MA
2004-06-07 23:20:27 ( ID:yq7maipc4n. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ただいま試用させて頂いております。
エンコした画像なのですが、どうもオリジナルに比べて黒うきします。
プレイヤーはWinDVDなのですが、私の環境のせいでしょうか?
プレミアからカノプのMPEGソフトエンコ経由では問題を感じなかったです。
ちょうき
2004-06-08 01:17:32 ( ID:6rsdc3tzpv2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
それは読み込んだデータがいわゆるYC伸張されていない状態なんだと思います。
カスタム色調補正で追加を押して、YUVを選んで、CCIR逆スケールで輝度、色差ともに255の全開でエンコードします。
もしくは量子化行列でCCIR601では無くBasicYCbCrで出力するをONにする
このどっちかでいいんじゃないでしょうか
ソースによって違いますので短いデータで試して見てください。
MA
2004-06-08 07:21:26 ( ID:yq7maipc4n. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ちょうき さん
アドバイスありがとうございます。
設定を変えてテストしてみます。
MA
2004-06-08 10:09:39 ( ID:yq7maipc4n. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ちょうき さん
おかげさまで解決しました。
「カスタム色調補正で追加を押して、YUVを選んで、CCIR逆スケールで輝度、色差ともに255の全開でエンコード」という方法で
解決しました。
ただし、レベル255では白とびするので、46という設定になりました。これでもかなりくっきりしました。
ところで、どうしてソフトによる違いがでるのでしょうか。宜しかったら教えて下さい。
ぢん
2004-06-08 12:28:53 ( ID:enngnieiyb2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
そりゃ、動画には色々有るのと、専用ソフトか汎用ソフトかの違いでは?
Premiere+かのぷは、元々Premiere専用に作られたソフト使ってる訳だから、YC伸張とかその辺の設定が始めから固定で決まってて、ハナっからその設定に合わせた固定状態で内部で動画データをやりとりしてる。
でも、TMPGEncはソースが決まって無いから、ソースがPCスケールかTVスケールかでYC伸張の有り無しとか選べるし、場合によってはTMGPEncに読ませる前にソースを一度加工しておく必要がある。
MA
2004-06-09 11:40:59 ( ID:yq7maipc4n. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ぢん さん
解説ありがとうございます。
ビデオはTVスケールと考えるのが一般的かと思い、TMPGEncも初期設定がTVスケールになっていると思いました。
TMPGEncの初期設定がPCスケールだったから、原画よりレンジが狭く圧縮されたという事なんでしょうか。
もしそうだとしたら、ウイザードの画面にTVスケールかPCスケールかの選択ボタンがあると良いですね。
経験浅いもので、的外れならごめんなさい。
それと、正確な意味では理解していないのですが、TVスケールとは0〜255のレンジで両端に少しマージンを残している事をいうのですか。というかそう思っていました。
ぢん
2004-06-09 13:32:28 ( ID:enngnieiyb2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>ビデオはTVスケールと考えるのが一般的かと思い、TMPGEncも初期設定がTVスケールになっていると思いました。
>TMPGEncの初期設定がPCスケールだったから、原画よりレンジが狭く圧縮されたという事なんでしょうか。
そゆこと。
動画の色空間がRGBの場合はPCスケール、YUVの場合はTVスケール、が基本なので(厳密には、YUVからストレート変換するとTVスケールのRGBに成って、YC伸張するとPCスケールのRGBに成るっぽい)。
でも、TMPGEncの基本はソースはRGB前提なので、ソースはPCスケールが前提。
>もしそうだとしたら、ウイザードの画面にTVスケールかPCスケールかの選択ボタンがあると良いですね。
一応、ソースがYUVからのストレート変換物とかでTVスケールの場合は、TMPGEncの「MPEGの設定」の「量子化行列」タブの「YUV データをCCIR601 ではなく、BasicYCbCr で出力する 」のチェックを外す事に成ってます。
まぁ、確かに、ウイザードとか、もっと判り易い場所に合った方が良いと思うけど。
>それと、正確な意味では理解していないのですが、TVスケールとは0〜255のレンジで両端に少しマージンを残している事をいうのですか。というかそう思っていました。
かなり違う。
茂木さんのとこの記事とか読みかじった限りだと、大元のTV放送の0-100の範囲をYUV経由でRGBにストレート変換するとRGB16-235の範囲になる仕様らしい。これがTVスケールって呼ばれている物。
んで、YUVからRGBに変換するときに一度YC伸張してからRGB化するとRGB0-255の範囲になるっぽい。これがPCスケール。
PCスケールのRGB0-255をそのままYUV化すると、RGBの0-15と236-255の範囲の色は単純に16と235に丸められて黒つぶれ白飛びするんで、RGB0-255をYUV系の動画にするときには、16-235の範囲に圧縮変換するとか必要になるらしい。
TMPGEncの「YUV データをCCIR601 ではなく、BasicYCbCr で出力する 」のチェックは、この圧縮変換を行うチェックなんで、元々TVスケールなら圧縮要らないからチェック外す。DVはYUV16-235だし、MPEG2もYUV16-235っぽいから、ソースがDVやMPEG2からストレート変換したRGB16-235のデータだったら、TVスケールのソースに対してPCスケールからTVスケールへの変換をかける事に成って、書いてるように「原画よりレンジが狭く圧縮」されちゃうはず。ソースがストレート変換したRGB16-235物なら、そのままストレートにYUV化してMPEG2にすれば済む。
今回はストレート変換じゃなくて、手動で、最終的にYUV16-235に成るように調整してるような気がするけど、ソースはDVとか?
RGB-YUV間とかの詳しいことは茂木さんトコの元記事参照。(^^;ゞ
http://www.marumo.ne.jp/bt601/
MA
2004-06-11 22:06:01 ( ID:yq7maipc4n. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ぢん さん
アドバイスありがとうです。中々難しいですね。正しく理解しないといいものができないですね。
時々、エンコ失敗のビデオを見せられたりします。キャプチャーカードにも変なのがありました。
ビデオはテープ仕上げがほとんどですが、パソコンでも見たいという事で、以前から、MPEG-4でVCDを作っていました。
最近のパソコンはDVDドライブが標準となり普及してきましたので、DVDに切替えようとしています。そのような訳で、最良の方法を模索しています。
ソースはDVです。とはいっても変則です。原ソースはSVHSで、色の滲みを制御するプロセッサを経由させ、DVに変換しています。
DVカメラなら簡単に済むのですが、お金がなくて、SVHSを使っています。しかし、解像度はDVより上です。
話が脱線しました。まあ、そいいう訳で、また相談させて頂くかも知れません。茂木さんのページも拝見してみます。
|