全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 93 / 680 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
要望 TMVS そろそろandoroid対応… 悠久の風 0 2011-12-05 23:25:01
質問 TVMW5 Hyper-Vの仮想マシン(Win7 Ult 64bit)でのCUDA funyara.com 3 2012-06-14 23:50:36
要望 TVMW5 可変フレームレート カクカクさん 0 2011-12-03 07:04:34
質問 TVMW5 複数ファイルの音量の調節 あゆ 0 2011-12-02 16:36:13
質問 TAW4 書き込みの際 困った 0 2011-11-25 23:13:50
質問 TAW4 メニューの表示について 茶色ウサギ 1 2011-12-04 12:38:07
不具合報告 TVMW5 エンコード中のエラー タフ 7 2011-12-03 00:48:21
不具合報告 TAW4 NTSCではなくてPAL? missy 6 2011-12-13 18:43:53
質問 TVMW5 MPEG-4 AVCでx264を使うと、上部に虹色ノイズが発生 新婚パパ 2 2011-11-16 22:21:28
質問 TAW4 書き込み後 どうして~ 0 2011-11-05 23:10:18
質問 TVMW5 いくつかの動画にひとつの音楽を入れる場合 初心者 1 2011-11-11 20:29:35
質問 TVMW5 DVD⇒ブルーレイで劣化最小限 たかし 1 2011-11-03 21:24:04

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 93 / 680 ]   Next > >>
TMVS - TMPGEnc Movie Style ユーザー掲示板
要望 - そろそろandoroid対応… No.65500
悠久の風  2011-12-05 23:25:01 ( ID:fra1shvoxuk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうでしょう?
性能がまちまちで大変なのかもしれませんし、他の設定で変換したものでも再生できるのかもしれませんが、
やはり専用のアイコンがあるのとないのでは違うのかな、と



TVMW5 - TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
質問 - Hyper-Vの仮想マシン(Win7 Ult 64bit)でのCUDA No.65494
funyara.com  2011-12-04 11:41:28 ( ID:njm14bqnytm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Hyper-Vの仮想マシン(Win7 Ult 64bit)でCUDAの使用はできるのでしょうか?
試してみた方や運用されている方はおられますか?

今PhenomIIx4を使用しているのですが、PhenomIIx6に置き換えて
6coreのうち4Coreをエンコード用、2Coreを通常使用と仮想マシンを分離して
CPUリソースを上手く使いたいのですが、仮想マシンでCUDAは有効にならないと
元の木阿弥なので。

Hyper-V(とWin7)のRemoteFXがキチンと動きさえすれば
(これが一番難関だったりするのですが)TMPGEncVMWは
CUDAを使用できるのでしょうか?

使用予定環境
CPU: AMD PhenomIIx6 1090T BE or FX-8150
GPU: Geforce 460(768版)
MEM: DDR3 DIMM 4Gx4
OS : (Host) Windows2008R2 SP1 Standard x64
(Guest)Windows 7 SP1 Ultimate x64orx86
HDD: SATA(3G/6G) 2Tx4


fay  2011-12-04 12:36:08 ( ID:xaejhl/ek7l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Hyper-V についてはそんなに詳しいわけではないですが、ゲストOS上で Geforce の
全機能がエミュレーションなしで利用できるのであれば、動くのではないかと思い
ますが、そのあたりを調査しましたか? Hyper-V でビデオカードのゲストOSへの
パススルーが可能なのでしょうか?

ちなみにDirectXが使えるということと、CUDAが使えるということはイコールでは
ないので(ビデオカードではない CUDA デバイスもあります)、少なくともゲストOSで
Geforce ドライバーのインストールとデバイスの認識が必要となるでしょう。
RemoteFX とかは関係がないと思います。


funyara.com  2011-12-04 14:51:46 ( ID:njm14bqnytm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、ありがとうございます。

>ビデオカードのゲストOSへのパススルーが可能なのでしょうか?
Hyper-Vではパススルーは不可で、ホストOSのGPUを仮想化し、
ゲストOSに対して「RemoteFX 3D ビデオ アダプター」を提供する
仕組みになります。

NVIDIAのQuadro系ではRemoteFXを正式にサポートし
ゲストOSでCUDAが使用できる様ですがGeforce系の情報は見つけられませんでした。

やっぱり、エンコPCを仮想化しようなんて考える人は少ないんでしょうかねぇ

GeforceでもRemoteFXの動作レポートがパラパラと上がっているんですが
CUDAを使用したアプリケーションに関しては全く情報が無いので、
どなたか情報をお持ちで無いかなと。

流石にQuadroは買うには値が張るのと、Quadro使用のRemoteFXで
TMPGEnc VMWが正常に動作するのかも疑問なところもあり。。。

Hyper-V(RemoteFX)環境下でのTMPGEncVMW(CUDA)に関して
情報お持ちの方おられましたらよろしくお願いいたします。
(Pegasysさんで情報持ってられないかなぁ)


fay  2012-06-14 23:50:36 ( ID:xaejhl/ek7l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと古い書き込みへのレスになりますが、テストできる環境が用意できたので
簡単にテストしてみました。Hyper-V上のWin7でRemoteFXを利用してCUDAを有効に
できるのかって点です。仮想化などに興味がない方は流してください。

Windows Server 2012 RC 上に環境を作って、RemoteFX 用に Geforce GTS 450 を
割り当ててみました。物理環境はCore i5 2400S/H67なので、VTは有効だけどVT-dは
有効ではありません。ゲストのWin7上ではAeroは有効になっています。

結果としてCUDAは有効になりません。ゲスト環境ではGeforceを認識していませんし、
Geforceドライバーもインストールできないので予想通りの結果といえます。
しかし、プレビューの高速描画モードは有効でしたし、サムネイル表示もDirect3Dが
使われていました。

その後、QuadroでもRemoteFX経由ではCUDAは使用できないというNVIDIAが作った
らしい資料も見つけました。Windows Server 2008 R2 SP1向けの情報です。

少なくとも、Hyper-V上のゲスト環境でCUDAを使うのは、現時点では無理のようです。



TVMW5 - TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
要望 - 可変フレームレート No.65490
カクカクさん  2011-12-03 07:04:34 ( ID:xl9p3yw.ukh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

可変フレームレートに対応してください。
iPhone4でビデオ撮影した動画をエンコードすると、出力設定でどのフレームレートを選択してもカクついてしまいます。



TVMW5 - TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
質問 - 複数ファイルの音量の調節 No.65486
あゆ  2011-12-02 16:36:13 ( ID:9dnmwjeqnta )   [ 削除 / 引用して返信 ]

複数あるファイルの音量の大きさを一括で揃えることは出来ないのでしょうか?
例えば、ボリューム調節でAのファイルを音声均一化(平均)でプレビュー検索実行
をしてテンプレートを保存してフィルタ一括で処理しても均一になっておらず
小さい音や大きい音がありまちまちです。
調節は出来ないのでしょうか?やり方が違うのでしょうか?



TAW4 - TMPGEnc Authoring Works 4 ユーザー掲示板
質問 - 書き込みの際 No.65447
困った  2011-11-25 23:13:50 ( ID:wcckfz27zvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

編集初心者です。とりあえず編集しその後書き出しを行うと、“指定されたドライブがみつかりません”と表示されてしまいます。どこが悪いのでしょうか?アドバイスお願いいたします。



TAW4 - TMPGEnc Authoring Works 4 ユーザー掲示板
質問 - メニューの表示について No.65446
茶色ウサギ  2011-11-25 21:22:03 ( ID:mime6txfraf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問があります。
DVDメニューを作成する時次のような作成は可能なものでしょうか?

トップメニューを表示してから本編の再生
任意の場所(トラックメニュー1の分が再生終了)まできたらトラックメニュー2を表示
またトラックメニュー2の分が再生終了したら今度はトラックメニュー4(3を飛ばして4のメニュー)を表示する
といった設定は可能でしょうか?
いろいろやりましたが、方法がわかりませんでした
やはりやることはできないのでしょうか?


fay  2011-12-04 12:38:07 ( ID:xaejhl/ek7l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-Video の規格としてはできるのかもしれませんが、TAW4ではできないでしょう。



TVMW5 - TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
不具合報告 - エンコード中のエラー No.65430
タフ  2011-11-19 01:59:01 ( ID:fa6mnb1hbkf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問させていただきます。
さきほど、HPから体験版Ver.5.1.1.52をDLさせていただきました。
ためしにPSP用にエンコードさせていただいたところ、以下のようなメッセージが表示されエンコードが中止になりました。
更新履歴をみると、ひとつ前のバージョンで修正された不具合のようにも思うのですが。
対策があれば、教えてください。

エラーメッセージ
TMPGEncVMW5EncoderTrial.exeとの接続が切断されました。
エンコード中にエラーが発生してエンコーダーが強制終了させられた可能性があります。

スペック環境
OS Windows 7 64bit
CPU Q9450
メインメモリー 8G
HDD      1TB
マザーボード  GA-EP45-UD3R
グラボ     GTX460

OS、グラボドライバー、マザーボードBIOSは、全て最新の状態です。


ちょうき  2011-11-19 11:28:25 ( ID:3ygbdrgbwe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前に切断が発生していたのは双方無事なのに通信だけ切れるというタイプですね。
タフさんのはエンコーダーが死んで、結果的に通信が切れたという感じのようです。

入力している素材がTMPGEnc内部で問題を起こしたか
エンコード中にメモリ不足でも発生したか、はたまたGTX460使ってるようなので
CUDAとかでエラーが発生したか

1個ずつ誰が殺したかを探していくしかないですね。
入力素材詳細とフィルター設定と出力設定があれば何かわかるかもしれません。


タフ  2011-11-19 22:20:21 ( ID:fa6mnb1hbkf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきへ

アドバイス有難うございます。
入力素材は、mepg2です。
フィルターは、音量を少し上げています。
cudaでエンコードしています。

コメントで少し気になったのが、GTX460のことです。
グラボの最新のドライバーと一つ前のドライバーでは、ネットサーフィンをしていると時々、急に画面が真っ暗になります。そして、ドライバーの応答が停止しました。復帰しなので問題ありません。とコメントが表示されます。
二つ前のドライバーなら、こんなことは起きませんでした。
もしかすると、グラボのドライバーが原因かもしれません。

有難うございました。


タフ  2011-11-19 22:55:18 ( ID:fa6mnb1hbkf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ちょうきへ
すみません。
さんが、抜けていました。
ちょうきさん、有難うございました。


タフ  2011-11-20 01:28:31 ( ID:fa6mnb1hbkf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

グラボのドライバーを、2つ前のバージョンに戻して、再度やってみました。
しかし、結果は同じです。
同じエラーがでます。

CUDAをOFFにしても、同じエラーが出ます。
どうも、CUDAが原因ではないようです。

他の材料でも試してみます。


タフ  2011-11-21 21:30:50 ( ID:fa6mnb1hbkf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

素材などを変えてみてもダメでした。
全然原因がわかりません。


  2011-12-02 14:40:56 ( ID:4c6gwngualk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私が仕様しているバージョンは、Ver.5.1.0.46なのですが

エラーメッセージ
TMPGEncVMW5EncoderTrial.exeとの接続が切断されました。

というエラーが、フィルターで音声ノイズ除去を選択したときにだけ
必ず発生します。


タフ  2011-12-03 00:48:21 ( ID:fa6mnb1hbkf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

牛さんへ

情報有り難うございます。
フィルターをなしにしても、同じエラーが出ます。
エンコードの方法や種類を変えても、同じエラーが出ます。



TAW4 - TMPGEnc Authoring Works 4 ユーザー掲示板
不具合報告 - NTSCではなくてPAL? No.65418
missy  2011-11-16 09:35:33 ( ID:ra2ehlm3mtk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最新の4.1.2.29を使用してMPGファイルを取り込んでDVD化していますが、
そのままソフトを使ってDVD化すると一般のDVDプレーヤーでは映像が出てきません。
ところが、PAL方式のDVDプレーヤーやPCではキチンと映像が出ます。
無論MPGの書き出し時やDVD-Rへの書き込み時にPALを指定するはずもなく、
NTSCで書き込んでいるのに、国内メーカー品のDVDプレーヤーでは映像が出ません。
というよりDVDだと認識もしていません。

対策を考えてみた挙げ句、HDDに書き出したAUDIO_TSとVIDEO_TSフォルダでISOファイルを作って貴社ソフトではないフリーのDVD書き込みソフトを使ったら、
何ら問題なく普通の国内メーカー品のDVDプレーヤーで見ることが出来ました。

色々検証しても当方のソフト設定に問題はなさそうですが、
貴社ではこのような現象を確認していますでしょうか?
確認されましたら対策をお願いします。


ちょうき  2011-11-16 21:29:24 ( ID:3ygbdrgbwe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ライティングの調子が悪そうだから16倍とか8倍とかで焼いているなら
一回4倍速とかに設定して焼いてみては?


missy  2011-11-28 16:48:38 ( ID:ra2ehlm3mtk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき様

ありがとうございます。
遅めにやってみてもダメなようですので、多分ドライブがアウトなのかも知れません(^^;;。


missy  2011-11-29 11:12:10 ( ID:ra2ehlm3mtk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

実は昨晩DVDドライブを新規購入して焼いてみたのですが、
これでも状況は変わらず、NTSC指定なのにPAL方式で焼けてしまうようです。
考えてみると、最新のアップデートの4.1.2.49をDLした後に発生したので、
やはりソフトの問題ではないでしょうか?

今回購入したドライブはパイオニアのDVR-S17Jでファームウェアも最新です。
無論焼き付け時にはライティングドライブの設定も行っています。
DVD-Rは太陽誘電のCPRM対応の二層式です。


たちばな  2011-12-10 21:33:37 ( ID:3xi6jztsy4o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

missyさんの症状と関連があるかはわからないのですが、
私もv4.1.2.29で焼いたDVDについて、再生できない(DVDとして認識しない)、
もしくは途中で再生が止まるDVDが作成される様になってしまいました。
(ドライブはパイオニアのBDR-203でファームウェアは最新のv1.13です)

そこで、私もオーサリングされたファイルを他社ライティングツールで焼いたところ、
正常に再生できるDVDが作成できました。
このことから、オーサリング機能については問題が無く、ライティング機能について
何らかの問題があるのではないかと考えております。

この点につきましてご確認頂ければと思います。


missy  2011-12-12 18:42:21 ( ID:gyosz32lbhr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たちばな様<

ご指摘の通りライティング機能が正常でないようです。
当方一応DVDとしてはPCやPAL方式のプレーヤでは見ることが出来るようで、
メインで使っている東芝のHDDプレーヤのDVDドライブに入れると音声すら出ない状況でした。


missy  2011-12-13 18:43:53 ( ID:gyosz32lbhr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あと著作権保護のないDVDを取り込もうとすると、著作権保護で引っかかるようです。



TVMW5 - TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG-4 AVCでx264を使うと、上部に虹色ノイズが発生 No.65386
新婚パパ  2011-11-08 23:55:10 ( ID:niidhg8ir7f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

iPod Touch用にMPEG-4をx264で作成すると、映像の上部1mm程度に虹色のノイズラインが入ります。これは設定等で消せるものでしょうか?

解像度: 720 x 540
アスペクト比: 4:3
MPEG-4 AVC, 720×540, 29.97 fps, VBR (平均ビットレート), 平均 3500 kbps
MPEG-4 AAC Low Complexity, 48000 Hz, ステレオ, 128 kbps

アドバイスいただけると幸いです。


栩堂  2011-11-12 04:43:46 ( ID:dbn1ivuuc/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フィルターのひとつに映像クロップってあるのですが
それでノイズっぽい部分を調整して消してみてはどうですか?
ノイズが目立つシーンで拡大ツールでアップにしてから
上にあるのなら映像クロップの上(T)で調整してみてください


新婚パパ  2011-11-16 22:21:28 ( ID:niidhg8ir7f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

栩堂様
返信遅くなりました。
教えていただいた方法で無事に解決できました。
ありがとうございました!



TAW4 - TMPGEnc Authoring Works 4 ユーザー掲示板
質問 - 書き込み後 No.65381
どうして~  2011-11-05 23:10:18 ( ID:x.exjqnk392 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

BD作成、書き込みの後
アイコンC:\ DVDドライブI:\のアイコンが壊れます
なぜなのでしょうか



TVMW5 - TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
質問 - いくつかの動画にひとつの音楽を入れる場合 No.65376
初心者  2011-11-04 18:11:08 ( ID:2h/531v3iln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いくつかの動画を切り取り、結合してひとつの動画にします。
そこに音楽1曲を入れたいのですが、どこで音楽の設定をすればいいのでしょうか?


ちちんぷい  2011-11-11 20:29:35 ( ID:8hretpcvjjm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

付きませんね

①元の音声消去
②元の音声に音楽をかぶせる

いずれなのか分かりませんが
①なら結合したファイルをいったん保存。再度編集する。
 スタート→新規プロジェクト(ノーマル)→ファイルから読み込み→開く→音声ファイルをお気に入 りの音楽ファイルを選択
②ならスタート→新規プロジェクト(タイムライン)→後は色々と試行錯誤してみて下さい。

タイムライン、結構楽しいですよ。



TVMW5 - TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
質問 - DVD⇒ブルーレイで劣化最小限 No.65373
たかし  2011-11-03 11:15:43 ( ID:gfiach7hq1o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めままして

相談させて下さい

DVDを大量に保有しております
※市販品ではございません。

これらのDVDを劣化を最小限にしてブルーレイに移行させたいと思っております。

通常の動画編集などはEDIU6を使用しておりますが、分割されたvobファイルの編集には
向かない様で正常に表示されません。

VOBMergeでvobファイルを1つに纏めましたがwindows7には対応していない様で実際の
再生時間と異なってしまい、やはりうまくいきません。

そこで「TMPGEnc Video Mastering Works 5」で出力フォーマットを「DVD向けMPEGファイル」選択し、
エンコードモードを「画像重視」、レート調整モードを「固定」にして出力されたmpgファイルを
EDIUS6のタイムラインにのせ、FIRECODER Bluでm2tsファイルに変換してみました。

そこで質問なのですが、「TMPGEnc Video Mastering Works 5」で上記の手順でmpgにした場合の
劣化は結構あるのでしょうか?mpgを更に変換してm2tsファイルに変換することを考えると、
更に悪くしている気がします。

EDISU6経由でFIRECODER Bluで再変換せずに「TMPGEnc Video Mastering Works 5」で
出力フォーマットをBlu-ray(BDMV若しくはBDAV)を選択した方が劣化は少ないでしょうか?

FIRECODER Bluの方が高画質と考えて上記の手順にしましたが・・・

分かる範囲で結構ですので劣化を最小にする方法を
ご教授下さい

以上、宜しくお願い致します。

m(__)m


fay  2011-11-03 21:24:04 ( ID:xaejhl/ek7l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なぜBlu-rayにしたいのかがわかりませんが、単純にディスクの枚数を減らしたいという
理由だということで話を進めます。

DVDの映像が 720x480/29.97fps なのであれば、TAW4でDVD読み込みしてそのままBlu-rayに
オーサリングしてしまいます。DVD、Blu-rayの双方で互換性がある映像フォーマットなので
スマレンでほぼ無劣化でBlu-rayにできます。音声がMP2なら音声のみDolbyDigitalに変更
すればよいでしょう。ただしこの方法では容量は減りません。

720x480/29.97fps以外であるなら再エンコードが必要です。MPEGエンコードは繰り返すと
劣化しますので、極力回数を少なくするべきです。また、私見ですが、AVCエンコードなら
Spursよりもx264のほうが綺麗だと思いますので、私はSpursは使いません。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 93 / 680 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.