全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 529 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 音声にぶつぶつとノイズが… ヒロ 12 2003-03-06 04:10:14
要望 TE25 掲示板を書き込み繰り上げ式に C.K 5 2003-03-03 11:27:34
質問 TDA1 MPEG1を使って。 ぺんち。 1 2003-03-03 12:35:58
質問 TE25 TMPGEncとMyDVD a 1 2003-03-02 11:31:52
質問 TE25 最大録画時間 KAZ 5 2003-03-02 21:31:21
質問 TE25 24FPS化すると・・・ DMC-12 1 2003-03-03 21:15:07
質問 TE25 LameとWindowsXPの相性は、はたしてどうなんでしょうか?? 萬田 銀三郎 6 2003-03-03 20:30:54
質問 TE25 mpg2からDivxコーデックを使ったaviへのエンコード 萬田 銀三郎 4 2003-02-28 21:50:30
質問 TE25 色がおかしくなってしまうのですが・・・ カスミソウ 9 2003-03-02 18:23:34
フリートーク TDA1 TMPGEnc DVD Author の体験版を3/5(水)に公開します(予定) 河村保之 22 2003-03-05 22:47:32
質問 TE25 2つのaviファイルを バンダレイ 12 2003-03-02 22:21:15
質問 TE25 アンインストール方法は? 名無し 1 2003-02-28 07:49:18

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 529 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音声にぶつぶつとノイズが… No.8869
ヒロ  2003-03-03 02:13:34 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして、映像編集をしていてて、どうしても分からなくなったので助けてほしいです。
自分はTVの番組をキャプチャーしてCMカットをしていたのですが、
1週間ほど前から圧縮後のファイルの音声にぶつぶつとノイズが入ってこれを消せなくて質問します。

キャプチャは、NECのノートパソコンでMPEG1で保存しています。
それをTMPGEnc(2.5.10)でプロジェクトをとり、Aviutl(0.98d)でCMカットをして、
そのプロジェクトを再びTMPGEncに読ませて、MPEG1で出力させていました。

Aviutlを疑ってみましたが、Avi出力したときはノイズはありませんでした。
また、その出力したAviファイルをTMPGEncで圧縮したときはノイズがないのです。
プロジェクトが怪しいのかなと思いましたが自分の技術ではここで限界です。

どなたかアドバイスをください。お願いします。


Law  2003-03-03 10:49:39 ( ID:whjrrp1c.1h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オリジナルのソースにノイズが入ってるだけでは?

後、もう少し詳細な説明があると回答しやすくなると思います。
ノートPCに色々あるでしょうし、どういった経由でノートにやっているとかね。


透縋  2003-03-03 11:41:05 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AviUtlを使わずにTMPGEncでCMカットしてみた時はどうなるでしょうか。
また、wav,mp2,mp3の3種類の音声のみを出力してノイズが入るかを確認してみてください。
音声のエンコに外部エンコーダを使っているなら外してみるか、
使っていないならtoolameを使ってみるなどしてみては如何でしょう。


パラシュート  2003-03-03 16:13:57 ( ID:3hifw5bv0gh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もヒロ さん と似た様な音声のノイズに悩まされています。

私の場合は、MPEG2でキャプチャしたTV映像をTMPGEncでCMカットして(しなくても)VCD形式のMPEG1に圧縮した時に起こります。もとのMPEG2ファイルを再生してもノイズ音は入っていないのですが、TMPGEncの音声加工での再生時、MPEG1に圧縮したファイルを再生する時には不定期に突然「ブッ」「ガッ」などの結構大きなノイズ音が入ってしまいます。

デフラグやディスクのエラーチェック、TVコードの位置を変える、などいろいろ試していますが、原因がハッキリせず、エンコード前に音声加工でノイズの入っている箇所をチェックして、そのノイズ部分を「ソースの範囲」でカットしているのが現状です。

一緒にアドバイス、ヨロシクお願いします。


鬼畜  2003-03-03 17:33:30 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

decodeの仕方によって条件が変わってくるかもしれません。
現状のMPEG2ファイルのdecode方法はどんなものでしょうか?

1)ソフトDVDプレイヤー等でdecodeしている。
2)DVD2AVIでm2vとmpaに分離して読み込んでいる。
3)m2v.vfp経由で読み込んでいる。

ひとつの方法しか試していないのであれば他の方法も確認してみてください。

また2の方法の場合、mpaのdecodeをMicrosoft MPEG-1 Decoder以外で
wavにしてから読み込ませる方法もあります。
例)lame --mp2input --decode test.mpa test.wav

ただ方法を変えたことによって他の問題が起きる可能性もあることも
認識しておいてください。


ヒロ  2003-03-04 00:48:50 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Law さん、透縋 さん、パラシュート さん、鬼畜 さん、回答ありがとうございます。

Law さん オリジナルにはノイズは入っていないです。エンコするとノイズが入ります。
     ノートでキャプチャをしているのは自分が最初に買ったパソコンで、現在キャプチャできるパソコンがこれだけなのでノートでがんばっています。
     そのデータをノートからデスクトップパソコンにコピーしてエンコードしています。
操作前のデータ
ビデオ フレームサイズ320×240ビットレート2,034,000Bits/Secフレームレート29.970Frames/Sec
オーディオ ビットレート192000Bits/Secサンプリング周波数44100Hz
操作後
ビデオ フレームサイズ320×240ビットレート800,000Bits/Secフレームレート29.970Frames/Sec
オーディオ ビットレート192000Bits/Secサンプリング周波数44100Hz です。
情報が足りないようでしたら言ってください、分かる範囲で追加します。


透縋 さん
MPEGツールでカットする分にはノイズが入りません。
wav,mp2,mp3の3種類の音声のみを出力してみたら、ノイズが入っていました。
外部エンコソフトは使っていません。
アドバイスにあったtoolameを探して使ってみましたが、まだノイズが入っていました。

パラシュート さん
自分もデフラグなどを試しましたが、改善されないです。
また、自分の場合ノイズがデータの始めから終わりまでほとんど入っているので、部分だけカットも難しいです。

鬼畜 さん
自分はMPEG1なのですがdecodeで変わっているのですか。
ソフトDVDプレイヤーや、DVD2AVIは使っていないので、m2v.vfp経由で読み込んでいるのでしょうか…。
よく分からないので、これから調べてみます。

力不足の自分ですが、アドバイスお願いします。


yammo  2003-03-04 01:06:24 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ヒロさんの場合はわかりませんが、
パラシュートさんの場合は、周波数コンバート(48KHz -> 44.1KHz)のときに
ノイズがのっているのではないでしょうか。

サンプリング周波数コンバーターの設定が低品質であれば、高品質に
高品質であれば、ssrc などの外部プログラムに変えてやってみては如何でしょうか。

多分、ヒロさんとパラシュートさんの原因は違うと思う。


鬼畜  2003-03-04 01:50:08 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ヒロさん
私のレスはパラシュートさんに対してのものです。紛らわしくしてすいません。
yammoさんも言われていますが、私もヒロさんとパラシュートさんの原因は違うと
思います。

参考までにMPEG1ファイルのdecodeにはMicrosoft MPEG-1 Decoderが使用されています。
m2v.vfpは「まるも製作所」からダウンロードしてインストールしていない限り入って
いないはずですし、VFAPIプラグインの優先度等を変えないとMicrosoft MPEG-1 Decoder
の方が優先度が高いのでそちらが使われるはず(MPEG1の場合)。

また透縋さんの言っておられるTMPGEncでCMカットとは、MPEGツールのことではなく
ソースの範囲|カット編集のことですが、これは試してみましたか?
TMPGEnc->AviUtl->TMPGEnc->MPEG出力ではなくて
TMPGEnc->MPEG出力にしてみたらどうでしょうって事です。


パラシュート  2003-03-04 13:32:07 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご回答ありがとうございます。

鬼畜 さん
decodeは、VCDに焼いた後はソフトDVDプレーヤー、PC上のVCD用MPEG1ファイルはWinows Media Playerを使って再生していますが、同じようにノイズが入ります。
「TMPGEncでのCMカット」は、ソースの範囲|カット編集を使っていて、TMPGEnc->MPEGで出力しています。説明不足でスイマセン。

yammo さん
周波数コンバートは、44.1KHz→44.1KHzで変換しています。ビットレートについても、もとのファイルと変えても変えなくても同じようにノイズが入って来ます。

ヒロ さん
私のノイズはファイルの最初から最後までずっとではないので、原因が違うか、同じ原因なら影響を受ける程度に差があるのではないか、と思います。


鬼畜  2003-03-04 14:02:24 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パラシュートさん
勘違いがあるようなので補足説明します。
私がdecodeと言っているのは再生するときの話ではなく、TMPGEncに
読み込ませるときの話です。ですので作成済みのファイルの再生とは無関係です。
最初からMPEG2の読み込ませ方と言えば良かったですね。
というとこでパラシュートさんのMPEG2ファイルの読み込ませ方はどの方法ですか?
ひとつの方法で駄目なら上のレスを参考にテストしてみると良いと思います。


ヒロ  2003-03-04 22:57:49 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

yammo さん、鬼畜 さん、パラシュート さん回答ありがとうございます。

鬼畜 さん、パラシュート さん
ソースの範囲|カット編集という機能があるのを知りませんでした。
早速試してみたところ、ノイズの入っていないきれいな音のデータが出力されました。
悩みが解消されてすごく嬉しいです。
透縋さんもありがとうございます。

今まで雑誌で得た知識と自己流でやってきましたが、みなさんの情報に助けられました、ありがとうございます。

パラシュートさん、自分とは症状が違うようですが自分に分かることがあれば書き込みますので、がんばってください。


パラシュート  2003-03-05 21:24:43 ( ID:3hifw5bv0gh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

鬼畜 さん
読み込ませ方ですがプロジェクトウィザードから読み込ませているのですが、ちょっと細かい設定は分からないので、調べてみようと思います。

ヒロ さん
問題が解決して良かったですね。確かに私の原因は違うみたいなので、またゆっくり調べて試行錯誤してみたいと思います。

みなさんからのアドバイスを参考にやってみようと思います。ありがとうございました。


doumo  2003-03-06 04:10:14 ( ID:rfq/yp.sq2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ヒロさんの場合はわかりませんが、
>パラシュートさんの場合は、周波数コンバート(48KHz -> 44.1KHz)のときに
>ノイズがのっているのではないでしょうか。

TMPGEncのサンプリング周波数コンバーターではノイズがでる事があります。SCMPXを使う事を薦めます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - 掲示板を書き込み繰り上げ式に No.8863
C.K  2003-03-02 15:53:04 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バンダレイさんも言われた様に毎日見に来れる人ばかりではないですし、議論が白熱するとその日のうちに次ページになる事もあるので、AviUtlのとこみたく書き込み繰り上げ式か、ツリー式にしてほしいです。
やはり、次ページに行ってしまうと「書いても見てもらえないんじゃ」と思い結果を書かなかったり、マルチに走ってしまうのでは。

荒らしに使われる可能性がありますが。


透縋  2003-03-02 16:23:43 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

検索窓の左にある文字が読めませんか?


ホネ  2003-03-02 17:35:24 ( ID:z.sey8ezh2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

↑初期状態で投稿順に表示して欲しい、という要望なのではないですか?


ホネ  2003-03-02 19:43:15 ( ID:z.sey8ezh2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まちがえた。初期状態でレス順でした。


C.K  2003-03-03 10:23:24 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

透縋さんが指摘された箇所は見逃してました。申し訳ありません。

言い訳に見えるかもしれませんが、普段、特に常駐されてる方は、あのボタンをクリックしてから読まれるのですか?
私は普段なら1ページで事足りるので、スクロールか更新日時クリックで済ませてました。


透縋  2003-03-03 11:27:34 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

IEのセキュリティをデフォルトに設定しておけば、最後に見た状態で保存されます。
どちらの設定かを選べるのがココの掲示板の利点です。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - MPEG1を使って。 No.44452
ぺんち。  2003-03-02 12:13:35 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDを作ろうと思ってたどり着きました。
動作報告を見るとMPEG1でも作れるようで、これができるのはとてもイイと思うのですが、
かなりの長い時間のものが作れるのでしょうか?(どのくらい?)
また、民生機やPS2でも再生OKなのでしょうか?
TMPGEncで作ったMPEG1をまとめたいと思ってます。
初心者的な質問で申し訳ないですが、よろしくです。


Shake  2003-03-03 12:35:58 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今丁度、それに挑戦しているところです。
目標は2時間のVHSテープ3倍モードに撮りだめした昔のビデオのDVD化!

今のところ、DVD化自体は一応できています。(TMPGEncで1100kbps,48KHzで変換した
MPEG-1をオーサリングしてB'S Recorderで焼いてます)

ですがちょっと問題があって、

1.市販のDVDプレーヤーで再生したとき、4倍速以上の早送りができないプレーヤーがある
2.同じく逆送りができないプレーヤーがある
3.後ろの方で音ずれがする。

というのがあります。

1,2はできるプレーヤーもあるので、メディアとプレーヤの相性問題もあるのかもしれませんし、3はMPEGのタイムスタンプ(だったっけか??)の問題と言う可能性が濃厚ですので、いまいろいろと試してみている最中です。

 ま、3を改善する方法が見つかれば、個人的には1,2はぜんぜん問題ないのですが。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPGEncとMyDVD No.8861
a  2003-03-02 02:50:59 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
初心者なのですが教えてください。
TMPGEncでMPEG2にエンコードしたファイルをMyDVDでオーサリングしようとしたら、元のサイズが2.3Gあるのに88Mしか読み込んでくれませんでした。同じファイルをWINCDRでも試しても少ししか書き込まれてなかったです。エンコードが間違っているのでしょうか。

設定はTMPGEncで最初に用意されていたテンプレートで、
DVD NTSC (MPEG-2 720x480 23.976fps CBR 2810kbps, Layer-2 48000Hz 384kbps)
です。お願いします。


a.s.d.f  2003-03-02 11:31:52 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MyDVDは23.976fpsに対応してるんですか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 最大録画時間 No.8855
KAZ  2003-03-01 23:56:19 ( ID:fomhn2qgefk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、KAZと申します。
現在、某アニメをTMPGEncでMPEG2エンコードしてPS2で再生出来るようにしたいと思っています。
初めてのDVD Video作成という事で過去ログ等を見て勉強させていただきました。
しかしこの掲示板の過去ログやネットで検索しても一つ大きな疑問が残りました。
それは画質等にもよるとおもいますが
PS2で再生する場合DVD-R(4.7GB)に記録出来る最大記録時間はどのくらいなんでしょーか?
というのも4時間近い動画を一枚のDVD-Rに記録したいと思っているのですが…
可能なんでしょーか?

めっちゃアバウトな質問で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスいただければ幸いです。ヨロシクお願い致します。


TTR  2003-03-02 00:47:01 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無理です。
頑張っても120分程度が限度だと思いますよ。


fay  2003-03-02 00:54:32 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

技術的に言うと4時間程度は収録できます。2.5Mbps(音声込)程度のビットレートで作ればよい
わけですから。解像度はHalfD1(352*480)にしなければ厳しいでしょうし、PS2の場合はDVD再
生ソフトによっては正しく表示できないかもしれません(最新に近いソフト&機種なら可能)。

経験談としては、5時間強収録のDVDをPS2で再生するのを見たことがあります。まあそこまで
行くとそれなりの経験と技術がないと画質が破綻しないDVDを作るのは難しいですが。


jin  2003-03-02 03:40:02 ( ID:ju1uykuf6wn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

352*480の解像度で、平均ビットレート1800kbpsで作れば、5時間強の
DVDが作成可能です。
ソースがノイジーでなければ、かなりの画質で収録可能です。

このようなことは、ソフトエンコードの醍醐味でしょうね。
はっきりいって、どこまで追い込めるかが勝負ですので。

ただ、2パスで、ノイズ除去とかかけてると、めちゃ時間かかりますが・・・。


ふむう  2003-03-02 10:34:48 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の場合、352x240でVBR 1.5〜2.5Mbpsで4時間半ほど収めてます。
ブロックノイズもほとんど出ないし、モスキートもほんの少し出る程度。

大画面TV(プラズマ)などを使っていなければ、上記のような設定で問題ないと思う。
私の使ってるTVは平凡な28インチのワイドですが、画質に対する満足度は結構高いです。

ただ、PS2での再生はオススメしない。
PS2なんぞより1.5万円程度の再生専用機の方が画質・操作性、共に上なので。


HO  2003-03-02 21:31:21 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>私の場合、352x240で
私の場合、縦480ラインになれてしまい、240ラインには戻れません。満足度は人それぞれですが、そんなに重要度が高くないソースの場合、そういう設定で長時間おくのもアリでしょうね。
ソースがしっかりしていれば、たしかに、240ラインでもきれいに見えます。市販のVCDを1枚だけ持っているのですが、自作とはぜんぜん画質が違っていました。機材やソースが違うといえばそれまでですが。

>ただ、PS2での再生はオススメしない。
同感。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 24FPS化すると・・・ No.8853
DMC-12  2003-03-01 01:56:07 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

24FPS化するとなぜか再生時に表示サイズの変更ができなくなってしまいます。
画面全体に表示(アスペクト比保持)を選択していて、24FPS化しなければきちんとウインドウサイズに合わせて再生されます。
無料版の仕様なんでしょうか


DMC-12  2003-03-03 21:15:07 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビデオの方の設定も23.976FPSに設定したら解決しました。
お騒がせして申し訳ない。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - LameとWindowsXPの相性は、はたしてどうなんでしょうか?? No.8846
萬田 銀三郎  2003-02-28 22:09:12 ( ID:3hifw5bv0gh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

LameのACMをPCにインストールしようとするとwindowsXPのロゴテストに合格していないのでと警告文が出ます。どなたか警告を無視したチャレンジャーな方が居られましたら、何か目に見える形で変化があったか教えてください!


ポン一  2003-03-01 00:08:57 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncとは関係無いようですが...
「Windowsロゴテスト」とは何なのか、検索エンジンで調べることをおすすめします。


萬田 銀三郎  2003-03-01 17:01:22 ( ID:3hifw5bv0gh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ポン一さんすいません言葉足らずでした。TMPGEncでエンコードする際音声をMP3にしたかったのでこの質問を投稿しました。


mahi  2003-03-02 10:09:16 ( ID:5i5xqnemoha )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ですから、その警告はTMPGEncには関係ありませんって。


  2003-03-02 15:01:44 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一回、検索してみ。


すこっぷ  2003-03-03 20:17:52 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

んで、検索してみましたか?
lame入れようとして警告が出てコワイなら、やめときましょう。
その警告にあるとおり、なんかトラブルが起こるかもしれませんからね。

MPEGエンコードの音声にmp3を使いたかったら、エンジンには.exeファイルも
使えますから、インストール時の警告は関係ないですし、mp3を別に作って
多重化も出来ますね。
AVIの音声にmp3を使いたいのであれば、ACMインストールとかしなくても、
映像とは別に音声部をmp3作成して、あとでAviUtlでもVirtualDubでもつかって
多重化すればいいわけです。

ま、ツールが一種類使えないからといって、なにも悲観することはないわけですね。

あくまでこわいなら、ですが。


すこっぷ  2003-03-03 20:30:54 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ま、要するに、使えない、トラブった、インストールしたら変になった、
といった状況にも、ある程度対処できるくらい経験を積みましょう。
もちろん、トラブル回避のためのスキルも重要ですが。
サーチエンジン検索もそうですしね。
だれも最初からエキスパートなわけじゃありませんから。

ま、ヘンになったらWindows再インストールすりゃいいじゃないっすか。
データは別のドライブに保存するなりすれば再インストールも苦じゃない、
なんて人も結構居ますよ。

正直、パソコンの中の環境なぞ、一人一人違うのですから、
Windows認証を通っていてもいなくても、環境がヘンにならないとはいえないですよ。
ご自分で決断してインストールするなり、やめるなり対処なさってください。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpg2からDivxコーデックを使ったaviへのエンコード No.8841
萬田 銀三郎  2003-02-28 10:28:53 ( ID:3hifw5bv0gh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソニーのGigaPocketで作成したmpg2ファイルをmpg1にはエンコードできるのですが、Divxコーデックを利用してaviにエンコードすると、再生時に音は出るんですが映像が見れません。どのビューアーを試しても不可能でした。エンコードのコツがあるんでしょうか?それとも無理なんでしょうか?だれか教えてください!


すこっぷ  2003-02-28 10:46:16 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一応、
そのマシンでは、ほかのDivXムービーは再生できるんですよね?
もちろん、エンコードしたマシンで再生しているわけですよね?

エンコードしたマシンと同一マシン上で再生しても再生できないというのは
理解しがたい現象ですが、
(1)DivXの再インストールをしてみてください。そんなことではなおらないと思いますが(笑)
(2)ffdshowを入手、インストールしてみてください。BSPlayerもあると便利かも。

以上の方法でだめなら、TMPGEncと相性が悪いかもしれません。
TMPGEncでtprプロジェクトファイルを出力して、AviUtlからAVI出力してみましょう。


萬田 銀三郎  2003-02-28 10:57:43 ( ID:3hifw5bv0gh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

スコップさんありがとうございます。さっそく試してみます。


らむじぃ  2003-02-28 15:16:07 ( ID:jjzzzaupcwk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivX(や、とあるエンコードツール+MS MPEG4V?)で作った動画は、Windows XP+WMP8だと時々再生時に映像が出ないことがあります。
それがどーもWMP8のバグ臭いのです。こっそり入ってるMP6.4だと問題ないですし。
手元の動画でその症状だったものはWMP9にあげることで再生出来ました。

MP6.4か、WMP9での再生を試してみては?
# WMP9にあげたらWMP8には戻れませんけどね。


萬田 銀三郎  2003-02-28 21:50:30 ( ID:3hifw5bv0gh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すこっぷさんTMPGEncで読み込んだあとAVIutlでエンコーディングするとうまく音声も映像も出力されるようになりました。しかしDivxのコーデック内の1-passで実行した時だけでした。それでもmpg1でエンコーディングするよりは綺麗でした。どうもありがとうございました!

らむじいさん上記の手順でエンコーディングを行った後WMP-9で再生したらうまく再生されました。しかもWMP-9でmp3を再生するととてもいい感じです(音が綺麗)!たすかりましたどうもありがとうございます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 色がおかしくなってしまうのですが・・・ No.8831
カスミソウ  2003-02-28 08:19:51 ( ID:elxg/2x33dn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちわ。とても便利に使わせていただいています。
質問なのですが、コーデックで、MPEG-4 VideoCODEC lowmotion を使っているものを
ウィザードで、DVD NTSCというのに変換すると、うまくエンコードはできるのですか、
画面が、紫色になったり、普通の色になったりを繰り返してしまいます。
なにか、回避方法があるようでしたら、教えていただきたいのですか、宜しくお願いします。


Law  2003-02-28 09:41:32 ( ID:whjrrp1c.1h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オリジナルはちゃんと出力されているんだよね?


初診者  2003-02-28 11:11:50 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

外れていたらすみません

リンクページに「めざせ!あにぺぐ」というサイトがあります
MPEG4再生作成というコンテンツがあります
データを再生するとピンクになったり、映像が変になるのを改善
という項目があります
ついでに、MPEG-4 VideoCODEC lowmotion というのは、同コンテンツ内の
DivX3の謎を解く
と関係する話ではないかと思われます


カスミソウ  2003-02-28 11:53:23 ( ID:elxg/2x33dn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます。
オリジナルを再生するときはきれいに表示されます。

ページは、今から見てきます。
結果報告します。


カスミソウ  2003-02-28 13:51:12 ( ID:elxg/2x33dn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

難しいですねぇ・・・。
あまり詳しくわからないのですが、使われているコーデックをバージョンアップしなくてはいけないということでしょうか?

ふと思ったのですが、WMPを9にしたのですが、
それ以前(7のとき)はそんなことなかったんです。もしかしたら、それがいけないのかなぁ・・・。


すこっぷ  2003-02-28 14:21:18 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おなじくあにぺぐにある
http://anipeg.yks.ne.jp/backno.shtml
YunaSoft MP43 ;-) Tweak
とかで変換を試みてみるとか?
(もちろん、要DivX環境だと思いますが)

MS-MPEG4に関係してるでしょうから、
WindowsMediaのバージョンアップはかなりクサいです。


カスミソウ  2003-02-28 14:40:57 ( ID:elxg/2x33dn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

先ほど、VirtualDub(http://webclub.kcom.ne.jp/ma/shimi-ta/
というソフトを使って、DivXに変換しようと試みたのですが、
このソフト、変換前と変換後の画面が見られるのですが、
どちらもピンクなのです。汗
もしかしたら、本当は、元のファイルもピンクなのでは・・・と見直しましたが、
再生してみるのには、まったく異常なくきれいに見えます。

WMP9はXPでは、削除できないようですが、
ありがたいことに復元ポイントができているようなので、
一度インストール前に戻してやってみたいと思います。


カスミソウ  2003-03-01 06:54:15 ( ID:elxg/2x33dn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おはようございます。
WMPを7に戻してみました。
しかし、状態は変わらないようです・・・。
いろいろプレビューしてみましたが、
Microsoft MPEG4-V2、Microsoft MPEG4-V3、DivX5 のものは問題なし。
MPEG-4 Video Codec (fast motion)、MPEG-4 Video Codec (low motion) は、ピンクになりました。それもずっとではなく、ピンクになったりなおったりを繰り返します。


yammo  2003-03-01 08:22:02 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MPEG-4 Video Codec (fast motion)、MPEG-4 Video Codec (low motion) は、ピンクになりました。それもずっとではなく、ピンクになったりなおったりを繰り返します。

それは、MS MPEG-4 のクラック版という話がでている DivX3 なんじゃないの。
いまさらそんなコーデックを利用するメリットがあるとは思えませんので、
WMV/DivX5/Xvid などなどの使用を検討してみたら。

上の話は、別形式でもらったらという話です。

ソースの話だから、
すこっぷさんの答え以上の情報は持ち合わせていません。m(__)m

# ソースの出所がグレーな気がしますが大丈夫ですか。要利用規約確認。


さくら  2003-03-02 18:23:34 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 復元ポイントをあまり過信しないほうがいいですよ。
 特に、WMP9は、コーデックが思うように戻らず、再インストールする羽目になりました。
 ご注意。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - TMPGEnc DVD Author の体験版を3/5(水)に公開します(予定) No.44429
河村保之  Home )  2003-02-28 00:47:41 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

皆様βテスト参加頂きありがとうございます。

2003年3月末にてβテストを終了する予定ですが
やはりMPEG-2のチャプター打ちやメニュー等の機能もありますので
最後の一ヶ月はβ版ではなく30日間、MPEG-2機能込みのフルスペックで
新GUIの「TMPGEnc DVD Author」の体験版として公開をしたいと思います。

制作時間の関係上、ご要望頂いている機能は厳選して実装しておりますが
「TMPGEnc DVD Author」も「TMPGEnc PLUS 2.5」と同様に
大切に育てたいと考えておりますので、
ご要望や改善点等がありましたら今後もご意見を頂ければ幸いです。

詳細は2003年3月5日(水)に公開をしたいと思います。

それではよろしくお願いします。


  2003-02-28 03:34:46 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

実に楽しみですなぁ。


キンパツ  2003-02-28 19:14:58 ( ID:c.hg7g6rfcl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まったくです!
いいものを期待しています!


しい  2003-02-28 21:31:16 ( ID:0opu7aqbcro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いよいよ体験版ですか!
もう最近はオーサリングソフトといえば、TMPGEncDVDAuthorβ版しか使っていないので非常に楽しみです。


Yasu  2003-02-28 21:45:39 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

速くて使い勝手が良いので、製品版発売を楽しみにしています。
ところでいくらくらいになるのでしょうか?


がんじん  2003-02-28 23:12:02 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>最後の一ヶ月はβ版ではなく30日間、MPEG-2機能込みのフルスペックで
>新GUIの「TMPGEnc DVD Author」の体験版として公開をしたいと思います。

30日間ってことは3月末日で使えなくなるわけではないのですよね?とにかくも楽しみですし。


くろちゃーま  2003-03-01 09:53:34 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

待ってました!これしか使ったこと無かったので、フル機能を楽しみにしています。


K.I  2003-03-02 07:30:33 ( ID:9g/h4x1ogih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早く体験したいです…
(;´Д`)ハァハァ…


Rhodan  2003-03-02 20:25:34 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今使っているものは、0.1.4.26で、残り8日で期限が切れます。
3月5日の公開には間に合いますので、しっかりと、試用して使い勝手などを
報告したいと思います。
変換速度も速く、これで、MPEG2でのチャプター打ちやメニュー等の機能の
出来上がりを見てみたいですね。
ところで、最終的な価格と、販売時期は、どうなっていますか。
30日間といわず、もう少し、早く、発売してほしいですね。


  2003-03-04 13:40:27 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いよいよ明日ですね。
楽しみでしかたありません。
遠足の前日気分?


  2003-03-04 20:44:16 ( ID:p.rzx/yygi. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

待ち遠しいです♪
3月5日と言うと、後3時間少々・・・って
やっぱり、明日かな?


Rhodan  2003-03-04 22:43:15 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

待ち遠しくて、再度の書き込みです。
3月5日の0時とは思っていませんが、ひょっとしてを期待しています。


河村保之  Home )  2003-03-04 22:43:36 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

皆様、ご期待頂きありがとうございます。

体験版の公開ですが、予定通り明日の2003年3月5日に公開したいと思います。
公開時間ですが、最終調整の都合上、夕方を予定しております。
午前中を期待して頂いた方には申し訳ありません。

それではよろしくお願いします。


DVD  2003-03-05 08:35:06 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今日の夕方公開ですね。
楽しみです。
あと、VROの取り込みはできるみたいですが、VRFの作成って出来ないのでしょうか?
ビデオキャプチャカードでMPEG2をTV録画して、それをTMPGEnc DVD Authoringを使って
DVD-RAMに入れて見たいとおもってるのですが、出来ないのでしょうか?
VRFだとメニューを作る必要もなく、タイトル、チャプタだけでいいので、既存のデータ
にタイトルを追加、または新規で作成 ということができれば非常に便利なのですが。
どちらかというと、DVD-RへのDVD-Video作成よりも、読み書き自由なVRFでの
作成・再生の方をよく使うもので、コスト的にもそっちの方がいいので、できれば
それに対応して欲しかったところなのですが・・・
ビデオテープのように気軽に録画再生ができるという意味で、VRFを主に、清書(市販
ビデオのように再生専用)という意味で、DVD-VIdeoの作成、という感じにしてほしかった
のですが・・・
TVの映画をDVD-RAMに録画し、それをPCに取り込んで、ワイドTV再生で綺麗に再生できるように
16:9で綺麗にTMPGEncでエンコードし(黒帯部分を取り除いて)それをDVD-RAMに書き戻し
それを保存用、またはHDDレコーダ側に保存 という風にも使いたいし・・・
DVD-Videoだと、HDDレコーダ側にコピーするとき、画質が劣化してしまうし、保存するのに
等倍なので、再生しながらで、遅くなるし・・・
音声も再エンコードになるので、音質はおちるし・・・

製品版になるときに、是非検討してみていただけないでしょうか?
既にそれができるという事でしたら、この上なく嬉しいのですが・・・


fay  2003-03-05 10:54:59 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今回公開される体験版ではVRO出力は載ってないようですね。元々搭載する計画があるという
話も聞いていませんが。例えばこのVRO出力ができたとして、その機能だけを目当てにして
買ってくれる人がいるのでしょうかね? DVD-RAMレコーダが出た当初はVROで出力できるソ
フトを求める(探す)声があったのは知ってますが、最近はまったく聞かないもので。もし
開発して見合うだけの購入者がいるようであれば、検討されるんじゃないかと思います。

また現在のVRO読み込みはどのようなファイルでも読み込めるということではなく、MPEG-2
ファイルとして読み込もうとして、それができれば扱えるという程度のようです。VRO読み
込み用の専用機能は搭載されていないのではないかと思います。フォーマットしたDVD-RAM
メディアに何の編集もせずに記録したものであれば多くの場合はいけるそうですが。
ただ、現在のTMPGEnc DVD Authoring Engineで試した限りでは、友人にRD-X1で録画しても
らったVROファイルは読み込めませんでした。対応機種に書かれていないため仕方がないと
いえばそうなんですが(^^;


  2003-03-05 16:36:38 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

むきーっ!


河村保之  Home )  2003-03-05 17:14:02 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

ただいま公開しました。
製品一覧をご参照ください。
http://www.pegasys-inc.com/j_main.html

それではよろしくお願いします。


がんじん  2003-03-05 17:27:48 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速、ダウンロードさせて頂きました!これから試したいです。楽しみ〜。

VRO、パナのレコーダーで録画したものなら読み込み可能でした。LDダビングしたものをよく
オーサリングしてます。


Woody  2003-03-05 17:29:02 ( ID:zti50xo21eh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

予定通りのUP,ありがとうございます。
ただいま会社で落としました。
帰ったら早速検証してみたいと思います。


  2003-03-05 17:35:08 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ふぅ〜…。


はま  2003-03-05 21:09:12 ( ID:vuckw7avlth )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速試用させていただこうと思います!
でも、万が一30日以内に製品版が手に入らなかったら
その間はオーサリングが出来なくなるのですねぇ・・・。むむむ。
ちゃんと4月早々にリリースされることを祈りつつインストール
することにしますね(^^;;;
#ようは待ちきれないだけ(^^;


みやざき  2003-03-05 22:13:45 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん

>例えばこのVRO出力ができたとして、その機能だけを目当てにして
>買ってくれる人がいるのでしょうかね?

再エンコード無しで DVD-RAMへの VRO出力、非常に期待して待っています。
沢山はいないと思いますが、熱望している人は多いのではないかと思います。


DVD  2003-03-05 22:47:32 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、返答ありがとうございました。
VRF出力未対応ということで、非常に残念です。
実際に体験版を入れてみましたが、やはりfayさんの
仰るよに、VRF出力はできませんでした。
>当初はVROで出力できるソフトを求める(探す)声があったのは知ってますが、最近はまったく聞かないもので
これは、当初、検討した後、入れる方向で動いてくださってたので、声が減ったのだと思います。
今後の予定の所にも入っていましたし・・・
最近では、DVDMultiが発売されて、需要が減ってるわけではないと思っています。
ソニーより発売予定の民生機ブルーレイレコーダも、MPEG2_TSで、どのようなフォーマット
を採用しているのかわかりませんが、ピクセラなんかでは、性能はよくありませんが
昔から、PixeDVを出していて、なくなっていないということは、需要があるからだと
思っています。

機能を制限して、ドライブメーカーにOEMということもできると思うので、作って無駄に
なるとも思えないのです。
これからどんどん、ドライブも安くなっていくと思うし、DVD-RAMレコーダもドンドン
出てきていますし、需要もあると思ってます。
MPEGファイルをDVD-Video形式のフォルダとして作成するソフトは、フリーでも
出ていますので(IFOEDITにオーサリング機能がついています)私の必要とする
VRF書き込みがないので、しばらく購入を見合わせようかと思っています。

簡易メニューが作れたり、チャプタが打てたりするなど、フリーのIFOEDITでは
出来ないようなことも出来、いいのですが、私の場合は、DVD-Videoには力を入れておらず
メニューやチャプタはそれほど重要視してないので、なくても十分ですので・・・

VRF出力ができれば、当然絶対に購入すると思いますが。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 2つのaviファイルを No.8818
バンダレイ  2003-02-28 00:47:34 ( ID:ghghor2zgaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。先日、記録DVDを購入した初心者です。
ドライブにバンドルされているソフトで、エンコード
しましたが、このソフトでもやってみようと思いDLしました。
質問なんですが、2つのaviファイルを1つのMPEG2ファイルに
エンコードできるんでしょうか?
2つのMPEG2ファイルを1つのMPEG2ファイルにすることは
できるのでしょうか?
バッチエンコードというのは一度に複数のaviファイルを別々のMPEG2ファイル
にエンコードすると言うことなんでしょうか?

過去を検索したりしましたが、探すことができなかったので
どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。


シーザー  2003-02-28 01:20:15 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

環境設定の「連番のファイルを一本のムービーとして開く」をチェックして、
対象のファイルを連番にリネームすればできます。


  2003-02-28 09:14:51 ( ID:ez4v1l1stur )   [ 削除 / 引用して返信 ]

人に聞く前に試してみよう。


バンダレイ  2003-02-28 09:53:06 ( ID:ghghor2zgaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

シーザーさんありがとうございます。

茸さん。試すも何も意味すら分からないのに試しようがないんですけど。
僕だって自分なりに調べて、分からないからこの掲示板に書き込んだんです。
この掲示板の“質問”と言うのは高度な質問しかしたらダメなんですか?
初心者が初歩的な質問をしてるのを見て気に障るんでしたら、
いちいち書き込まず無視してはどうですか。
過去ログも見ましたが、やっぱり初心者には厳しいとこです。


Law  2003-02-28 10:24:42 ( ID:whjrrp1c.1h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>人に聞く前に試してみよう。
これの意味は、自分でソフトを使ってみろ、と言う意味です。

貴方の場合、ソフトを使わずに質問してるのでしょう?
質問するの前に、いろいろ試してみたら、どうですか?

いちおう、ソフトは日本語版で作られているから
Optionの意味ぐらいは理解できると思いますし、
わからない用語などは、ここで検索したら分かります。

習うより、慣れろです。


すこっぷ  2003-02-28 10:37:25 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私自身は、ここではTMPGEncに関して質問したことはありませんが、
この掲示板では、規約をすなおに読むかぎりでは、初歩的な質問をしてはならない、
のだと理解しています。回答者として初歩的な質問にもある程度回答はしていますが。

で、質問の件に関しては、メニューやダイヤログを一通り出してみたり、
小さな動画ファイルで効果を試してみればわかる程度の質問です。
ただし、ほとんどの質問がMPEG-2出力に関してなので、
実際には、出来ても30日限定でしかできませんね。
それ以降はTMPGEncPlusを購入しなければ、MPEG-2出力は出来なくなります。

ちなみに、エンコードについての質問は、シーザー氏の回答以外にも実現方法はあります。
まあ、いじりたおしてみてください。まず。


HO  2003-02-28 11:12:16 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちと本題から外れるのですが、
>実際には、出来ても30日限定でしかできませんね。
どうしてもmpeg2エンコードしたければ、30日、あるいは15日(plus)おきにOSごと再インストールする。plusを買ってあちらのサポート受けるのもひとつの方法。

で、復帰。
>ちなみに、エンコードについての質問は、シーザー氏の回答以外にも実現方法はあります。
ひとつの方法として、TMPGEncで別々のプロジェクト作成、aviutl経由でひとつにまとめプロジェクト作成、TMPGEncでエンコードというのもあります。vfapi。こちらは、aviutlの豊富なフィルタなんかが利用できます。フィルタを使えば使うほど、それなりに時間がかかるけど。


yammo  2003-03-01 07:47:05 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Net 掲示板利用規約には
以下のような書き込みが禁止に関する文言が記されてされています。

> 本ホームページで既に説明されているか、または調べればわかるような内容の質問。
> 過去に掲示板で回答がされている内容と同様の質問(掲示板で検索後無ければ質問して下さい。)
> 基礎的な専門用語(インターネット上にある一般のコンピュータ用語辞典で調べられるようなもの)に関する質問

これらから初歩的なことや、基本的なことは
調べもせずに、質問してはいけないことになっています。

「初歩的な質問はダメなんですか」と言っている時点で、
ここの掲示板のお約束を無視しています。

今回の質問を例にとると、
質問の文章からは「複数 2つ avi 連結」などがキーワードとして思いつきますが、
「複数 avi 連結」で掲示板を検索すればひとつの答えは得られます。

v2.510 の環境設定を見ていれば、
「連番のファイルを一本のムービーとして開く」というのに気が付くでしょうし、
その意味がわからなくても、「連番のファイル」で掲示板を検索すれば、
答えが得られたでしょう。

初心者的質問に対していつも返される返答で、
「何をしてどうなったかを具体的に書く」ように促したり、促されることがありますが、
今回もそれと同じで何を具体的にしたのかが全く書いていません。

で、バンダレイさんはシーザーさんにお礼はしているものの、
結局上手くいったのか、上手くできていないのか
質問をして返答をもらった側の礼儀としての報告が無いと言う点で、
あまり良い態度という印象が無いという結論に辿り着いてしまいます。

# 人として報告は質問者の義務。
# こういうこと書くと、また反発する人がいるんだろうか。(._.;)(汗)


すこっぷ  2003-03-01 08:41:14 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わたしも、それぞれの質問スレッドに、結果報告はほしいですね。
「うまくいきました」は嬉しいですが、「もう来ねえよ!」でも、
「役に立たねえなあ」でも、「別の方法で出来たよ」でも
(表現的な問題は置いておくとして)いいわけです。
結果がないと、情報として完結しないわけですし。
主に「質問」に関してだけの話で、フリートークとか、要望は、その限りでないですが。


HO  2003-03-01 09:36:35 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

># こういうこと書くと、また反発する人がいるんだろうか。(._.;)(汗)
こういうレスつける事自体が不愉快だというような、どうしようもない方もわんさかいますよね。不毛なんだけど、私自身またヒットエンドランかよ、と思ってしまいます。
ヒット(タコな質問、礼儀をわきまえない質問) ->
エンド(それに対する、きわめて常識的な人の助言(そうでないこともある)、筋のとおったレス) ->
ラン(それに対する反発、もう二度と来るかといった捨て台詞、初心者に厳しいと勘違いをおこすどうしようもない反応、チャッカリ利益をこうむったにもかかわらず、自分だけ解決できればいいやなどといって結果など報告しない)

問題にたいする解法の結果が反映されず、ヒットエンドラン、ヒットエンドラン...こういう不毛な書き込みが続くわけです。ああいやだいやだ。別スレにもかいたけど、FAQを充実しようよ。こんな書き込み見つづけると、FAQでなくF●●K ●●U!!なんて叫びたくなるのです。
規約のため、多めに伏字...


HO  2003-03-01 13:23:02 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

語彙訂正。
ヒットエンドラン-->ヒットエンドアウェイ
前のじゃ別の意味です。失礼!
艦載機の攻撃のようなタコ質問と、艦からの反撃(レス、指摘)、撤退する艦載機(二度と来るかなど,あるいは自分のタコ質問を自覚して立ち去っていく)のような不毛な掲示板のあり方をたとえるつもりでした。でも、再び艦載機は襲ってくるのです。


バンダレイ  2003-03-02 15:17:52 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

結果報告が遅れて申し訳ありませんでした。
規約も再確認しました。
私が間違ってました。
もっと勉強します。

しかし、結果報告がない件で、“礼儀に反する”とか
“糞”とか“F●●K”等言われ非常に心外です。
(まあ、↑は私にだけ言っていないですが)
書き込みから1日しか経っていないのに。
私は仕事の都合上、1日もしくは2日おきにしかネットはできません。
皆さんのようにいつもPCと向かい合えるわけではないのです。
日数が経っていれば、言われても当然ですが。。。

それが出来ない人もいるということも考えて下さい。


HO  2003-03-02 22:21:15 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なんか少し誤解されたみたいで一応最後にかいておきますが、一個人に対しておおそれたことはかけません。例の不毛な3段コンボ(時には、パラレル、バースト)を見つづけると、その状況にたいして、うりゃ〜といいたくなるということなのです。せっかく得られた情報が生かされないのはもったいない。積み木を積んでは崩し、つんでは崩しといった不毛な繰り返し。このような状況を軽減するのが、サーチエンジンや検索機能の利用だったり、FAQの利用だったりします。検索機能もうまく単語を使わないと、自分が得たい情報が得られなかったり、FAQも公開の仕方を考えないと自分の得たい情報を見つけずらいといった短所もありますが、まず、自分で探すことをすべきかと思っています。サイト運営の方もまず書き込む前に、FAQや検索機能の利用を促すようにかいてもいいのではないかとも。で、ある程度成果がまとまれば、新たにFAQ作成。具体的な不具合からそれに見合う回答へに至るページの構成のほうも大事になってくるはず。世界中に同様な掲示板があり、それぞれ単独に積み木を積んだり崩したりするのは不毛でしょうが、FAQなどを作らないよりはましだと思っています。検索機能で自分でページ内を探せという意見もあるでしょうが、もちろん、それを補助的な道具として、まず、より使えるFAQを充実すべきだと思っています。うまくできれば、検索者の時間の節減にもつながるかと。どのようにカテゴライズするのかが、悩みどころになるはずですが。長文失礼。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - アンインストール方法は? No.8816
名無し  2003-02-27 23:09:14 ( ID:qi03tizo3cn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アンインストール方法を教えてください。
単純に、圧縮を解凍したフォルダのファイルを全削除すれば
アンインストールは終了なのでしょうか?

他にレジストリなどはいじっていないでしょうか?


ついでにインストール・アンインストール方法を
Readme.txtあたりに書いていただけると嬉しいです


fay  2003-02-28 07:49:18 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フォルダごと消してしまえば特に問題はないでしょう。VFAPIプラグインの情報がレジストリ
に残るのですが、それによって何かおかしくなると言うこともないでしょう。もう少し細かい
情報はアンインストールで検索すれば出てきます。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 529 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.