じろう20021122
2002-11-25 23:05:01 ( ID:haph9czawil )
[ 削除 / 引用して返信 ]
はじめまして。
初歩的な質問かもしれませんが教えてください。
パナソニック LF−D321JDを使用しているのですが、ブランクのDVD−Rをドライブに入れると、ファンクションが間違ってますというエラーメッセージが出てしまいます。データを書き込みたいのですがどうすればよいのでしょうか。
教えてください。ちなみにメディアはTDK、マクセル、Mr.DATAで試しましたが、いずれもNGでした。DVD−RAMはデータ書き込みOKでした。
HO
2002-11-26 01:07:06 ( ID:ocvysnycack )
[ 削除 / 引用して返信 ]
もう少し細かく環境かいたほうがいいかもしれませんね。少なくとも、ライティングソフトは。
それと、ファーウェアのバージョンとか。
ここ読んでいる皆さんは、きっと、マインドリーダーでもエスパーでもないので。
とはいえ、似たような不具合として私自身ハマッタのですが、少し前のnero5.5でありました。LF-340JDですが。最新版では直ってます。
ちなみに、私がもっているプレーヤーDVD-V300ではDVD-VIDEO形式のDVD-RAMは認識してくれませんでした。DVD-RWかわりに使おうと思ってたのですが。
fay
2002-11-26 08:07:59 ( ID:pkdki5pff/k )
[ 削除 / 引用して返信 ]
質問者は根本的に間違っているのではないでしょうか? 「ファンクションが間違って
ます」は、DVD-Rメディアをドライブに入れ、エクスプローラなどからそのドライブに
ファイルをD&Dした場合に出るメッセージだと思います。ようするにDVD-RAMとDVD-R
を同等に考えているのではないでしょうか?
DVD-Rへの書き込みは専用のソフトが必要です。LF-D321JDには書き込みソフトは添付さ
れていませんので、別途購入する必要があります。
HO
2002-11-26 15:55:48 ( ID:ocvysnycack )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>「ファンクションが間違ってます」
...以下省略
fayさんのおっしゃるとおりのような気が。読めないCD-Rなんか入れてもそういうメッセージがでますね。
少し前のneroででていたメッセージはなんだったかな。似たようなメッセージだったはずだけど。あとは本人からの報告ですね。元記事は、あおさんのとこの掲示板にもクロスしてたけど。
じろう20021122
2002-11-26 22:31:32 ( ID:haph9czawil )
[ 削除 / 引用して返信 ]
すいません。ライティングソフトは使ってないです。DVDitはきっと違うんですよね。ほかの掲示板で見たんですけどたとえばBSRECORDERというやつを使えば大丈夫なんですね。購入して再トライしてみます。
Hase
2002-11-26 23:00:44 ( ID:yrgukfr8/4l )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>すいません。ライティングソフトは使ってないです。DVDitはきっと違うんです
>よね。ほかの掲示板で見たんですけどたとえばBSRECORDERというやつを使
>えば大丈夫なんですね。購入して再トライしてみます。
ベータテストの「概要・特徴」には、以下のライティングソフトが推奨されています。とりあえず成功させるために購入するのであれば、この辺りを狙ったほうが良いかと思いますが。
・AHEAD nero Burning ROM 5.5
・Aplix WinCDR 7.0
・VERITAS RecordNow ver MAX 4.11
Rhodan
2002-12-01 22:51:04 ( ID:sjmn36/2r7h )
[ 削除 / 引用して返信 ]
LF-D321でのDVD−Rの書き込みソフトの件ですが、私は、Nero V5を使っています。
このソフトは、秋葉の店頭でも販売していますが、日本の代理店では、バージョンアップ等の
サポートが得られませんが、本家からは、英語版ですが、何の問題もなく、バージョンアップが
出来ました。
このソフトは、B’sなんたらよりは使い勝手がよく、イメージファイルを作成しませんので
私は、気に入っています。
(内部的には、イメージファイルを作っていますが、リード・ライトとバケツリレーのように
データを書き込みますので、イメージファイルを作成する時間がない分、実際の時間通りです)
Neroの日本語版は、私が新規に購入したメルコのDVM−4222FBを認識せず、
同じ英語版では、ちゃんと、認識もしますし、実際に、4倍速で焼けました。
購入するソフトの体験版などが手に入るようでしたら、試してからが良いですよ。
Neroは、CCDにも対応しているような情報があったような。
HO
2002-12-03 17:46:01 ( ID:ocvysnycack )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>このソフトは、秋葉の店頭でも販売していますが、日本の代理店では、バージョンアップ等の
サポートが得られませんが、本家からは、英語版ですが、何の問題もなく、バージョンアップが
出来ました。
輸入版を購入したのですね。私は、パッケージ版の日本語対応neroを買って、pro-gで登録したので、そちらできちんとバージョンアップできてます。
>Neroの日本語版は、私が新規に購入したメルコのDVM−4222FBを認識せず、
パッケージ版のnero 5.5は恐ろしく古いバージョンだからでは。pro-gでユーザー登録してアップデートすれば認識するはず。それとも、5.5.9.13で認識せず、5.5.9.17で認識したということなのでしょうか。
英語版では5.5.9.17, 日本語版は5.5.9.13だったかな。最新版は。
|