全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 78 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TVMW5 タイムライン編集時のクリップ削除 あしか 1 2012-10-14 14:19:42
質問 TAW5 メニューボタンの割り当て kmt 12 2012-10-16 23:25:14
質問 TAW5 メニュー画面の背景について やん 1 2012-10-10 13:51:16
要望 TVMW5 キャプチャ動作中にエンコード自動停止する機能が欲しいです。 野良ペンギン 1 2012-10-13 11:26:40
質問 TDA1 起動時に ”必要なファイルが見つかりません” かっちゃん 6 2012-10-24 18:13:41
要望 TVMW5 [タイムライン]複数クリップのグループ化 タイムライン 0 2012-10-07 17:12:16
要望 TVMW5 テロップのフォントサイズ janus 0 2012-10-07 10:45:37
要望 TVMW5 キーフレームとタイムライン janus 1 2012-10-07 16:55:08
要望 TVMW5 タイムラインモードでのタイムライン janus 0 2012-10-07 10:34:34
不具合報告 TVMW5 クリップが分割が不正 janus 0 2012-10-07 10:27:37
要望 TMSR4 最初の画面に「プロジェクトを開く」を追加してほしい ネコ好き 2 2012-10-04 23:58:01
質問 TVMW5 複数のファイルのバラバラの音量の均一化について かがみく 3 2012-10-04 22:59:12

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 78 / 679 ]   Next > >>
TVMW5 - TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
質問 - タイムライン編集時のクリップ削除 No.66885
あしか  2012-10-13 20:26:32 ( ID:ppoxcbnzzh. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

タイムラインモードで編集している時にクリップを削除するとクリップ時間分の空白の時間ができてしまいます。

削除したクリップの後に多数クリップがあるので1つ1つ移動するのも非効率なので良い方法があれば教えてください。

ヘルプを見たのですが解かりませんでした。

よろしくお願い致します。


あしか  2012-10-14 14:19:42 ( ID:ppoxcbnzzh. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>タイムラインモードで編集している時にクリップを削除するとクリップ時間分の空白の時間ができてしまいます。
>
>削除したクリップの後に多数クリップがあるので1つ1つ移動するのも非効率なので良い方法があれば教えてください。

自己レスです。

範囲の最初のクリップをクリックして[Shift]を押しながら最後のクリップをクリックすることで範囲指定し、その状態で移動して空白の時間を埋めることができました。



TAW5 - TMPGEnc Authoring Works 5 ユーザー掲示版
質問 - メニューボタンの割り当て No.66874
kmt  2012-10-12 17:09:28 ( ID:rihxqye.ywm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニューを作る際に、ひとつのチャプターにはひとつのボタンしか割り当てできないのでしょうか。
やりたいことは、ムービー内にA、B、C、Dの4つのチャプタが設定されていて、メニュー内に「全部再生」ボタンと
「A」「B」「C」「D」それぞれのチャプターのみを再生してメニューに戻るボタンとを設定したいのです。
力技で同じムービーを2つ登録すれば何とかなりそうですが、1時間以上のムービーだとディスクの容量との兼ね合いで
画質を落とす必要が出てきてしまうので、NGです。
よろしくお願いいたします。


fay  2012-10-13 11:16:25 ( ID:xaejhl/ek7l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-Video なら、チャプター再生後の動作を変更したら似たようなことができないかな?
BDは出来ないけど。


kmt  2012-10-13 19:27:03 ( ID:rihxqye.ywm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん
ありがとうございます。
チャプター再生後の動作で「次のチャプターを再生」にすると、連続再生はできるのですが、
そうすると今度は「A」だけ再生してメニューに戻るというボタンが作れません。
…というか、ひとつのチャプターに対して違う動作をさせる2つのボタンを置くということ自体ができない仕様っぽいですね。
たとえば「C」だけ抜いた連続再生とか、逆順での再生という組み合わせの再生ボタンが作れると助かるのですが。


m  2012-10-14 18:27:24 ( ID:es4kjpsljbn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「「全部再生」と「A」「B」「C」「D」それぞれのチャプターのみを再生してメニューに戻る」
設定のみなら、
各チャプターを別トラックに振り分ける→メニュー作成時のトラック再生終了後の動作に
「トップメニューを表示」でできますが、それではNGですか?


kmt  2012-10-14 23:29:13 ( ID:rihxqye.ywm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mさん
情報ありがとうございます。
それができるだけでもずいぶんメニューの自由度が変わるのですが、その各チャプターを別トラックに振り分けるというのは、どこで設定するのでしょう。
不勉強で申し訳ありません。
例えば、入力設定でトラック1に読み込んだムービーに4つのチャプタを設定して、それをトラック2、3、4、5にひとつずつ振り分けるのだと思って色々試してみましたが、振り分け方がわかりませんでした。。


m  2012-10-15 08:21:56 ( ID:es4kjpsljbn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

トラック1に「A」のみ、トラック2に「B」のみ、トラック3に「C」のみ、トラック4に「D」のみ
と振り分け→メニュー構成を「トップメニューのみ」、ディスク挿入時の動作を「トップメニューを
表示」で作成しました。
上記方法ですと、ディスクを入れた際にPLAYALLもトラック単独再生も表示され、解りやすいかな?
と思います。


m  2012-10-15 08:29:38 ( ID:es4kjpsljbn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません、急いでいて↑コメントに不足部分がありました

トラック1に「A」のみ、トラック2に「B」のみ、トラック3に「C」のみ、トラック4に「D」のみ、
と振り分け→
の後、
『メニュー作成時のトラック再生終了後の動作に「トップメニューを表示」。』
『』内が抜けてしまいましたm(__)m


kmt  2012-10-15 10:34:10 ( ID:rihxqye.ywm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mさん

>トラック1に「A」のみ、トラック2に「B」のみ、トラック3に「C」のみ、トラック4に「D」のみ、と振り分け

ここで詰ってしまっています。。
まず「入力設定」でトラック1にファイルを追加して「カット&チャプター」でチャプターA、B、C、Dを設定しますよね。
その後に「入力設定」に戻りトラック2、トラック3、トラック4を追加して、そこでトラック1で設定したB、C、Dの
チャプターをそれぞれトラック2、トラック3、トラック4に振り分けることができる、ということでしょうか。
この「振り分け」の手順がどうしても見つからないのです。
もしかしたらすごく基本的な部分を理解できていないかもしれないので、お手数ですが詳しく教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。


m  2012-10-16 09:26:17 ( ID:es4kjpsljbn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「振り分ける」という表現で誤解させてしまったでしょうか…。
トラック1にA、B、C、Dの4つのチャプターに分かれた映像がある
「入力設定」でトラックを3つ追加
トラック1の中央に表示されている映像を右クリック→「クリップボードにコピーする」
トラック2を開き、中央の「クリップ(映像ファイル)を追加してください」と書かれたエリアを右クリック→「クリップをクリップボードから貼り付ける」
同様にトラック3,4に張り付ける(全く同じ映像がトラック1~4に張り付けられた状態)
トラック1の「クリップの編集画面」の「カット&チャプター」でB~Dをカットする(Aのみにする)
同様にトラック2~4も不要部分をカットする

・・・という力技でしたm(__)m


m  2012-10-16 21:31:01 ( ID:es4kjpsljbn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今頃気付いたのですが、上記方法でトラック1をコピーしてから不要部分を削除するよりも、
クリップを分割してから各トラックに移動する方が簡単かもしれません。

TAW4のチュートリアルの「ビデオファイルの順番を変えたい」の中に、「クリップの分割方法」
が解説されています。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_tutorial/taw4_tu_index.html


kmt  2012-10-16 22:17:53 ( ID:rihxqye.ywm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mさん
丁寧なお返事ありがとうございます。
分割してしまうと、「全部再生」ができないような気がするのですが、どうでしょう。
あと、「クリップをクリップボードから貼り付ける」というやり方は気がつきませんでした。
チャプター情報をコピーできるのですね。これは便利に使えるかもしれないです。
ただ、残念ながら、チャプターへのリンク情報のみコピー(エイリアス的なイメージ)できるのかと思ったら
実際にムービーもコピーされて、ディスク容量を喰ってしまうようですね。。残念です。


m  2012-10-16 22:47:10 ( ID:es4kjpsljbn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コピー&ペースト~の方法の場合は、不要部分をカットするので
容量は増えないと思うのですが…。

分割して別トラックに移動した場合の再生の件ですが、

『メニュー作成時のトラック再生終了後の動作に「トップメニューを表示」、
メニュー構成は「トップメニューのみ」で作成』

すればPLAYALLでA~Dすべて再生後にトップメニューに戻ることを確認しました。
さらに

『ディスク挿入時の動作は「トップメニューを表示」』

にしておけば再生方法を選択しやすい、という内容を上の方でお知らせしました…。

「容量が増える」という点が気になり、一つ確認させていただきたいのですが、
A~Dまでの映像が入ったトラック1はそのまま存在し、独立したA~Dはトラック2~5に入って
いるのでしょうか?
上記説明はトラック1に「A」のみ、トラック2に「B」のみ、トラック3に「C」のみ、
トラック4に「D」のみを入れて作成しています。


kmt  2012-10-16 23:25:14 ( ID:rihxqye.ywm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mさん
ありがとうございます!
なるほど、「全体のメニュー設定」の「部品の設定」から「[すべて再生ボタン]を使用する」を使うんですね。
そのボタンの時には連続再生、「A」「B」「C」「D」ではそのクリップだけ再生してメニューに戻る。
それでしたら各トラックに「A」「B」「C」「D」のみを置けば良いから容量は大丈夫ですね!
これだけでもずいぶん自由度が増しました!ありがとうございます。
多分、私がなかなか理解できずにイライラしたと思います。すみませんでした。



TAW5 - TMPGEnc Authoring Works 5 ユーザー掲示版
質問 - メニュー画面の背景について No.66858
やん  2012-10-09 09:29:14 ( ID:8atkbepmata )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー画面の作成時に背景に自分で用意した画像を使いたいのですが、
ペガシスのHPよりダウンロードしたものしか使用できないのでしょうか?


m  2012-10-10 13:51:16 ( ID:es4kjpsljbn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

適当なテンプレートでメニュー作成後、変更したいメニュー画面を表示させ、
背景編集→背景映像選択 からオリジナルの映像に変更します。



TVMW5 - TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
要望 - キャプチャ動作中にエンコード自動停止する機能が欲しいです。 No.66854
野良ペンギン  2012-10-08 11:04:33 ( ID:tgnxupdh4rc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

下記の姉妹品搭載機能を、TMPGEnc VMW5にも搭載して欲しいです。

但し、「あらかじめ指定したフォルダに動画ファイルが追加される」自動検知後、
再エンコ自動開始ではなく再エンコ自動一時停止で。

可能であれば、予め指定していたフォルダへの動画ファイル書き込み終了も
自動検知させて、再エンコ自動再開してくれる機能が盛り込まれたら、
とても助かるんですが。


TMPGEnc MovieStyle 主な機能 「6.フォルダ監視機能」
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tms_feature.html#folder

指定したフォルダ内の動画ファイルを自動で動画変換

 あらかじめ指定したフォルダに動画ファイルが追加されると、自動で動画変換が
 行なわれる機能です。

 PCで番組など録画をする際に、動画出力先をフォルダ監視させておけば、
 番組の録画が終わったとともに動画の変換が始まるので、外出中や就寝中に録画
 した番組を、必要な時にすばやくお好みの機器へ転送することができます。


fay  2012-10-13 11:26:40 ( ID:xaejhl/ek7l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バッチエンコーダーとBatchTask.exeを使って、キャプチャソフト側で制御すれば
できるよ。エンコード開始前や後にコマンド実行できるキャプチャソフトが必要
だけど、エンコードの停止/再開、優先度の変更やバッチ終了後の動作なんかも
変更できる。

キャプチャーソフトにそういう機能が無くても、フォルダーを監視してコマンド実行が
出来るアプリが見つかれば、上記の組み合わせでお望みの動作を実現させることも
出来るでしょう。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 起動時に ”必要なファイルが見つかりません” No.66850
かっちゃん  2012-10-07 19:28:25 ( ID:jvqqzn6nnrh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かっちゃんといいます。

大変古い製品の件で申し訳ありませんが、メーカのサポートもとっくに切れていて
四苦八苦していたら、この掲示板にたどりつきました。
なにか助言があれば教えていただきたく思います。

製品名 :TMPGEnc DVD Author for VAIO
バージョン :1.5
WindowsXP SP3
なのですが、TMPGEnc DVD Authorを起動すると、”必要なファイルがが見つからないため、起動できません。”ポップアップされ、起動できません。

ついこの前までは、使用できていたのですが。
いったん削除し、再インストールしても、現象はかわりません。
ちなみに、他のプリインストールされているDVDのツール類は問題なく動作しております。



xxza  2012-10-08 12:49:55 ( ID:l5yaebkvkq. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

使えていた時から使えなくなったまでの間に何かしていませんか?
何かをインストールしたとかアップデートしたとか。

また、具体的に何というファイルが見つからないか表示されていませんか?

システムの復元は試されましたか?


かっちゃん  2012-10-09 11:04:11 ( ID:fsjkerl05zg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

xxzaさん

コメントありがとうございます。

>何かをインストールしたとかアップデートしたとか。
特にインストールしたものはありません。アップデートはウィルス関係とWindows関連くらいと思います。

>また、具体的に何というファイルが見つからないか表示されていませんか?
”必要なファイルがが見つからないため、起動できません。”とポップアップされるだけで、何のファイルがとか記載されてません。せめて、ファイル名でも、記載されていれば、なんとかできると思うのですが。

>システムの復元は試されましたか?
TMPGEnc DVD Authorの修復とか、変更とかはおこないましたが、変化ありませんでした。


xxざ  2012-10-09 12:18:21 ( ID:l5yaebkvkq. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>特にインストールしたものはありません。アップデートはウィルス関係とWindows関連くらいと思います。

可能性は低いと思いますが、アンチウィルスソフトが必要なファイルをウィルスと誤検知
しているようなことはないかログを確認されてはどうでしょう?
また、安全性を十分に確保した状態で1時的にアンチウィルスソフトを停止してみても
同じでしょうか?
それと、windowsupdateで不具合が起こる事もあるので、一つずつアンインストールするのも
原因の切り分けになるかもしれません。


>”必要なファイルがが見つからないため、起動できません。”とポップアップされるだけで、何のファイルがとか記載されてません。せめて、ファイル名でも、記載されていれば、なんとかできると思うのですが。

winowsのイベントログに何か残っていないでしょうか?


>TMPGEnc DVD Authorの修復とか、変更とかはおこないましたが、変化ありませんでした。

OSのシステムの復元です。
機能を切っていないのであれば、過去の修復ポイントがあると思います。
正常に起動していた時のポイントが残っていれば、そこまで戻せば動くかもしれません。


原因がどうしてもわからない場合は、バックアップをしっかりしたのちに、リカバリーすれば
治るとは思います。
最終手段とは思いますが。


かっちゃん  2012-10-10 00:15:18 ( ID:cca.7/nhuzj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

xxzaさん

コメントありがとうございます。

ちょっと、お教えいただいた切り分けは時間がかかりそうなので、週末にやってみようと思います。

OSのリカバリーも考えましたが、約9年間の資産のバックアップだけでも大変なので、避けました。

他のバージョンの掲示板に、”ファイルが見つかりません”の原因が、DVDドライブが認識されない場合があるとありました。以前、何回かTMPGEnc DVD Author for VAIOで、DVDライターソフトを起動すると、DVDドライブを認識できなる(ドライブ部分が空白)ことがありました。その時は、Vaioにプレインストされてる、DragonDVDを起動すると、エラー認識され、windows再起動後、再認識され修正できてました。
なんかこのあたりに原因がありそうと思ってます。

ただ、当時DVD認識されなくなる原因もわからなかったのですが。



かっちゃん  2012-10-24 18:09:09 ( ID:jvqqzn6nnrh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

xxzaさん

返事遅くなり申し訳ございません。

>可能性は低いと思いますが、アンチウィルスソフトが必要なファイルをウィルスと誤検知
しているようなことはないかログを確認されてはどうでしょう?
また、安全性を十分に確保した状態で1時的にアンチウィルスソフトを停止してみても
同じでしょうか?


かっちゃん  2012-10-24 18:13:41 ( ID:jvqqzn6nnrh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

xxzaさん

すみません、途中で送ってしまいました。

返事遅くなり申し訳ございません。

>可能性は低いと思いますが、アンチウィルスソフトが必要なファイルをウィルスと誤検知
>しているようなことはないかログを確認されてはどうでしょう?
>また、安全性を十分に確保した状態で1時的にアンチウィルスソフトを停止してみても
>同じでしょうか?

ログは確認できず、アンチウィルスソフトを停止しても同様でした。

>winowsのイベントログに何か残っていないでしょうか?

ログも確認できませんでした。

いろいろ試しましたが、駄目なので、あきらめます。
アドバイスありがとうございました。





TVMW5 - TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
要望 - [タイムライン]複数クリップのグループ化 No.66849
タイムライン  2012-10-07 17:12:16 ( ID:fiuo48kawco )   [ 削除 / 引用して返信 ]

タイムラインでの複数のクリップをグループ化させて音量やフェードなどの設定を
一括でできるようにしてほしいです
並べた複数のクリップの配置をずらさずに移動するのにもグループ化があれば便利になります(移動する度にクリップを複数選択しなおすのが大変です)



TVMW5 - TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
要望 - テロップのフォントサイズ No.66847
janus  2012-10-07 10:45:37 ( ID:niidhg8ir7f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

テロップを追加後、そのテロップの配置枠のサイズを変更すると、
フォントサイズの変更がないのに文字の表示サイズが自動で変わる。

映像を通して固定サイズでテロップを入れたいときに
文字数によってフォントサイズが異なってしまうので都合が悪い。

自動で変わってうれしい場合もあるが、何とかして欲しい。
枠からはみ出しても固定サイズで表示するモード選択とか。



TVMW5 - TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
要望 - キーフレームとタイムライン No.66845
janus  2012-10-07 10:38:52 ( ID:niidhg8ir7f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

タイムライン編集のクリップで「クリップのキーフレームをタイムラインへコピー」があるが、その逆が欲しい。マルチレイヤで絶対位置をキーフレームとして記憶したいので。


タイムライン  2012-10-07 16:55:08 ( ID:fiuo48kawco )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わたしも強く要望します
これができたら、編集時間がすごく短縮できるのに・・・



TVMW5 - TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
要望 - タイムラインモードでのタイムライン No.66844
janus  2012-10-07 10:34:34 ( ID:niidhg8ir7f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

タイムラインでマルチレイヤーで編集する際、各レイヤーにクリップを配置していくが、
そのクリップを「クリップの編集」でカット編集するとき、
相対位置でのフレーム番号, 時間表示しかないので、絶対位置での分割がし辛い。
絶対位置での表示切り替えが欲しい。



TVMW5 - TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
不具合報告 - クリップが分割が不正 No.66843
janus  2012-10-07 10:27:37 ( ID:niidhg8ir7f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像クリップに「アニメーションさせる」をチェックし、複数のキーポイント設定後に「クリップの編集」でクリップ分割点を設定して(青/オレンジ両方登録で)戻ると、正しい長さで分割されない場合がある。



TMSR4 - TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 ユーザー掲示版
要望 - 最初の画面に「プロジェクトを開く」を追加してほしい No.66828
ネコ好き  2012-10-03 09:12:58 ( ID:hmhoma5eahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現行バージョンにしてからずっと「プロジェクト履歴」がカラッポなものですので。


V.K.  2012-10-03 10:18:24 ( ID:la1jlboj.fr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わかりにくいですが、「ファイルから開く」がプロジェクトファイルを開くです。


ネコ好き  2012-10-04 23:58:01 ( ID:hmhoma5eahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもありがとうございます。これだったとは気が付きませんでした。



TVMW5 - TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
質問 - 複数のファイルのバラバラの音量の均一化について No.66822
かがみく  2012-10-02 20:13:36 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音量がバラバラのファイルが複数あるので同じ音量に
揃えたいのですが音声ボリュームの調整でやってみても
そろいません。

全ての方法でやってみましたがそろっていません。

手順は(音声正規化の場合)
どれか1個のファイルを選んで音声ボリューム調整→音声正規化
正規化比率を設定してテンプレート保存→編集に戻りフィルタ一括で
設定しました。

方法が間違っているのでしょうか?


とぐ  2012-10-03 21:55:47 ( ID:10dldug40ww )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>音量がバラバラのファイルが複数あるので同じ音量に
>揃えたいのですが音声ボリュームの調整でやってみても
>そろいません。
>
>全ての方法でやってみましたがそろっていません。
>
>手順は(音声正規化の場合)
>どれか1個のファイルを選んで音声ボリューム調整→音声正規化
>正規化比率を設定してテンプレート保存→編集に戻りフィルタ一括で
>設定しました。
>
>方法が間違っているのでしょうか?


フィルタ一括のバグだと思います。一括設定後、各ファイルを1つずつ開くか、プロジェクトを保存して再度開き出力すれば目的のフィルター処理が可能であると思います。
アップデートがそのうち出ると思います。


かがみく  2012-10-04 21:09:23 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一括にバグがある可能性があると言うことですので
1個ずつの設定で試しました。

ファイルを音声正規化のプレビュー実行で1個ずつ確認すると
200%、300%とかバラバラでしたので80%に全てのファイルを
合わせようと思い80%で設定してみましたが80%にしたのに
160%とか全く違う数値になります。
80%ぐらいでそろわないとおかしいと思うのですがこれで正常でしょうか?
音声正規化自体がバグなのでしょうか?


ちょうき  2012-10-04 22:59:12 ( ID:22nsdlxy0yn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声正規化は素材の最大音声発生ポイントを
「パソコンで表現できる音量(16bit)の何パーセントのところに位置させる」
といった物です。

例としてずーっと静かな映画で1箇所爆弾が爆発 という場合
静かなシーンがパソコンで表現できる音量の10%程度の音声で
爆発シーンが80%程度の音量だったとすると

正規化95%に設定した場合
爆発シーンが95%になって静かなシーンが25%に持ち上がるイメージです。

正規化で設定する%は「パソコンで表現できる音量の何%にするか」で
「○○%正規化で正規化」の表示は元素材の音声を何%にするか(何倍にするか)という
意味です。

なので、正規化(ノーマライズ)で各素材を80%に設定した場合
その素材の最大音量発生地点は全部80%の地点に位置していると思います。

先ほどの例で
①静かなシーンがパソコンで表現できる音量の30%程度の音声で
爆発シーンが80%程度の音量

②静かなシーンがパソコンで表現できる音量の5%程度の音声で
爆発シーンが90%程度の音量

この2個を同じく95%でノーマライズすると
①は静かなシーンが45%の音量、②は静かなシーンで10%の音量となり
異なっていますが、最大音量発生地点の爆発シーンは同じく95%となります。

かがみくさんの用途の場合
「音量均一化」があっていると思います。
音量均一化で「平均」を選んで、基準にする音量を「-24dB」か「-30dB」くらいで
一度試されてみてはどうでしょうか。
こっちは素材の平均音量をどの程度に設定するかを決める物です。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 78 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.