全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 545 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 教えて下さい HIRO 3 2003-01-19 09:48:16
要望 TE25 avi 出力 初心者 4 2003-01-19 02:49:43
要望 TE25 エンコード中の状態保存 新潟 越光 10 2003-01-24 14:43:50
質問 TE25 プレーヤーで再生するとブレます sjiro 2 2003-01-21 06:03:04
質問 TDA1 MPEG1のチャプター設定とCDRメディア 宸ウ 3 2003-01-21 09:17:38
質問 TE25 エンコードの設定 mikan 8 2003-01-20 20:36:00
質問 TE25 Win製作mpg→Macで再生できず sak 1 2003-01-18 04:14:33
質問 TE25 カタカタになってしまいます GIGI 3 2003-01-18 12:37:07
質問 TE25 初心者ですが ぺにしりん 3 2003-01-18 16:25:52
質問 TE25 圧縮でエラーが!! ひろぽん 6 2003-01-20 00:22:10
要望 TDA1 あったら便利な機能 カニパン 6 2003-01-21 00:00:02
質問 TE25 エムペグエラー ななし 3 2003-01-18 10:55:41

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 545 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 教えて下さい No.7995
HIRO  2003-01-18 23:37:00 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

本当にど素人の質問で申し訳ないんですが、現在無料版をDLし使用しようと思ってるんですが、やりたい事はAVI(DIVX)ファイルをMPG2形式に変換してDVDデッキで再生しTVみたいのですが、エンコード終了後MPG2になってないんです。当然WMPで再生してしまいます。いろいろいじってみたんですが、ほんとにすいません、こんな初歩的な質問で。どなたか、ど素人にもわかる回答をお願いしたいのですが。宜しくお願いします。


かず01  Home )  2003-01-19 01:03:34 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> エンコード終了後MPG2になってないんです。

これは、具体的にはどういう事でしょうか?
どういう所でMPEG-2になっていないと判断したのでしょう?


一言だけ。  2003-01-19 02:17:59 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近のDVDプレーヤにはDIVXに一部対応しているものも
あったりします。(価格も安い)

>当然WMPで再生してしまいます。

DVDデッキなのにWMP?
意味不明です。
「WMPでは再生できます」ってこと?

まず、メイン画面の右下にある「設定」ボタンを押し、
「ビデオ」の「ビデオストリームの設定」の項目で
「ストリーム形式」が"MPEG-2"になってますか?

>いろいろいじってみたんですが

昔、ど素人の私(^^;があまりいじらなくてもMPEG2ファイル
を作れたのは、奇跡だったんでしょうか...

今も素人の域を脱してませんけどね。(汗)


辛子  2003-01-19 09:48:16 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDビデオとしてオーサリングせずに単にMPEGファイルをDVD-R(?)に
焼いてしまっているんではないでしょうか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - avi 出力 No.7990
初心者  2003-01-18 23:33:34 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
お聞きしたいのですが
ファイルの出力でaviにしたい時
映像出力の設定の圧縮プログラムのところに
新たに追加するためにプラグイン(dllファイル?)は
どこに入れればいいのでしょうか?


fay  2003-01-19 00:28:13 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何を言っているのかさっぱり分かりません。それは要望でしょうか?質問でしょうか?
AVI出力のコーデックを追加したいと言うことを言っているのでしょうか? AVIのコー
デックはOSに対してインストールするものでTMPGEncは関係ありません。


かず01  Home )  2003-01-19 00:51:23 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き方からして、コーデックの事や用語の使い方についてよく知らない素人のため、このようなちんぷんかんぷんな内容になっているのは明らかですし、良く読めば「新しいコーデックを追加したいがやり方は?」という意味だという事は読みとれるわけですから、「何を言っているのかさっぱり分かりません。」とはちょっと書き方が悪いのではないかと・・・
(書いた本人には他意はなくても、読んだ側が他意を感じる可能性も・・・)


> 新たに追加するためにプラグイン(dllファイル?)は
> どこに入れればいいのでしょうか?

コーデックを新しく追加したいのであれば、その追加したいコーデック(インストーラー込みの)を配布先からダウンロードし、インストーラーの指示に従ってシステムにインストールしましょう。

一般的に、コーデックは手動でインストールする物ではありません。
また、単にファイルを所定のフォルダに入れれば済むという簡単な物でもありません。
(レジストリ等への各種設定が必要になる)

なお、コーデックについてはTMPGEncとは直接関係ないため、当サポートBBSでの質問は控えるようにしましょう。
(ここは「TMPGEnc」用のサポートBBSなのであって、何でも相談所ではないので・・・)


一言だけ。  2003-01-19 02:38:06 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここで質問する前に自分でサーチエンジン等で
調べたりしましたか?

動画に関して色々な情報がインターネット上で
氾濫しているのだから、サクッとわかるかと。
#「調べ方を教えてください」ってレスはなしね。(-_-;


bit  2003-01-19 02:49:43 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいませんが同じような質問なので便乗させていただきます。

ファイル→ファイルに出力→AVI
とやろうとすると、使用できるコーデックがAviUtlなど他のソフトに比べて
極端に少ないのです。例をあげますと、MPEG4v1〜3、DivX5.02、MotionJPEG等です。

過去ログにはDivX5.02のコーデックが表示されないなど、似たような質問を
みて、設定をデフォルトにもどしたり、サイズを16の倍数にしたり、ダウンロード
しなおしたりとできそうなことはやったつもりなのですが、(OSの再インストールだけはしていません)一向に表示されません。
ソース元が悪いのかと思い、色々と変えてみましたが、変りません。
コーデック自体は他のソフトウェアで使用できてるので異常はないと思います。

何ヶ月もつかっていなかった、ということではなく、
つい何時間前まではつかえていたのですが、急につかえなくなってしまいました。
やったことといえば、DivX5.02PROの入れなおしぐらいしかありません。
ですが、上にも書きましたとおり、他のソフトでは問題なく使えるのです。
これはコーデックの認識が他のソフトとは何か違うのでしょうか?

どなたか具体的な処置がわかる方がいましたらご教授お願いします。
TMPGEは非常に使いやすいので、なんとかしたいのですが・・・



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - エンコード中の状態保存 No.7979
新潟 越光  2003-01-18 22:47:54 ( ID:wllwvfncfxr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

30分〜2時間程度のAVIファイルをエンコードしていますが、
エンコードに数日かかります。(もっと速いマシンが欲しいんですけどね・・・。)

その間、Windowsにパッチを当てたり、Windowsの動作が不安定になったり、
デバイスが認識されなくなったりしてWindowsを再起動したい時があります。
エンコード中にバージョンアップの通知をいただく時もあります。

そこで、エンコード中の状態を保存しておいて、再起動後に続きをできると
いいと思うのですが、ご検討願えませんでしょうか。
(TMPGEncをバージョンアップした場合は難しいかもしれませんが)


fay  2003-01-19 00:25:21 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去に散々議論されたことです。レジュームや中断で掲示板を検索してみてください。
今のところ実装される可能性が低い機能の1つでしょう。


かず01  Home )  2003-01-19 00:27:41 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この要望は過去に何回も出てきて、多くの人が色々と議論されていますから「一時停止」で過去ログを検索してみましょう。
結局、技術的には可能だが、現在の仕様では実現するのが難しいようです。


かず01  Home )  2003-01-19 00:29:57 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ、かぶってしまいました・・・


一言だけ。  2003-01-19 03:11:13 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>その間、Windowsにパッチを当てたり、Windowsの動作が不安定になったり、
>デバイスが認識されなくなったりしてWindowsを再起動したい時があります。
>エンコード中にバージョンアップの通知をいただく時もあります。

TMPGEncの「タスク優先度」を優先にすると他の常駐ソフト等々が
正常に動かなく(正確には動けない)なったりしますよ。

エンコード中にバージョンアップ?
Windows UpDateみたいな感じのがほしいのですか?


fay  2003-01-19 12:38:57 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> エンコード中にバージョンアップ?
> Windows UpDateみたいな感じのがほしいのですか?

おそらくですが、エンコード中にWindowsUpdateが新しいアップデータが出たことを通知して
くるのでしょう。そう言うことになった場合に一度エンコードを止めてアップデートをしたい
と言うことだと思います。

この手の要望は一定周期で出てきているので、ある程度の需要はあるものと思っています。技
術的には可能であるとはいえ、どのような場合でも再開できるように考えるとTMPGEncの心臓
部であるエンコードエンジンにそれなりの修正が必要となります。不具合が増えるのは確実で
しょうし、速度低下も起こるでしょう。そのあたりのエンコード安定性と速度、実装難度と要
求度などを天秤に掛けた場合、なかなか実装には至らないと思います。


一言だけ。  2003-01-19 16:32:40 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんどうもです。

>この手の要望は一定周期で出てきているので、ある程度の需要はあるものと思っています。技

なんちゃってプログラマの私としては、対応はプログラムを
全面的に作り直すような場合が生じた時かなと。


しんじ  2003-01-20 21:21:36 ( ID:unfmojvzojo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一応、現状で簡単に変えるとしたら、

中断した地点以降を選択しなおしたプロジェクトを別に吐き出し、選択範囲分のWAVEを吐き出して終了。
次回は、中断時に作成されたプロジェクトを開始し、できた映像部を結合。別途吐き出された音声を結合後の映像に多重化。

で、可能なわけですが、
「中断した地点以降を選択しなおしたプロジェクトを別に吐き出し」
これさえ、自動で行えるようになれば、十分だと思いませんか?とりあえず。


風邪  2003-01-23 06:25:38 ( ID:taflgp.3rlw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

第一にOpengop作成時だとキリのいいフレームが存在しない
第二にWAV分割>連結はカナーリ難しい(プチノイズがでる)
全然簡単じゃないよ
メモリと書き出し中途ファイルと仮想メモリと作業領域の中身をHDDに退避するしかないが
それがどれだけたいへんなことか・・・


しんじ  2003-01-23 15:17:10 ( ID:unfmojvzojo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

中断されるときにGOP閉じてるんですから問題ないんではないですか?そりゃ、連続でエンコードした場合に比べれば、若干ファイルサイズのが増えるでしょうけど。
それにWAVEは分割するなんて言ってないですよ。中断時に必要な全範囲を先に吐き出せばいいのです。
つまりたとえば、0-10000フレームのソースの2000-8000を使う場合で5327フレームで中断する場合、
映像:(2000-5327)(5328-8000)
音声:(2000-8000)
ってな感じですよ。これで問題が出たことはありません。


yammo  2003-01-24 14:43:50 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>中断されるときにGOP閉じてるんですから問題ないんではないですか?

風邪さんは
>第一にOpengop作成時だとキリのいいフレームが存在しない
と言っていますよ。
Glose GOP は閉じているでしょうけど、
Open GOP はそもそも切れ目が存在しないのではという疑問に答えてませんよね。

Multi Passエンコードのときどうするかとか、
中断以降のプロジェクトを吐ければ簡単といいますけど、
再開するときは中断前の状態をいくつか矛盾無く再現して、
データを矛盾無く処理しなければならないので、ちょっとプロジェクトを拡張して、
そのプロジェクトを読む部分も拡張すればできあがりという訳にはいかないと思いますよ。

確かに一時停止じゃなくて中断、再開ができるなら、
欲しいかもしれませんが、エンコードを中断してまでやりたい事が
エンコード中には無いと言うのも思ったりすると、
そういう事に労力をさくより他に力を注いでほしいという気もします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - プレーヤーで再生するとブレます No.7976
sjiro  2003-01-18 21:31:31 ( ID:fotyoamnahw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ウィザードに従い、「DVD NTSC PCMオーディオ」でエンコードし、
DVDを作成するとPCでは問題ないですが、再生専用DVDプレーヤで再生したところ
動きのある場面では画面がちらつくようなブレが生じます。
4800kbps程度に設定したのでビットレートが足りないわけでもなさそうです。
他社製エンコーダーで作成した動画ではそのような現象は生じなかったため
プレーヤーに問題があるわけでもないようで、
原因はTMPGEncにあると思うのですが。
解決策をお教えください。よろしくお願いします。


fay  2003-01-18 22:35:24 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フィールドオーダーが逆になっているのではないかと思います。MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In
を使ってMPEG2ソースをプロジェクトウィザードに読み込ませた場合、フィールドオーダーが正
しく設定されないことがあるようです。またMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを使っていない場合
もフィールドオーダーの自動検出はあくまで自動のため、間違うこともあります。(特にインター
レース縞があまり出ていないソースの場合ような気がしてます)。


sjiro  2003-01-21 06:03:04 ( ID:fotyoamnahw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

回答ありがとうございます。
早速試してみます。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - MPEG1のチャプター設定とCDRメディア No.44261
宸ウ  2003-01-18 21:05:17 ( ID:kbkn8rvu4v2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 はじめまして、しばらく見ないうちにこんなソフトのテスト版が出ていたんですね。こんなのを待っていたんです。Mpeg1にチャプターが設定できるような事が書いてあり、試して見ました。チャプターを設定しDVDを出力しファイルを作成。その後出来たVOBファイルを再生した所、画像は映るのにチャプターが設定されていませんでした。このあたりの操作に詳しい方何卒ご回答お願いします。
 それとこのファイルをDVDメディアじゃなくて、CD-Rに書き込んでもDVDとして再生可能なのでしょうか。機種による動く動かないはともかく、今まで持っていた疑問とこの辺が解消されれば、Mpeg1で高画質エンコand何話も入るDVDとか、自宅の手持ちのCDRドライブで何チャってDVDなんかも作成できるのかなと。かみさんがVCDだとDVDみたいにチャプターに飛ばないとかうるさいのと、私もチャプターあったらうれしいなと思いまして質問しました。まとめてご面倒かけますがよろしくお願いします。


fay  2003-01-18 22:43:59 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> VOBファイルを再生した所、画像は映るのにチャプターが設定されていませんでした。

これはどんなソフトで再生確認を行いましたか? ソフトDVDプレイヤーで再生確認を
行いましたか?

CD-Rに焼いて再生できるかどうかはおっしゃっているようにプレイヤー次第です。再生
できるものもあると聞いていますが、私は未確認です。MPEG-1でエンコードして長時間
DVDは作成できます。


宸ウ  2003-01-20 20:24:23 ( ID:kbkn8rvu4v2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返事ありがとうございます。私はパワーDVDで再生と、通販で買った再生用プレイヤーです。もう一つ質問なんですけど、チャプターを切ってDVD出力した場合は画像部分のファイルは一つしか出来ないのでしょうか。チャプターごとのファイルになって出力されないんですかね。このあたりも疑問の一と、DVDに出来る画像の規格で(音声の周波数やビットレートなど)Tmpeg使用時の設定等の注意点があればfay様レスつけていただけませんか。


fay  2003-01-21 09:17:38 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 画像部分のファイルは一つしか出来ないのでしょうか

DVDで映像/音声が入っているVOBファイルは、基本的に1GByte単位のファイルとなりチャプタ
毎に別ファイルになることはありません。300MByteのファイルを5つ使った場合は、1Gbyteと
500MByteの2つのVOBファイルになるはずです。映像/音声はすべて1つのファイルに結合され、
チャプタとはその中で最初からの時間で指定されるある種のジャンプ先として設定されます。

またマルチトラック設定にするとトラック毎に別ファイルとなりますが、現在のTMPGEnc DVD
Authoring Engineでは設定できません。

> Tmpeg使用時の設定等の注意点があれば

とりあえずはプロジェクトウィザードを使うことをお奨めします。間違いを減らすことができ
ます。また家庭用プレイヤーでの再生を重視するならMPEG-1よりもMPEG-2のほうが正しく再生
できる確率は高いです。たとえVCD程度のレートにする場合でも最終的にDVDにするならMPEG-2
のほうが良かったです。またMPEG-1は1.8Mbps程度を超えると再生できないことがあります。
高レートMPEG-1は注意が必要かと。

音声のビットレートは比較的自由度が高いです。ただ44.1KHzだと正しく再生できないプレイ
ヤーが多いため48KHzにしましょう(44.1KHzでは作れないようになってますが)。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エンコードの設定 No.7967
mikan  2003-01-18 15:28:00 ( ID:bhtej8pnisa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今、VHSの動画をDVD化しようとしているのですが、
設定を、
ビデオのタブは、「ストリーム形式がMPEG-2 ビデオ、サイズが352*240、アスペクト比率が4:3Display、レート調整モードが固定品質・品質が100、最大ビットレートが3000、」
ビデオ詳細のタブは、「ゴースト除去、ノイズ除去にそれぞれチェックを入れました。」
GOP構造のタブは、「編集用ビットストリームを出力するにチェックを入れました。」
オーディオのタブは、「ストリーム形式が MPEG-1 Audio Layer Ⅱで、サンプリング周波数 48000、ビットレートが224です。」そのほかは、全く設定を変えていません。という具合に設定をしてパソコンでみると普通にみれるのですが、DVDプレイヤーでみると鮮明すぎるというか、シャープすぎるというか、微妙に残像している状態で再生されてしまいます。どうすれば、ビデオテープと同じような画質(3倍程度の)になるのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。ちなみに元の動画はビデオで標準でダビングしたテープです。


  2003-01-18 19:35:21 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

考えられる点は、、、
①インターレースでキャプチャしていますか?
②キャプチャカードの色の設定はTVに合わせていますか?
③フィールドオーダーは合っていますか?
④プロジェクトウィザードから作っていますか?
です。DVDを作ろうとしているようなのでPlusを使っていると思いますので、ペガシスに問い合わせてみては?


mikan  2003-01-18 20:57:22 ( ID:bhtej8pnisa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

猛さん、コメントありがとうございます。
①〜③でエンコードしています。④で作成すると、目が疲れてしまうくらい画質がぶれてしまいます。使用しているバージョンはTMPGEnc ver2.5で、無料版です。
ちなみにPC-MV5/U2でキャプチャして、キャプチャソフトはPC-MV5/U2に付属していたInterVideo WinDVRというソフトを使用しています。


  2003-01-18 22:23:04 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WinDVRは確か、インターレース解除をしてMPEG保存されていたような気がします(かなり、いい加減な記憶ですが)。WinDVR以外のキャプチャソフト(ふぬああなど)でキャプチャしてプロジェクトウィザードで作ってみてください。それと、TMPEGEncの新バージョンがでたのでそちらで試してみてください。
あとこれからDVDをバンバン作るのでしたら、Plusの購入をお勧めします。FREE版では30日間しかMPEG2エンコードが出来ませんので。


fay  2003-01-18 22:28:45 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プロジェクトウィザードで設定してぶれるという話なら、ソース(またはソースの読み
込ませ方)に何らかの問題があるといえます。キャプチャ時のソースの内容(解像度や
キャプチャ設定など)を詳細に書くべきでしょう。またPC-MV5/U2はUSB2で接続して
いますか? またTMPGEncは最新版を利用していますか?

あと再生させたDVDプレイヤーの機種はなんでしょうか? 加えてオーサリングは何で
行いましたか?


mikan  2003-01-18 23:32:20 ( ID:bhtej8pnisa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WinDVR以外のキャプチャソフトでキャプチャしようとすると、なぜかWinDVR以外PC-MV5/U2を認識してくれません...。
キャプチャ時の設定(WinDVRの設定)は、

フォーマット: MPEG-2

オーディオ
フォーマット: MPEG-1 レイヤ II
サンプリング レート: 44.1 kHz 16-ビット ステレオ
ビットレート : 224 キロビット/秒

ビデオ
サイズ:      640x480
フレーム レート: 29.97 fps
ビットレート : 7200 キロビット/秒

合計
ビットレート : 7715 キロビット/秒
ファイル分割サイズ: 4063 メガバイト
全録画時間: 37 分

上記の設定でキャプチャしています。PC-MV5/U2はUSB2で接続しています。
再生DVDプレイヤー(?)は、PS2 SCPH-39000です。
すみません、お手数おかけします...。


かず01  Home )  2003-01-19 01:16:55 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず、猛さんのレスにある「3.フィールドオーダーは合っていますか?」を確認してみましょう。
(試しに、逆に設定してみて正常になるかどうか)

ウィザードでの自動認識では、フィールドオーダーが正しく設定されない場合もあるようですので・・・


> サンプリング レート: 44.1 kHz 16-ビット ステレオ

DVDにするのであれば、初めから48KHzにした方が良いと思います。


mikan  2003-01-19 09:03:32 ( ID:bhtej8pnisa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フィールドオーダーを逆に設定しても変わらずでした...。
ちなみに、フィールドオーダーの設定する場所ってTMPGEnc立ち上げて、右下の設定ボタンをクリックして、ビデオ詳細のタブをクリックして、フィールドオーダーの設定を変更するであってますよね?違う場所を一生懸命変更している気がして...。

オーサリングソフトは、Ulead DVD MovieWriter 2を使用しています。
Ulead DVD MovieWriter 2上でキャプチャした画像を352x240、最大ビットレート3000でエンコードするときれいにTVでもみられるのですが(VHS3倍程度)、10分に1回くらい映像が飛んでしまいます。

サンプリング レート: 44.1kHz 16-ビット ステレオでキャプチャして、オーサリング時に48.0Khzにするという無意味なことをしていました。かず01さんの言う通り、はじめから48KHzでキャプチャしします。


取り敢えず匿名  2003-01-20 20:36:00 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 PlayStation2のDVDプレイヤーの場合、352*240や352*480の映像を正常に再生できる範囲がかなり限られている気がします。例えば、他は同じ条件なのに、動き予測検索精度を標準より上に設定すると止まったり動いたり周期的に繰り返すような映像になってしまったり。勿論、他のDVDプレイヤーやPCでは正常に再生できているものです。
 他にも、ノンインターレースで作成してしまうとダメとか、MP2音声だと初期型のDVDプレイヤーソフトでは音声が再生されないとか、互換性の厳しさは頭痛ものだと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - Win製作mpg→Macで再生できず No.7965
sak  2003-01-18 02:59:32 ( ID:3elwcddw75n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.7939さんと似ている質問なんですが900MB位あるMPEG1ファイルをCD-Rに収めるためにTMPGenc2.5を使いビットレート調整などで700MBにエンコードしたのですがマック(QuikTime)で再生がうまくいきません。

再生させるためにはどうしたらよいのでしょうか?
知っているエキスパートの方、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。

当方
WinXP Home
セレロン1.6
メモリ256MB


kajidon  2003-01-18 04:14:33 ( ID:dbn1ivuuc/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MacのQuickTimeのバージョンはいくつでしょうか?
もし5.0以上であればQuickTime4.1.2のMPEG Extensionを入れてみてください。
私のところでは、MTV2200で取り込んだMPEG1のファイルをTMPGEncで再圧縮しているのですが
できたムービーを先頭から再生させると問題ないのですが、適当な位置から再生すると
探しに行ったきりになって再生されたかと思うと画がでてきません。
全部のムービがこの現象はなるわけではありませんが、ビットレートの設定を高めに設定すると
起きやすいようです。
自分のマシンならMPEG Extensionを入れ替えることもできると思いますが、
他人に渡すムービーの場合はちゃんと再生できるものにする必要があるでしょうね。
このおかしいムービーをMac上のCreaner5で再々圧縮すると問題なく再生できるものになる
ことは確認しているのですが面倒なのでやっていません。
再生バッファのサイズ変更?あたりに解決の糸口があるのかも知れません。
→どうなんでしょ?識者の方



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - カタカタになってしまいます No.7961
GIGI  2003-01-18 02:49:20 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEGでMPEG2を作るとカタカタの動画になってしまいます。
何か設定で良くなるものでしょうか?
出来れば30分ぐらいの動画を700MBぐらいにしたいのですが。
みなさまの設定はどのぐらいでしていますか?
VBRかCBRでもカタカタになってしまいます。
よろしくお願いします。


秋月  2003-01-18 06:00:04 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あなたの試した設定とか使ってるPCのスペックとかがわからないと答えようがない。
MPEG2の再生は低スペックのPCでは厳しい。700MBというのはCD-Rに保存したいの?


GIGI  2003-01-18 09:03:15 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

秋月様すいませんでした。スペックはWIN98でCPUはペンⅢの850です。メモリー500ぐらいはあると思います。データがCD-Rぐらいに収まればいいと考えています。
よろしくお願いします。


刺身  2003-01-18 12:37:07 ( ID:7jxe7ixsym6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 もしかしてフィールドオーダーの設定があっていないのではないでしょうか?
30分ぐらいの動画を700MBぐらいにしたいということは
元ファイルはおそらくインターレスのMPEG2でしょうし、
もしTVからキャプチャしたのならフィールドオーダーはトップフィールドでしょう。
それをエンコードする時に間違ってボトムフィールドでエンコード
したのではないかと推測されるんですが…。
 いずれにせよ元ファイルをどうやって用意したのか、エンコード時の設定を
どういった設定にしていたのかがわからないと原因を断定できないと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 初心者ですが No.7957
ぺにしりん  2003-01-18 01:52:37 ( ID:rasey2fx.wr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

気に入っているmpeg動画をram形式の動画に圧縮するために
とりあえず、①TMPGENcを使ってmpegファイルをaviファイルに変換してから
②無償版のRealploducerでaviファイルをramファイルにしようと考えているのですが
①の段階で、知識が足らないため、ちょっと困っています
試しに10MB位のmpegを、自分が持っているcodecを使ってaviに変換してみたのですが、
サイズが500MB位になったり、画質がものすごく劣化したりと、苦戦してます
素人考えなんですが、多分、良いcodecを手に入れればいいのではないかと思い
貴掲示板の過去ログや検索エンジンで調べていたのですが、よく分かりませんでした
どなたか知恵を授けていただけないでしょうか。駄文失礼しました


秋月  2003-01-18 05:56:20 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのAViファイルは中間ファイルなのでどんな大きさになろうと問題ない。HDDの容量が許すなら無圧縮でやろう。画質の劣化が最小限で抑えられる。500MBで困るようなHDDでは動画を扱う
には全然足りない。最終的なファイルサイズはRealMediaにした時点で(設定にもよるが)小さくなるので心配することはない。


小鉄  2003-01-18 09:02:58 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Realploducerってmpeg→rmがダイレクトにできると思うのですが、
aviにするのは何か特殊な編集するためですか?


エディター  2003-01-18 16:25:52 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncで映像、音声が読み込めているのでしたら。
ソフトVFAPIConvを使ってはいかがでしょう。
TMPGEncのプロジェクト保存(tpr)を参照型AVI(?)に変えて。
これでしたらサイズも小さいですし、tprは連番読み込み出来ますし、
範囲指定で編集もできますよ。
うちは、これをCCESPに渡してますけど(おっ

リンクの堀さんのHPは工事中ですが、探せばVFAPICodecV105すぐ見つかります。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 圧縮でエラーが!! No.7950
ひろぽん  2003-01-18 01:51:34 ( ID:wcydixpcxu6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

d2vとWAVをそれぞれの項目に入れて圧縮のボタンを押したら DLLファイル Resample。dll をダウンロードできませんとでてきます これは何故なんでしょうか? 色々調べてみたのですが 分かりませんでした。よろしくお願いします。
 OSはXPです


ひろぽん  2003-01-18 01:54:03 ( ID:wcydixpcxu6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き忘れました! DVDをビデオCD(mpeg1)にするつもりでした。


一言だけ。  2003-01-18 10:47:21 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

単純に該当DLLファイルが無いからでは?

>書き忘れました! DVDをビデオCD(mpeg1)にするつもりでした。

DVDって市販DVDですか?


ひろぽん  2003-01-18 12:55:10 ( ID:wcydixpcxu6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

市販のじゃないです、 それと新しいバージョンを入れ直したら自己解決しました。
ありがとうございました!


かず01  Home )  2003-01-19 01:26:14 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> Resample。dll をダウンロードできませんとでてきます

もしかして、TMPGEncをインストールしたフォルダごとではなく、フォルダ内の関連ファイルをファイル単位で移動させたのではないでしょうか?

そのため、Resample.dll等のDLLファイルがコピーされずにロードエラーになっていたが、もう一度入れ直したので問題がなくなったのではないかと?


一言だけ。  2003-01-19 02:48:58 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>市販のじゃないです、

そうですか...大変失礼しました。(v_v;

DVDに関しては、誤解を招かないように
何を元に作ったものなのか書かれること
をおすすめします。


ひろぽん  2003-01-20 00:22:10 ( ID:wcydixpcxu6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

↑ 以後気をつけます(!みなさん色々アドバイスありがとうございました!



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - あったら便利な機能 No.44254
カニパン  2003-01-17 23:27:43 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDを作成していますが、困った事に、市販DVD−Rでは2時間程度の映像しか
 記録できません

最初っからビットレートを下げてキャプチャすれば良いのですが、連結編集後、
 サイズが4.7G(正確には4.3Gかな)を超える事はしばしばあります
 あとちょっとで1枚に収まるのに・・・

そこで、ビットレート微調整エンコード機能がほしいです
 または、フレーム多少スキップ機能がほしいです
 出来る限りオリジナルに近づけた画質を維持しながら、TOTALサイズをちょっと減らし
 DVD1枚のサイズにする
 (DVDで画質を落としたら意味が無い)

 4.7GのVOBを、1時間以内で再エンコードできれば是非使いたいです

 家庭用DVDオートチェンジャーって売ってないから  よろしくお願いします。


gflops  2003-01-18 02:21:14 ( ID:ayyd38y7lkw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>4.7GのVOBを、1時間以内で再エンコードできれば是非使いたいです
少なくともMPEG2では無理な要求、っていう話はさておきますが
私はTMPGEnc DVD Authorはオーサリングに特化してほしいと思います。
1つのソフトにエンコーダーとオーサリングエンジン、CD/DVDライティングエンジン
を組み込む「全部おまかせパッケージ」があってもいいと思いますが、
オプション扱い程度にしてもらいたいです。
現段階の動作の軽快さが損なわれたり、不必要に製品の値段が上がってしまうような
ことはご勘弁願います。


DVDオーナー  2003-01-18 19:41:33 ( ID:j4o6zwujqzh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>オプション扱い程度にしてもらいたいです。
>現段階の動作の軽快さが損なわれたり、不必要に製品の値段が上がってしまうような
>ことはご勘弁願います。

同感です。
また、それ以外にもリリースの遅れが考えられます。<−これが一番痛い!
NeoDVD-Plus4.1が AC3に対応した事で、待つのも限界に近くなってます。
TMPGAuthorを第一候補にしてたんですが、AC3対応でまともなオーサリングソフト
がないので、現状、やりたい事ができないんですよ。
ところでNeoDVDをよく知らないんですが、TMPGEncでエンコードしたMpeg2を再エンコなしでやってくれますか?どなたか知ってる人は教えて下さい。


+RW  2003-01-18 22:55:13 ( ID:tmfsbdrznno )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ところでNeoDVDをよく知らないんですが、TMPGEncでエンコードしたMpeg2を再エンコなしでやってくれますか?どなたか知ってる人は教えて下さい。

再エンコードしてくれますが、ビットレートがほぼ固定されているためDVD1枚に80分ぐらいしか入りません。


名無し  2003-01-19 17:54:25 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ところでNeoDVDをよく知らないんですが、TMPGEncでエンコードしたMpeg2を再エンコなしでやってくれますか?どなたか知ってる人は教えて下さい。
>
>再エンコードしてくれますが、ビットレートがほぼ固定されているためDVD1枚に80分ぐらいしか入りません。

再エンコードしないでほしいが、それが出来るかと聞いてるように思えるけど?
自分はNeoDVDを知らないので答えられませんが、それが出来るならほしい。


JR4DBX  2003-01-20 23:52:43 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

NeoDVDでTMPEGEncで出力したMPEG2をオーサリングすると、再エンコードされてしまい、時間も掛かるしファイルサイズが(たいていは)巨大化して、DVD-/+Rに書き込めないものになってしまうようです。(NeoDVDが持っているパラメータでエンコードされる?)


JR4DBX  2003-01-21 00:00:02 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVDを作成していますが、困った事に、市販DVD−Rでは2時間程度の映像しか
> 記録できません

 それは、オーサリングレベルでなくてエンコードレベルでの処理じゃないでしょうか?
 映像ソースにもよると思いますが、ハーフサイズ(352*480)MPEG-2で、平均ビットレートをやや低めにしてやれば、S-VHS地上波録画程度の画質で3時間超も可能と思います。
 (実際3時間超のDVDを作っています。)
 VHS程度(以下)の画質でよければ、352*240という手もあるでしょう。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エムペグエラー No.7946
ななし  2003-01-17 22:05:49 ( ID:j4osksxvtfk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エムペグツールのカットと結合の所でペグファイルをカットしてみたんですが
前半は普通にカットできて後半部分をカットしようとしたら「不正なエムペグストリームです」と出ます
対処法を教えてください


fay  2003-01-17 23:13:59 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのファイルがTMPGEncでエンコードされたものではないからでしょう。MPEGツールはTMPGEnc
でエンコードされたファイル以外は動作保証されません。

問題のファイルを一度TMPGEncで再エンコードすればMPEGツールの動作対象となります。また
再エンコードするならソースの範囲で範囲指定しておいてからエンコードすべきでしょうが。


ななし  2003-01-17 23:32:36 ( ID:j4osksxvtfk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再エンコードの範囲指定はどうやればいいのでしょうか?
全体のエンコのやり方はわかるのですが・・・
教えてください


一言だけ。  2003-01-18 10:55:41 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>再エンコードの範囲指定はどうやればいいのでしょうか?

メイン画面の右下の[設定]→ビデオ詳細

#色々とボタンを押していれば見つかるはずですが...



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 545 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.