nshihi
2003-04-13 17:18:51 ( ID:fdn6x.gbmpn )
[ 削除 / 引用して返信 ]
MTV1000でコンポジットにてビデオキャプチャーしたM2Pファイルを
オーサリングするとなぜか2秒程度音声がおくれ音ずれします。
MTV1000でTVを録画したものでは全く音ずれがでておりません。
正直購入しようかどうか悩んでおります。
(TDAの操作性が抜群によいもので・・・)
ちなみにそのファイルはULEADのMOVERWRTITE2でオーサリングしても
全く音ずれは発生しませんでした。気のせいか、前ヴァージョンでの
音ずれはなかったようなのですが、皆様はいかかでしょうか?
また、サンプリングレートが44.1でも48でも音ずれは同じでした。
ファイルを編集してもしなくても同じです。まいった・・・
ちょうき
2003-04-13 23:05:30 ( ID:ox5x.zgmfc6 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
Canopusのサポートフォーラムで有名になっているコンポジット入力時の
MTVのバグかもしれないですねぇ。
ここは一つムービーライターと併用するのがいいかも(^^;
またはMTVでは音声をPCMで撮って置いて、TMPGオーサーでmp2音声に直すとか
(たしかPCMじゃズレは起きなかったはず>Canopusに問い合わせてみてください)
Shake
2003-04-13 23:18:29 ( ID:tpk6hh3.xfc )
[ 削除 / 引用して返信 ]
私はATIのAll-inーWonder(ソフトエンコード)ですが、やはりそのまま焼くと音ずれしてしまいました。同じソースをTMPGEncで再エンコードしてから焼いた場合には音ずれしませんでした。また同じソースをTMPGEncのMPEGツールの「結合(カット)」にかけた場合は音ずれが発生しました(MPEGのまま再生)
ということは、All-in-Wonderでキャプチャしたファイル自体には音ずれが発生しているのだけど、MpegのままPCで再生した場合には何らかの補正機能が働いて表面化しない。ただし、DVDに焼いた場合は表面化してしまうということではないかと推測しています。
TMPGEncで再エンコードすると補正されたMPEGファイルが出来上がるので、再エンコードしたものはDVDに焼いてもOKになる。
MTV1000ってどんなものかよくわからないのですが、ソフトエンコードするタイプだと同じような状況が発生しているのではないでしょうか。
改善策は、CPUのパワーをあげるか、Iピクチャのみでキャプチャする(ビットレートは3倍くらいに上げないと、画質が落ちますが)などがあると思います。
ありがとうございました。
2003-04-17 16:26:19 ( ID:wmnk2izd.lj )
[ 削除 / 引用して返信 ]
大変貴重なコメントありがとうございました。
両先輩方に感謝です。
とりあえずコンポジットは控えて
S入力でためしてみたいと思います。
購入についてはとりあえず、保留かと・・・・
また、CPUはP4の2.26、RIMM512なのですが、
やはりこれでもパワー不足なのでしょうかね?
もしこれが原因なら、時代は恐ろしいですね。
いったいどこまでCPUをあげねばならぬやら・・・
fay
2003-04-17 23:33:04 ( ID:pkdki5pff/k )
[ 削除 / 引用して返信 ]
CPUの能力不足だということはあまり無いと思います。MTV1000はハードウェアエンコードな
ので。しかし音声(MP2)はソフトウェア圧縮だと聞いていますので、若干は影響があるかな。
エレメンタリストリーム(m2v+wav)でキャプチャして、音声はTDAでMP2にエンコードしてみ
るというのはどうでしょうか? また、どうしても音ずれが直らない場合は、カノープスの
ツールで映像と音声を分離して音声に対して補正をしてみると言うのも手ではないかと思い
ます。
sandy
2003-04-21 04:15:16 ( ID:bwxy2d7b5aj )
[ 削除 / 引用して返信 ]
家だとVBRのときのみ音ずれしていく感じです。
はじめは合ってるけどだんだんずれていく。
CBRだと大丈夫(か気がつかない程度)。
MTV-1000とDVD AUTHERです。
nshihi
2003-04-21 20:55:09 ( ID:fdn6x.gbmpn )
[ 削除 / 引用して返信 ]
諸先輩方にコメント頂いて大感謝です。
他にもいろいろあるかもしれませんね!
ところで最初のころの掲示板にはPEGASYS
の方がコメントしてくださったようなのですが、
やはり製品販売と同時になくなってしまったのですか・・・
んん、買いたいのになんか買えん・・・
この操作性は本当にひかれるのに・・・むむむ
Shake
2003-04-22 23:04:03 ( ID:x4cnxofdtsl )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>ところで最初のころの掲示板にはPEGASYS
>の方がコメントしてくださったようなのですが、
>やはり製品販売と同時になくなってしまったのですか・・・
いやあ、こういった他社製品が絡む問題はなかなか答えるのも難しいのではないでしょうか。データの構造を解析したりすると時間はいくらあっても足りないでしょうし。やっぱりこういう「相性」のような問題は、不特定多数のユーザの意見が結構必要だったりすると思います(もちろん無保証だし中には、いいかげんというか間違った情報が含まれてしまう危険性はあるわけですが。)
だから、この掲示板も「ベータテスター掲示板」から「ユーザーサポート(ユーザー自身がサポートしあうという意味。互助会みたいなもん?)」に変化していくと良いと思うのですが、いかがでせうか。
検証担当
2003-04-25 18:38:50 ( ID:bziuu02jpsm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
TMPGEnc DVD Author体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。
弊社にMTV1000が無いため再現確認が出来ておりません。
MTV1000の細かい設定はどうなっているでしょうか?
MediaCruiseの場合キャプチャパラメーターの設定>フォーマットの項目
またマニュアル設定の場合はビットレート、CBR、VBR、GOPパターン、GOPオプション
などです、またオーディオの詳しい設定もお分かりになりましたらよろしくお願いします。
TMPGEncで問題のソースを読み込んでいただき、48khzのmp2音声へ変換後に
TMPGEnc DVD Authorに問題のソースと今作った音声を読み込ませた場合は
どうなるでしょう?
また、問題の出るソースを弊社へ着払いで郵送していただければ直接検証することができます。
住所
株式会社ペガシス
〒130-0026 東京都墨田区両国1-1-3
これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。
>ところで最初のころの掲示板にはPEGASYS
>の方がコメントしてくださったようなのですが、
発売後も返事はさせていただいていましたが、丁度返事の谷間に書き込みを頂いたようで
お待たせして申し訳ありませんでした。
また、製品版を購入いただいた場合は、弊社サポートセンターへ直接メールで
お問い合わせいただくことが出来ます。
|