ID:nnd5x4bolef )   [ 削除 / 引用して返信 ]

家電で録画CMカット編集してDVDに焼いたものであれば、編集点に不具合があることがあります。
部分毎にTMPGEncで変換してみては?
他にはMPEGEditorで不具合を修正するとか、MPEGツールで画音分離して再統合してみるとか。


moco  2009-08-15 20:04:15 ( ID:dtgaxyu.yc2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスが遅くなって申し訳ありません。

アドバイス頂きありがとう御座います。
ご指摘どおりDVDShrinkで圧縮する意味はありませんね^^;

DVDShrinkで圧縮せずにエンコードしてみましたが、やはり音ズレが発生してしまいました。

ですが、音声設定のサンプリング周波数を48KHzに設定すると音ズレしなくなりました。

サンプリング周波数を下げると音ズレするとは思いませんでした^^;
それか他にも問題があったのでしょうか?

とりあえず改善しましたのでご報告させて頂きました。
ありがとうございました。



KARMA - TMPGEnc KARMA.. ユーザー掲示板
フリートーク - 音ズレ修正 No.61357
新参  2009-07-06 19:26:06 ( ID:5lmmitgys9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画と音声の合成の際TMPGEncで音ズレを直す場合

映像遅い、音声速い場合→音ズレ-1
映像速い、音声遅い場合→音ズレ+1



KARMA - TMPGEnc KARMA.. ユーザー掲示板
不具合報告 - Shift+カーソルキーの動作 No.61351
CJ?ごろう  Home )  2009-06-28 09:03:41 ( ID:iv3cndmdyq6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以下の症状は、TMPGEnc KARMA 0.0.6.62をVista Ultimate SP.2で動かして確認しました。

■症状
Shift+カーソルキーで複数のファイルを選択しようとした時、選択されるファイルがエクスプローラの仕様と異なります。
また、この動作に関する説明がヘルプに見あたりませんでした。

■再現方法
1.ファイルの一覧をサムネイル表示する。
2.後ろのファイルから前のファイルの方向に、マウスで2つ以上のファイルをクリックする。
  ※右から左、下から上、右下から左上のいずれかの順番でクリック。
3.Shiftキーを押しながらカーソルキーでファイルを選択する。


P.S.
ウィンドウ下部に表示されるファイル情報を任意にドラッグで選択してクリップボードにコピーできれば、タグ登録時に便利かなと思います。


通りすがりの茶々入れ魔人  2009-06-29 18:03:01 ( ID:wyc4byfsdxn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同じバージョンでWindows7 RC2で動かして確認しました。
(メインOSはVista64なのでKARMA動かない……orz)

……そんなに違いますかね?

たしかに、エクスプローラーだと、マウスで選択したファイルが、Shift+カーソルにした時点でクリアされて、Shift+カーソルだけの範囲になってますが……

そもそも、ソート方法など、別にエクスプローラーとまったく同じにするには秘密が多すぎるものを一緒にしろ、というのもどうかな……とは思いますね。
むしろ、「こう操作したときにはこうなって欲しい」と具体的な要望を出されるほうが良いかと思います。
「○○のソフトと同じ動作!」では、どう動作した方が好ましいのかがわかりにくく、対処されにくいと思います。
(まして、動画管理のために表示やソートなどに独自の機能を持っていたりするこのようなソフトでは特に。)

ファイル情報は……ドラッグが便利かという点には?ですが、「右クリック→クリップボードに貼り付け」等だと、そのままテキストエディタとかにも持っていけていいかもしれませんね。
ついでに、F2キーでファイル名の変更とかできたりしてもいいかなとか思ってみたり。


CJ?ごろう  Home )  2009-06-30 09:43:26 ( ID:iv3cndmdyq6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>通りすがりの茶々入れ魔人 さん

> ……そんなに違いますかね?

28日の書き込み以降、Vista Ultimate SP.2の環境で、不具合の観察を行いました。
不具合の観察で、次のような症状が発生したり発生しなかったりしました。
なお、最後にクリックしたファイルをカレントファイルとして説明します。

1.選択範囲がサムネイル1ライン分上にずれる。
2.「カレントファイルよりも以前にクリックしたファイル」から「カーソルキーで移動した先のファイル」までが選択範囲になる。
3.カレントファイルが選択対象から除外される。

※症状1.は、ウィンドウの下の方にあるサムネイルがカレントファイルの時に発生しました。
※症状3.は、症状2.と併発することがあります。



P.S.

私は、ソート方法とかの書き込みはしていません。



P.P.S.

TMPGEnc KARMA 0.0.6.62をWindows XP HOME SP.3でも動かしてみました。
その結果、今のところ不具合は発生していません。
なお、TMPGEnc KARMA 0.0.6.62を動かしたPCは、VistaとXPを別のHDDから起動できる環境にしています。
また、Vista Ultimate SP.2で動かした場合において、希にですが、再現方法の2.と逆順のクリックでも不具合が発生しました。


通りすがりの茶々入れ魔人  2009-07-02 04:50:13 ( ID:wyc4byfsdxn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>1.選択範囲がサムネイル1ライン分上にずれる。

うちでは起こりませんねぇ……より詳細な再現手順がわかると何か糸口がつかめるかもしれませんね。

(縦横何個で表示されている状態で何番目をクリックしたとか、範囲指定したとか……)

ちなみに最初の書き込みの
>  ※右から左、下から上、右下から左上のいずれかの順番でクリック。
は……「ドラッグ」操作ですよね?
Ctrl押しながらクリック、でも複数選択にはなりますが、もしかしたら状況が変わるかも……といいつつうちでは変化なしでした。

>2.「カレントファイルよりも以前にクリックしたファイル」から「カーソルキーで移動した先のファイル」までが選択範囲になる。

これも、たしかにおかしな動作はしましたが……なにやら少し動作が違いますね

当方、同じような操作をしたら、どうもShift+カーソルを操作する直前に選択していたファイルの一番左上に該当するファイルからの範囲指定になるようです。

123
456
789
と並んでいて、65と選択していた場合、
左を押すと45
上は2345(たまに345)
下は5678(たまに567,67)
右は567
が選択されるようです
(98と選択していた場合は……8,9のフォーカス自体が不安定ですが……)

どちらにせよ、
>  ※右から左、下から上、右下から左上のいずれかの順番でクリック。
ということは、後側のファイルから前側のファイルに選択、ということですよね?
つまり、最後にクリックしたのは上記例で表すと5、ということになるかと。

>なお、最後にクリックしたファイルをカレントファイルとして説明します。
(中略)
>3.カレントファイルが選択対象から除外される。

とはならないようで……



>私は、ソート方法とかの書き込みはしていません。

ええ、私もその認識です。

私が言いたいのは、
・ソートやタグの処理が違うプログラムである
・表示も、アイコン+ファイル名だけのエクスプローラーの表示とは違うプログラムである
・そもそも、開発コンセプトが同一でないソフト
に、「同一でないですよ」と言うのではなく、
「こういった操作で選択した時に、エクスプローラーでは選択対象がこうなる。そうなってくれるほうがいい」
などの要望で出すべきか、と提案した次第であります。
(納得いかれぬ場合、私に反論される必要はございません。以降、その点について無視してください)

今回のケースなら、
「最後に選択したファイルを軸に範囲を選択して欲しい」でしょうか?


>TMPGEnc KARMA 0.0.6.62をWindows XP HOME SP.3でも動かしてみました。
>その結果、今のところ不具合は発生していません。

……??
エクスプローラーの動作(もしくはWindowsのバージョン差異による何か)に依存してるのか、このソフトの範囲選択?(汗
(まさか……表示だけ異常、ってことではないとは思うけど……xpとVistaで一番違うのは表示系APIですしねー)

上記のように、当方のWindows7 RC2でも、いくばくかおかしな動作はしております……
が、たまに歯抜け選択になったりしてるのが、発生条件が特定できてないので報告できてませんが……(そもそもWindows7はどーでもいいですけどねw)

(先の例で、上を押した際に6が解除されて、2,3,5が選択範囲になることがあったり、3,5だったり……)

逆順に選択したか、順方向に選択したかは関係なく、左上のファイルを基軸にカーソルでの範囲選択が始まるのは……エクスプローラーでも同じようです……
(エクスプローラーの表示→中アイコン、で確認)


通りすがりの茶々入れ魔人  2009-07-02 05:03:32 ( ID:wyc4byfsdxn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ、いや、マテマテ。
そもそも私がいらんチャチャ入れる必要ないじゃないか。
伝わらないとかだったらPegasysの人からなんかあるだろうし……

うん。そういうわけで、私のは忘れてください。本当にお邪魔しました。m(__;)m


CJ?ごろう  Home )  2009-07-06 03:07:26 ( ID:iv3cndmdyq6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイルが次のように並んでいると仮定します。

1 2 3
4 5 6
7 8 9
A B C

ここでファイル「9」をクリックした後、ファイル「2」を「クリック」します。
これでカレントファイルは「2」になりました。

Shiftキーを押しながら↓キーを押した場合のパターンとして……

 1.「2,3,4,5」が選択されるケース
   エクスプローラのアイコン表示と同じ。

 2.「2,5」が選択されるケース
   始点と終点間の四角形内部が選択範囲。
   エクスプローラのアイコン表示とは異なるが、キー操作と選択範囲には矛盾がない。

この2つが考えられます。

ここでさらにShiftキーを押したまま→キーを押した場合……

 「1.」のケースなら「2,3,4,5,6」が選択される。

 「2.」のケースなら「2,3,5,6」が選択される。

もしも、選択範囲がこのようになるのであれば、今回の不具合報告はありません。
仮に「2.」のケースであるのなら、ヘルプファイルに複数ファイルの選択方法を記載する「要望」を出していたかもしれませんが……。
しかし、実際には上記のケースと異なる動作をしました。

TMPGEnc KARMA 0.0.6.62でファイルを「9→2」の順に「クリック」してからShiftキーを押しながら↓キーを押した場合……

 「Vista Ultimate SP.2」では「2,3,4,5,6,7,8,9」や「3,4,5,6,7,8,9」が選択される事がある。

 「Windows XP HOME SP.3」では「2,3,4,5」が選択される。
 エクスプローラのアイコン表示と同じ。

明らかに「Vista Ultimate SP.2」での選択範囲が、キー操作から連想される選択範囲とは異なります。
また、エクスプローラのアイコン表示と同じ選択範囲となる事があります。
これらを考えると、「Vista Ultimate SP.2」での複数ファイル選択の動作が仕様であるとは考えにくく、不具合であると考えるのが自然だと思います。

2009/06/28の時点でここまで動作確認していたわけではありませんが、キー操作と複数ファイル選択の動作が想定を超えた物であったため、不具合報告をしました。



>ちなみに最初の書き込みの
>>  ※右から左、下から上、右下から左上のいずれかの順番でクリック。
>は……「ドラッグ」操作ですよね?
「クリック」操作です。
ドラッグならドラッグと書きます。


P.S.
私のPCのVista Ultimate SP.2は、2009/06/28の時点で「オプション」と「Internet Explorer 8」をのぞく全ての重要な更新を適用しています。
Windows XP HOME SP.3は、「Internet Explorer 7と8」をのぞく全ての重要な更新を適用しています。


P.P.S.
TMPGEnc KARMA 0.0.6.62のサムネイル表示数は、ウィンドウを最大化した状態で5×5の25個です。
サムネイルの大きさは変更していません。
なお、環境設定は、初期設定に対して次の点を変更しています。

 「ライブラリ更新の設定」の2つのチェックを外しています。
 「ライブラリ表示設定 - 共通」のキャッシュサイズを9999にしています。

ただし、今回報告の件の不具合は、この設定変更の有無に関係なく発生しています。
また、私の環境では、不具合の発生について、「ファイルの表示順」や「タグによる絞り込みの有無」との関連性は見つかっていません。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - WindowsUpdateとの相性 No.57738
訳ワカメ  2009-06-26 15:51:20 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バッチエンコード等をしている最中にWindowsUpdateをインストールすると、エラーが発生することが多いのですが、皆様の環境ではどうなのでしょうか?

私の環境は以下の通りです
OS WindowsVista Business(32Bit)
CPU C2Q Q9450
MB GA-X38-DQ6
Mem DDR2 800 2GB*2
GPU HD4670

エラー内容
「入力ソースから映像データの読み出しに失敗しました。(80048002)」

再起動すれば問題ないのですが、長時間のエンコードだとUpdateのタイミングがとれず不便です。
VistaのUpdateが多すぎで、いちいちタイミングを計って手動でUpdateするのが面倒です。


蒼史朗  2009-06-26 19:35:54 ( ID:wjzcnwh5gvc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WindowsUpdateはOSの一部を書き換えたりするわけですからエンコードの様な複雑な処理をさせている時にやったら支障をきたすのは当然ではないでしょうか。環境とかOSとかソフトの不具合とかではなく・・・・。


訳ワカメ  2009-06-26 23:51:12 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ごもっともなご意見だとは思いますが、私の言わんとしている趣旨が伝わりにくかったようですみません。

今更ですが、不具合報告に分類したのは間違っていたかもしれないと思って反省しております。
ハードウェア的な環境が問題ではないとも思っておりますが、念のためハードウェア構成を書いておきました。

ソフトウェアの使用中にWindowsUpdateは避けるべきというのは聞きますが、私の運用状況ではバッチ登録後のエンコードが長時間(3~4日)に及ぶのでエンコードの終了を待ってUpDateするのが不便に感じることがあります。

ソフトウェアによっては使用中にWindowsUpdateしても問題ないものがあります。TE4Xもそうあって欲しいとの私の傲慢な願望にすぎません。

煩わしい程頻繁に行われるVistaのWindowsUpdateそのものの方が不具合といえなくもないですが、ペガシス様で改善できるのであれば改善していただきたいと思っております。


そこで皆様に質問なのですが、皆様はVistaUpdateのタイミングはTE4Xの使用中を避けていらっしゃるのですか?エンコードの最中に自動的にWindowsUpdateが始まってしまってエラーが出てしまったなどという経験の方はいらっしゃらないのでしょうか?


fay  2009-06-27 01:35:00 ( ID:xaejhl/ek7l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はWindowsUpdateの設定を変更して、更新プログラムをダウンロードはするけど
自動でインストールはしない設定にしてあります。こうすれば、手動で好きな
タイミングで更新をインストールできます。

また、エラーの内容を見て思ったのですが、ソースはどんな形式のものですか?
エラーメッセージからするとファイルの読み込みエラーが発生しているように
思えるのですが、ソースをSATAやIDEのHDD以外に置いていたりしますか?


訳ワカメ  2009-06-27 10:12:42 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースはビデオキャプチャしたmpeg2で、この点は全く問題ないと断言できます。置いてあるのはSATAのHDD上で、問題はないと断言できます。

エラーメッセージは複数種類確認できてます
「入力ソースから映像データの読み出しに失敗しました。(80048002)」
「不正なサンプルフォーマットです。(エラーコード0x80048002)」
「アクセスが拒否されました。 (エラーコード 0x80070005)」
などです。再起動すればエラーは起きません。

私も「更新プログラムをダウンロードはするが、自動でインストールはしない」に設定しています。ただ、更新を促すメッセージがしつこいのでついついインストールしてしまうことがあります。

私は4月頃の「バッチエンコで異常終了」というスレッドにも発生したエラーのことについて書き込んでいます。その時のことも書いておきます。

アイドル時にWindowsUpdateを実行してもエラーが発生することがあります。再起動を促すUpdateではなかったので、OSの再起動をせず休止状態を利用していたところエラーが多発しました。特にDivX利用時のエラーが顕著でした。またUpdateのインストールをせずに非表示設定にしただけでエラーが発生するようになりました。問題の解決方法は「OSの再起動」です。

そこで私の結論としては
WindowsUpdate後は必ずOS再起動しないとTE4Xは不安定な状態になる。
になりました。

特にWindowsDefender関連のUpdateの時にエラーが発生するような印象をもってます。


日曜ユーザ  2009-06-27 21:50:52 ( ID:tlvn4tik.il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もしかしたらHDDを分けて、HDDコントローラも拡張カード経由に
すると読み込み・書き込みエラーは改善するかもしれません。

会社でもVistaを使い始めたのですが、使い始めてから
初めの1週間くらいはWindows Updateが裏で走って
WordやVBなどMS製のソフトがフリーズ状態になったり
画面にごみが出たり不安定になることがあります。

DELLの安いノートの場合はC2DでMem2G位のスペックでも
Windows Update中にブルーバックになるマシンが私の知る限り
3台ほどありました。

そのような状況でも、上記のようなPCIカード経由のHDDに対して
作業しているデスクトップマシンは、作業が失われる確率が
低いような気がします。
もしかしたら気のせいかもしれませんが、ご参考になれば。


ホチキス  2009-06-28 11:21:53 ( ID:.cjp0dsjmjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

windowsUpdateみたいなシステムの根本に関わる所なので、
運用で不具合を回避する方法を確立するのが一番だと思います。

windowsUpdateは昔と違い基本は月一回(10日頃でしたっけ?)
その時期前後は「いちいちタイミングを計って手動でUpdate」するしかないと思います。

まあペガシスに要望を出す気持ちは良く分かりますが
ソフトの土台となるOSのUPDATE時に動いているソフトを安定させて欲しいというのは
かなり難しいと思います。

まとめとして
私から訳ワカメ様への要望として
「いちいちタイミングを計って手動でUpdate」をする方法を確立するようにお願いいたします。

一番の悪はwindowsそのものですが、こればっかりは…


訳ワカメ  2009-06-29 17:59:01 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

参考になるレスありがとうございます。

私の上記マシンはエンコ専用マシンのため、他のアプリケーションはほとんど稼働させてません。時々TE4Xが突然エラーを出すようになるのでその原因を調べてみるのですが、どうしてもWindowsUpdateしか心当たりがないのです。

なので他の方で私と同じような印象を持たれている方もいらっしゃると思ったのですが、どうやらそうでもないようですね。
もう少し慎重に原因を調べてみます。電源やチップセットとかも時間があったら検証してみたいと思います。


m.yoshi  2009-06-29 19:06:13 ( ID:rrkdjhsugu. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ウィルス対策ソフトなどを導入されていないでしょうか?

私の環境の場合、「Norton Internet Security 2009」を導入しているのですが、バックグランドスキャンが起動し作業中のHDDをスキャンするタイミングでTMPGEncのエンコードが停止した経験があります。(どのようなエラーが出ていたかまでは記憶していないのですが・・・)

もし何らかのウィルス対策ソフトを導入していらっしゃるのでしたら、バックグランドスキャンを無効にする、もしくはエンコード中はネットから切断してウィルス対策ソフトの常駐を解除するなどされてみてはいかがでしょうが。

あくまで私の環境の場合ということで、参考まで。


noby  2009-06-29 23:03:33 ( ID:p9fp9ovhtbc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>私の上記マシンはエンコ専用マシンのため
それでは、必要な時以外はLAN接続はしない、って言うのはどうでしょう?

確かにバッチエンコードの不安定さは現ver.でも若干ありますが、
旧ver.ほどではないのでは、と思います。
(私も更なる改善をペガシスに要望はしています)

現時点では、極端にPC(OS)に負荷が掛かる状態をユーザー側で避けるしかありません。
(と思います)



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - 64bit版 No.57736
ZXR  2009-06-26 13:51:48 ( ID:fjinm2vpggo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Windows7の話題もちらほら出てきています。
そろそろタイトルどうり64bit版のアナウンス位欲しいところですが。
RAMもDDR2 2GBx2で5千円位ですし。
新規エンコードマシンをWin7で組む予定ですがどうでしょうか?


yu  2009-06-30 09:28:52 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちではXP64bit版(Vista64bit版でも使えました)で使ってるけどそろそろ正式に対応して欲しいですね。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 125 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.