TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 47 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 MPEGツールが途中で終わってしまいます 昨日使い始めた初心者です 4 2004-07-20 17:45:03
要望 TMPEGEnc2.5Plusのゴースト除去 たくや 2 2004-07-19 10:57:02
質問 TMPEGEnc2.5PlusでAVI出力 たくや 4 2004-07-20 01:09:09
質問 アナログソースならベストは704x480? 匿名さん 5 2004-07-21 10:00:40
質問 なぜ ppit 2 2004-07-19 11:00:00
不具合報告 TMPEGEnc2.5Plus最新で たくや 9 2004-07-19 11:52:22
質問 動画 編集 makirn 6 2004-07-27 14:28:41
要望 字幕が・・・ sakura 4 2004-07-15 21:32:20
質問 wmvからaivに変換するには? こういち 1 2004-07-13 13:41:07
フリートーク できれば non 0 2004-07-12 21:37:41
質問 MPEGツール:結合(カット)で音が消える? ヘンコ 1 2004-07-13 07:45:21
質問 エンコード後縦に長くなります。 フル 4 2004-07-12 18:14:53

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 47 / 273 ]   Next > >>
質問 - MPEGツールが途中で終わってしまいます No.14971
昨日使い始めた初心者です  2004-07-19 09:58:04 ( ID:rydcwnbyphh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、昨日DLして体験版を使っているものです。

MPEG2のファイルを音楽と映像の2つに分割をしたいのですが
映像が2時間前後あるはずなのに1分前後で分割が終わってしまいます。

これは体験版だからなのでしょうか?

もしよかったら教えてください。


たくや  2004-07-19 10:58:47 ( ID:uo7xgmdmc6. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

簡易分離のほう? 素材についても詳しく書いたほうがいいよ。


ぢん  2004-07-19 23:59:21 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

・元MPEG2に問題があって正常分離できないケース
 →たくやさんが書いてくれてるように、MPEG2の作成方法書けば、問題があるMPEG2か解る人がいるかも

・TMPGEncのバグケース
 →TMPGEnc自体でエンコしたMPEGファイルしか正常動作を保証してないので、TMPGEncでエンコしたMPEGなら、エンコ時の設定とかを書いて、バグ修正待ち。
  TMPGEnc以外でエンコしたMPEGだったら、商用ソフトでMPEG2のカット編集(前半後半でカットすれば分割ができる)ができるソフトはいくつか有るからその辺を買うのが手っ取り早い。
  カノープスの奴とか、TMPGEncPlus出してるペガシスからも出るし。


昨日使い始めた初心者です  2004-07-20 14:52:15 ( ID:rydcwnbyphh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます。

詳しく申し上げます。

知り合いからaviファイルを頂き、MPEG2に変換しました。
ソフトはTMPEGEncです。特にいじらず基本の設定のまま、エンコードしました。
このときMPEG2ファイルはメディアプレイヤーで見れることを確認しました。
その後、MPEG2ファイルをTMPEGEncでMPEGツールで分割を行ったところ、
1分前後で終わってしまいました。
MPEG2ファイルで3.9Gだったのですが分割したファイル総容量は95M・・・。


あと、自分がやったのはおそらくたくやさんが書いていた
簡易分離(MPEGツールを押して分割するやつです)だと思うのですが
それ以外あるのでしょうか。

ほんとに初心者ですみません。


ぢん  2004-07-20 17:45:03 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 TMPGEncで作ったのなら、TMPGEnc自体の問題っぽいけど。

 使ってるTMPGEncのバージョンは幾つで、「特にいじらず基本の設定のまま」ってのはウイザードとかを使ったのかとか、AVIおよびMPEG2の時間は何分何秒か等、映像の内容自体は違うとしても、他の人でも同様の設定と時間のMPEG2ファイルを作れる情報を書けば、開発サイドで検証とかもできるかも。



要望 - TMPEGEnc2.5Plusのゴースト除去 No.14968
たくや  2004-07-18 04:13:25 ( ID:uo7xgmdmc6. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

色や白黒が反転したゴーストの除去はできるようになりませんか?


ぢん  2004-07-18 19:01:05 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>色や白黒が反転したゴーストの除去はできるようになりませんか?

 除去方法を「明るさ」にして、強度を右側にスライドさせて数値がプラスに成るようにすれば、色が反転していないゴーストが作れるから、それを位置を動かして色反転ゴーストに重ねれば、お互いにうち消し有って消えるはずだけど?


たくや  2004-07-19 10:57:02 ( ID:uo7xgmdmc6. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ゛っ。 (^^;;;;;;;;;

明るさって色付きなんですね。試してみます。



質問 - TMPEGEnc2.5PlusでAVI出力 No.14963
たくや  2004-07-18 04:11:46 ( ID:uo7xgmdmc6. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEGEnc2.5PlusでAVI出力すると、画面の上側2/3がノイズ状態のAVIになります。
コーデックはHuffyuv v2.2.0 720x480 24bit
原因は何なんでしょう?


ぢん  2004-07-18 18:57:38 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPEGEnc2.5PlusでAVI出力すると、画面の上側2/3がノイズ状態のAVIになります。
>コーデックはHuffyuv v2.2.0 720x480 24bit
>原因は何なんでしょう?

 元動画を正常にデコードできてるか、確認してる?
 範囲指定とかで表示してみて、その時点でノイズだったら正常に読み込めてないだけ。

 huffYUV以外のコーデックではどうなる?
 1分くらい無圧縮で出力してノイズが出ないなら、コーデック側の問題の可能性もある。

 ノイズ状のAVIをTMPGEncで読み込んでもノイズ状?
 TMPGEncとかで読み込んだ場合はノイズじゃないのなら、再生ソフトだけで起きてる問題。


たくや  2004-07-19 10:54:16 ( ID:uo7xgmdmc6. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスどうも。(^^;;

えっと、ATI ALL-IN-WONDER128Proで昔キャプチャした、
MPEG2(15Mbps インターレース解除済み)音声44.1kHz ステレオ

Huffyuvで出力した場合に発生し、
Irisでは発生しません。


ぢん  2004-07-20 00:06:59 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 huffYUVのバグか、TMPGEncと組み合わせたときのTMPGEncとの相性か、辺り?

 元がMPEG2で、AVIで出力するなら、TMPGEncなんぞ使わんでも、AVIUtlやVirtualDub系と言ったAVI編集ソフト使えば済むから、こっち使ってhuffYUVのAVIで出力してみては?
 こっちでも上2/3がノイズならコーデックの問題、こっちなら問題が出ないなら、TMPGEncとの相性、ってトコじゃ?


タロシロ  2004-07-20 01:09:09 ( ID:a0/t7ywzkyh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Huffyuv v2.2.0 は RGB形式の扱いになにか不具合を持ってるようです。
これを回避するにはHuffyuvの設定で RGB Compression method を Convert to YUY2 にして
YUV形式で圧縮してやればよいです。



質問 - アナログソースならベストは704x480? No.14957
匿名さん  2004-07-17 20:16:47 ( ID:3jzom0vx4zk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログも検索しましたが今ひとつ確信がもてなかったので確認の意味で質問します。

アナログソースをDV-Raputor + アナログコンバータADVC50でキャプチャし、
できあがった720x480のAVIからDVDを作ろうとしてます。

下のスレッドで
「720x480のアナログキャプチャでは702x408の左右に16ドット分余計に付いただけ」
という指摘がありました。

ということは、この素材をDVD化するためmpeg2にエンコードする場合、
そのまま720x480でエンコードするのではなく;

・ビデオストリームの設定でサイズを704x480に変更
・ソースアスペクト比は4:3 525 line (NTSC, 704x480)
・クリップ枠の設定で左右を各8ピクセル削除(塗りつぶしはチェックしない)
・配置は「画面中心に表示」

として704x480のMPEG2を作った方が画質的にはベター
(ビットレートが同じなら画面サイズが小さいほうが高画質のはず)
ということになるのでしょうか?(ゆがみなどの副作用は無し?)


ぢん  2004-07-18 19:04:16 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>として704x480のMPEG2を作った方が画質的にはベター
>(ビットレートが同じなら画面サイズが小さいほうが高画質のはず)
>ということになるのでしょうか?(ゆがみなどの副作用は無し?)

 カットとかソースアスペクト比とかがそれで正しいかは確認してないけど。
 704*480のが数パーセントとはいえ解像度が小さいから、同ビットレートでも相対的にビットレートが多めに成るんで、ベターなことは間違いない。

 後は、DVDオーサリングソフト側で横704のMPEG2でも大丈夫かがキモだと思うけど。横720の奴じゃないとオーサリングできない、とか制限無いか、使ってるDVDオーサーの仕様を確認してる?


Hiro  2004-07-20 17:03:48 ( ID:thw.57wxjpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>として704x480のMPEG2を作った方が画質的にはベター
>(ビットレートが同じなら画面サイズが小さいほうが高画質のはず)
>ということになるのでしょうか?(ゆがみなどの副作用は無し?)

 DVD-Videoとして書きこむデータは720x480ですよね。
704x480のデータをオーサリングソフトに渡したときに、8x480の黒帯びを左右につけてくれればアスペクト比は守られますが、
704を720に引き伸ばされたら”歪む”のでは?

>・ビデオストリームの設定でサイズを704x480に変更
>・ソースアスペクト比は4:3 525 line (NTSC, 704x480)
>・クリップ枠の設定で左右を各8ピクセル削除(塗りつぶしはチェックしない)
>・配置は「画面中心に表示」
 私は、深く考えずにサイズやソースアスペクト比は自動判断にまかせて、
・アナログキャプチャの場合、左右の黒い部分が必ずしも均等でない場合があるので、
 クリップ枠の設定で左右を合計16ピクセル削除(塗りつぶしはチェックしない)
・配置は「画面全体に表示(アスペクト比保持)」
で出力サイズは720x480でオーサリングソフトで変な加工が入らない形にエンコードしています。

 何が”正解”なのか(正解は無いのか?)、また、もっと良さそうな設定があれば教えてください。


ぢん  2004-07-20 17:42:00 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> DVD-Videoとして書きこむデータは720x480ですよね。

 それはDVD扱える最大解像度、最低は別。
 例えば以下は古いDVDit!の情報だけど、DVDit!で再圧縮無しにDVDに出来るMPEG2ファイルの設定のチェック項目で、そん中に横704も入ってる。

http://sol.sanshin.co.jp/dvdit/qa31.htm

 この再圧縮無しにDVDに出来るMPEG2ファイルの設定のチェック項目、はDVDオーサーで変わる場合が有るんで(省機能ソフトで720*480の物しか受け付けない、とかもあり得る)、自前で事前に、そのソフトで通る設定を調べておく必要有り。


匿名さん  2004-07-20 23:24:15 ( ID:3jzom0vx4zk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コメントありがとうございます。

ぢんさん


704x480で4:3なのか、720x480で4:3なのかは、
結局のところキャプチャ(ハード?)の仕様に依存しそうですね。
そこらへんの仕様がしっかり表記されていればいいんですけどね。
どこかにまとめてある資料はないものか…。

ちなみにオーサリングソフトはTDAなので大丈夫だと思います。
対応のMPEG2に704x480も含まれていました。

Hiroさん
> ・アナログキャプチャの場合、左右の黒い部分が必ずしも均等でない場合があるので、
>  クリップ枠の設定で左右を合計16ピクセル削除(塗りつぶしはチェックしない)
> ・配置は「画面全体に表示(アスペクト比保持)」
> で出力サイズは720x480でオーサリングソフトで変な加工が入らない形にエンコードしています。

その設定だと縦方向に微妙にリサイズしますよね。
以前クリップと配置方法について質問したことがあるのですが、縦方向へのリサイズが入ると画質が劣化する、とのことのようですよ。

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box23/tmpgenc_post_13418.html


Hiro  2004-07-21 10:00:40 ( ID:thw.57wxjpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢんさん、匿名さん どうもありがとう。

>その設定だと縦方向に微妙にリサイズしますよね。
>以前クリップと配置方法について質問したことがあるのですが、>縦方向へのリサイズが入ると画質が劣化する、とのことのようですよ。
>
>http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box23/tmpgenc_post_13418.html

過去ログ読ませていただきました。
私の場合、下はカットしていないので縦方向へのリサイズは発生しないと思っていました。
 奥が深いですね・・・



質問 - なぜ No.14954
ppit  2004-07-16 18:54:09 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TVからとったASFをMPGに変換するときにプレビューで、current frame,cpuload,inputsize,outputsize,という表示が左上にでてきた。変換したらずっとでっぱなし、asfのときはでなかったのになぜ?なんとか表示をださずに、変換できる方法があったら教えてください。


おやっさん  2004-07-16 20:09:55 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TVからとった

という発言から「利用規約」の「各種法令などに違反する、あるいはそのおそれのある書き込み」
に該当する「危険性が出て来てしまう」ので、レスが付けられなくなります。

また、違法性が無かったとしても
「どんな方法で保存したasf」を「どのような方法・設定でmpg化したか」ぐらいの情報は
書いておかないと、正しい回答は得られ難いと思いますが。


たくや  2004-07-19 11:00:00 ( ID:uo7xgmdmc6. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>とった
録った?



不具合報告 - TMPEGEnc2.5Plus最新で No.14944
たくや  2004-07-16 06:00:05 ( ID:fiuo48kawco )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEGEnc2.5Plus登録ユーザです。

■IO DATA GV-1394TV/GV-ADTVで作成したAVI2.0(720x480)や
HUFFYUV(720x480)などを入力すると、
ソースアスペクト比が4:3 525 line (NTSC,704x480)と毎回なります。
どうにかしてください。


■エンコードモードをノンインターレースにし、
インターレース解除にチェックを入れながら、(なし)のままで
エンコードしてDVDAuthor1.5でDVD化しましたら、映像が何か変に。
DVDデッキで一時停止にすると画面がおかしい。
原因・修復方法はありますか?


■他に、カノープスMTV800でキャプチャしたハーフD1の映像を、
DVDAuthor1.5でDVDにすると、映像が常にぶれてるようになりました。
この映像は、トップとボトムが逆になってるんでしょうか?
そうなら、TMPEGEnc2.5で補正できますでしょうか?
DVDAuthor1.6かソースクリエイターで補正できるといいのですが。


akira_cx  Home )  2004-07-16 07:56:42 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>■IO DATA GV-1394TV/GV-ADTVで作成したAVI2.0(720x480)や
>HUFFYUV(720x480)などを入力すると、
>ソースアスペクト比が4:3 525 line (NTSC,704x480)と毎回なります。
それが正常な動作だと思いますが・・

>■エンコードモードをノンインターレースにし、
>インターレース解除にチェックを入れながら、(なし)のままで
>エンコードしてDVDAuthor1.5でDVD化しましたら、映像が何か変に。
インターレース解除をしていないからでしょう。

>■他に、カノープスMTV800でキャプチャしたハーフD1の映像を、
>DVDAuthor1.5でDVDにすると、映像が常にぶれてるようになりました。
>この映像は、トップとボトムが逆になってるんでしょうか?
逆になっている可能性があります。
手持ちのMTV2000はトップフィールドが先なので、おそらくMTV800もそうだとは思います。
GV-1394はボトムフィールドが先です。

ということで、TMPGEncの不具合ではないような気がします。


ぢん  2004-07-16 11:19:35 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 そうだねぇ。>気がします
 誤りがあっても、バグと言うより避けられない誤処理だし。


>>■IO DATA GV-1394TV/GV-ADTVで作成したAVI2.0(720x480)や
>>HUFFYUV(720x480)などを入力すると、
>>ソースアスペクト比が4:3 525 line (NTSC,704x480)と毎回なります。
>それが正常な動作だと思いますが・・

 アナログ系からキャプチャした場合、720*480の映像は、704*480の左右に16ドット分余計に付いただけ。
 アナログ系からキャプチャした場合、720*480の映像は、フツーはアスペクト比4:3。
 アナログ系だと、縦解像度は525だけど、有効解像度は480、らしい。
 後、AVIには解像度情報は有ってもアスペクト比情報とか無いから、720*480って解像度から大ざっぱに判定することしか出来ないので、誤判断もままある。

 この辺りを考えると、ソレで正常/やむおえないと思う。
 ソースアスペクト比は、アスペクト比維持したままで拡大縮小とかに影響するだけだから、違ってるなら自分で修正すれば済むしね。


>>■エンコードモードをノンインターレースにし、
>>インターレース解除にチェックを入れながら、(なし)のままで
>>エンコードしてDVDAuthor1.5でDVD化しましたら、映像が何か変に。
>インターレース解除をしていないからでしょう。

 中身はインターレース映像のままで、設定だけノンインターレースのMPEG2としてエンコしてないか、確認した方が良いね。
 中身はインターレース映像で、設定もインターレースのMPEG2、なら、DVD再生時にインターレースのMPEG2映像を適時処理して表示するから合うけど、中身と設定とが食い違ってたら正常な処理は期待できないので。


>>■他に、カノープスMTV800でキャプチャしたハーフD1の映像を、
>>DVDAuthor1.5でDVDにすると、映像が常にぶれてるようになりました。
>>この映像は、トップとボトムが逆になってるんでしょうか?
>逆になっている可能性があります。
>手持ちのMTV2000はトップフィールドが先なので、おそらくMTV800もそうだとは思います。
>GV-1394はボトムフィールドが先です。

 逆というか、元動画がトップかボトムかはキャプチャカードとキャプチャ設定で決まるし、この判定も誤判断はまま有るから、ユーザが、その動画はどっち優先かちゃんと理解していて、適時設定する必要が有るよ。
 カノープスのMTVはトップ優先。DVD用のMPEG2作りを考えるとトップ優先にせざるを得ないので。
 DV自体がボトム優先の仕様だから、DVから取り込んだ映像は必ずボトム優先。


たくや  2004-07-17 08:42:03 ( ID:dcymyeligfa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースアスペクト比 4:3 525 line (NTSC,704x480)

ソースアスペクト比 4:3 525 line (NTSC,720x480)
に毎回替えてDVD用MPEG2にエンコードしてますが、
意味が無いor悪影響なのでしょうか?
16ドット分余計に付いたのが無くなって、704⇒720で少しピンボケになるとか?



>カノープスのMTVはトップ優先。DVD用のMPEG2作りを考えるとトップ優先に
>せざるを得ないので。
>DV自体がボトム優先の仕様だから、DVから取り込んだ映像は必ずボトム優先。

DV:常にボトム優先
MTVのMPEG2:トップ優先

huffyuvやIrisのAVIは?

DVDはトップ優先?

TMPEGEnc2.5で出力したMPEG2は、入力に関わらずトップ優先になる?

DVDAuthorはボトム優先のMPEG2を変換してDVDにしたり、
常にぶれた映像になってしまったDVDの補正ができますか?


fay  2004-07-17 12:57:05 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ソースアスペクト比 4:3 525 line (NTSC,720x480)
> に毎回替えてDVD用MPEG2にエンコードしてますが、
> 意味が無いor悪影響なのでしょうか?

クリップ枠の設定の画像配置方法で、アスペクト比保持の配置方法を選択した場合は
出力結果に差が出ます。要するに無効領域を含めてアスペクト比補正するように指示
したことになりますので。
ただ画像配置方法でアスペクト比保持系を選択しなかった場合は関係ないはずです。


> huffyuvやIrisのAVIは?
> DVDはトップ優先?

AVIのコーデックを使う場合はキャプチャボード次第です。トップ優先かボトム優先かは
キャプチャボードで決まるわけです。ただそうするとIrisの場合は多少困ったことにな
り、DVであるにもかかわらずトップ優先のキャプチャボードでキャプチャするとトップ
優先のDVが作れてしまう可能性があります。もちろん、これは不正なDV-AVIファイルで
すから、正しく処理できないことがあります。

DVDはトップでもボトムでもどちらでも作れます。規格的にはプレイヤーは両方とも再生
出来なくてはいけません。TMGPEncPlus 2.5ではソースのフィールドオーダーのままで
MPEG-2にするのが基本なのでトップならトップのまま、ボトムならボトムのままです。
市販のDVDのほとんどはトップ優先です。またTMPGEnc 3.0 XPressでDVDテンプレートを
使った場合はトップ優先固定ですから、ソースがボトム優先だったとしてもトップ優先
で出力されます。

MTV800でのキャプチャならhuffyuvはトップ優先ですし、Irisでもおそらくトップ優先
となるでしょう。その映像ファイルがトップ優先なのかボトム優先なのかは基本的に
ユーザーが調べて設定するべきもの(自動は間違う可能性があるため)ですから、検索
などすれば調べ方などはすぐに見つかると思いますが。

> 常にぶれた映像になってしまったDVDの補正ができますか?

エンコード時に間違った指定をしたわけですから、ソースから正しく作り直さない限り
どうにもなりません。


たくや  2004-07-18 04:00:56 ( ID:uo7xgmdmc6. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ただ画像配置方法でアスペクト比保持系を選択しなかった場合は関係ないはずです。

なるほど。判りました。

>エンコード時に間違った指定をしたわけですから、ソースから正しく作り直さない限り
>どうにもなりません。

VOBをAVIに変換して、それをソースとしてMPEG2に再エンコードすれば補正可能
ということですね。


ゆゆ  2004-07-18 08:38:48 ( ID:aunhaow4b9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いちど変になったDVDデータをAVIにしても
見たままの動画になるだけだと思いますが・・・・
ぶれて見れるものはぶれたままのAVIに
がくがくする映像はがくがくしたAVIになるんじゃないかな
元ソースがないならあきらめるしかないのかな


ぢん  2004-07-18 18:53:57 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>エンコード時に間違った指定をしたわけですから、ソースから正しく作り直さない限り
>>どうにもなりません。
>VOBをAVIに変換して、それをソースとしてMPEG2に再エンコードすれば補正可能
>ということですね。

 違う。
 この場合の「ソース」は、「カノープスMTV800でキャプチャしたハーフD1の映像」。
 これから、もう一度TMPGEncでMPEG2を新規エンコし直さないと無理、って話。


たくや  2004-07-19 11:14:08 ( ID:uo7xgmdmc6. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VOBやMPEG2のトップ・ボトムを識別するのは、
真空波動研SuperLiteとかでできませんよね?

また、
http://www.kjps.net/user/r2-m2/clare/dtv/aviutlpg.html
に載ってる
フィールド入れ替え (swap_fld.auf)(設定なし)
が有効かなぁと思うんですが、どうでしょう?
また、これと同じ機能はTMPEGEncにはないですよね?


タロシロ  2004-07-19 11:52:22 ( ID:rq8y1hpqmu6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再エンコード(再キャプチャ)しなくても
ReStreamというソフトウェアでフラグの書き換えができるんですが
それじゃダメですかね。



質問 - 動画 編集 No.14937
makirn  2004-07-15 18:07:13 ( ID:3uzhk.abofl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめて 投稿します!
先日「TMPGEnc フリー版」 DLしました。
AVIの動画フアイル(750MB)を  CD-Rしたいのですが、
動画を 2つに 分割するか、 圧縮して、 CD-Rに する方法が あって、
この 「TMPGEnc フリー版」で できると 聞いたのですが、 それは 可能 なんでしょうか〜?
できれば、 そのやり方を 詳しく 教えて 頂けないでしょうか〜?
お手数ですが、 どうか、よろしく 御願いします。
使用OS:(98 )/ CPU:(500GHz)/ 搭載メモリ容量:(187MB)です。


ぢん  2004-07-15 18:19:09 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>AVIの動画フアイル(750MB)を  CD-Rしたいのですが、
>動画を 2つに 分割するか、 圧縮して、 CD-Rに する方法が あって、
>この 「TMPGEnc フリー版」で できると 聞いたのですが、 それは 可能 なんでしょうか〜?

 TMGPEncだけじゃ無理。
 CD-Rドライブと、目的に応じたCD-Rライタソフトが別途必要。


>できれば、 そのやり方を 詳しく 教えて 頂けないでしょうか〜?

 CD-RをCD-ROMとしてAVIファイルを保存したいのなら、800MのCD-Rが有るから、別にファイル分割しないでもCD-Rに書き込めるよ。
 CD-Rへのファイルの書き込み方は、CD-Rライタソフトのマニュアル見れば載ってる。

 CD-RをVideoCDとして、AVIファイルをMPEG1動画に変換して保存したいのなら、TMGPEncのウイザードを使えば良い。
 詳しいやり方なんて、ココでちょっと書いて済むようなモンじゃ無いから、この辺の入門書籍を買って読むのを奨める。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4886486819/qid=1089882945/ref=sr_8_xs_ap_i6_xgl14/249-9643574-0541913#product-details


 本を買う金が勿体無いなら、googleで「TMPGEnc 使い方」で検索すれば、TMPGEncの基本的な使い方を説明したホムペは山ほど見つかるんで、自分の目的に合った使い方の説明サイトを探して読むと良い。

http://www.google.co.jp/search?q=TMPGEnc+%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9&ie=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja


makirin  2004-07-16 18:47:38 ( ID:3uzhk.abofl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢん様
お返事 どうも ありがとうございます。
800MBの CD-R あるのは、 知りませんでした。
早速、量販電気店に 問い合わせたら、 800MBの CD-Rは
ソフト「Easy CD Creator 4」では 対応されてないとゆう 返事でした。

可能で あれば、 ファウルを 二分割して 2つの CD-Rに 分けたいのですが、
「TMPGEnc フリ」で できますか〜?!

その方法を「TMPGEnc 使い方」検索して、探してみたのですが、 今 一つ わからなくて、 お手数ですが、 もう一度  教えていただけませんか〜?
よろしく おねがいします。


さんみょん  2004-07-16 22:44:27 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここを見れば分かるかもです。
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/2tmpg/index.html

そのAVIは何分の映像なのでしょうか?
ビデオCDは規格が70分だと思ったので(<<違ってたら突っ込んで下さい)
時間によって保存方法が異なると思います。

AVIのまま単純に2分割したいのならAVIUTLを使って2つのAVIファイルを
出力するので良いのではないでしょうか。

私も素人なので識者の皆様方、間違ってたら訂正して下さい。


ぢん  2004-07-18 19:11:21 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 一番手軽で確実なのは、800MのCD-Rに対応したCD-Rソフト買うことだと思うけど。
 今日び、対応してないなんて手抜きも良いとこなので。


 AVIファイルのまま再圧縮なしで分割したいのなら、さんみょんさんが書いてるAviUtlやVirtualDubってAVI専用のフリーの編集ソフトを使うのがフツー。
 音声がVBRのMP3とかならVirtualDub系のを使っても上手くいくかどうか、って話になるけど。
 音声がoggとかac3/aacとかだったら、上述のソフトじゃ上手く分割できないかも知れん。
 っつーわけで、AVIのまま分割したいのなら、元AVIの音声形式をなにでエンコしたかが重要。
 何か書いてくれれば、助言はできるかも知れず。

 貰い物でよく解らないとかなら、作り主に問い合わせれば済む。
 ちなみに、貰い物だったら、作り主に分割した物を作ってもらって貰うのが、一番手軽だと思う。


エンコ君  2004-07-27 02:17:41 ( ID:93s4kawocic )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。HNは適当です。ごめんなさい。
「TMPGEnc フリ」で出来るはずですが、
画質をおとしてもよくて、パソコンのみの鑑賞ならXviD codecがおすすめです。

ココで
http://roeder.goe.net/~koepi/xvid.shtml

XviD-1.0.1-05062004.exeをおとしてインストールしましょう。
TMPGEncは「ウィザード!」は「キャンセル!」してエンコしたいmpgを開き(映像ソースだけで音声ソースも開く)
出力ファイル名は映像ソースとはちがうファイル名にしてください。
そして、ちょっとまった!圧縮 開始せずに、
ファイル→ファイルに出力→AVIファイル で、
映像を出力の欄の右にある「設定」を押して、XviDを選びましょう。
XviDの設定はSample@L0・Singlepass targetbitrate=64 でOK
あとは「保存」でレッツエンコ!XviDのAVIが出来ます。
XviDは一時期流行ったDivXとちがい、ちゃんとどんな最近PCでもcodecが入るようです。
DivX(フリ)はcodecをいれてもエンコできない!などのクレームがあったらしい^^;
ちなみにそれは僕。(><)

それではしつれいしまーす。


ぢん  2004-07-27 14:28:41 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>画質をおとしてもよくて、パソコンのみの鑑賞ならXviD codecがおすすめです。

 XviDは、自前でプログラミングも出来るような超マニア以外には奨めたく無いなぁ、オレ的には。


>XviDは一時期流行ったDivXとちがい、ちゃんとどんな最近PCでもcodecが入るようです。

 DivXは別に過去のハヤリじゃなくて、今の一般ホビーユーザの主力コーデックだと思うけど?
 ネットワークプレイヤーでもDivX対応品はフツーに有るし。
 一部のマニアは、お手軽画質重視派はWMV9VCM、コーデックマニアはXviDに流れた気はするけど。

 インストール出来なかったのは、インストールソフトが英語専用版で日本語対応してなかったから、フォルダ名とかを日本語で作ってるソフトとの相性でインストール出来なかったって判ってて、5.1辺りからちゃんと日本語対応版インストールソフトに成ってるよ。
 もっとも、DivXの5.2は色々新問題出てるんで、DivX使うなら5.1.1あたりを奨めたいけど。


>DivX(フリ)はcodecをいれてもエンコできない!などのクレームがあったらしい^^;
>ちなみにそれは僕。(><)

 エンコできないのは、あんま聞いたことが無いな。多分、編集ソフトとの相性だと思うが。

 後、バグはXviDでも大して変わらんっぽいよ。
 エンコできても色がおかしかったり再生映像にゴミが出たりする、ってレポートをちょっと前にAviUtlのサポート掲示板で読んだ(一見正常にエンコできたように見える分、こっちの方がタチが悪いバグかも知れず)。
 DivXでも、色が変わるのは5.0.3〜5.0.5で発生してたけど、5.1から改善された。


 結局、XviDが万能な訳はなく、もちろんDivXも万能じゃないし、WMV9VCMにも苦手な映像は有るんで、その辺をちゃんと理解して使う必要が有ると思うが。



要望 - 字幕が・・・ No.14932
sakura  2004-07-14 23:18:35 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviファイルをPS2で見るために「TMPGEnc-2.53.35.130-Plus」でMPEGに変換し「TMPGEnc DVD Author 1.6」でオーサリングをしました。PS2で見れるのは見れたのですが、字幕の下のほうが切れて読めません。TVなどでの調整も出来なくて困ってます。HPも見て自分なりに考えたのですが、正直DVD−Rへの失敗を考えるとどうしても出来ません。この場合アスペクト比を変更すればいいのでしょうか?解像度を変更すればいいのでしょうか?いまいち用語など理解できていないため、できれば詳しく教えて欲しいのですが・・・宜しくお願い致します。

使用ソフト
TMPGEnc-2.53.35.130-Plus
TMPGEnc DVD Author 1.6
OSはXPです。


ちょうき  2004-07-15 07:36:31 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

歌番組の歌詞やTV映画なんかの字幕は結構初めから下のほうに位置しています。
歌番組HEYHEYHEYは昔うちに有ったAIWAの14インチのTVでは歌詞が下に切れてました。

ですのでTMPGEncでエンコードする際に下をクロップしたりすると完全にTV外に消えてしまうかと思います。

この場合若干歪みますが画像配置方法画面中心に表示(任意のサイズ)で
640x480のAVIがソースなら704*472としておくと、下に4ほど余裕が出来ますので
全部入るかもしれません。


ぢん  2004-07-15 11:50:29 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 まずは、元のAVIファイルの解像度は?

 例えば、フツーはキャプチャすると720*480。この画面サイズでTVにもフツーに表示されてる。
 これをAVIにする際に640*480とかにしてるなら、上下は変わらない。
 んで、その640*480を再度720*480に拡大してDVD化したとしても、やっぱり上下は変わらない。

 だから、上下の加工が無いなら、元々その字幕部分はTVに表示されてないはず。
 この場合、見えない原因はTVのオーバースキャンなので、TVやPS2で映像の表示位置を調整出来るならしてみるとか。

 AVIの縦解像度が480より小さい場合は、そのAVI作ったのと逆の手順で縦480に戻してからDVD化すれば良い。


 自分で作ったAVIで無いなら、作成元に問い合わせれば済む。


まる  2004-07-15 12:42:54 ( ID:tn7dqrh5isl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢんさんの仰るとおり、サイズを変えても意味ないかと。
簡単なのが、縦横の比率を守ったまま、黒ベタ追加してやれば持ち上がりますよ。
表示は小さくなりますがね。


sakura  2004-07-15 21:32:20 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さんお返事ありがとうございます!
もらったaviファイルなので相手に聞いてみます!
ありがとうございましたm(__)m



質問 - wmvからaivに変換するには? No.14930
こういち  2004-07-13 12:23:03 ( ID:zo3oayzie96 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前からTMPGEncを使ってwmvをaviに変換しているのですが出来ません。教えてください。お願いします。


ぢん  2004-07-13 13:41:07 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 TMPGEncはwmvの読み込みを保証して無いよ。
 運が良ければ、ウインドウズ自体の動画再生機能を使って読めるかも知れない、程度。
 以下のfayさんが公開してくれてるFAQの手順で、「DirectShow Multimedia File Reader」の優先度を上げてもダメなら、wmvの読み込みに対応した市販動画編集ソフトを使った方が良いと思う。
http://missinglink.systems.ne.jp/007.html


 TMPGEncとTMPGEncPlusはwmvの読み込みに対応してないけど、TMPGEnc 3.0 XPressは対応してるから、TMPGEnc 3.0 XPressを買うとかね。
 ただし、TMPGEnc 3.0 XPressでも、wmv側にプロテクトが入ってる奴は読み込め無い事に成ってるので、TMPGEnc 3.0 XPressの体験版をDLしてwmvファイル読ませてみて、ダメならプロテクトされてるwmvって事で諦めるか、wmvの作成元に問い合わせるか。



フリートーク - できれば No.14929
non  2004-07-12 21:37:41 ( ID:klgxctappzg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>質問する方へ

少しでも情報があるほうがレスが付きやすくなり、早期問題解決にもつながります。
できれば下記の様な情報を書き添えてください。(分かる範囲・必要な範囲でかまいません)
MPEGツールについても同様です。
下記は一例ですが、使えれば使ってください。




-------------【質問用テンプレート(エンコード)】---------------

<症状>
入力できない・音が出ない・音ズレする・映像がカクカクする・映像が縦長または横長になる等

<環境>
TMPGEncのバージョン:
使用OS:(   )/ CPU:(   GHz)/ 搭載メモリ容量:(   MB)
ファイルシステム: NTFS/FAT32

<入力ファイル>
使用したキャプチャー機器:DVDレコーダ/MTV2000等
映像ファイル形式:AVI(無圧縮/MJPEG/DV/DivX等)/MPEG-1/MPEG-2等
映像ファイル詳細:解像度(720*480/352*240等)/長さ等
音声ファイル形式:MPEG-1 Layer2/MPEG-1 Layer3/Dolby AC-3等
その他:前処理に使用したソフト/キャプチャに使用したソフト等

<出力ファイル>
映像ファイル形式:ウィザード使用(ビデオCD/DVD(NTSC)等/全手動等
映像ファイル詳細:解像度(720*480/352*240等)/フレーム(29.97fps等)等
音声ファイル形式:LPCM/MPEG-1 Layer2/MPEG-1 Layer3等
使用したフィルタ:クリッピング/インターレース解除(二重化等)/24fps化/ノイズ除去等
その他:

<焼き>
使用した機種・ソフト・メディア等

<視聴に使った機器(機種)>
家電:DMR-E70V/プレイステーション2等
PC:メディアプレイヤー/PowerDVD/WinDVD等



-------------【質問用テンプレート(MPEGツール)】---------------

<症状>
入力できない・音が出ない・音ズレする等

<環境>
TMPGEncのバージョン:
使用OS:(   )/ CPU:(   GHz)/ 搭載メモリ容量:(   MB)
ファイルシステム: NTFS/FAT32

<入力ファイル>
使用したキャプチャー機器:DVDレコーダ/MTV2000等
映像ファイル形式:MPEG-1/MPEG-2等
音声ファイル形式:MPEG-1 Layer2/MPEG-1 Layer3/Dolby AC-3等
その他:前処理に使用したソフト/キャプチャに使用したソフト等

<出力ファイル>
編集の種類:簡易多重化/結合(カット)等

<焼き>
使用した機種・ソフト・メディア等

<視聴に使った機器(機種)>
家電:DMR-E70V/プレイステーション2等
PC:メディアプレイヤー/PowerDVD/WinDVD等



質問 - MPEGツール:結合(カット)で音が消える? No.14927
ヘンコ  2004-07-12 20:41:55 ( ID:3fm88vxqnlc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 2.5 無料版を先日ダウンロード致しました。
TMPGEnc の使用は初めてです。
MPEGツール:結合(カット)で分割したMPGファイルを再生すると1分位で音が消えます。
ヘルプも有りませんし、本BBSでも見当たりませんでした。
どなたか、ご教授お願い致します。


AGS003  2004-07-13 07:45:21 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 本BBSでも見当たりませんでした。

この掲示板を「MPEGツール カット 音が出ない」をキーワードに検索した結果では、回答に
なりませんか?
これ以上は、ソースが分かりませんので、回答しづらいと思います。

> ヘルプも有りませんし、

http://www.pegasys-inc.com/ja/download/tp.html
↑ からMPEG-1/2エンコーダであるTMPGEnc Plus 2.5の試用版がダウンロードできますが、
HTMLヘルプが付いています。TMPGEnc 2.5 無料版はMPEG-1エンコーダですが、ユーザー
インターフェイスは同じですので、参考になるでしょう。
また、同じページからPDF版の「クイックマニュアル」もダウンロードできます。



質問 - エンコード後縦に長くなります。 No.14922
フル  2004-07-11 18:27:05 ( ID:jnumtrug6ck )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイル(いろいろ)エンコード後縦に長くなります。設定はTMPG2で、そのまま
エンコードしてます。家のDVDで見たら縦長で見ずらいです、なにか設定有りますか?
知っている、方がいれば教えて下さい。


丸山弁護士  2004-07-11 23:53:27 ( ID:rv6kdoqylho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

問題解決につながる情報が、全く書かれてないんだが。


日本語勉強中  2004-07-12 08:27:14 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>なにか設定有りますか?

ウィザードを使ってエンコードすれば問題なく見れるようになると思うよ。

TMPG2って書いてあるけど、TMPGEnc 2.5 を使ってるんだよね。

ウィザードの使い方は勉強してください。


ぢん  2004-07-12 12:24:22 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 640*360動画を720*480の4:3でエンコしてる、辺りかな。

 元動画の種類と解像度とアスペクト比とコーデックと、MPEG2エンコ時の設定書けば、まず解ると思うが。


フル  2004-07-12 18:14:53 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さん、早速のレス有難うございます。アドバイスどうり、
色々試しました、何とかうまくいきました、PCとTVでは、
映り方が違うのですね。ほんと(^人^)感謝♪します。(これからは、もっと詳しく書きます)



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 47 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.