全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 571 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
フリートーク TE25 u動き予測」と「最高速」の比較検証 ANI 3 2002-11-28 21:36:40
要望 TDA1 キャプチャー挿入方法に関して DVDオーナー 4 2002-11-30 23:25:57
質問 TDA1 レコーダーで再生できない kamata 1 2002-11-29 10:52:21
質問 TE25 教えてください UKI 7 2002-11-28 21:42:54
質問 TE25 d2v penda 6 2002-11-27 22:32:21
質問 TE25 結合 ZiZi 3 2002-11-26 21:17:00
質問 TDA1 書き込めません みぅ 3 2002-12-02 12:11:32
フリートーク TDA1 動作確認 jwolf 0 2002-11-26 13:27:01
フリートーク TDA1 早送り再生時等に異常が発生します nona 1 2002-11-26 00:09:14
質問 TE25 DivX502+VBRmp3のavi clad 6 2002-11-26 17:48:52
質問 TE25 デジカメ動画をmpeg1に変換できません big 4 2002-11-26 08:25:35
質問 TDA1 DVD−Rにかきこめません! じろう20021122 7 2002-12-03 17:46:01

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 571 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - u動き予測」と「最高速」の比較検証 No.6954
ANI  2002-11-28 10:16:49 ( ID:s9e/mvzzc3w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「動き検索精度」の「動き予測」と「最高画質」についてですが、
オンラインマニュアルの説明で、
「じゅうぶんにビットレートが高い場合は、この設定を変更してもあまり効果がないので注意する。」
とありますよね。

DVD-Video作成目的でのMPEG2エンコードです。
2パスVBRの最高8000平均5000の設定をおこなっている場合は、
「じゅうぶんにビットレートが高い」に当てはまっているのでしょうか?
というのも両方をエンコードしてディスプレイ比較してみましたが、最高画質の方がいいように感じます。
先入観かもしれませんが。

やはり、レートが高くても「最高画質」の方がよいのでしょうか?
それと「最高画質」と「高画質」は変わらないと過去ログにもありましたが、、
みなさんのご意見ありましたら聞かせてください。


ちょうき  2002-11-28 10:38:56 ( ID:ar1jbieh6qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD用のmpeg2としては最高8Mのビットレートは高い方かもしれませんが
mpeg2としてみればHDDレコーダなどでは15Mbpsで撮れるものもあります。
ユーザーの多いカノープスのMTV2000などもCBR15mbpsの設定があります。
SKNETのUSB2接続のキャプチャー機器などは25Mbpsで撮れるものもあるようです。
このことから考えると最大8Mの設定が十分に高いとは言えないんじゃないでしょうか?
元々の動画の圧縮しやすさもかかわってくると思います。8Mでも十分なレートとなりえる
映像ソースもあると思いますので一概には言えませんが・・・


ANI  2002-11-28 14:16:25 ( ID:s9e/mvzzc3w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど8Mが高レートって考えはDVD-Videoの中だけの問題のようですね。

そう考えるとたとえCBR8Mでオーサリングするにしても、
「動き予測」と「最高画質」で画質の差が出る可能性がありますね。


fay  2002-11-28 21:36:40 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

高画質と最高画質が同じということはないでしょう。もちろんビットレートに寄ります
が、DVD規格内であれば少しは差がありますよ。確かにビットレートを制限せずに作る
なら最高画質が良いですが、6Mbpsなどであれば高画質のほうが良くなることも少なく
ありません。何も考えずに最高画質を選択するのはあまりお薦め出来ません。

また動き予測は速度と動き検索精度のバランスが良いです。TMPGEncでDVDソースを作る
場合のデフォルトにこれが指定されているのは、バランスが良く6Mbps程度ではこれで
十分だからじゃないかと思います。

まあ、何だかんだと言っても目で見て違いが分からないということなら、気にしなくて
も良いということですね。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - キャプチャー挿入方法に関して No.44022
DVDオーナー  2002-11-27 18:20:57 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

将来、1ムービーに対してキャプチャーの挿入が出来るようになる事は
確認済みですが、その方法に関して要望があります。

画像を見ながら挿入できるようにして下さい。
TMPGEncにおけるMpegツールのような感じでも構いません。
最低限、画像を確認できるように願います。
絶対にやって欲しくないのは、DVDitPEのようなやり方で
”タイムラインをダブルクリック”です。この方法だと
画像も時間も確認できません。最低のやり方です。

まともなオーサリングソフトがない今、
リリース時期をあやまらなければ、絶対ヒットすると思います。
唯一競合するのが MovieWriter 2.0 か?


マサゴロー  2002-11-28 04:37:00 ( ID:7bivukyftvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 チャプター挿入に関してですが、GOP単位で指定、フレーム単位で指定の
どちらを使用したいとお考えですか?
 僕はやはりフレーム単位でチャプターをつけられるのが理想と考えているの
ですが、DVDってGOP単位でしかチャプター設定できないですよね。(うろ
覚えです。間違っているかもしれません。)
 TMPEGEncの場合、すばらしいエンコーダーを開発されているのだから、それを
外部プログラムとして呼び出して、GOP単位以外でチャプター指定された場合、
不具合の無いように再エンコードし、その上で分割してもらえると、とても使い
勝手がいいと思うのですが。
 これができたら、このツール最強になると思いますよ。
 メニュー編集も期待してます。


通りすがり者もですが・・・  2002-11-30 01:37:09 ( ID:9fprs1e3ji. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

横やりすみません・・・、ちょっと気になったので。

>絶対にやって欲しくないのは、DVDitPEのようなやり方で
>”タイムラインをダブルクリック”です。この方法だと
>画像も時間も確認できません。最低のやり方です。
何で、そんな方法でやってるんでしょうか?
素直に、タイムコードやフレーム数を直接キーボードで入
力して指定してやれば、思い通りに打てると思います。
まぁ、チャプタはIピクチャでないといけないので、ハード
キャプ等の場合は多少の誤差は仕方ないでしょうけど・・・
ただその場合、DVDit!のタイムコードはかなり怪しいので、
フレーム数で指定する方をお薦めします。

何れにしろ、DVDit!はよくハングするから、結局ダメダ・BR>なんですがね。


余談で申し訳ありません  2002-11-30 22:04:36 ( ID:kum5c8i366f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDitのチャプターのテクとして、タイムラインを使わず、タイムコードをコピペでほぼ確実に打てます。
もちろん、右クリックでコピーなんで出ません。
キーボードショートカットを利用してください。
結構うまく入りますよ。
ほんとに余談でした


DVDオーナー  2002-11-30 23:25:57 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いろいろご意見ありがとうございます。
ですが、この場は dvditの批評会ではありません。
あくまで、TMPGAuthorへの要望が目的です。
私はとっくにdvditには見切りをつけてます。その分
TMPGAuthorへの期待が大きいので、あえて今の内にと、
要望を伝えている次第です。
dvditにて、実際、キーボード入力のタイムコードでチャプタを挿入したことが
ありますが、後ろへ行くほどずれていました。(Mpegデコーダの問題ではない)
詳しいことは省きますが、キー入力は、ピタリと合うとそれで良いのですが、
ずれると信用できなくなります。
ですから、希望的には、絵でピタリと合う MovieWriter的なやり方が好みです。
私は”こんなやり方だめよ”という例としてあえてdvditを出したのですが、
このソフトに関する話はこれで打ち切ります。時間の無駄です。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - レコーダーで再生できない No.44020
kamata  2002-11-27 10:14:24 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CPU AMD Duron1.1
OS Windows2000 SP3
MEMORY 256M
DVD-R/RW ST-Trade DVRW-BT4

昔撮ったVHSのテープから、DVR-3000にてDVDにダビングし、
それを編集しなおすためにDVD2AVIにて
プロジェクトファイルを作成。
Tmpgencにて、DVDのテンプレートを変更し
品質固定(BRは8000-5000)にして作成した
mpeg2を7つ作成し、それを
TMPGEnc DVD Authoring Engine 0.1.1.15にて
VIDEO_TS/AUDIO_TSを作成しました。
できあがったものは、パソコン上(POWER DVD XP)で
ふつうに再生できました。
なのでB's Recorder GOLD5 BASICにてDVD-RWに書き込み、
DVR-3000にて再生しようとすると、
音声は出ず、再生も早送りしたような感じで
まともに再生できませんでした。

使い勝手はとてもいいので、非常に残念なのですが、
この場合、どのあたりに原因が考えられるでしょうか?
ライティングかとも思うのですが、B'sで問題ない方も結構いるので…。


kamata  2002-11-29 10:52:21 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追記です。
その後2パス可変でやってみても同じ状況でした。
また、品質固定、2パス可変共に、
neroで試してみましたが、やはりおかしかったです。

これはDVR-3000の問題なのでしょうか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 教えてください No.6946
UKI  2002-11-27 00:45:33 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

[m2v]ファイルと[wav]ファイルを結合したいのですが・・・6秒ほど再生したら映像が止まり音だけが流れます。どうしたらうまく再生できるのですか?教えてください。お願いします。


ゴジラ  2002-11-27 01:57:14 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.6935のZiZiさんとは別の方ですか?ほとんど同じ質問ですが?

何かしらの処理を行って、作成されたファイルが6秒再生されて映像だけ止まる
という意味でよろしいでしょうか?その手順を書いて教えていただけませんか?


やってみたが出来なかったという質問を上げる以上、少なくともその手順くらい
書きべきではありませんか?


SUM  2002-11-27 02:10:07 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

結合というのがMPEG2の映像のみのものと、WAVファイルを1つにして
音声、映像両方の入ったMPEG2ファイルを作る事を言っているのらな、出来ません。
音声ストリームと映像ストリームを1つにする(多重化)することは出来ますが、
TMPGEncで作った物でないとどういう結果になるか分かりません。


UKI  2002-11-27 10:41:57 ( ID:4ofkcgnlmq. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ZiZiさんとは別のひとですよ。
作成されたファイルが6秒再生されて映像だけ止まる
という意味です。
フォーマットはNTSCでしました。
[m2v]ファイルと[wav]ファイルを結合しました。ほかの設定では何も変更していません。
そしてできたファイルを再生すると6秒再生されて映像だけ止まりました。どうしたらうまく再生できますか?教えてください、お願いします。


fay  2002-11-27 10:50:05 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

m2vをWAVをどのようにして結合したのでしょうか? MPEGツールでは分離は出来ても多重化
は出来ませんので、普通のソースとして映像ソース/音声ソースに入れたのですよね?

またその後、どのようにしてどのようなファイルが出力されていますか? MPEG1ですか?
MPEG2ですか? 設定はどうしました? またプロジェクトウィザードを使ったのなら、
どのような項目を選択してウィザードを進めたのかを書いて欲しいです。

最後に、再生はどのように確認しましたか? WindowsMediaPlayerでしょうか? また
MPEG2で出力した場合はソフトDVDプレイヤーでも再生を確認してみて下さい。


UKI  2002-11-27 11:18:00 ( ID:4ofkcgnlmq. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

普通のソースとして映像ソース/音声ソースに入れました。
MPEG1が出力されました。
プロジェクトウィザードは使っていません。
再生はWindowsMediaPlayerとDVDプレイヤーの両方を使って確認しましたが、同じ結果でした。わかりますでしょうか?


ゴジラ  2002-11-27 14:40:05 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

余分な事を書いて失礼しました。

WAVのコーデックとビットレート、サンプリング周波数、長さはいくらですか?
それとm2vを吐き出したエンコーダとエンコード設定、長さはいくらでしょうか?

試しに同じ設定で音なしMPEG1を作ってみても同じように
6秒地点で止まるんでしょうか?


fay  2002-11-28 21:42:54 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一度プロジェクトウィザードを使ってやってみて下さい。特にフィルタや設定を
行なわないなら、ウィザードを使うのが一番間違いがなく出来ますので。特に
VideoCD設定から何もいじらずにやって見ても同じように6秒で止まるでしょうか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - d2v No.6939
penda  2002-11-26 23:13:53 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

d2vという動画拡張子を扱えるようにするには、どうすれば良いのですか?


ちょうき  2002-11-26 23:21:39 ( ID:ar1jbieh6qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

起動しているTMPGに*.d2vのファイルをドラックandドロップで放り込んでも
読み込めないでしょうか?

駄目な場合、DVD2AVIで処理する前のファイルが消えたり、移動したりしていないか確認
してみてください。
また、TMPGの設定>環境設定>VFAPIプラグイン
の項目内にDVD2AVIの文字はあるでしょうか?
無ければTMPGとDVD2AVIの再起動をやってみてください。


penda  2002-11-26 23:30:52 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

できないようなのですが。
映像ソースの所に入るわけですよね?
だとしたら、出ないです。


他人  2002-11-27 00:42:41 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VFAPIプラグインの確認はされたのでしょうか?
その確認結果を書いて下さい。


ちょうき  2002-11-27 16:25:52 ( ID:ar1jbieh6qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

事が後先になりますが
お使いのソフトのバージョンを教えてください。

当方は
Windows2000SP2で
CドライブのProgram Filesフォルダ内に
TMPGEnc-2.59.47.155-Free
DVD2AVI_176
と言うそれぞれのフォルダがあり、その中にTMPGとDVD2AVIが入っております。

>d2vという動画拡張子を扱えるようにするには、どうすれば良いのですか?
最初読んだときにうっかりしていましたが
d2vは動画ファイルではなく動画の編集内容を書き記したファイルで
その内部に動画情報は含まれていません。
つまり、大元になる動画ファイルをDVD2AVIで編集し
その編集プロジェクトを保存すると編集内容の書かれたd2vができます。


penda  2002-11-27 21:45:41 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あの申し訳ありません。
とりあえず、うまく出来ました。
もう一つ知りたいのが、mp3を合成するにはどうすれば良いのですか?


ちょうき  2002-11-27 22:32:21 ( ID:ar1jbieh6qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ところで原因は何だったの?

>mp3を合成するにはどうすれば良いのですか?
TMPGでは再圧縮無しのavi作成は出来ません
Aviutlなどの別ソフトで頑張ってください。
http://missinglink.systems.ne.jp/001.html
mp3音声の扱いについてはこの辺を参照



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 結合 No.6935
ZiZi  2002-11-26 20:05:25 ( ID:edb49frza/. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

[m2v]ファイルと[wav]ファイルを結合したいのですが、
[m2v]を取り込もうとすると、サポートしていませんと出るのですが、
どのようにすればできるでしょうか?
教えてください。


他人  2002-11-26 21:07:08 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お使いのPCにTMPGEncで対応しているMPEG2デコーダはインストールされてますか?
最近もMPEG2ファイルをソースに出来ない旨の質問があったので同件かと思います。


ZiZi  2002-11-26 21:10:46 ( ID:edb49frza/. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2デコーダが入っていないんです。
どこにあるか分かりませんか?


他人  2002-11-26 21:17:00 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

対応しているのはSonyかLigosかCyberLinkのデコーダです。
はやい話、PowerDVDを買ってインストールして下さいということです。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 書き込めません No.44016
みぅ  2002-11-26 18:07:03 ( ID:ep1oromppk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

OS:Windows2000 SP3
DVD-RAM/R:Panasonic LF-D321
TMPGEnc DVD Authoring Engine 0.1.1.15

RecordNow MAX4・nero5.5.96・WinCDR7.50・PrimoDVD2で試しましたが
どれもエラーがでてしまって書き込めませんでした。
LF-D321のファ−ムウェアを最新のものにしたら書き込み
できる事ってあるんでしょうか?


HO  2002-11-26 20:19:50 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、この掲示板を検索してみてはどうでしょう。


Rhodan  2002-12-01 22:55:26 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

使用したメディアとか、エラーの内容が記載されていないので、回答できません。
別の書き込みにありますように、私は、この一年間、ずっと、問題なく、焼いています。


みつる  2002-12-02 12:11:32 ( ID:gbntyfcssua )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>OS:Windows2000 SP3
>DVD-RAM/R:Panasonic LF-D321
>TMPGEnc DVD Authoring Engine 0.1.1.15
>
>RecordNow MAX4・nero5.5.96・WinCDR7.50・PrimoDVD2で試しましたが
>どれもエラーがでてしまって書き込めませんでした。
エラー内容がわからないので参考程度ですが、
Nero5.5.9.6はエラーでとまるところを5.5.9.17(最新)なら、SKIPできるかもしれません。
リアロケーションエラーは無視ができるようになってます。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - 動作確認 No.44015
jwolf  2002-11-26 13:27:01 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動作報告です。Beta.0.1.1.15を使用。

CPU:Intel Celeron 1.3GHz
Chipset:Intel i815E
Memory: 512M
OS:Windows XP
DVD-RAM/R:Panasonic LF-D321


MPEG2のVBR 4Mbpsのソースと
MPEG1のCBR 2Mbpsのソースで試してみました。
メディアはSuper Xです。
DVD-RへのライティングはWinCDR7.0を使用しました。
焼いたメディアはPanasonicのDMR-E20で再生を確認しました。


元ファイルはカノープスのMTV-2000で作成したものと、
日本デジタル家電のロクラクで録画したものをPCに読み込んだもので
試してみました。

操作性で気になったところはソースの追加時点では
MPEG2,MPEG1を混在しても文句を言われないのですが
作成の時点になってから作れないといわれるのが少し気になりました。
細かいソースをたくさんソースリストに登録していると
どれがいけないソースかを人間の目で見て判断しないと
いけなくなるので、ソースを追加した時点でワーニングを
出していただけるとうれしいですね。

後は、いろいろソースを登録して作成し終わってから
さぁ、焼こうと思ったらDVD−R1枚に焼けない容量に
なっていたりしたので、これも作成時点のどこかで
プログラムから通知してもらえるとうれしいです。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - 早送り再生時等に異常が発生します No.44013
nona  2002-11-25 23:41:53 ( ID:tu41q/9fru6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「TMPGEnc DVD Authoring Engine ベータテスト版」を使用したところ、
再生時に異常が発生する現象を確認しましたので報告します。

異常の内容としては以下の通りです。
・「AuthoringEngine」によってHDD上に作成されたイメージを
 「CyberLinkPowerDVD」のIFOモードで再生する際、8倍速以上の
 早送り再生をしようとすると強制終了する(4倍速までは大丈夫)
・それをDVD-Rに書き込み(上の確認をしなかった為焼いてしまった)、
 DVDプレーヤー(LG DVP-HI2)にて再生したところ
 「チャプターの開始から数秒の範囲でループする」
 「早送りできない」といった異常が発生

当方でいろいろ確認した結果、ソースとなるMPEGファイルの「何らかの」
問題によって、作成されるIFOやBUPファイルに「何らかの」異常が
書き込まれ、再生時に「何らかの」トラブルを引き起こしているのでは
と、勝手に結論づけました。

問題を引き起こすMPEGファイルについてですが、当方が「TMPEGEnc」に
よってエンコードしたMPEG1ファイルでして、そのエンコード時の設定等は
今のところ「デフォルト」になっていますので再現実験は可能です。
ご確認いただける場合は、指定のファイルをメールにて送信しますので
ご連絡下さい。


尚、確認内容等を以下に続けます。


nona  2002-11-26 00:09:14 ( ID:tu41q/9fru6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き込みドライブ:Toshiba SD-R5002
書き込みソフト :WinCDR 7.25

確認事項
・異常の発生したDVD-Rと全く同手順によって問題なく作成した事がある
 (当然の事ながらソースは異なる)
・異常の発生するものと全く同じエンコード設定で作成したMPEGファイル
 を「AuthoringEngine」にかけると、元のファイルに依らず
 100%同じ異常が発生した(IFOモード再生の確認のみ)
・異常の発生するエンコードの設定は、目に見える範囲では、Templateの
 「VideoCD (NTSC)」と変わらないと思われる
・Templateの「VideoCD (NTSC).mcf」の「MPEG.Audio.SamplingFrequency」
 を「48000」に変更したテンプレートを作成して、それでエンコード
 したところ、IFOモードで問題なく32倍速まで再生可能
・異常の発生したHDD上のイメージについて、「VTS_01_1.VOB」を
 「PowerDVD」のファイルモードで再生すると、問題なく早送り再生可能
・他(思い出したら必要に応じて追加)

その他、異常を確認したDVD-Rについては、書き込みドライブでは読めたが
別のドライブ「Toshiba SD-M1212」では認識されないという問題もある
のですが今回の異常とは無関係でしょうか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DivX502+VBRmp3のavi No.6928
clad  2002-11-25 23:31:39 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivX502+VBRmp3のaviなのですが重いので非力マシン用に再エンコしたいのですがTMPEGでwavに出力しても音が出ませんし、そのままエンコしても音が出ないのと、再生時間が倍近くなって、本編が終わって真っ黒な画面が延々と続くモノに仕上がってしまいます。
いろいろweb探したのですが解決策見つからなかったので

ようはvbrの音声部を分離させてcbrにしたいのです。

ご存じの方は教えてくださいお願いします


夢魔特急  2002-11-26 00:29:36 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元のソースから作り直すってのが一番早いです
MP3のVBRでマスターが作られるやつってのは今まで見たことありませんので作り直したモノですよね?

DivX+MP3のファイルはどうやって作りました?(手に入れました?)って聞いても良いのかな?
私的な考えだとM○あたりの気配が・・・


GONZO  2002-11-26 00:35:10 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコしても音がでないの確認は
設定→オーディオタグ→設定→再生
で音声が再生されなければエンコしても音なしになってしまいます。

AUDIOエンコーダを自分で指定するか、一旦PCMに変換して保存すればいいと思います。


GONZO  2002-11-26 00:37:17 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VBRmp3ですか?
上で書いたのでは違ってるかもしれないです。
(ちゃんと読んでなくてすいません)


clad  2002-11-26 02:49:45 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

夢魔特急 さん
元のソースがないもので・・・友人の友人が作ってくれるのですが、どうもDiv502+vbrMP3がお気に入りらしく・・・
入手経路はいろいろな点でらくなのでM○です

GONZO さん
題の通り音声部はVBRのMP3です
TMPEGでwav出力しても無音状態がが延々と続くんですよね。
出てくれれば、波形編集系のソフトで切り取れますが、何せ無音なのでどうしようもありません。

自分のPCではDiv5は同色系がモァァァってなるし、できるだけ避けたいのです。
僕の環境だけですかね?


fay  2002-11-26 08:22:33 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VBRの音声はTMPGEncでは扱えません。他のツールを使いましょう。VBRのMP3は特殊な
ツール(例えばnandubなど)を使わない限り分離することも扱うことも出来ないでしょう。


ワシ  2002-11-26 17:48:52 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

発想を転換してffdshowとBSPlayerをその非力マシンに導入する。
どのくらい非力かは知らんが。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - デジカメ動画をmpeg1に変換できません No.6923
big  2002-11-25 23:07:21 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

デジカメCanonG2で撮影した動画をパソコンに取り込み、これをネットにて公開しようと思っています。
***.AVIという名前のファイルを取り込むことまではできたのですが、これを指定して無料版 TMPGEnc で変換しようとしましたが、「サポートされていません」というアラーとが。

何がいけないんでしょうか?教えてください。


月島  2002-11-25 23:25:22 ( ID:vhlfd7ke3jg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

検索しましょう。
「デジカメ」で過去ログを調べましょう。
結構下の方ですが出てきます。


SAITOU  2002-11-25 23:30:19 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画のフォーマットは何でしょうか。
そのフォーマットがTMPGEncが対応しているものなら読めます。
対応していないならサポートされていませんと出てあたりまえですよ。


KOIKOI  2002-11-26 02:29:08 ( ID:zsexrz.j8lr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

キャノンのWebページで調べたところ
PowerShot G2
動画 : AVI
画像データ:Motion JPEG
音声データ:WAVE(モノラル)
となっていますので、Motion JPEG Codec をインストールしなければなりません。

PIC MJPEG
http://www.pegasusimaging.com/picvideomjpeg.htm

Morgan MJPEG(Morgan M-JPEG codec V3)
http://www.morgan-multimedia.com/

いずれも有料ですが、Morgan MJPEGはTrial版があるのでインストールして試してみては?


fay  2002-11-26 08:25:35 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

FAQですね。http://missinglink.systems.ne.jp/010.html



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - DVD−Rにかきこめません! No.44005
じろう20021122  2002-11-25 23:05:01 ( ID:haph9czawil )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
初歩的な質問かもしれませんが教えてください。
パナソニック LF−D321JDを使用しているのですが、ブランクのDVD−Rをドライブに入れると、ファンクションが間違ってますというエラーメッセージが出てしまいます。データを書き込みたいのですがどうすればよいのでしょうか。
教えてください。ちなみにメディアはTDK、マクセル、Mr.DATAで試しましたが、いずれもNGでした。DVD−RAMはデータ書き込みOKでした。


HO  2002-11-26 01:07:06 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もう少し細かく環境かいたほうがいいかもしれませんね。少なくとも、ライティングソフトは。
それと、ファーウェアのバージョンとか。
ここ読んでいる皆さんは、きっと、マインドリーダーでもエスパーでもないので。

とはいえ、似たような不具合として私自身ハマッタのですが、少し前のnero5.5でありました。LF-340JDですが。最新版では直ってます。
ちなみに、私がもっているプレーヤーDVD-V300ではDVD-VIDEO形式のDVD-RAMは認識してくれませんでした。DVD-RWかわりに使おうと思ってたのですが。


fay  2002-11-26 08:07:59 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問者は根本的に間違っているのではないでしょうか? 「ファンクションが間違って
ます」は、DVD-Rメディアをドライブに入れ、エクスプローラなどからそのドライブに
ファイルをD&Dした場合に出るメッセージだと思います。ようするにDVD-RAMとDVD-R
を同等に考えているのではないでしょうか?

DVD-Rへの書き込みは専用のソフトが必要です。LF-D321JDには書き込みソフトは添付さ
れていませんので、別途購入する必要があります。


HO  2002-11-26 15:55:48 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「ファンクションが間違ってます」
...以下省略
fayさんのおっしゃるとおりのような気が。読めないCD-Rなんか入れてもそういうメッセージがでますね。
少し前のneroででていたメッセージはなんだったかな。似たようなメッセージだったはずだけど。あとは本人からの報告ですね。元記事は、あおさんのとこの掲示板にもクロスしてたけど。


じろう20021122  2002-11-26 22:31:32 ( ID:haph9czawil )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません。ライティングソフトは使ってないです。DVDitはきっと違うんですよね。ほかの掲示板で見たんですけどたとえばBSRECORDERというやつを使えば大丈夫なんですね。購入して再トライしてみます。


Hase  2002-11-26 23:00:44 ( ID:yrgukfr8/4l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>すいません。ライティングソフトは使ってないです。DVDitはきっと違うんです
>よね。ほかの掲示板で見たんですけどたとえばBSRECORDERというやつを使
>えば大丈夫なんですね。購入して再トライしてみます。

ベータテストの「概要・特徴」には、以下のライティングソフトが推奨されています。とりあえず成功させるために購入するのであれば、この辺りを狙ったほうが良いかと思いますが。

・AHEAD nero Burning ROM 5.5
・Aplix WinCDR 7.0
・VERITAS RecordNow ver MAX 4.11


Rhodan  2002-12-01 22:51:04 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

LF-D321でのDVD−Rの書き込みソフトの件ですが、私は、Nero V5を使っています。
このソフトは、秋葉の店頭でも販売していますが、日本の代理店では、バージョンアップ等の
サポートが得られませんが、本家からは、英語版ですが、何の問題もなく、バージョンアップが
出来ました。
このソフトは、B’sなんたらよりは使い勝手がよく、イメージファイルを作成しませんので
私は、気に入っています。
(内部的には、イメージファイルを作っていますが、リード・ライトとバケツリレーのように
データを書き込みますので、イメージファイルを作成する時間がない分、実際の時間通りです)
Neroの日本語版は、私が新規に購入したメルコのDVM−4222FBを認識せず、
同じ英語版では、ちゃんと、認識もしますし、実際に、4倍速で焼けました。
購入するソフトの体験版などが手に入るようでしたら、試してからが良いですよ。
Neroは、CCDにも対応しているような情報があったような。


HO  2002-12-03 17:46:01 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>このソフトは、秋葉の店頭でも販売していますが、日本の代理店では、バージョンアップ等の
サポートが得られませんが、本家からは、英語版ですが、何の問題もなく、バージョンアップが
出来ました。

輸入版を購入したのですね。私は、パッケージ版の日本語対応neroを買って、pro-gで登録したので、そちらできちんとバージョンアップできてます。


>Neroの日本語版は、私が新規に購入したメルコのDVM−4222FBを認識せず、

パッケージ版のnero 5.5は恐ろしく古いバージョンだからでは。pro-gでユーザー登録してアップデートすれば認識するはず。それとも、5.5.9.13で認識せず、5.5.9.17で認識したということなのでしょうか。
英語版では5.5.9.17, 日本語版は5.5.9.13だったかな。最新版は。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 571 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.